城南コベッツ戸田駅前教室

Tel:048-290-8370

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階
  • JR埼京線「戸田駅」より徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.12.31

戸田駅前教室のメッセージの時系列順バージョンです!

上にあるものが最新の記事です。

今後もどんどん更新していきますので、是非今のあなたの状況にあったブログをご覧ください!!


⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

2025.03.07 ☆小学生・中学生向け☆  英語学習に学習塾は必要? ~その③ 頻度編~

2025.03.06 【英検・漢検・数検】検定指導は城南コベッツ戸田駅前教室!

2025.03.05 ☆小学生・中学生向け☆  英語学習に学習塾は必要? ~その② 文法編~

2025.02.28 高校1年生こそ一番勉強しておくべき3つの理由!

2025.02.27 新学期の準備を早めに!その②~高校生になる方へ~

2025.02.26 【新中学生必見!】小学校卒業前にやるべきこと② 国語編

2025.02.25 新学期の準備を早めに!

2025.02.19 【新中学生必見!】小学校卒業前にやるべきこと①

2025.02.18 ☆小学生・中学生向け☆  英語学習に学習塾は必要? ~その① 発音編~

2025.02.17 【最新】2025年埼玉県公立高校倍率が発表されました!!!

2024.11.06 【中学生必見!】高校受験のしくみ

2024.10.12 【中学3年生】第5回北辰テスト結果速報!!

2024.09.25 【保護者様向け】コベッツに向いている人って??

2024.09.24 成績が伸びない特徴ランキングTOP3&おすすめの改善方法

2024.09.19 【新曽中2年】弾丸インプット始動!

2024.09.17 【勉強法】すべての勉強は暗記から!

2024.09.13 【勉強法】"質"より"時間"より"量"! 点数上げたいなら量をこなせ!

2024.09.12 【中学生】中間テスト1か月前!!

2024.09.11 【小中学生向け】音読って大事

2024.09.10 【中学3年生】北辰テスト結果速報!!

2024.09.09 【講師ブログ】実際の勉強法紹介!

2024.09.06 【保護者様向け】体験授業ってどう受けるの?

2024.09.05 【勉強法】"何が出来ないのか?"を明確にする

2024.09.04 【高校受験】勝負の2学期始動!

2024.09.03 【英検】英検結果速報!

2024.07.11 【定期テスト】1学期期末試験速報!

2024.07.02 【お知らせ】北辰テスト速報!

2024.06.07 【中学生必見!】英語のテスト対策は弾丸インプット!

2024.06.05 【テスト結果速報】2024年度確認テスト!

2024.05.22 【大学入試】情報ってどんな科目?

2024.05.18 【atama+】atama+個別指導とは??

2024.05.16 【教室紹介】戸田駅前教室の1日をご紹介!

2024.05.11 【中高生必見!】自習なしでは始まらない!

2024.05.09 【高1・2】受験方式を知ろう!【大学受験】

2024.04.08 【中学生向け】自習奮闘記(新中学2年生)

2024.04.03 【新高1】新高1向け説明会を実施しました!

2024.03.11 【中高生必見】予習をしよう!

2024.03.08 【新中2・3生向け】先取り学習のススメ

2024.03.06 【高校入試】2024年度高校入試結果!

2024.02.19 【速報】入試直前リハーサル模試の結果!

2024.02.15 【新中2・3年生向け】検定未所持は減点?

2024.02.10 【新中2・3生向け】勉強習慣をつけよう!

2024.02.05 【中1・2必見】北辰テストに向けて

2024.02.01 【高校入試】面接での話し方

2024.01.25 【高校入試】埼玉県入試まで残り一ヶ月!

2024.01.11 【英検】英検S-CBTとは?【体験談】

2023.12.18 【暗記苦手な方必見!】英単語、どう覚える?


2023.12.14 【中3生必見!】モチベーションの上がらない人へ

2023.12.11 【検定対策】数検の勉強の仕方

2023.12.07 【英語検定】二次試験結果報告!!

2023.11.29 【英検対策】どうやって勉強する?~スピーキング編~

2023.11.27 【英検対策】どうやって勉強する?~リスニング編~

2023.11.24 【英検対策】どうやって勉強する?~ライティング編~

2023.11.22 【英検対策】どうやって勉強する?~リーディング編~

2023.11.20 【漢検対策】何級を受ける?どうやって勉強する?

2023.11.17 【中高生必見】検定って受けるべき?

2023.11.13 【定期テスト・高校入試対策】中学社会の勉強法

2023.10.27 【北辰対策】理社演習会のススメ

2023.10.03 【テスト対策】中間テスト直前勉強会!!

2023.09.28 【ご挨拶】新教室長になりました!

2025.04.05

こんにちは、こんばんは、おはようございます

戸田駅前教室です

春休みはいかがお過ごしでしょうか?

私と言えば、この前ふと春休みの日数を数えていたら、2週間もないことが判明してびっくりしていたところです

自分たちの頃は、もう少し長かったようなそうでもなかったような...?

記憶が美化されているのかもしれません笑

さて、今年度から英検の新しい級「準2級プラス」が始まります!!

高校受験や大学受験で英検が重視されている昨今、新しい級がどんなものなのか気になりますよね!

そこで今回は

・準2級プラスの概要について

・準2級と2級との違いについて

・準2級プラスを受けるべきか

以上3点についてお話していきたいと思います!



準2級プラスとは??


まず新しく設立された準2級プラスですが、その背景には「準2級と2級の壁が高すぎる」ということがありました。

戸田駅前教室の生徒さんの中にも英検に挑戦する子たちは多くいますが、その多くが「2級からいきなり難しすぎ!!」と悲鳴が聞こえることが多いこと多いこと...

そして実際のデータでも、英検3級合格⇒準2級合格にかかる時間は平均1年間であるのに対して、準2級⇒2級にかかる時間は平均2年間と、倍近い差が出ていることが判明したのです(英検公式サイトより)

そのため、よりスモールステップで英語力を向上させていくため、英検2級への橋渡しとして今回新たに準2級プラスという級が設けられたということです。



2級・準2級との違いは??

さて、みなさんが気になるのはぶっちゃけこれですよね!?

 準2級プラスって難易度はどのくらいなの?

 準2を飛ばして準2プラスでも平気?

 準2プラスを飛ばして2級でも平気?

多くの人はこういったところを知りたいのではないかと思います。

ですので各級の問題構成や難易度感について比較したものをお伝えしていきます!

準2級 準2級プラス 2級
小問集合 15問 17問 17問
会話の空欄補充 5問 無し 無し
中文の空欄補充 2問 6問 6問
読解(メール) 3問 3問 3問
読解(説明文) 4問 5問 5問
ライティング1 メール返信(45語) 文章要約(30語) 文章要約(50語)
ライティング2 意見論述(55語) 意見論述(55語) 意見論述(90語)
リスニング 3部構成 2部構成 2部構成
スピーキング 場面説明 3コマ漫画 3コマ漫画

より詳しい内容や具体的な問題例を知りたい方は、ぜひホームページから確認してみてください!

英検公式サイト 過去問

実際にサンプル問題を見てみた感想ですが、

問題構成は2級寄り、使われている語彙や必要語数などは準2寄り、

といったところです。

私が問題を見比べていて特に気になる点としては、

準2級⇒準2級プラスでは、

・ライティングで初めての文章要約が出題される

・スピーキングにおいて3コマ漫画の説明が出題される

準2級プラス⇒2級では、

・論述の語数がいきなり90語と大きく増加する

ことが挙げられます。


準2級プラスを受けたほうがいい??

結論をいえば、

準2級プラスは受けた方が良い!

というのが私の考えです。

「2級の為の橋渡しだから」と言ってしまえばそれまでなのですが、先ほどの比較表を見てみましょう。

準2級から2級での問題構成の変化を見てみると、ほとんどの大問が変化していることが分かります。

つまり「語彙力の増強」+「出題形式の変化」のダブルパンチに備えなければなりません。

特にスピーキングの3コマ漫画論述の90字制限準2級からのステップアップとしてはかなり飛躍しているように感じます。


しかし準2級から準2級プラスへの変化で見ると、全体的にマイルドな変化となります。

形式自体は2級と近しいものの、その難易度は非常に易しいレベルで設定されています。


例えば3コマ漫画のスピーキング試験に関して言えば、説明のほとんどをイラスト中のセリフを用いて回答することが出来るため対策が容易です。


まさしく「この後に2級を受験するための級」として最適な難易度調整になっていると感じます。

昨今では英検取得の需要が高まっていることもあり高校入学時に既に準2級まで取得している学生さんも多いです。


そこで次に急いで2級を取得しようとするよりも、まずは準2級プラスで地に足付けてステップアップしていくというやり方が適しているように思いました。

今回の新しい級の設置に伴い、各高校・大学も入試要項や推薦条件が少なからず変化していくはずです。

その為各自の目標に合わせてゴール設定を行い、そこから逆算して準2級プラスの受験を検討してもらいたいと思います!

せっかく30年ぶりに新しい級が設置されたので、私も近いうちに受験してきたいと思います!!

その際によりリアルな難易度感や内容についてお話しできたらと思います!

そんなわけで今回の記事はここまで!

最後までご覧いただきありがとうございます!

2025.04.01

こんにちは、こんばんは、おはようございます!

戸田駅前教室です!

先日3/30(日)に中3生の送別会を行いました!

中々予定が合わずギリギリの開催、かつ全員参加とはなりませんでしたが、後輩諸君や講師の方々にも参加して頂きとても楽しい会となりました!!

私としても、家の隅で眠っていたボードゲームの数々が日の目を浴びて嬉しい限りです(笑)


送別会の様子


中3生はこれまでずーっと勉強漬けの日々だった分、この日は存分に楽しんでもらいました!

今年の中3生も例年の先輩方に負けず劣らず元気いっぱいでしたので、彼ら彼女らが居なくなると思うと寂しいですね...

ですが泣き言ばかりを言っていても仕方ありません。

皆の今後の人生が輝かしいものであることを願っています

これまで本当に本当にお疲れ様でした。

高校でも楽しく充実した日々を送れるよう頑張ってほしいと思います!!


送別会2025.JPG

2025.03.19

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

今回は前回の理科に続き、社会の埼玉県公立入試の総評をしたいと思います。


出題形式は毎年だいたい決まってはいますが、傾向は年によって多少変わる為、様々な問題傾向に対応できるようしっかり確認しておきましょう!



地理分野

世界地理・日本地理いずれも前年度よりも易しい問題でした。傾向も変わらず、教科書レベルをしっかり押さえておけば解ける印象です。

世界地理の記述では「西アジアの出稼ぎ労働者」について、日本地理の記述は「中部地方の通勤・通学者の移動」についてでした。どちらも資料の値を見れば比較的解きやすい問題ですね。

埼玉県入試の社会では資料やグラフの読み取りが必ず出題されますから、単なる用語の暗記だけではなくこういった統計資料の理解力も深めていく必要があります

最近は農業や地形についての知識が問われますので三角州や扇状地、漁業などの基礎事項はおさえておきましょう。




歴史分野

大問3は少し苦戦した人が多いのではないでしょうか?

特に2問目では「墾田永年私財法」ではなく、少し影の薄い「三世一身の法」の失敗理由についてでした。

資料から土地制度について特徴を書けるかがポイントです。

歴史は暗記一辺倒と勘違いされがちですが、「どうしてそうなったのか?」という流れや原因などまで押さえておくと、対応できる幅が広がりますね

さらに最後の問題では宗教改革やイスラム帝国の正誤問題が出題し、世界史を勉強したかが問われる展開でした

大問4については全体的に簡単な印象、満点が取れそうな問題です。大問4でこれは珍しい、そして今年はなんと「並べ替え問題」がなく、ホッとした人もいるでしょう。

最近の傾向であるフローチャートから出来事を考える問題も出題しましたがニューディール政策など特徴がわかりやすい問題でした。

公民分野は6択の中からすべて選ぶ問題が難しかったですね。語句だけを覚えるのではなく、流れや関連事項とセットで勉強することをオススメします。

近年だと「フェアトレード」や「ダイバーシティ」などの略称やカタカナが毎年出されています。国際関係や日常的に関連がある言葉を理解できているかを埼玉県だと試しているのかもしれません。

☆総括☆

全体的に難易度は下がり、平均点も高くなりそうな問題。今年受験生になる方たちは何を対策すればいいのか?

①過去問や北辰テストを3周すること

②常に教科書を用いて勉強すること

これにつきます。毎年「過去問で見たことがある!」と言っている生徒がいる通り、傾向を元に対策をすることがお勧めです。

さらに教科書を読み込み、どこに何が書いてあるかまで理解できている人が高得点を取っています。

「基本に忠実に」これが社会高得点への近道です。


2025.03.18

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

今回は前回の社会に続き、国語の埼玉県公立入試の総評をしたいと思います。



大問1 小説

今回は合唱祭についての文章題でした。吹奏楽部や音楽が好きな人は当たり?でしたね。

自分にとってなじみ深いジャンルかどうかは読解のしやすさにかなり大きく影響しますから、出来る限り興味の幅は拡げていきたいものですね!


問題の難易度としては例年通り最後の
「不適切なものを2つ選ぶ」という問題は少し悩んだ方いると思います。

国語の選択肢問題では、勘で選ぶのはなくしっかりと解答根拠を説明できるようにすることが重要です!






大問2 語句・文法

今年の漢字はイージー問題でしたね。今回の文法系は「話し合いの文章があり、その傍線部についての事柄を答える」形式になりました。

文章量は増えましたが活用形や敬語など、聞かれることは例年通りでした。

活用の種類や活用形は具体例を自分で自由に出せるようになるところまで身に着けておくと安心できますよ!

戸田駅教室では「上一段段活用の動詞3つ言ってみて!」のようにゲーム感覚で復習したりしています(笑




大問3 説明文

「民族の狩猟社会について」の文章題でした。問題としてはオーソドックスなものが多かったです。しかし題材としては中々触れる機会のないテーマだったのではとも思います

物語文でも似た話がありましたがやはり、自分の興味のある分野かどうか、自分となじみ深い分野かどうか、は大きな影響を与えます。

多くの文章に触れて自身の見聞を広げていきたいところです。




大問4 古文

2問目の空所補充は少し考えないと解けないですが全体的に注釈と横の和訳を照らし合わせて見ていけば解ける問題だったと思います。

中学古文ではあまり詳しく文法的な学習を行いませんから、フィーリングで解く学生は多いかと思います。

実際本文の大半は現代語訳が添えられていることが多く、文脈で解けてしまう人がいることも事実です。

しかし頻出の古文単語や押さえておくと便利な表現もありますから、演習を積んでよく見る表現はちゃんと覚えていくようにしましょう!



大問5 作文

「食品ロス」についての題材でした。北辰テストの過去問にて「衣服の廃棄について」など類似した問題があったため、過去問演習をした人は簡単でしたね。


☆総評☆
全体的に例年通りの難易度。漢字などが簡単だったので平均点は上がりそうですね、、国語で高得点を取るには何をすればいいか?


①毎日1題長文読解をこなすこと(時間制限アリ)

②語彙力を身に付けて行くこと


基本、国語は理社のように「短期間」で伸ばすことはなかなか難しいです。積み重ねなので。よって日頃から文章を解く習慣をつけることが大事です。



そして、埼玉はとにかく文字が多い!!!時間を決めてその中で解く練習もしていきましょう。


そして国語が苦手な人でいるのが「文章の言葉で何言ってるのか分からないからできない」という人です。単純に語彙力がない人は「漢検」などを受けて語彙力をつけていくのもオススメです!