城南コベッツ戸田駅前教室

Tel:048-290-8370

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階
  • JR埼京線「戸田駅」より徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.05.15

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です!

新しい学年が始まって早1か月ちょっと、いよいよ中間テスト(確認テスト)がありますね!

新年度初の定期テストに向けて勉強は順調でしょうか?

この度、戸田駅前教室では5/18(土)にテスト前勉強会を実施します!

こちらの勉強会では塾生以外の方の参加も受け付けておりますので、

 定期テストが不安だけど何をやったらいいか分からない...

 学校ワークや問題集を解いてるけど解説が分からないまま...

等など不安を抱えている方は下のリンクから是非ご連絡ください!!


1分で完了!!お申込みはこちら
※確認後、戸田駅前教室からご連絡をさせていただきます。

【城南コベッツ戸田駅前教室】
〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-290-8370
Mail:covez_todaekimae@johnan.co.jp

2024.05.11

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

新学期が始まってもう5月を迎えるころになりました。
戸田駅前教室では新しいクラスが嬉しそうな生徒もいれば、
仲いい子と一緒になれなかった...と沈んでいる子など様々です。

新しいクラスで一喜一憂するのもよいですが、
勉強にも目を向けなければいけません!

「部活の練習で忙しい...」
「先生が変わって授業のやり方についていけない...」

大変なのはとーーーっても分かります


しかし、定期テストは待ってはくれません

特に新曽中学校の皆さんに関しては、確認テストが5月22日に予定されています

定期テストと異なり50点満点ですが、当然内申点にも関わってきます...!

対策をするには自習をしましょう!!!

授業で説明を聞くことももちろん大切です。
ですが! 点数を上げるには自力で、自分の手で問題を解くしかありません!!

「説明を聞いて理解したと思っていたが、
 実は理解できていなかった...」

「計算間違いをたくさんしてしまった...」

点数を取れない子のあるあるですね...
これらはいずれも演習不足が大きな原因です。

授業1回ではどうしても知識を定着させることは出来ません。
にも関わらず、1つの単元に授業を使いすぎると、
範囲の広い定期テストでは点数が取れなくなってしまいます。


そのため、当教室では自習を促進しています!


自習と聞くと家で問題を解くのと一緒じゃない?
と思われる方もいるかもしれません。

実は全然違うんです

ここからはそんな自習室のポイント3つ
に絞って説明していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


①サボれない

自習室のメリットとして真っ先に挙げられるのがこちらです。

監視の目
こちらが必要なお子様は多いです。


「監視の目」があると

「解き方が分からず手が止まっているだけの時間が長い...」
「ついつい好きな科目ばかり勉強して勉強時間が偏ってしまう...」
「ちょっとした休憩のつもりが何十分、何時間もの間スマホを見てしまう...」

これらを防ぐことができます!



「自分の部屋で勉強をやってるん
だかやってないんだか分からない...」



そのようなお子様ほど自習室を使ったとき
の効果は大きいと思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


②勉強をするきっかけを作れる


勉強が嫌いな子はまず家では勉強をしませんよね。
家にはスマホやゲームなど誘惑もたくさんあるかと思います。

そこで自習室です!


自習室に来たらまずスマホは見れません
(連絡用で使うのはアリです!)

ご希望があれば講師がスマホを回収することももちろん可能です!

また、自習室に自分からには中々行かないという方には
スケジュールに自習日を組み込ませることも可能でございます!


〈例〉

スクリーンショット 2024-04-27 213823.png

上記の様に、スケジュールに組み込んでおくことで、
「自習の日だから塾行かなきゃ...」という
義務感を持たせることができます。

(最終的には自主的に通ってほしいところですが...)


うちの子は自分からは通わなそう...」
という方にはかなり効果的です!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


③学習管理ができる

中学生は少なくとも5科目は定期テストの勉強をしなくてはいけません。
それらすべてを週1回や2回の授業で行うのは正直不可能です。
かといって5科目を全部受講するわけにもいかない...

そこで自習なのです!


当教室では受講をしていない科目でも質問を自由にできます。

また、頻繁に塾に来て講師とコミュニケーションを取れれば
受講科目以外の理解度などを講師が測りやすくなります。

そして、一人一人にあった課題をお渡しすることが
できるのは個別塾ならではの特徴です。

授業だけでは点数を上げるのは不可能と言っていいと思います。

自習室がついているのは、
定期テストの点数UP自習が必要不可欠だからなのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ここまでお読みいただきありがとうございました!
自習の大切さを少しでも多くの方に知っていただければ嬉しいです。
無料体験授業も受付中ですので、気になる方はお問い合わせください。

2024.05.09

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

GWがあっという間に終わってしまいましたね。

皆さんは充実したゴールデンウィークを過ごせましたか?

僕は「ゴールデンというほどゴールデンでもなかったなぁ」なんてくだらないことを考えながら記事を書いています。

さて、今回は大学受験の方式について記事を書いていこうと思います。

というのも戸田駅前教室、ありがたいことに高校生の割合が増えてきました。

それに伴って「大学どこ行こう」「何学部があるの?」「そもそも一般と推薦って何?」

といった大学に対する関心が以前よりも高まってきました。

ですのでこれからは大学受験に関する情報もしっかりとお届けしていこうという事で、記事を書いていくことになりました。

僕の頃からかなり変わっているので、この記事をご覧になっているお母さんお父さんも今一度知識を更新していけたらと思います


この記事の目的

僕が見てきた高校生の悩みの多くは「情報が多すぎて身動きが取れなくなる」というものです。

今や大学入試について調べればそこかしこに細かく詳しい説明が載っています。

しかし説明を見ているうちに、「よく分からない」となってしまい結局志望校選びが進まない、なんてケースに陥ってしまうパターンが見られるんですね。

そこでこの記事では、あえてかなり雑に、大学入試について語っていきます。

そのため、

募集要項読んだことあるけどよく分からない!

他の記事見たけど、長くて難しい!

となった方だけご覧いただければ大丈夫です。

正確性や丁寧度は他の記事に譲ります(笑)


今回の記事では...

①そもそも受験方式どんなものがあるの?

②それぞれどういうものなの?

③今、何をすればいいの?

という3点について本当にざっくりと説明していきます!



①受験の種類について

大学受験の種類は大雑把に分けて3種類存在します。

まずは以下の3つだけ覚えてください!

・一般入試

・学校推薦型入試

・総合型入試


覚えましたか?

そうしたらもう一歩進みましょう。

一般入試と学校推薦型入試はさらに2つに分かれます。


・一般入試
①共通テスト利用入試

②個別入試

・学校推薦型入試
①公募型

②指定校型

おそらくこれらも聞いたこと自体はあるんじゃないかと思います!

つまりまとめると入試方式というのは、

①一般入試(共通テスト利用)

②一般入試(個別入試)

③学校推薦入試(公募型)

④学校推薦入試(指定校型)

⑤総合型入試

以上の5種類に分類されます!



②どんな受験なのか?

いま登場した5つの入試方式ですが、大きく2グループに分けられます。

まずは次の2グループに分けて覚えましょう!


・学力重視型
⇒共通テスト利用入試、個別入試


・評定(学校の成績)重視型
⇒公募型入試、指定校型入試、総合型入試


実際すでにこのイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。

さて、そうしたら続いて各入試のイメージを掴んでいきましょう。


《学力重視型》

・共通テスト利用入試

読んで字のごとく「大学入学共通テスト」の得点率を使って合否を決める入試です。

必要な科目は大学ごとに異なりますが、募集要項に「共テ利用」と書かれていればこれです。

この入試を視野に入れる場合は「科目は何が必要か」「合格点数割合は何か」をチェックしましょう!


・個別入試

こちらは共テ利用とは異なり、大学ごとに用意された学力試験を受けるものです。

募集要項では「前期(後期)入試」「全学部統一入試」「〇科目型」などといった書かれ方をしますが、いずれも個別入試のことを指しています。

結構これだけで混乱する人もいるので要注意です。

こちらも共テ利用同様、必要科目と合格得点基準を確認しておきましょう。


以上2つの試験については、学力を上げてぶん殴る、そんな入試になります。

また、受験時期は年明け以降です。


《評定重視型》

いずれも基本的に高い評定平均が前提として求められます。

また、指定校型と他2つで大きく変わってきますので今回はそこだけ押さえてください!


・学校推薦入試(指定校型)

出願する上で、評定の基準が高校ごとに決まっています。

そして基準を満たしている人でどの大学の指定校枠に出願するかをせーので選びます。

志願者≦指定校枠、であればそのまま出願まで進むことが出来ます。

逆に志願者≧指定校枠、であれば志願者の中から評定の高い順に枠を取っていく形になります。

つまり単に基準を満たすだけでなく、周りよりもできる限り高い評定を取っておく必要があります。

また、自分の通っている高校に希望の指定校の枠があるかどうかは自分で確認しましょう。



・学校推薦入試(公募型)と総合型入試

どちらも小論文や面接で自己PRするという認識の方が多いと思います。

そしてその考え方は概ね正解です。

じゃあ両者の違いは何かというと、何をアピールするか、です。

簡単に言ってしまえば

学校推薦入試(公募型)⇒ 過去をアピール

  総合型入試    ⇒ 未来をアピール

となります。

少しだけ補足すると、

学校推薦型は文字通り、学校側が貴方を大学に推薦します。

そしてその時に何をアピールするかと言えば、

「この人は高校生活でこんなに頑張っていましたよ!」という事です。

つまり、何をしてきたか(過去)をアピールするわけです。


一方総合型推薦は、自己推薦という形を取ります。

つまり自分で自分を「私は貴校にふさわしいですよ」というわけです。

その際、高校でどれだけ頑張ってきたかという事も必要ですが、

「私は大学に入ったらこんな風に勉強して活躍していきますよ!」という事も求められます。

つまり、これからどうするか(未来)をアピールします。

実際はそれだけではありませんが、今のところは

 誰が推薦しているのか

 何を強く押し出していくのか

の2点の違いだけ理解しておきましょう!

募集要項には「グローアップ入試」や「特性評価入試」など、

本当にいろんな名前の入試方式があって混乱しますが、

よく分からない名前の入試方式 ≒ 公募型 or 総合型であることが多いです。


さて、ざっと概要の説明をしてきました。

募集要項では、やたら色んな名前の入試が目に入って混乱しやすいですが、

「結局上の5種類のどれなんだ?」という視点で見ると分かりやすいですよ!



③入試に向けて今何をしたら良いの?

では各入試について雰囲気だけでも掴んだところで、今は何をしていけばよいのでしょう?

実はその答えはどの入試方式を選ぶにしても同じで、

 学校の勉強をしっかり進める

という事です。



一般入試であれば、普段の学校の内容の延長線上に入試問題があるため、

日頃の授業内容や定期テストをしっかり理解していく必要があります。

学校推薦や総合型の場合は、高い評定平均を出願条件に課しているケースが多いです。

そして高い評定を維持するにはやはり定期テストでの高得点が求められます。

したがって、どんな入試方式を選ぶにしてもまずは目の前の学校の授業、定期テストをしっかりとこなしていくことが大切なのです!


2024.04.08

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

そして新高校生・新中学生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!

入学式を迎え、いよいよ新しい学校での生活が始まりました!

担任が良い人そう、友達と同じクラスだった、離れ離れになっちゃった...etc...

環境が変わることで期待と不安に胸を膨らませていることかと思います。


入学式.png

そして学年が変わることで、学習意識が変わっていく子が多く見られました!

春休みをきっかけに自主学習の量が増えた子が多くなったのです!
(ほとんどは半ば強制的に来てもらっていますが笑)

今日はその中でも最近とても良く頑張っている新中学2年生のSさん(仮名)にフォーカスして、勉強の取り組みをお伝えしていこうと思います!



①自主学習にくるようになったきっかけ

これまでは週2回の授業に来るだけだったSさん。

しかし3月に受けた北辰テストをきっかけにSさんの生活は一変しました。

実はこの北辰直前の僕との会話で

「〇〇点を目標にして、超えなかった科目の数だけ自習に来よう!(期間は次の定期テストまで)」

という約束をしていたからです。

そしていざ北辰テストにチャレンジした結果、英数を含む4科目で目標点に届かず、週に4回自習に来ることに...

これがこの生徒さんの自習生活の始まりでした。


②自習で何をやっているか

肝心なのは自習で何をしているか、という所です。

それは中学1年生の英語の内容の総さらいです。

おそらく自学習のほとんどは英語に割いています。

それはまずは得意科目を作ることが大切だからです。

勉強が苦手な子は基本的には勉強が嫌いなことが多いですし、

「やってもできない」と思ってしまっていることがほとんどです。

ですからまずは「やればできるんだ」という感情を呼び起こしてあげることを第一目標としています。


③塾の取り組み

もちろん基本は自学習なので、自習中は自分で頑張ってもらっています。

そもそも苦手とはいえ、一度は習ったことの基本レベルから取り組んでもらっているので、解説を見ても何も分からないという事は極めて稀です。

しかし生徒任せにしないのが戸田駅前クオリティです。

自学で解いた問題を提出してもらい、できていなかった問題やキーセンテンスについては、口頭でちゃんと答えられるかのチェックをしています。

最近では自習に来た時と帰るときに、


僕「木の下にあるベンチを見なさい!」

Sさん『Look at the bench... under ... the tree...?』

僕「合ってる合ってる!自信もってもう一度!」

Sさん『Look at the bench under the tree.』

僕「OK!じゃあ自習頑張れ!」


という流れがルーティンになっています。

これによってどの程度理解しているのかを直接確認しています。

もし言葉に詰まったり、間違えてしまっている場合はほんの少しヒントを出したり説明したりして、次回来た際の開口一番でチェックします。


④最近の様子

冒頭でお伝えした通り北辰の結果によって自習が決定しているので、

実はもうこの生活は1か月続いているのです!

自習当初はあからさまに嫌々といった様子でしたが、

最近は素直に自学習に励む様子が見られ、とてもうれしく思います(内心嫌々かもしれませんが笑)

会話の中でも「最近めっちゃ英語に偏ってきちゃったね」なんて話をすると、

『でも他の科目に比べると英語が好きになってきたかも』だなんて返しが来たりします。

この【出来てきている、好きになってきている】という感覚がとても大切です。

この感覚を持つことさえできれば自然と勉強時間は伸びていきますし、
「他の科目もできるかもしれない」と挑戦するきっかけにもなります。

本人との契約上は「次の定期テストまで」ではありますが、この調子で自然と勉強するのが当たり前、の域まで行きたいと思います!


ということで本日はここまで!

まだ自習生活が始まって1か月ですが、これから先Sさんがどのように成長していくのかを期待しながら見守っていきたいと思います!

自学自習の習慣をつけていきたい、という人は是非一度足を運んでみてください!

2024.04.03

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

そしてお久しぶりです。

戸田駅前教室です。

3月は英検の勉強にかまけてこちらがなおざりになってしまいました...;

その分これからは塾についてや勉強について役に立つ内容をたくさんお届けしていきます!

ちなみに英検ですが、CBT方式で受験した結果、リスニングがさっぱりでした...。

リーディングとライティングで挽回できてたらいいなぁと考えていますが、割ともう既に次回受験を視野に入れています(



さて、先日3/25ですが、毎年恒例の【新高校1年生向け説明会】を実施しました!

この説明会では、新課程になって3年目の新高校生に向けて、どのように高校生活を送っていけばよいのかという事について説明した後に、講師陣から実体験を踏まえたアドバイスを送るという内容になっています。

新課程で何が変わっているのか、大学受験が今どうなっていて今後どのように変わっていくのか、その為に今からできる事は何なのか

高校受験という一つの関門を越えてきた子たちだからこそ、「まだ3年後だし大丈夫っしょ」だなんて考えずにまじめに聞いてくれました。

また、講師陣も人によって文理や中高の進み方など千差万別なので、他の人の進路を聞ける非常に貴重な機会になったかと思います!

新高校生会.jpeg


私も普段は緩く接することが多いですが、自身の経験を参考かつ反面教師にしてもらうべく、赤裸々に成功談も失敗談もお話ししました。

彼らが高校で充実した生活を送れることを心から願っています。

改めて、中学卒業おめでとう!そして高校入学おめでとう!

これからも頑張ってください!