城南コベッツ日吉教室

Tel:045-566-0231

  • 〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目20-2 ティーエムビル 2階
  • 東急東横線・東急目黒線/日吉駅 西口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

2023.12.28

こんにちは。クリスマスも終わり、年の瀬が迫ってまいりましたね。


「年の瀬」とは一年の終わりを指す言葉です。

皆さん、今年一年を振り返っていかがでしたでしょうか?
あっと言う間だった、長かった、人によってそれぞれだと思います。
来年がどんな一年になるのかワクワクする人も、受験があるから年変わらんでほしいと心から願う人もこれまたそれぞれでしょう。

クリスマスや大掃除、大みそかとお正月。12月から日本のイベントは盛りだくさんですね。さすが師走。
クリスマスはもう過ぎてしまいましたし、クリスマスがキリスト教のイベントであること等は恐らく有名な話で、ほとんどの方が知っていると思うので、割愛。

そもそもの始まりは海外ですしね。

今日は大晦日やお正月といった日本ならではの行事をせっかくなので深堀してゆこうと思います。

さて、大晦日からお正月と一連の流れを思いうかべ、思い浮かぶことは何でしょうか?

「年越し」「初詣」「おせち」「初日の出」・・・はい、大事ですよね!「お年玉」!!!!

私はもう与える側になりましたが、学生のうちはもはやこれがないと1年始まらねぇ!といった声が聞こえてきそうですね。()(親の貯金しとくから!ほど信用できんものはないってじいちゃんが言ってました)

それはそうと、お年玉は本来お金ではなかったことをご存じですか?
本来「お年玉」とは年神様に備えたお餅を下したものを。目下の人や近所の子供に配り歩いたことが始まりだそうです。

「年神様」から下賜される「玉状の餅」だから「年玉」。年神様に供えたお餅は、年神様の御霊(みたま)が宿っているとされ、今年一年の力を分けていただけると信じられていました。

神様を大事にする日本らしい行事ですね。

現在でも地域によっては年神様に扮した村人が元日に村を練り歩き、子供たちに年玉と呼ばれるお餅を配る伝統的な風習があるところもあるそうです。
さてここまで読んでくださったお母様方、今こんなことを考えませんでしたか?

「じゃあ来年からうちの子のお年玉はお餅にしちゃおう」

年末からお正月って何かと出費がありますもんね...!?
お餅にできるなら万々歳ですよね!?でもやめてください、お願いします。私が生徒に恨まれます。

ではなぜ、お年玉がお餅から現金へと変化していったのか。

これは時代の変化によるものが一番大きいとされています。

元より、お年玉(語源は御歳魂)は大人から子供へがすべてではなく、「目上の者から目下のものへ」でした。
奉公先の武士や貴族、家長から家族へ、「今年一年頑張ってね」を込めて渡されるものへと変化していきました。

貴族の中ではいくら目下のものであろうと。粗末なものを与えるのは、一族の権威に係わるとされ、貴重なものや高価なものが贈られるようになりました。

これが時代の変化とともに、お小遣い感覚へと変わり、昭和時代には都会でお年玉として現金を配るようになり、対象は大人が除かれ(なんでや...!)子供のみが普通となったりし、現代のお年玉というものが生まれています。

さて、皆様はお年玉をどれくらい貰えるのか、楽しみですね。


きっと今年一年の頑張りが反映されるのでしょう。そしてお年玉をもらったのであれば、親御さんや親せきの皆さんからの「今年一年も頑張れ」のエールです。

年明けだからと気を抜かず、いい一年のスタートを切れるように来年も頑張りましょう!

では皆様、良いお年を。

2023.12.21

こんにちは。寒さも本格的となり、受験直前期というにふさわしい季節になりましたね。高校生も中学生もだんだんと志望校を決定していくころだと思います。

そして、来年受験生となる2年生の皆さんも、だんだんと受験が迫ってきているのを実感するころかと思います。

そんな中、勉強と同じように悩むのが学校選びだと思います。

今回はその学校選びについてのお話です。
通塾される生徒様の中にも、学校を悩む方はたくさんいます。

ギリギリまで学校を悩み様々な理由でたくさん話し合い、納得してから進学する学校を決定します。
人生を決める一歩、後悔はしないように、何度だって納得のいくまで話し合います。

では学校を選ぶ際、私たちが大切にしてほしいと思い話し合いに臨むものは何かというと、それは「自分軸」です。
「なぜこの学校に行きたいのか」「なぜこの学校に行きたくないのか」それが明確である(言語化できる)ことが、学校を決める一番の近道です。

その何故、の中には様々な要因があります。「学部・学科(学べる内容)」「就職(進学)率とその内訳」「学校の雰囲気や外観」「通学手段や所要時間」などなど...あれもこれも言い出せばキリはないですし、全て理想通りの学校があればまず迷うこともないでしょう。

迷いが生じる際、決定するために必要なものは「譲れないもの」を決めることです。

「その学校で学べること」を重視するのであれば、通学時間や学校の立地は譲歩する。
「通学時間や手段」を重視するのであれば、通うことになる学部や学科、学校の施設に関しては譲歩する。

こういったように、譲れない「何か」を決めなければ一生迷ってしまうでしょう。では、その「何か」を決めるために必要なものはなにか、というと学校を比較して生まれる差、つまり「情報」です。

インターネットやパンフレットを見比べる、そして何よりその場に訪れてみることは、HPやパンフレットには載っていない細かなことまで見比べることが可能ですし、自分の気になることを直接見たり聞いたりできるまたとないチャンスです。

どこを見たらいいのか分からない、何を聞いたらいいのかわからないという方はぜひ、城南コベッツで先生や教室長に聞いてみて下さい。
「こんなところ見たほうがいいよ」「こんなところ聞いて見てごらん」などとアドバイスができるはずです。

ゆるぎない「自分軸」を持ち、夢や目標に向かうための確かな一歩を踏み出すお手伝いを是非させてください!

城南コベッツでお待ちしております。

2023.12.14

こんにちは。最近とても乾燥していて、ハンドクリームが欠かせない季節になりましたね。

そして冬の乾燥した季節と切っても切れない関係なのが「静電気」ですね。
ドアノブや手すり、何を触るのにも「バチッ」と静電気に攻撃される人、近くにいませんか?
静電気に好かれている電気使いの人のことを「帯電体質」というようですね。

そもそも、静電気というのはなぜ発生するのか、そのメカニズムから紐解いていきましょう。
物質には全て+-の電気を持っています。それは人体も同じです。
そしてその物質が持っている+-のつり合いがとれている状態が普通です。

このバランスのいい状態が摩擦などで電気の移動が起こり、+-のバランスが崩れることで「静電気」になります。この状態を専門用語で「帯電」と言います。


これは普段でも起こることですが、夏に比べ冬の方が静電気をくらう回数が多いのはなぜでしょうか?

それは冬の空気が「乾燥している」ことに関係があります。
通常、物質は帯電してたまった電気を日常生活の中で少しずつ放電しています。

放電は空気中の水分などを通じ行います。すなわち空気中の水分が多い夏場はキチンと放電が出来る為、静電気の被害を受けることが少ないのです。


これで冬場の方が静電気発生率の高いことが分かります。ではなぜ、人によって「帯電体質」の人とそうでない人がいるのでしょうか。
ここにも「乾燥」が関係してきます。世の中には「脂性肌」の人と「乾燥肌」の人がいることはご存じでしょうか?

脂性肌は皮脂の分泌が多めの人、乾燥肌の人は逆に皮脂分泌が少なく、乾燥気味の肌を持つ人のことを言います。
先程「乾燥していると放電が出来ない」ため、静電気が起こりやすいという話をしましたね。

つまり、肌も「乾燥している」ほうが帯電しやすいのです。

皮膚は3つの層に分かれており表皮の一番上には角層があります。角層には水分が蓄えられています。
そしてこの水分を逃がさないようにするのが、肌の一番外側にある汗と皮脂の混ざった「皮脂膜」と呼ばれる薄い膜になります。

年齢や生活習慣の乱れ、ストレスなどでこの皮脂膜が少なくなり、水分量を保てなくなることで乾燥肌になり、静電気の放電が出来ず帯電したままになってしまうということです。

ではこの帯電体質の人が、冬の季節電気使いだと隠し静電気と向き合うにはどうすべきか。
原因は乾燥なのであれば、乾燥をどうにかしてしまえばいいだけです。
ハンドクリームで保湿をしたり、手を水でぬらすことで放電したりと、乾燥を防ぎましょう。

そうすればあなたも脱★電気使い!帯電体質!

2023.12.07

こんにちは。今回は超原点に戻って「勉強をする意味」について話していこうと思います。

よく授業をしていると「なんでこんなこと勉強する意味があるの?」というった生徒たちの本音という名の悲痛な叫びが良く聞こえます。
気持ちはとてもよくわかります。
漢字は今パソコンやスマホの発達などで、書けなくても問題ないようなきさえするし、数学も簡単な計算さえできれば日常生活には何の支障もない気がする。実際、そうかもしれませんね。

ですが、勉強をすることには大きく2つの意味があるのではないかと私は考えています。

1つ目は「選択肢を増やすため
これは一番言われるし、簡単に思いつくことかもしれませんね。

進学や就職、自分の「これしたい」や「あれになりたい」を叶えるためには、ある程度の知識と経験がどうしても必要になってしまいます。
専門的な知識も、分解すれば最終的には今やっている必須科目である「国数英理社」そしてものによっては副教科にまでたどり着きます。

応用は基礎の詰め合わせ。応用専用の教科書はありません。教科書から学んだ基礎知識を組み合わせ、応用問題を解いていくからです。
すなわち、基礎知識がなければ応用問題は解けません。
得たい知識や、学びたい何かが出来た時用の知識貯金が今の学校や塾での勉強になるのだと私は思います。

そして2つ目「経験のため

勉強が好き!とても好き!寝ても覚めても勉強のことしか考えられない!といった子はいないとは言えませんが、とても稀でしょう。
たいていの生徒さんは勉強が苦手で、きつくて嫌いでしょう。
勉強が出来るようになりたい、と塾にくる子たちは特に。

ですが日本では義務教育と言ったり「子供は勉強が仕事」と言ったり理不尽にも強制されてしまっていますね。怖い話ではありますが大人になればそんなことはざらです。
やりたくない、楽しくない仕事もやらなくてはならない、そんなときも来ますし、大学生になってやりたくないことを先延ばしにしてたら、簡単に単位だって落とします。
大人になってから「あの時やっておけばよかった」と後悔することもあります。
(とは言っても今は理解出来ないのも、私だってかつては学生だったからこそめちゃくちゃわかる。)

ひどくきつく世知辛いことを言っているような気がして心苦しいのですが、それが社会であり現実です。本当、残念なことに。
今はその訓練でもあるのではないかと私は思います。

耐えるための訓練ではなく、いかに自分が楽しく前向きにその課題に向き合えるか。
嫌な課題を乗り越える道中にある物、乗り越えた先にある物。
そんな視野を持つことで、世の中の様々な理不尽や辛い、苦しいを楽しい、頑張ろうに変えていくことが出来るのではないかと思います。

いくつになっても、世の中は勉強です。

私たち講師も、生徒さんから学ぶ視点や知見もあります。日々を懸命に生きていく中で得た経験や知識は、誰にも負けない自分だけの武器になります。

ちょっとポエミーで説教チックになってしまいましたが、学ぶことは決して無駄ではないということをお伝えできていればうれしいです。
城南コベッツに誰も学ぶ姿勢を笑う人はいませんし、全力で手伝いたいと思っている講師、教室長だけです。勉強での悩みや不安、それ以外のことももちろん、ぜひお聞かせください。

城南コベッツでお待ちしております。