城南コベッツ日吉教室

Tel:045-566-0231

  • 〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目20-2 ティーエムビル 2階
  • 東急東横線・東急目黒線/日吉駅 西口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 1対1個別指導
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.06.11

先延ばし屋の頭の中には、『理性的な意思決定者』『すぐにご褒美が欲しいサル』『パニックモンスター』が住んでいます。
長期的な目標に向けて、『理性的な意思決定者』が舵を取って作業を進めないといけないのですが、『すぐにご褒美が欲しいサル』が邪魔をします。
しかし、締め切りが近づくと『パニックモンスター』が目を覚まし、サルはパニックになり、唯一冷静な理性が作業を進めます。
一見先延ばし屋といいながら、問題は一応解決を迎えているように感じます。

ではここ発生している問題とは何でしょうか。

例えば定期テストを例に挙げてみます。
果たして『パニックモンスター』は正しく作用するでしょうか。
上記の先延ばし屋のロジックが成立する前提条件として、
・作業のボリューム
・自分のスペック
これらの理解が不可欠となります。
では定期テストにおいて、この『パニックモンスター』はいつ目を覚ます必要があるでしょうか。
嘆かわしことに、学校は定期テスト学習範囲を2週間前に発表します(日吉台西中は1週間前のことも多い)。

おそらくここからテスト勉強をなんとなく計画建て、推敲し、
名称未設定のデザイン.jpg

結果的にテスト3日ほど前になってやっと『パニックモンスター』が目を覚ますはずです。
ここまで読んでいる皆様は、すでに手遅れだと気づいていると思います。
テスト計画はどんどん後ろ倒しになり、
名称未設定のデザイン (1).jpg
結果的に作業のボリュームと自分のスペックが釣り合わないことに気づくか、見ないふりをすることになります。

さて、これらの問題の解決策とは何でしょうか。
結論としては、自分で解決するのは不可能に近いです。
特に日吉台中は生徒数が多く、学力層が二分化してしまっているため、危機感に追われるタイミングが著しく遅れがちですし、日吉台西中に至っては問題難易度のわりにテスト範囲の発表が壊滅的に遅いです。

そこで、学習機関である塾を活用していただきたいのです。
城南コベッツでは、定期テストのボリューム、各生徒のスペックを考慮し、適切な学習範囲と学習計画を提供いたします。
日吉教室の生徒はテスト一か月前から(日吉台西中の生徒はまさに今の時期)定期テストに向けての学習を進めます。

神奈川の中学校はその多くが二期制を採用しており、次回の前期期末テストは夏休み明けすぐに実施されます。
9教科のテストなので、しっかりとした対策が必要なはずなのですが、対策できている生徒は少ないように感じます。
というのも、テスト1か月前は夏休みの真っただ中、モンスターが最も鳴りを潜める時期だからです。
その点、塾に通塾中の学生は非常に有利です。
ほかの学生が夏休みでサルが活発化している中、城南コベッツ日吉教室の生徒は遅くともお盆明けにテスト対策を始めます。

今回の定期テストがうまくいかなかった方、次回こそは高得点を狙いたいがどう学習すればわからない方は、城南コベッツ日吉教室までご連絡ください。



真に恐ろしいことは、ほとんどの人間がこの『先延ばし屋』ですが、自覚することができていないということです。
名称未設定のデザイン (2).jpg


無料学習相談はこちら

2024.05.22

ずいぶんと暑い日々が続きますね。
体育祭を終え、修学旅行を心待ちにしている中学3年生が多いことかと思います。
良いですね、修学旅行。私も行きたいです。

で・す・が...その前にテストありますね???

このブログでもお話させていただきましたが(定期テストは最初が肝心?)、定期テストは前期中間が肝心です。
いいスタートを切るためにも、万全の対策をしていきましょう。

ということで、開催いたします。
城南コベッツ日吉教室、定期テスト対策勉強会!
期間は5/27(月)~5/31(金)の18:30~20:30

城南コベッツにお通いではない生徒さんも、大歓迎です。

ぜひお友達と一緒に、日吉教室で定期テスト対策をしましょう!!
勉強会_page-0002.jpg

2024.05.17

皆さん本は読みますか?

もう再三このブログで「本読もうぜ」って話をしていますが、
実際本読み始めた人っていますか???

本を読もうと思っても、決して安くはないし、買ったはいいけど全然進まない、なんて経験したことあると思います。私もあります。

だったら買う前に借りれたら良くない?てことで、教室に図書館を作りました

先生がおすすめする本のみ!借り方は非常に簡単!(詳しくは教室で)

わざわざ図書館に寄らずとも、普段通っている塾で借りて返すだけ!

beauty_1715938237971.jpg

ぜひ、読書挑戦してみてください!

2024.04.26

こんにちは。春は一体どこへ行ってしまったのか。私が知っている春が見当たらず困惑しています。

さて、先週定期テストについてお話ししましたが、今回も成績の話。
成績の印象付けには、最初のテストが肝心だよ、とお話をしましたが、残念ながらテストの点数だけでは成績は上がりません。成績は様々な要素で構成されており、その中に一つに「関心意欲・態度」と呼ばれるものがあります。

ところで近年、成績だけに収まらず受験や就職などで必要とされている技能があるのは皆様ご存じでしょうか?
それは「主体性」と呼ばれるものです。
主体性」とは何か、というと「自主的に考え行動する」といった自発的な活動を指します。

ノートや課題は提出して当たり前、授業もきちんと聞くのは当たり前。そこは0であり関心意欲の加点とはなりません。ではどうやって加点を目指すのか、それは先ほど挙げた「主体性」が大事になります。
授業中の発問、挙手。ノートテイクの際の追加メモや、疑問や感想。

「授業を聞き自分で考え、興味を持っているか」というところになります。

ですが、挙手や先生への発問が苦手な生徒さんも一定数いらっしゃいますし、自分で考えるってどういうところから考えたらいいんだろう、と分からない生徒さんがいらっしゃることも事実です。

ではどう対策していくか。それは慣れです。

グループワークでの意見発信も、自主的な思考も数をこなしていく必要があります。

城南コベッツでは、通塾者対象にクリエイティブラーニング講座というものを開講しております。

外部の講師の方や学者の方を招き、月一程度の頻度でオンライン講座を実施しています。
普段では聞くことのできない専門的なお話や、夢を叶えるための経験談などを聞き、時によってはその場で他の参加者とディスカッションをする。
これは成績獲得だけでなく、この先の大学受験でも役に立つスキルであり、知識、そして経験です。

最初は緊張するでしょう。最初の経験をする際に緊張しない人はいません。

緊張していないように見えるのであれば、経験したことがある人か、一生懸命そう見えないように演じている人です。
緊張することは、何も悪いことじゃありません。緊張に負けて、何もしないことの方がもったいないことです。

ぜひ「あーーーー!!!緊張するーーーーー!!!」と大きな声で吐き出してみてください。そしてそのままの勢いで発言や行動をしてしまえばいいだけなのです。
一歩踏み出すと案外、なんてことなかったかも、しれませんしね。
普段ではあまりできない経験や、聞くことのできない話。同じく勉強を頑張る城南コベッツの生徒の皆さんと一緒にトライできる。

そんな時間が、城南コベッツのクリエイティブラーニング講座です。

詳細等は、お気軽に日吉教室までお問い合わせください。

学習相談等はこちらから。

2024.04.19

日ごとの寒暖差も減り、残るは昼夜の寒暖差のみとなりましたね。

日中はすでに暑いと感じる日も多く、ここらで気温上昇止まってくれないかな、と心から願っているところです。
こんにちは。新年度の環境変化によるストレス等で体調は崩されていませんか?

今日は生徒の皆さんが少し目逸らししたくなる現実、定期テストに関して話していこうと思います。

定期テストで一番肝心なのは「前期中間(もしくは1学期中間)のテストで学力印象が決まること」です。
え、でも、定期テストで成績決まるのは計二回だし...。新年度の最初のテストなんて前年度の復習みたいなもの...ストーーーーップ!!

これはどの学年にも通用することですが、「前期中間だから、前学年の復習」なんてものはほぼないですし、第一印象はそう簡単には変わりません!

最初の授業を思い返してみてほしい。

確かに新中1は多少の復習があったかもしれない。
ですが、それも多少です。
そそくさと中学生範囲に入り、今までとは異なるスピードで学習が進んでいくことでしょう。

何故なら、1年間でこなさなければならない指導要領は膨大だからです。

そして、最初のテストで出てしまった結果は、その子の学習状況、理解や定着度の進捗となって記録されます。最初に印象と差は簡単に変えることが出来ません。

特に、日吉教室にも複数いる、日吉台中は生徒数が多い為、テストの点数という数値での判断がどうしても多くなってしまいます。

どれだけ授業中眠気に耐え授業を聞いていようとも、課題やノートをきちんと提出していても、生徒数が多いゆえに細かなところまですべてを見切ることが出来ず、一番わかり康テストの点数で基準を作り成績をつけざるを得なくなってしまうのです。

そのため、最初の定期テストだからと言ってなめてかかってはいけないです足、最初のテストだからこそ、気合を入れて臨んでほしいと思います。

城南コベッツ日吉教室では、テスト対策の勉強だけでなく、テストまでの学習管理や課題提出のお手伝いまで、生徒様の成績に係わる全ての対策をしております。

気づいたらテスト目前、テスト勉強全然進んでない!と焦る前に、ぜひ一度学習相談にお越しください。生徒様に最適な学習をご提案させていただきます。

学習相談申込はこちらから。