2025.03.29
■2025年4月 休館のお知らせ
■休館日
4月29日(祝/火)、日曜日
■開館時間
(月)~(土) 15:30~21:30
Tel:042-705-4844
受付時間:15:30~20:00/ 日休
2025.03.29
■2025年4月 休館のお知らせ
■休館日
4月29日(祝/火)、日曜日
■開館時間
(月)~(土) 15:30~21:30
2025.03.14
教室長の村上です。
主に現小6生、中1生、中2生に向けた内容です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回のブログは
"5段階内申の真ん中は「3」ですが、
高校偏差値では「真ん中」にならない"
という話です。
模試会社のデータによると、
県立高校で偏差値50の高校では
出願目安は約内申96~101となっています。
これをどういう風に考えれば良いかと言うと...
まず、県立高校受験での内申は、
①中2生3学期の内申と
②中3生2学期の仮内申の2倍
を合わせ、
①5×9=45 ②5×9×2=90の135点満点で計算します。
※これを「換算内申」と呼びます
全9教科が"内申上は真ん中"である3になると、
換算内申では①3×9=27 ②3×9×2=54 で81となり、
受験偏差値の真ん中である偏差50の高校目安(96~101)に届かない
となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
近隣高校の25年度目安を見てみましょう。
■海老名高校(偏差値61)内申目安114
中2から9教科オール4だと換算内申108と足りないため、
オール4を最低とし、
中3生では3教科で5が必要となります
■座間高校(偏差値58)内申目安110
中2から9教科オール4だと換算内申108と足りないため、
オール4を最低とし、
中3生では1教科5が必要となります
■大和西高校(偏差値51)内申目安97
3年の平均評定で3.6が必要。
これは主要5教科オール4で副教科オール3でも
換算内申96と足りないので、副教科でも4が必要です。
■上溝高校(偏差値49)内申目安95
9教科オール3は換算内申96で出願検討となります。
上記からオール3だと、
高校偏差としては真ん中にならないことが
分かっていただけましたでしょうか。
また、よく聞く名前の高校が大体どれくらいの成績が必要か
イメージを持っていただけましたでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
運営統括教室長の私は元々、
大学受験向けの城南予備校の校舎責任者をやっていたので、
その頃から、生徒・保護者からよく聞くの言葉に
「とりあえずMARCH位に入りたい」というのがあります。
そこで、MARCHに行くのがどの程度なのか、
上で挙げた近隣3高校の中で、
真ん中の大和西高校(偏差値51)の進学実績を見ると、
・卒業生276人
・四大進学197人(卒業生の内71%)
・一般入試132人(大学進学者の内67%)
となっています。
また、MARCH合格件数は47件。
大学進学者を母数とする割合では35%になりますが、
推薦7名を抜いた40件は合格数なので、
実際はもっと低くくなると思われます。
※早慶で9件合格があるところがポイントです
また、MARCHの偏差値(25年度ベネッセ)を全て確認したところ
MARACHの学部偏差値幅は文系62~72/理系54~65でした。
つまり、大和西高校ならトップクラス(上位20%くらい)をキープして、
MARCH以上の合格となるイメージと言えるのではないでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回、お伝えしたかったことは
中学卒業後だけでなく、
その後の進路を考えた高校選択をし、
その為に中学の内申でどれくらいを目指すのか、
しっかり目標を持つことが大事だという事です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これを読んで、「やばい!」と感じた方は是非一度学習相談にお越しください。
目標と具体的対策を個別で考えていきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学習相談/体験授業授業はコチラから⇒問い合わせ
※まずお電話かメールでご状況をお伺いさせていただいております!
2025.03.14
教室長の村上です。
城南コベッツ小田急相模原駅前教室では
Studyplus社の「Studyplus for school」を導入しており、
個別指導の毎回の指導内容を全て記録しております。
その指導記録内容は
保護者様へ全てLINEにて配信しております。
※コベッツ全教室で導入されているわけではありません
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
リニューアルした24年3月以前も、
紙での指導記録はあったのですが、
生徒が何ができるようになったか、
何につまづいているか等は教室内で共有されるのみでした。
1週間で塾に来るのは、80分週2回の生徒だと160分(2時間40分)。
これは1週間168時間のうち、たったの4%に過ぎません。
塾での学習はもちろん大事です。
しかし、その塾から出された宿題をやったり、
学校の学習(ワークなど)を進めたりと、
塾以外でどれだけ勉強できるかが大事な中、
塾で何をどのようにやっているかが分からなければ、
保護者様も家で怒っていいのか、褒めていいのかも分からないですよね。
中学で単元テストが始まり、日々の学習がより重要になってきます。
「月に1回指導記録が郵送で来る」
「定期的に面談がある」なんて塾もありますが、
それでは遅くないでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
指導記録送信は
過去すべての指導記録を送信させていただいております。
「3営業日以内にお送りする」というお約束で、
基本的には翌日にお送りしております。
カルテの送信は講師ではなく、教室長が行っています。
つまり、教室長は全てのカルテに目を通しています。
授業状況が気になったり、講師が指導に困っている様子があったら、
講師と授業方針を調整することもあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★お送りしている指導記録の内容例はこのような感じです
10月22日(火)6曜日限 遅刻(5分) 教科:英語 講師:相模
■使用テキスト(ページ/単元) フォレスタ中2英語P98~103
-------------------------------
■前回の宿題
②課題あり※②は理由と対応
学校の課題に追われ、2ページやっていなかったので、授業で扱いました。
-------------------------------
■授業の理解・様子
今後の注意・アドバイス
今日は関係代名詞のthatをやりました。
thatに変わることで、thatが主格になる問題の間違えが増えていたので気をつけましょう。
テストの時も大文字小文字、アルファベットの丁寧さで減点をうけていたので、
普段の授業から丁寧に書くようにきをつけましょう
-------------------------------
■今回の宿題(テキスト/ページ)
P100~101 / P104~105のExecise
-------------------------------
と簡単ではありますが、分かる情報が沢山あるかと思います。
カードをかざすことで入退室時に通知メールが届くシステムもありますが、
指導記録で遅刻しているかが改めて分かり、
宿題を全てやっていっていないことも分かります。
また、ご自宅で教科内容を教えなくても、
ノートを見て、丁寧かどうかを注意した方が
今後のテストのために大事そうだということも分かるのではないでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
某大手塾からの転塾を検討されてる方が入会前の面談で、
「私(保護者)から塾に聞いて初めて、
遅刻したり宿題で抜けがあることを指摘された。
早く言ってくれれば早く子どもに指導できたのに
1か月経ってからでは子どもに言っても響かない」と仰っていて、
まさにそうだろうなと感じました。
Studyplus for schoolは保護者様からLINEを頂くこともできるので、
「英検対策をしてほしい」「この部分が分からなかったようだ」
などご要望をいただくこともできます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
塾内での指導は教務統括教室長を始め、講師、教室にお任せください。
指導記録は塾内でも重視していますが、
塾以外の学習について、保護者様がお子さまにどの接するかの指標に
なればと考えております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学習相談/体験授業授業はコチラから⇒問い合わせ
※まずお電話かメールでご状況をお伺いさせていただいております!
2025.03.11