城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2024.11.30

神奈川県教育委員会は11月28日(木)、神奈川県のホームページ上に
中学3年生の進路希望調査(2024年10月20日現在)の結果を発表しています。
いつからか「暫定倍率」という言葉が使われるようなりましたが、
あくまでもこれは「進路希望調査」です。進路希望調査では、人気校ほど
倍率が実際より高く、そうでない学校ほど倍率が実際より低く出る傾向があります。

ご相談の多い横浜市立金沢高校は2.03倍(前年比+0.12)、追浜高校1.35倍(+0.04)、
横須賀大津高校1.09倍(-0.28)、横浜氷取沢高校0.99倍(+0.16)、
逗子葉山高校1.03倍(-0.16)などとなっています。(※昨年の同じ調査との比較)

詳細は「令和6年度 公立中学校等卒業予定者の進路希望の状況」集計結果
第11表 県内公立高等学校進学希望者の高等学校別希望状況をご参照ください。

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.pref.kanagawa.jp%2Fdocuments%2F114155%2Fjr_high_course_hope_r06-11-1.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

2024.11.26

刀伊の入寇(といのにゅうこう)は、寛仁(かんにん)3年(1019年)3月末から4月にかけて、
女真(じょしん)の一派とみられる集団を主体とした海賊が壱岐・対馬を襲い、
さらに九州に侵攻したのです。刀伊(とい)とは、高麗語で高麗以東の夷狄(いてき)である
東夷(とうい)を指す「toi」に、日本の文字を当てたとされています。

寛仁3年(1019年)3月28日、対馬に賊船が襲来しました。賊らは18人を殺戮し、
陵辱をほしいままにし、次いで壱岐島を襲い149人を殺し、さらに筑前国・怡土郡(いとぐん)
(現・福岡県糸島市)の沿岸を荒らしました。住民にとっては悪鬼の襲来でした。
賊の船は異様でした。長さ15メートル前後、櫂(かい)を30~40も並べた細身の快速船で
総数は50隻ほど、一隻に50~60人の男たちが乗り組み、総勢はおよそ3,000人。
大宰権帥(だざいのごんのそち)藤原隆家は、相次ぐ急報を受けて、直ちに防衛態勢を取りました。
この賊たちは、高麗人が北方の夷狄とする刀伊族(女真族)でした。

4月8日、賊は能古島(のこのしま)に現れました。能古島を前進基地にして
博多をうかがう気配です。藤原隆家は大蔵種材(おおくらのたねき)、
平為賢(たいらのためかた)らを大将格に配し、博多の警固所(けごしょ)に派遣しました。
4月9日、敵は能古島を発して、警固所を襲撃、激闘となります。日本側は防衛陣地から
鏑矢(かぶらや)を放ちます。この鏑矢の音におじけづいた敵は能古島へ引きました。
この後、4月12日・13日と糸島半島で激闘となりましたが、賊は北方海上に姿を消し
二度と現れませんでした。日本側の被害は殺されたもの365人、
捕らえられたもの1,289人とされます。戦闘期間はたったの7日間でした。

2024.11.22

2025年2月16日(日)に開催される第7回知識検定対策問題集を順次公開していきます。
知識検定公式サイトはこちら、
https://www.kentei-uketsuke.com/knowledge/

問題141.(ことば)次のうち、湯桶読みの熟語はどれか
①雨足  ②雨具  ③雨空  ④雨天

問題142.(地理・歴史)アメリカのニューヨークとロスアンゼルスの時差は何時間か
①1時間  ②2時間  ③3時間  ④4時間

問題143.(政治・経済)百条委員会を設置する際に根拠となる法律はどれか
①行政不服審査法  ②公職選挙法  ③地方公務員法  ④地方自治法

問題144.(社会)2024年11月から罰則が強化された自転車の危険運転はどれか
①傘さし運転  ②ながらスマホ運転  ③二人乗り運転  ④並進運転

問題145.(国際)中国の一人っ子政策が廃止されたのは何年か
①2005年  ②2010年  ③2015年  ④2020年

問題146.(自然科学)はくちょう座にある星雲はどれか
①オーストラリア星雲  ②北アメリカ星雲  ③南極星雲  ④ユーラシア星雲

問題147.(生活)航空機内の通路側の座席のことを何という
①アイル  ②ウィンドウ  ②エコノミー  ④キャビン

問題148.(スポーツ)2034年冬季オリンピックの開催予定地はどこか
①スコーバレー  ②ソルトレークシティ  ③デンバー  ④レークプラシッド

問題149.(芸術)ウォルト・ディズニーが最初に作った長編映画はどれか
①白雪姫  ②シンデレラ  ③バンビ  ④ピノキオ

問題150.(カルチャー)2024マンガ大賞受賞作「君と宇宙を歩くために」の作者は誰か
①阿賀沢紅茶  ②荒川弘  ③坂上暁仁  ④泥ノ田犬彦


正解は、問題141②、問題142③、問題143④、問題144②、問題145③、
問題146②、問題147①、問題148②、問題149①、問題150④

2024.11.20

谷川俊太郎さんの「二十億光年の孤独」

人類は小さな球の上で
眠り起きそして働き
ときどき火星に仲間を欲しがったりする

火星人は小さな球の上で
何をしてるか 僕は知らない
(或いは ネリリし キルルし ハララしているか)
しかしときどき地球に仲間を欲しがったりする
それはまったくたしかなことだ

万有引力とは
ひき合う孤独の力である

宇宙はひずんでいる
それ故みんなはもとめ合う

宇宙はどんどん膨らんでゆく
それ故みんなは不安である

二十億光年の孤独に
僕は思わずくしゃみをした


もし火星人がいたら「ネリリ」し「キルル」し「ハララ」しているというのは、地球人が行うような、
寝て、起きて、働く、と同じことが、火星でも起きているのだろうかという意味合いでしょうか。
宇宙がひずんでいる、というのは、アインシュタインの相対性理論から出た言葉で、
宇宙の原理としての万有引力やひずみによって、人々は孤独になり、
それゆえに引き合い、求め合うものなのだ、ということでしょうか。

2024.11.19

高校入試が初めての受験となる中学3年生も多くいます。
いちばん身近で支えていらっしゃる保護者のみなさまへ。

中学3年生の気持ちは目に見えるように変わるものです。
学校生活のこと、進路のこと、友人関係、尽きない悩みのなかに生徒さんはいます。
これから10月に実施した志望状況調査の結果も出て、競争率を目の当たりにします。
「どうしようか」と思う悩む生徒さんが必ず出てきますが、どうか保護者のみなさまには
いっしょになって不安になったりせず、どっしりと構えていただきたいのです。
保護者のみなさまには、「大丈夫」とか「自分の力を信じなさい」と言ってくださると
生徒さんも安心して勉強に取り組めると思います。

いよいよ進路を決める時期になってきました。進路選択には関しては、しっかりと
考えていただきたいと思っています。高校進学に限らず、いろいろと情報を集めて
「こだわり」をもって決めてほしいと願っています。

2024年度の公立高校入試からインターネットによる出願システムが導入されています。
ネット環境がないことなどのお困りごとは、神奈川県教育委員会や各中学校が
サポートしています。ネット出願の導入で、希望する高校へ足を運ぶ機会が
減っていることには注意が必要です。私立高校の併願も含めて、受験する学校に
行ったことがないようにしましょう。入試では原則として携帯電話の持ち込みは禁止です。
地図アプリで道順を確認することはできません。志望校の場所は必ず確認しましょう。