城南コベッツ戸田駅前教室

Tel:048-290-8370

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階
  • JR埼京線「戸田駅」より徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

戸田駅前教室のメッセージ

~埼玉県公立高校入試2025~社会の入試分析~今後の対策は?

2025.03.19

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

今回は前回の理科に続き、社会の埼玉県公立入試の総評をしたいと思います。


出題形式は毎年だいたい決まってはいますが、傾向は年によって多少変わる為、様々な問題傾向に対応できるようしっかり確認しておきましょう!



地理分野

世界地理・日本地理いずれも前年度よりも易しい問題でした。傾向も変わらず、教科書レベルをしっかり押さえておけば解ける印象です。

世界地理の記述では「西アジアの出稼ぎ労働者」について、日本地理の記述は「中部地方の通勤・通学者の移動」についてでした。どちらも資料の値を見れば比較的解きやすい問題ですね。

埼玉県入試の社会では資料やグラフの読み取りが必ず出題されますから、単なる用語の暗記だけではなくこういった統計資料の理解力も深めていく必要があります

最近は農業や地形についての知識が問われますので三角州や扇状地、漁業などの基礎事項はおさえておきましょう。




歴史分野

大問3は少し苦戦した人が多いのではないでしょうか?

特に2問目では「墾田永年私財法」ではなく、少し影の薄い「三世一身の法」の失敗理由についてでした。

資料から土地制度について特徴を書けるかがポイントです。

歴史は暗記一辺倒と勘違いされがちですが、「どうしてそうなったのか?」という流れや原因などまで押さえておくと、対応できる幅が広がりますね

さらに最後の問題では宗教改革やイスラム帝国の正誤問題が出題し、世界史を勉強したかが問われる展開でした

大問4については全体的に簡単な印象、満点が取れそうな問題です。大問4でこれは珍しい、そして今年はなんと「並べ替え問題」がなく、ホッとした人もいるでしょう。

最近の傾向であるフローチャートから出来事を考える問題も出題しましたがニューディール政策など特徴がわかりやすい問題でした。

公民分野は6択の中からすべて選ぶ問題が難しかったですね。語句だけを覚えるのではなく、流れや関連事項とセットで勉強することをオススメします。

近年だと「フェアトレード」や「ダイバーシティ」などの略称やカタカナが毎年出されています。国際関係や日常的に関連がある言葉を理解できているかを埼玉県だと試しているのかもしれません。

☆総括☆

全体的に難易度は下がり、平均点も高くなりそうな問題。今年受験生になる方たちは何を対策すればいいのか?

①過去問や北辰テストを3周すること

②常に教科書を用いて勉強すること

これにつきます。毎年「過去問で見たことがある!」と言っている生徒がいる通り、傾向を元に対策をすることがお勧めです。

さらに教科書を読み込み、どこに何が書いてあるかまで理解できている人が高得点を取っています。

「基本に忠実に」これが社会高得点への近道です。