城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2023.05.27

「公私混同(こうしこんどう)」とは、公事と私事を区別せず、一緒にしてしまうこと。
社会人には仕事とプライベート、それぞれ求められる役割があります。本来であれば、
役割に応じて適切な対応を取らないといけないところを一緒にしてしまうことです。

①「この親にしてこの子あり」(=このおやにしてこのこあり)
意味1:このような優れた親だからこそ、このような立派な子が育つのだ。
また逆に、このような悪い親だから、このような悪い子が生まれるのだ。
意味2:子は親の性質を受け継ぐものである。
英語表現:Like father, like son.(父と息子は似たもの)
Like mother, like daughter.(母と娘は似たもの)

②「親馬鹿子馬鹿」(=おやばかこばか)
意味:親は自分の子を溺愛するあまり、子の愚かさに気づかず、
子は親の愛情に甘えて愚かなことをするということ。

③「泣いて馬謖を斬る」(=ないてばしょくをきる)
意味:規律を保つために、たとえ愛する者であっても、違反者は厳しく処分することのたとえ。
現在の日本では「どんなに優秀な者であっても、法や規律を曲げて責任を不問にすることが
あってはいけない」という意味で使用されることが多い。
由来:中国の三国時代、蜀(=しょく)の諸葛亮(=しょかつりょう)が日ごろ重用していた
配下の馬謖(=ばしょく)が街亭(=がいてい)の戦いで、諸葛亮の指示に背いて魏(=ぎ)
に大敗してしまった。この責任をとり、馬謖は処刑されることになった。
愛弟子の馬謖の処刑に踏み切るにあたり、諸葛亮は涙を流した。
さらに諸葛亮は「軍律の遵守が最優先」と泣いて斬罪に処した。
出典:「蜀志/馬謖伝」

2023.05.24

気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、
以後台風の発生順に番号をつけています。2000年以降、北西太平洋または
南シナ海の領域で発生する台風には、同領域に共通のアジア名として、
同領域内で用いられている固有の名前をつけることになりました。
日本を含む14ヶ国等が加盟する台風委員会は、140個のアジア名を
あらかじめ用意しています。台風の年間発生数は平均で25.1個ですから、
5年から6年で台風の140個のアジア名が一巡することになります。
140番目のサオラー(=Saola)で一巡し、1番目のダムレイ(=Damrey)に戻ります。
日本からは、星座名に由来する名前10個を提案しています。

2023年の台風のアジア名を列記しておきます。

第1号(133) サンヴー(=Sanvu) 珊瑚(さんご)(マカオ)
第2号(134) マーワー(=Mawar) ばら(マレーシア)
第3号(135) グチョル(=Guchol) ウコン、ターメリック(ミクロネシア)
第4号(136) タリム(=Talim) 鋭い刃先(フィリピン)
第5号(137) トクスリ(=Doksuri) 鷲(わし)(韓国)
第6号(138) カーヌン(=Khanun) 果物の名前(パラミツ)(タイ)
第7号(139) ラン(=Lan) 嵐(アメリカ)
第8号(140) サオラー(=Saola) ベトナムレイヨウ、ウシ科の動物(ベトナム)
第9号(1) ダムレイ(=Damrey) 象(ゾウ)(カンボジア)
第10号(2) ハイクイ(=Haikui) イソギンチャク(中国)
第11号(3) キロギー(=Kirogi) 雁(がん)(北朝鮮)
第12号(4) インニョン(=Yun-yeung) オシドリ、香港で人気のある飲み物の名前(香港)
第13号(5) コイヌ(=Koinu) こいぬ座、小犬(日本)
第14号(6) ボラヴェン(=Bolaven) 高原の名前(ラオス)
第15号(7) サンバ(=Sanba) マカオの名所(マカオ)
第16号(8) ジェラワット(=Jelawat) 淡水魚の名前(マレーシア)
第17号(9) イーウィニャ(=Ewiniar) 嵐の神(ミクロネシア)
第18号(10) マリクシ(=Maliksi) 速い(フィリピン)
第19号(11) ケーミー(=Gaemi) 蟻(アリ)(韓国)
第20号(12) プラピルーン(=Prapiroon) 雨の神(タイ)
第21号(13) マリア(=Maria) 女性の名前(アメリカ)
第22号(14) ソンティン(=Son-Tinh) ベトナム神話の山の神(ベトナム)
第23号(15) アンピル(=Ampil) タマリンド(植物の名前)(カンボジア)
第24号(16) ウーコン(=Wukong) 孫悟空(中国)
第25号(17) ジョンダリ(=Jongdari) ひばり(北朝鮮)
第26号(18) サンサン(=Shanshan) 少女の名前(香港)
第27号(19) ヤギ(=Yagi) やぎ座、山羊(日本)

越境台風第8号の発生により、第8号以下の名称が変わりました。
2023.9改訂版を作成しましたので、そちらもご覧ください。
https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/kanazawa/yokohamamutsuura/message/entry_21120.html

2023.05.23

世界の先進国におけるZ世代は、経済低成長の成熟した時代に育っています。
そんな彼らの特徴を表すキーワードは、「チル(=Chill:まったり)」そして
「ミー(=Me:自己承認欲求、発信欲求)」の2つです。

「Z世代」7つの特徴の後編です。

4.ダイバーシティ(=diversity)を尊重する
多様な価値観を柔軟に受け入れることができる世代です。多様な人々と共生を目指す
インクルージョン(=inclusion)教育も推進されており、「価値観や考え方はみんな違う」
ことを当たり前としています。人気タレントやインフルエンサーの影響などからも
上の世代に比べて理解度が格段に高くなっています。

5.リスクに敏感で安定志向な側面がある
見栄を張る意識が非常に薄く、ブランド名や企業名に踊らされずにコスパを重視します。
ローンを組んでまで高額な買い物はせず、カーシェアリングなど新しいサービスを
気軽に活用します。一方で音楽や動画の配信、飲食店のサブスクリプションなど
自分が価値を認めたものには出費を惜しみません。

6.真の価値を求める
自分で納得できないことや理不尽なことには抵抗を示します。
商品も本当に良い物を求め、企業名、メーカー名を公表して
編集部が商品をテスト・採点する雑誌(LDKや家電批評など)も人気です。

7.自分らしく在ることに価値観を置く
ダイバーシティ尊重にも通じる、個を大事にする感覚を強く持っています。
終身雇用制はほぼ崩れ、働き方も多様化する中で、ワークライフバランスを
重視します。無理や忍耐を美徳とせず、自分の人生を良くすることに注力します。

やさしい時代、やわらかい時代を生きてきた「Z世代」。
Z世代はスマホやSNSを常に利用するため、デジタルでいかに接触し、
アピールするかが重要になります。動画コンテンツに慣れているため、
文字ばかりで解説するより、音声やアニメなどを使って分かりやすくするほうが
受け入れられやすいです。「チルアンドミー」がキーワードの彼らと
うまく付き合うコツは、ほめ方に強弱をつけること。叱るのはNGです。

2023.05.22

「Z世代」と呼ばれる令和時代の子どもたちは、従来とは異なる特性や価値観を持ち、
学習スタイルやコミュニケーションの方法、感受性も変化しています。
テクノロジーに親しんでいるため情報を素早く処理する能力が高く、
論理的に物事を考えらえるのはZ世代のひとつの特徴になっています。

「Z世代」についての明確な定義はありません。現在の年齢でいうと
10代前半から25~26歳ぐらいまでが「Z世代」に該当します。
諸説ありますが、各世代の生まれたおおむねの時期は以下の通りです。

X世代:1960年代初頭(または中盤)~1980年ごろ生まれ、40代前半から60代前半
Y世代:1980年代序盤~1990年代中盤(または2000年代序盤)生まれ、20代中盤から40代前半
Z世代:1990年代中盤(または2000年代序盤)~2010年ごろ生まれ、10代前半から20代中盤
α世代:2010年代序盤(もしくは中盤)~2020年代中盤(もしくは終盤)生まれ、10代前半以下
*Y世代は、ミレニアム世代ともいいます
*Z世代の次は、α(=アルファ)世代です

「Z世代」の7つの特徴について、前編・後編に分けてまとめてみました。

1.デジタルネイティブ (=digital native)である
インターネットが完成した社会に育ち、家にパソコンやスマホがあるのが当たり前。
生活から教育現場まで広く浸透しているため、情報の収集、勉強から買い物、
古物の売買まであらゆる行動をネットで行う。また複数アカウントを使い分けての
SNSコミュニケーションにも抵抗がなく、最もデジタル化を活用している世代です。

2.ネットリテラシー(=internet literacy)が高い
幼い頃からインターネットに触れており、また親世代(X世代)が
「インターネットは怖いもの」と教え込んでいることもあり、
インターネット詐欺やSNSでのプライバシー、炎上問題など、
自分が被害者もしくは加害者にならないよう考えることができる。
*リテラシーとは、英語の訳では「読み書きする能力」を表します。

3.グローバル(=global)感覚に優れている
インターネットでリアルタイムな情報収集が日常のため、自然と世界のニュースに
触れる機会が多く、国や人種を意識することなく柔軟に世界を見ることができる。

以下、後編に続きます。


2023.05.17

神奈川県公立高校受験を考えているなら、模擬試験は必ず、できれば何回も受けてください。

模擬試験を受ける意味は、大きく3つあります。
①自分の実力を知ることができる
②目標を達成できるか判断してもらえる
③入学試験の雰囲気を味わえる

ざっと書いておきます。まず、神奈川県の公立高校の入学試験(学力検査)は、
全国的に見ても難しいテストです。学校の定期テストでよい成績を取れる
生徒さんが、入試でよい成績を取れるかというと必ずしもそうとは限りません。
学校の成績と生徒さんの(入試で通用する)実力が一致していないことが
多々あるのです。(もちろん正の相関関係はあります)。そして志望校判定で
きっちりその志望校を書いた生徒さんの中で順位が出て、模試を実施主体者の
データから見て合格の可能性がどれくらいあるのか判断してもらえます。
さらに1科目50分で5科目解くことで、時間配分や疲れ方を知ることができます。

神奈川県の公立高校受験対策の模擬試験は以下の3つがおススメです。
①神奈川県模試 教育開発出版が主催 学習塾主体(当教室で利用しています)
②神奈川全県模試 伸学工房が主催 倍率速報で近年人気
③W合格もぎ 新教育研究協会が主催 中学校から案内あり

当教室では「神奈川県模試」を、来月から順次実施してまいります。
実施日は、第1回6月25日(日)、第2回8月27日(日)、第3回10月1日(日)
第4回11月5日(日)、第5回12月3日(日)、第6回来年1月7日(日)
*こちらは予定です。学校の定期テスト・英検の日程にあわせて前倒しすることがあります。
*各回とも塾生でない方も、受験可能です。詳しくは、教室までお問い合わせください。

城南コベッツ横浜六浦教室 045-370-7986