城南コベッツ矢向駅前教室

Tel:045-710-0299

  • 〒230-0001 神奈川県横浜市鶴見区矢向6丁目6-19 エンデバー・ヨコハマ 2階
  • JR南武線/矢向駅 徒歩1分

受付時間:14:30~22:00/日休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.02.12

国語、とりわけ現代文の考え方についてお伝えしようと思います。「なんとなく解けるからいいや」と考えがちですが、「勘」で解いていると、得点が安定しません。一発勝負の試験では、失敗する可能性があります。学習で養うのは、解き方の再現性を高めることです。出題はおおむね語彙や文法、文学史などの知識問題、本文合致問題、記述問題です。知識について、本文中に理解の及ばない語が用いられていると、読解の妨げとなります。英語であれば、まず単語帳の学習から始めることがほとんどですが、国語において語彙の学びは軽視されがちです。いたずらに読書をしても読解力は向上しませんが、語彙の数は読書量に比例するはずです。本文合致問題では、本文の記述と選択肢の表現を照合して考えることが重要です。問題は本文に依拠して作成されていることを踏まえて、解答根拠を特定する力が問われています。記述問題は、筆者の意見の要約やその上で自身の意見を述べるものが大半です。意見の混同を避けること、使用語句の選択に注意することが重要です。少しでも自分の言葉として発信できる語句を蓄え、表現の幅を広げてほしいと思います。(文責:仁木 陽大)

2025.01.17

私は中学1年生の頃、『Drippy』という英語小説を読んでいました。いや、父親に「読まされていた」というのが正解でしょうか。もうだいぶ昔のことなので記憶は曖昧ですが、家出をした雨粒の子(ドリッピー)が色んな場所での体験を通して成長していく、という内容だったと思います。私はとにかく勉強嫌いだったので、見兼ねた父親がこれを毎日15分読むよう勧めてきたのがキッカケです。当然、中学1年生の私には英語小説は難しすぎて、何も分かりませんでした。しかし嫌々ながら読んでいくにつれ、次第に何となくですが「言葉のルールのようなもの」が身に付いていきました。「いつもこの言葉はここにあるな」「この語尾で終わる単語はいつも種類が似ている気がするな」など、明確に説明はできないものの感覚で分かるようになりました。気付けば1年ほど継続でき、その甲斐あり、その後は大学受験まで英語は得意科目となりました。たった15分の学習、というよりほぼ「遊び」です。小説を読んでいるだけなので、勉強という感覚がなかったのも継続できた要因です。また言葉のニュアンスなどは、単語帳でつらつら勉強するよりも実際の文章でどう使われるのか、これに触れ続けることで言語は上達するのだと実感しました。調べてみたところ、どうやら英語学習者向けの『家出のドリッピー』というのが現在あるようです。もし興味がありましたら皆さんも試してみてはどうでしょうか。

執筆:栗明純彦

2024.12.11

11、12月に受けた定期テストが返却される時期になりましたね。また高校3年生の皆さんは入試に向けて過去問を解いている時期かもしれません。
テストや過去問の結果をみて、ほっとした生徒さんもいれば「もっと頑張れたはず」と感じる生徒さんもいるかもしれません。テストはただ点数を見るだけでなく、自分の学びを振り返る良いチャンスでもあります。どの問題がうまくいかなかったのか、テストの何週間前から勉強していたのかを確認することで、次に向けて改善すべき箇所が見えてきます。
約10年間、講師を務めて私が感じることは普段から、しっかりと勉強している生徒は定期テストや入試でも良い結果を残してくれます。ここでいう「しっかりと勉強している」というのは、ただ闇雲に長時間勉強するのではなく、「その都度勉強している内容を完全にマスターしてやろう!という意気込み」と「常に自己分析をしている」ことをいいます。後者はすぐに実践することは難しいと思いますのでそれができるように講師と一緒にサポートしていきたいと思います。

執筆:宮野俊太

2024.11.25

指導する際に意識しているのが「生徒自身が決める事」です。生徒は日々「〜をやりなさい」「〜しなければいけない」という事を言われています。しかし他人から言われたことだと何だか力が入りにくい。一方、部活動やゲームなど自分で選択したものは頑張れる。だからなるべく勉強も自分で決められるようになって欲しいと思っています。もちろん塾としてのアドバイスは行いますが、最終決定はなるべく生徒自身にしてほしい。宿題もこちらが指定するよりも、生徒に考えてもらう方が実施率は高いです。「今回進めた範囲〜だからここを宿題に出そうと思うんだけどどう思う?」と聞くとよくやってくれます。自分との約束ってすごく大切な事なんですね。ただ声かけの仕方次第では強制になることや、楽な方向ばかりに流れてしまう事もあるので難しいところです。今は「ビリギャル」で有名になった方の書いた「私はこうして勉強にハマった」という本を読んで最適な声かけを勉強中です。ご家庭でも「こうやると上手くいった!」というエピソードがありましたら、ぜひ教えてください。その子その子にあった最高の方法を知りたいです!

執筆:中川慶

2023.09.21

8月に友人と岐阜県の馬籠・恵那という地域に観光に行きました。馬籠という場所は江戸時代に中山道という街道の宿場として使われており、昔の人はこんなに急な道を歩いて旅していたのか!と驚きました。

宿泊場所はキャンプ場で、キャンプ動画を見るのが好きな私は楽しみにしていたのですが、火の強さを維持する作業が難しかったりと、慣れていないことが多いゆえ苦戦しました。やはり、実際に経験することは大事だと痛感しました。一方、キャンプ場の夜はとても暗いということは動画で知っていたので、明るめのランタンを準備した結果、暗くなった後の活動で困ることはありませんでした。

キャンプという1つの活動を通しても、知識・経験の両面が重要だと再認識できました。皆さんも「知ること」「やってみること」どちらも積極的に取り組んではいかがでしょうか。

講師 森川文彦

IMG_1467.JPG