城南コベッツ戸田公園教室

Tel:048-242-3208

  • 〒335-0016 埼玉県戸田市下前1丁目8-16 ドエル・アイ 1階
  • JR埼京線/戸田公園駅 徒歩10分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.09.11

みなさんこんにちは!!

秋が近付いて少しずつ夜が過ごしやすい気温になってきましたね、
お昼はまだまだ暑いですが...

あと3か月半で2025年がやって来るそうですよ?
時が経つのは本当にはやいですね...

年が変わりそうだということは、入試までもう半年もないということです!
「志望校に偏差値が足りていない...」
「志望校の判定が悪かった...」

などなど未来への不安を感じやすくなる時期かもしれませんね。


特に中学生だと、北辰テストの結果も帰ってきて、
ますます不安な人も多いかと思います。


また、入試に限らず定期テストの前などに
不安でいっぱいになってしまう人もいると思います。

小中校を問わず、受験生にとってはこうした不安を乗り越えられるかどうかが
志望校合格を勝ち取るためのカギとなります!!


そこで私が声を大にして言いたいこと、

それは
「復習をおろそかにしないで欲しい!」
ということです。


受験やテストまでの猶予が減れば減るほど、
真面目な子は「たくさん問題をとかなきゃ...」という思考になります。


たくさんの問題パターンに触れようとすることは大事なのですが、
「1回解いた問題に時間を割いていられない!」と
復習をおろそかにしてしまうと大変危険です。


1回で問題を完璧にできる人はいいのですが、
不安を感じている人はということは
完璧にはできていないのです。


「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」とあせっている人は
「とりあえず問題を解いた」という安心材料を作りたいだけではないか
注意をした方がいいかもしれません。


形だけの勉強を続けてしまうと、どれだけ勉強時間をかけても
「あれ?前もやったのに解けない(涙)」と後々、後悔することになります...

そして一度解いた問題を0からやり直すという悲しい時間が
生まれてしまいます... (もったいない!)


本 イラスト.jpg




それよりかは、数日中に少しでも時間をつくって
復習をする方が無駄は少ないと思いませんか?

結局は1つ1つ、自分で解ける問題を地道に増やしていくことが
成長をするためには必要なのです!

寝る前の5分とかでもいいので、
「今日はこれができるようになった」
「今日はこの解き方を理解した」
思い出す時間を作ってみてください!

振り返りの方法としては
自分の言葉で誰かに話すことが効果的です
保護者の方でも、お友達でも、塾の先生でもいいので
自分の言葉で記憶を引き出す練習をしてみてください!


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お申し込み】
体験授業・学習相談のお申込み
※確認後、戸田公園教室からご連絡をさせていただきます。

【城南コベッツ戸田公園教室】
〒335-0016 埼玉県戸田市下前1丁目8-16 ドエル・アイ 1階

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-242-3208
Mail:covez_todakouen@johnan.co.jp

2024.09.10

みなさんこんにちは!

今回は北辰テストに関して、
「理科が苦手だけど何から手をつければいいのか分からない...」
そんな方に向けてお話をしていきます!


理科の点数が低い人は苦手単元を多く残している可能性があります。

理科の出題形式は
大問1 小問集合
大問2 地学
大問3 生物
大問4 化学
大問5 物理

となることがほとんどです。

そこで必要となるのは分野ごとの練習です。
地学・生物・化学・物理のそれぞれを区別して対策する必要があるのです。
(小問集合はそれらと並行して対策をしましょう!)

分野の中から1つだけ得意分野があっても、得点は安定しません...


例えば
Aさん〈得意分野:地層、植物、酸化還元、光〉がいたとします。

得意分野だけが出題されたら、点数は高くなるかもしれません。
しかし、毎回そう上手く行くでしょうか?

北辰テストで〈火山、人体、熱分解、力〉が出題されたとしたら、
点数は大きく下がってしまいますね。

そのため、理科では苦手分野をなくすこと、
単元を網羅することが必要なのです。

「1年生の単元から復習していこう!」という
解き方もアリだとは思いますが、その場合だとキッチリ3年分を
復習してからではないと過去問題演習などが行えなくなってしまいます。

そこで分野を絞る必要があるのです。
「まずは生物を完璧にして、次の分野に移ろう!」というやり方であれば
過去問題演習を行いつつ、点数を安定させることができます。
(苦手分野が限定されている人はそこを対策しましょう!)


「理科が全体的に苦手...」「数学も好きじゃない...」という方々には
地学・生物をオススメします!
これらの単元は知識問題が多く覚えていればOKなものが多く、
また、計算問題なども比較的理解しやすいものが多いです!

反対に数学とかの計算が得意!という人は
公式を用いたり、グラフを読み取ったりすることが多い
化学・物理の方が解きやすいかもしれませんね!


「どの問題が出ても大丈夫!」と言えるように苦手分野には早めに
取り組んでいきましょう!



ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お申し込み】
体験授業・学習相談のお申込み
※確認後、戸田公園教室からご連絡をさせていただきます。

【城南コベッツ戸田公園教室】
〒335-0016 埼玉県戸田市下前1丁目8-16 ドエル・アイ 1階

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-242-3208
Mail:covez_todakouen@johnan.co.jp

2024.06.20

みなさんこんにちは!

32回北辰テストが終わり、
焦っている方もいれば手ごたえを感じている人もいるかと思います。

今回は北辰テストの対策として、
社会の勉強法についてお話をさせていただきます!

社会は一人で大丈夫!という方が多いかと思います。
英語や数学に比べるとサポートの必要性は減るかなとは思います。
(極論暗記をしたら満点取れるので...)


とはいえ点数が全く取れない人も多くいらっしゃいます。
その理由として覚え方の効率が悪い可能性があります。


「ただひたすら書く」というやり方も1つの手ですが、
高校受験では社会だけでなく、特に理科や英語などでも
覚えなければならないことだらけです。


毎回毎回、何十回何百回も書いている余裕は正直ないと思います。



そこで今回は北辰テストの大問3の歴史(江戸時代まで)に絞って
覚え方のポイントをお伝えさせていただきます!




ーーーーーーーーーーーーーーーーー


①出題パターンを覚える

出題の仕方が分からないと意味ないですよね、
反対に出題パターンを知っていれば、点数は当然上がりますよね?


北辰のテストの大問3の出題パターンは毎回似たものとなっています。
主なパターンとして、
・重要人物、基本用語の穴埋め
・文化の写真と説明文
・記述
・時代の説明、できごと
・同時期の海外におけるできごと



「この問題が出ます!」と言われているのに得点が取れていないということは
「単純に対策をしていない」ということなのです。


それに今までのパターンが解けなければ、
応用パターンも出来ないのではないでしょうか?

特に「文化」や「同時期の海外におけるできごと」は
過去のものと同じ内容が出題される可能性があります。


過去問を過去5年分は解いて、出題パターンを完璧に掴みたいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


②関連付けて覚える

 
英単語の勉強でも言えますが、言葉を独立して覚えることは難しいです。


useful」という言葉があります。これは「役立つ」という意味を持つ英語です。 
これを「useful useful useful useful...」と唱えて覚えてもいいのですが、

 

「何回書いても、何回声に出しても覚えられない」
「覚えられるけど時間がかかって全部覚えられない」
このような人にはよくないですよね...

 

そんな時は他の用語と組み合わせるのがオススメです!
「This computer is very useful.」 「このコンピューターはとても役立ちます。」
このように例文を作ります。


そうすることで
【コンピューター=役立つ】というイメージが頭に残ります。

 
そして
「useful」ってなんだっけ?
→そういえば例文で「computer」と一緒に使ったなぁ
→コンピューターは「役立つ(便利な)」だ!

というプロセスで思い出すことができるようになります!

 
歴史で考えると、
「奈良時代と言えば大仏」
→「大仏と言えば仏教」
→「仏教といえば聖武天皇」
というような感じです


ただ「聖武天皇」と覚えるよりも、
「仏教を使って国を良くしようとした聖武天皇」というように
特徴や出来事とセットで覚えたいのです!

最終的には「大仏」という一つのキーワードから、
「聖武天皇」「鑑真」「天平文化」「東大寺」「正倉院」など
まとめてキーワードを思い浮かべられるようになるとベストですね


特に
「人物」は「何をしたのか」と併せて
「文化」は「歴史的な背景・作品」と併せて、
知識を関連付けながら覚えましょう!


写真なども併せて確認をした方が
記憶に残りそうですね!
(漫画もオススメです!)

例)豊臣秀吉―太閤検地―刀狩―兵農分離―朝鮮侵略
  鎌倉文化―武士―力強いー金剛力士像ー平家物語



ーーーーーーーーーーーーーーーーー


③流れで覚える


歴史は流れで覚えましょう!
そうは言うけど流れってなんなの!(怒)と思う方もいますよね。


私が考える流れとは「因果関係」です!
どうして出来事が起こったのか?、どうしてその文化が発展したのか?
理由を突き詰めることこそが、流れをおさえるということなのです。


例えば「平安時代に国風文化が栄えた」ことだけ覚えても意味がありません。


平安時代に国風文化と呼ばれる日本独自の文化が栄えました。
(紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕草子」など)

「日本独自の文化が栄えた」ということは
「外国の文化が栄えなかった」
ということです

そしてなぜ外国の文化が栄えなかったのかというと、
平安時代に遣唐使が廃止されてしまったからなのです。

遣唐使の廃止→日本独自の文化が発展→国風文化

といったようにやじるしで考えることがオススメです!


江戸後半が苦手な方も多くいるかと思いますが、
同様に考えましょう!


江戸時代後半の政治の概要を書いてみます

徳川吉宗

享保の改革
 上米の制で参勤交代を短くする代わりに、米をおさめさせた
 また、現在の状況に関係なく、一定の税を徴収した
 (ききんで米がないのに年貢が多いことも...)

→年貢が重いため、土地を捨てて出稼ぎに行っちゃう人も現れる

 経済が悪化


田沼意次

商人を巻き込んで経済を良くしようとした

→わいろが横行


松平定信

田沼とは反対に厳しい政治、節約も重視

→反感 経済も発展しなくなった
「白河の 清きに魚の すみかねて 元の濁りの 田沼恋しき」
という狂歌も残っています(松平定信厳しい!田沼の政治が恋しい!)


水野忠邦

享保、寛政を継いで厳しい政治

→もちろん失敗


これをやじるしで表すと

徳川吉宗は年貢厳しい
→田沼意次 緩くて経済発展したけどわいろ
→松平定信 厳しくしすぎて経済停滞 
→水野忠邦 吉宗、松平と同じく厳しくして失敗

このように簡単に、シンプルに流れをおさえましょう!

流れを確認したら、語呂合わせも効果的です!

享保の改革→田沼の政治→寛政の改革→天保の改革の順番は
「今日、田沼さんはかんてん食べる」といったように覚えましょう!

(享)        (寛) (天)



ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お申し込み】
体験授業・学習相談のお申込み
※確認後、戸田公園教室からご連絡をさせていただきます。

【城南コベッツ戸田公園教室】
〒335-0016 埼玉県戸田市下前1丁目8-16 ドエル・アイ 1階

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-242-3208
Mail:covez_todakouen@johnan.co.jp



2024.06.12

みなさんこんにちは!

もう6月も半分が過ぎようとしていますね。

そして6月の終わりから7月の頭にかけてまた定期テストが行われます...

(最近の中学生は本当に忙しいですね...)



中間テストで上手く行かずに悔しい思いをした人は

来たる期末テストで挽回をしたいところですね!


さて今回は中間テストで10位以内をとった戸田中学校のAさん

なぜ今回の結果が出せたのかをお聞きしました!


良いところはたくさんあったのですが、書ききれなくなってしまうので

今回は3つに押さえてお伝えします!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①学校ワークは何週も解こう!

まずはAさんの実際のコメントをご覧ください!!!


「国語に関して、詩と漢字は漢字ドリルや授業プリントから出たものが多く、自信ありでほとんど合っていました。」

「理科Bと社会はワークからの出題が多かったので、ワークを各教科5~6周していたから良い点が取れました。理科Aは授業プリントから出たところは1問しかミスらずにとけたので、授業プリントをこれからもしっかりやるようにしようと思います。」

高得点を狙う場合には、学校のものは
全て覚えて当たり前なんです!

学校のテストは基本的には、授業で習った内容から出題されるはずです!


学校のプリントももちろん覚えておく必要があります!
むしろ学校の先生が作っているプリントであれば、
学校ワークより重要かもしれません!!


間違えることがなくなるまで、
繰り返し確認をしましょう!

(自信がついた後に念のため、もう1周はしたいですね!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②色々な教材で対策

「国語の文法は自信なしだったけれど、塾にある教材でひととおり文法を確認したのでそれが良かったんだと思います。」

「英語は教科書を丸暗記していたのと英検の勉強で、速く読んですぐに単語の意味が分かるようになっていたのが良かったと思います。今回のテストでは見直しの時間が10分以上は少なくともあって、塾の教材とその他いろいろをテスト範囲文全部解いたのも良かったと思います。」

学校ワークとプリントを理解して満点が取れるか...と言ったら、そうではないです...

そんなに簡単であればもっと100点をとれる人がいても
おかしくないと思いませんか???



そうならない理由は、応用問題にあります!

最近は定期テストでも、入試の問題高校範囲の内容
出題されることがあります...

(学校の内容が分からない人はおいて行かれないよう注意して下さい)

応用問題は学校ワークを解いているだけでは太刀打ちが難しいです...

学校ワークを何度も解くことはもちろん重要なのですが

「問題の聞かれ方がワークと違って解けなかった」

「問題文の数字が変わって解き方が分からなくなってしまった」

ということがあります...

学校ワークを何度もやってもテストの点数が伸びない人は、

様々なパターンの問題に慣れておきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

③自己分析で手を抜かない

テスト毎にしっかり反省などを行っていますか?

「全部わかんない」

「凡ミスしちゃった」

「勉強時間が足りなかった」

これでは反省が足りません...


「どの問題」で「どのような理由」で間違え、
「これからどうしていくのか」は最低限、
確認をする必要があるでしょう!


反省を一言で済ましてしまう人ほど、
同じようなミスを繰り返し続けます

Aさんのコメントを見てみましょう

「数学はあまり解いたことがない感じの初見問題でケアレスミスをしたので、色々な教材で対策を行い、はじめて見る問題は落ち着いて解こうと思います。」

「間違えたところはほとんどが年号の並べかえ問題だったので、年表をしっかり作ったり、覚えたりしておけばもっと点数が取れてたと思います。」

このように間違えを明確にし、対策を考えましょう!

また、Aさんに関しては、それだけではありません!!

「社会の記述は大体あっていたら正解という感じの甘めの採点であったため、記述で減点されなかったことも原因だと思います。」

自分の得点が上がった理由も、冷静に振り返れているんです!

得点が上がった人は、うれしさのあまり油断をしてしまいがちです...

ただし、定期テストがゴールではありません!

入試を見据えて油断をしないようにしましょう!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お申し込み】
体験授業・学習相談のお申込み
※確認後、戸田公園教室からご連絡をさせていただきます。

【城南コベッツ戸田公園教室】
〒335-0016 埼玉県戸田市下前1丁目8-16 ドエル・アイ 1階

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-242-3208
Mail:covez_todakouen@johnan.co.jp

2024.05.15

みなさんこんにちは!


定期テストが終わった学校も出てきた頃ですね
まだテストが終わってない人は最後まで諦めず頑張って下さい!
(強い気持ちを持って諦めない人が成長をしていけます!)

テストがもうすぐ終わるかと思いますが、
テスト以外にも重要なことがありますよね...


そうです、検定です。


特に英検は大学受験まで使えるので、
必ず取得をしたいところですね!


そこで、今回は英検対策に関して
ポイントを3つに絞ってお話していきます

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

①全問題を対策

文章として見てみると「当たり前じゃん」と思いますよね
でも、案外これが出来ていない人が多いんです。

リスニングをやらなかったり、英作文をないがしろにしたりと
子供たちは悪気がなくても、ついつい一人だと苦手を避けてしまうんです


「リスニングに関しては音声をダウンロードするのがめんどくさい...」
「英作文は自分が書いた文章が正しいのか間違ってるのか分からない...」
といったようにやらない理由も多く作れてしまいます。


これらは「第三者の声掛け」で解決ができる部分です。

「リスニングの対策あんまりしてなくない?」
「リスニングの音声だけ準備してあげるよ」
声を掛けてあげるだけでも改善する可能性があります。

勉強内容に「偏り」が出ないようサポートをしてあげて下さい!


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

②単語の確認

定期的単語テストが必要です。
英検では莫大な量の英単語が出ます。

1日で5時間かけて単語を覚える」
「毎日30分必ず単語を確認する」
上の2つだとどちらが覚えられると思いますか?

おそらく多くの人は「毎日30分必ず単語を確認する」方が
早く英単語を定着させられると思います。

1日勉強をした程度では、到底英単語を覚えきれません。
(テスト前1日で覚えられたら楽なんですけどね)

1回1回を長く、というよりは何回も何回も確認しましょう!
(しつこいくらいが丁度いいです)

頻度の多さを重視した方が圧倒的に知識が定着しやすいです!

日々の学習スケジュールをしっかり組んで、
毎日の単語学習が当たり前になるよう習慣化させましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

③コツを押さえる

解き方のポイントを押さえることがとても重要です。
例えば長文問題で重要なことは何かを考えてみましょう。
長文が読めない人の多くは「分からない単語が出てきた」と言います。

②のように単語を覚えることも重要ですが、
全ての英単語を覚えることは現実的に難しいですよね

そこで必要なことが英単語を推測する力です。

分からない単語が出てきたからといって文章を読むことをやめるのではなく
前の文との関係性や後ろの簡単な単語で書かれた文章から推測するのです。

学校の授業や日々の単語テストをしっかり取り組んでいれば
必ずどこかに読める単語があるはずなので、
分からないからと言って読むのを止めてはいけません!

「読めるところだけ読む」

これを覚えておいてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか?
以上のポイントをおさえていただければと思います!


「どの問題も嫌がらずに対策しよう」
「毎日コツコツ単語を確認しよう」
「長文はあきらめず最後まで読もう」

どれも文面だと簡単に見えると思います...



でも実際やろうとすると腰が重くなってしまうんですよね...
(大人でも何かを毎日続けるのって難しいですよね)

しかし、英検では捨て単元を作ってはいけません!
苦手な単元にも諦めずチャレンジし続けることが重要なのです!

一人だと苦手に向き合えるか心配...
という方は第三者に管理をしてもらうことをオススメします


城南コベッツ戸田公園教室では下記のような
英検取得のサポートを行っております。

・授業で問題演習&解説を行う
・各問題の解き方のポイントのご説明

・iPadでリスニング音声の準備
・英作文の添削
・英単語の小テスト作成

・学習内容の提案&学習スケジュールの管理


戸田公園教室では一人だと中々やる気が起きないことを
手助けさせていただいております!

気になった方は是非お問い合わせください!


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お申し込み】
体験授業・学習相談のお申込み
※確認後、戸田公園教室からご連絡をさせていただきます。

【城南コベッツ戸田公園教室】
〒335-0016 埼玉県戸田市下前1丁目8-16 ドエル・アイ 1階

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-242-3208
Mail:covez_todakouen@johnan.co.jp