城南コベッツ雀宮教室

Tel:028-688-5520

  • 〒321-0132 栃木県宇都宮市雀の宮4丁目1-11 1階
  • JR宇都宮線 雀宮駅 徒歩4分

受付時間:15:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • プログラミング
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.07.27

夏期講習の締切!7/31です!

おかげ様で、現在、夏期講習のお申込みをガンガン頂いております。
この夏にかける生徒様がとても多く、受講できるコマ数も限られて来ました。
そこで、7/31で夏期講習のお申込みを締め切らせて頂きます。
ご理解の程、どうぞよろしくお願い致します。
*お申込みは先着順となります。
*場合によっては7/31前に締め切らして頂く場合がございますのでご了承ください。

夏期講習2024 今、必要なことを集中学習する

受講期間7/20(土)~8/24(土)
対象/小学生・中学生・高校生・高卒生
9月以降の学習計画から逆転して
「この夏すべきこと」を抽出。
柔軟かつ効率的な授業をスケジュールを作成し、集中学習で成績アップへ導きます


城南コベッツ雀宮教室は、
先生1人に対して
生徒2人の完全個別学習指導を
行っています。
中高生の授業時間は、80です。
子どもの実態に応じて、先取り学習、復習、
定期テスト対策を行っています。

授業だけでなく、
その前後の学習がとても重要です。
わかるまで徹底指導します。
絶対、成績をあげます。
是非、無料の体験授業を受講してください。

子どもたちの学習を全力でサポート、指導します。
指導する先生方の熱意を体感してください。

無料体験授業・資料請求の申し込みは、こちらから!

毎 日 の 積 み 重 ね で
絶 対 成 績 を 上 げ る



雀宮教室
教室長 知野雄大

無料体験授業受付中!!
教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:028-688-5520 
または【コチラ】から!

若松原中雀宮中横川中雀宮中央小雀宮東小・雀宮南小五代小新田小その他小中学校私立学校・高校生の生徒を全力サポート!
全国各地へオンライン授業で全力サポート!

JR雀宮駅から徒歩4分の個別指導塾【城南コベッツ雀宮教室】

2024.07.24

こんにちは
こんばんは
おはようございます
おやすみなさい教室長の知野です

さて、皆さん。
プログラミング授業が小・中・高で
「必修」になっていること
ご存じですか?

ITの普及に伴い、小学校・中学校・高校でのプログラミング教育の必修化されました。

しかし、実際にどのような授業になるのかがよく分からないという方も多いと思います。
ここでは小学校・中学校・高校におけるプログラミング教育の実施されている授業内容、そして、なぜ必修化されたのか、について解説します。



何故プログラミング教育が必修なの?

先述の通り、現在は小中高問わず、プログラミング授業は「必修」です。
ただ、プログラミングといいますと、英語交じりの難解なプログラムやコード、いわゆる「専門職」を連想される方がほとんどだと思います。
中にはIT系の会社で働いておられる保護者様もいらっしゃることでしょう。

落ち込むプログラムのキャラクター

ただ、大切なのは
なぜ「教育現場」
プログラミングが必修になっているのか、ということです。


学校教育は教養を身につける場です。
そのため、特に義務教育(小・中)の中では、英語交じりのプログラムやコードを事細かに詳しく学習するわけではありません。


ここで、教育現場でプログラミングが必修化された背景として
大きく2つあると私は考えております。




①プログラミング=「一般教養」になってしまった。

社会のIT化が進む現代において、プログラミングはあらゆる業界で用いられています。

例えば、お店に入る時の体温計で、37.5以上だと赤ランプ、それ以外だと緑ランプになるものを見たことがあると思います。

それは簡単に言うと「条件分岐」の考え方です。

このように、日常にはプログラミングがあふれているため、まずは知識として学習する必要が出てきたわけです。

小学校から中学校、中学校から高校へ進学した時点での子ども達のプログラミング経験・能力に差があり、そのことが学校でも意識され始めています。
コンピューターを使いこなす子供のイラスト(男の子)

②「プログラミング的思考」を学ぶ必要性がでてきた

今までの授業はどちらかといえば...。

とあるパターン化された解き方があり、
そのパターンに当てはめて問題を解決する授業
という授業でした。

それに対して「プログラミング的思考」とは、
「最終的な目標から逆算して考える」
「何らかの目的を達成する方法を、論理的に考える力」
のこと。

例えば...。

・学校のテストや日々の勉強で、間違えてしまった問題に対して「なぜ間違えてしまったのか」という解答プロセスを分析し、できるようになるために行動する力。

・学校の掃除の時間に、窓を開けて机を移動して...。「なぜはじめに窓を開けるのか」を考える。つまり、何気ない行動でも、意味があることを考える力。
・もっと日常に寄せると...。料理を例に出します。
とある料理をつくるため、鍋に○○を入れて、その後△△を入れて...。「なぜ最初に○○を入れるのか」。これは火を通しにくいからなはずです。これもプログラミング的な思考なわけです。

ただ・・・
一方で学校では十分にプログラミング(情報)を指導することができない状況です。
→要因は主に指導者不足と時数不足。
ギャップを埋める上で、より塾・スクールの位置づけが重要になるのです。


データ分析のイラスト

※以下:文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」より引用
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/index.htm

これからの時代はテクノロジーが発展する中、今人間がおこなっていることの多くをロボットやAI(人工知能)がおこなうようになったり、さまざまな物の動きがインターネット経由で最適化されたりするなど、情報技術がますます生活に溶け込んでいくことが予測されています。

そのような時代をこれから生きていく子どもたちは、
情報技術を活用できる力を身につけておくことが重要となります。

また、従来にはなかったような状況に直面することも増えるでしょう。
このような場面でも、慌てず論理的に考える力も求められると考えられます。

情報技術を活用できる力と論理的思考とが合わさった力とは、
すなわち「プログラミング的思考」そのものであると言えます。

したがってプログラミング的思考は、将来プログラミングに携わる仕事に就きたい子どもに限らず、
これからの時代を生きていくにあたって普遍的に必要となる力だと考えられます。
デマに驚く人のイラスト

補足:高校でのプログラミング教育とは?

それでは、高校でのプログラミング教育とは?

★情報1

高校では、「情報Ⅰ」という科目が新設されました。
これは全員必修となっており、
2025年の共通テストにも実装されることになっています。

情報1教科書.jpg

なんと!!


ということで、これはどんな内容なのでしょうか?

・情報社会の問題解決
・コミュニケーションと情報デザイン
・コンピュータとプログラミング
・情報通信ネットワークとデータの活用  
この4つの内容を学習することになっています。

例えば、「メールの送り方:ccとbccの違い」なども情報の内容に入っていますが、「情報社会の一般常識」の授業ですね。

また、暗号パスワード作成の授業もあります。
ただ、「いいパスワードの作り方」を教える授業ではなく、「いいパスワードとはどんなパスワードか」を考える授業が実践されているのです。

これはまさしく「プログラミング的思考」です。
そして、その中の1つに「プログラミング」の授業が入っています。

あくまで、大切なのは
・「実社会でどのように情報技術が役立つかを考える」こと
・情報社会を生きる我々がいかに「最終的な目標から逆算」をし、それを実行していくための力を養えるか

これが最終的な「情報1」という科目のゴールなのです。

検索サイトのイラスト

★QUREOプログラミング教室の紹介!

マインクラフトの世界で
プログラミングをやってみよう!!

QUREOのHPは【コチラ】!!

コースは2つ!!

①初級コース:基本的なプログラミングの考え方。
②中級コース:大学入試を見据え、専門的で高度なプログラミング
をそれぞれ学んでいく形です。


①初級コース
使用言語:Scratch
※初級コースは導入パートとメインパートに分かれます。

☆導入パート(約3か月)
なんと、【マインクラフト】の教育版を使用し、
図形やイラストを組み合わせて「視覚的」にプログラミングの基礎概念を学びます。
screen_4.png
マインクラフトの世界に用意された「キュレオシティ」を探検しながら、
プログラミングの基本の考え方を学びます。
マインクラフト内のロボット「エージェント」にプログラミングをして、
様々なミッションをクリアしていきます。


☆メインパート(約2~3年)
screen_12.jpg



オリジナル教材を使って、
420種類のゲームを作りながらプログラミングの基礎約30概念を習得します。
シューティングゲームやバトルゲームなど、
学習を進めるとより高度なゲーム作りに挑戦できます。

習得できる概念はコチラ↓↓↓

course-v-flow-single_post-pc.webp

②中級コース
使用言語:Javascript
screen_1.png
文字や記号、数字だけを使い、
ホームページやゲーム等を作りながら、
楽しく「本格的」なプログラミングを学びます。

さらに、当塾では、全コース共通で
「タイピング練習」
を設けます!

正しい指の置き方から徹底指導!
早く・正確に打てるように練習していきます。

③プログラミング能力検定
プログラミング能力検定は、順次処理、条件分岐、繰り返し、変数など、プログラミングの概念の理解度を体系的に分析・評価することで受験者のプログラミング能力を詳細に測り、それまでの学習成果を証明すると共にその後の効果的な学習に繋げることができます。
合格したら賞状もでますので、モチベーションアップ!

プロ検.png


QUREOプログラミング教室のカリキュラムは 「プログラミング能力検定」に準拠しており、日々の授業が検定対策になります。



いかがでしたでしょうか?
コベッツはプログラミング的思考を身につけるために
様々な取り組みを行っております!

ぜひ、お問い合わせください!!


毎 日 の 積 み 重 ね で
絶 対 成 績 を 上 げ る

雀宮教室

教室長 知野雄大

無料体験授業受付中!!
教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:028-688-5520 
または【コチラ】から!
若松原中雀宮中横川中雀宮中央小雀宮東小・雀宮南小五代小新田小その他小中学校私立学校・高校生の生徒を全力サポート!
全国各地へオンライン授業で全力サポート!
JR雀宮駅から徒歩4分の個別指導塾【城南コベッツ雀宮教室】

2024.07.22

こんにちは
こんばんは
おはようございます
おやすみなさい教室長の知野です

本日は
小 学 英 語
についてお話しようと思います。

まずは小学英語について大きな誤解から。

「そもそも小学生って英語そんなにやらないよね?」
「小学校の英語って英語に触れるのがメインだからそんなに勉強しなくても......」

と思われがちなのですが...。

昨今の小学校は違います。

数年前からなんと
学習指導要領が変わりました。
それにより、5,6年生で
「英語」という"科目"
必修になりました。

科目なので評定がつくことになります。
また、今までは5,6年で「外国語活動」という、いわゆる英語に触れるのがメインの授業がありましたが、これは3,4年に降りてきました。

ということは、なんと
国、算と並んで
英語は重要科目の1つになった
のです。

さらに、5,6年での英語は、
"英単語""文法"など、
今まで中学生がやっていたことを行います。(文法は中学ほど詳しくはありません)

しかも英単語は小学校で何単語学習すると思いますか??




なんと、700単語です!!

これには驚いた方もいるでしょう。
となると、中1の英語は
「みなさん小学生の時にやりましたよね〜??当然知ってますよね〜??」
と、あたかも小学生でやった事前提で進んでしまうのです。


ですので、小学生の皆さんは、
今から英語を学習することを強くおすすめします。


コベッツでは、小学生で英語を受講している生徒さんはたくさんいらっしゃいます。
また、コベッツではなくても、英会話に習い事として通っている生徒さんも多くいらっしゃいます。

詳しいお話を聞きたい方は
ぜひコベッツにご連絡ください!!



毎 日 の 積 み 重 ね で
絶 対 成 績 を 上 げ る

雀宮教室

教室長 知野雄大

無料体験授業受付中!!
教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:028-688-5520 
または【コチラ】から!

若松原中雀宮中横川中雀宮中央小雀宮東小・雀宮南小五代小新田小その他小中学校私立学校・高校生の生徒を全力サポート!
全国各地へオンライン授業で全力サポート!

JR雀宮駅から徒歩4分の個別指導塾【城南コベッツ雀宮教室】

2024.07.22

こんにちは
こんばんは
おはようございます
おやすみなさい教室長の知野です

さて、7月です!
7月と言えば・・・そう!

夏期講習についてです!

夏休みは長い、だからこそだらけてしまいがち。
だからこそ夏の計画は早めにたてることが大切です。
夏を無駄にしないためにも、城南コベッツで一緒に頑張ってみませんか?

夏期講習は苦手科目を克服する大チャンスです。
特に中3生、高3生、小6受験生は、
夏の過ごし方が合否に直結すると言っても過言ではありません。
今から勉強の意識を高めることで、
他の生徒さんと大きな差をつけていきましょう!!


城南コベッツでは
7/22(月)から夏期講習期間となります。
どんどん受付中です!!

「夏だけ塾に通ってみようかなぁ・・・」
という方!
夏期講習だけの受講もできます!!
1科目から受講できます!!

「夏期講習」のイラスト文字

今年度のコベッツでは、
以下の授業を展開していきます!!

①1:2の個別指導コース
従来通りの対人個別指導の授業です!

②1:2のオンライン個別指導コース
ご自宅とコベッツをオンラインで繋いで実施する授業です!
時間帯によって授業を入れられないといった状況が発生しにくく、部活動等で忙しい生徒にお勧めです!


③定額で7~8月使い放題のatama+コース
AIを活用した新しい授業スタイルです。このコースによって指導していた中3生の偏差値を軒並み10以上伸ばした実績があります。

教室で勉強をする子どもたちのイラスト


さて、夏期講習のコースを説明しましたので、
以下に受講の流れを記載します!!


①お問い合わせ・ご相談
授業や受講内容などの疑問点・ご質問はお気軽にお問い合わせください。
教室では学習の不安や悩みを伺い、具体的な学習プランを相談しながら提案させていただきます。

②無料体験授業
実際に80分の授業を体験してみましょう!
教室の雰囲気、講師の熱意が分かります。
※体験授業は予約制。
小学生の場合は小4までは40分小5~6は60分または80分の体験授業が受けられます。


③オーダーメイドプログラム・受講詳細の決定
1人1人に適切な学習量、必要な授業回数を
完 全 オ ー ダ ー メ イ ド
で組ませていただきます。
講習で受講しない科目についてもアドバイスや課題を出すことも可能!

・1科目のみ集中して学習したい!
・英検、漢検対策をしたい!
・2学期の予習をしたい!
遠慮なくおっしゃってください!!

④受講手続き
手続き必要書類:夏期講習受講申込書(保護者の方の署名、捺印が必要です)
講習の料金や受講コマ数、予定についてもしっかり相談しながら決めさせていただきます。



★受講料
生徒一人ひとりの目標により授業回数が異なるため、
金額は決まっておりません!
全てカリキュラムはオーダーメイドです。これが個別指導の強み。


激熱な夏休みにしましょう!!


毎 日 の 積 み 重 ね で
絶 対 成 績 を 上 げ る

雀宮教室

教室長 知野雄大

無料体験授業受付中!!
教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:028-688-5520 
または【コチラ】から!

若松原中雀宮中横川中雀宮中央小雀宮東小・雀宮南小五代小新田小その他小中学校私立学校・高校生の生徒を全力サポート!
全国各地へオンライン授業で全力サポート!

JR雀宮駅から徒歩4分の個別指導塾【城南コベッツ雀宮教室】

2024.07.20

こんにちは
こんばんは
おはようございます
おやすみなさい教室長の知野です

これを読んでいるみなさん。
atama+
をご存じでしょうか?

聞いたこと、あるような...ないような...
一時期CMにも流れていましたね。

atama+は、いわゆるAI(人工知能)を用いた、
超最先端の個別指導オーダーメイド
タブレット学習です。
詳しくは以下をご覧ください!
※画像をクリックするとはっきり見えます。

スクリーンショット (2).png

得意・不得意・目標・過去の学習内容など
生徒のあらゆるデータを
AI(人工知能)が瞬時に分析し、宿題も含めたオーダーメイド教材を自動作成します。

とはいっても...。
今の親世代の方ですともしかしたら「???」状態、
なかなかAIを使った授業と聞くとピンと来にくい所がありますよね?

ということで、
本日はatama+のご紹介です!


★簡単に言うと・・・



中3数学を例にとります。
①「二次方程式」を学習したい。
②二次方程式の問題の正答率が25%だった...。
ここでAI発動!!「因数分解」の問題がバンっ!!
④因数分解の正答率が60%...!
AI発動!こんどは「連立方程式」に戻る!!
⑥連立方程式は100%理解できた!そしたら因数分解から学習だ!!


このように、苦手な箇所をAIが自動検索し、
適切なところまでさかのぼって学習をします。
つまり、"超"オーダーメイド学習で
「わからない」を根本から解決できるのです!


★もっと細かく言うと・・・


実は、二次方程式と言っても、
関連する数学の分野は星の数ほどあります。
スクリーンショット 2024-03-16 185247.png

これを見てもらえればわかると思いますが、
極論、二次方程式を完全習得するためには、
この網になっているほかの単元すべてを理解できないと、二次方程式を理解するのは難しいのです。

これを、どこまでが理解できていて、どこから勉強を開始すればよいかを、
AIが判断してくれる
、というわけです。

つまずきが大きいと、なんと「約分」まで戻される可能性も。

英語や数学は特に、苦手意識を持ってしまったり、わからなくなったときには、かならず遡って学習する必要性が出てきます。
ここでatama+が機能するのです!! マーケティング素材_RGB-17_積み木1(高校英語).png 今度は、「現在完了の疑問文」について見てみます。
現在完了は、現在完了の考え方、疑問文の作り方、そして前置詞がわかっていなければ、組み上げが出来ません。
マーケティング素材_RGB-18_積み木2(高校英語).png
あぁ、前置詞が...ヒュゥゥ~...

一見、現在完了の単元には、前置詞の知識は関係ないように見えます。

ところが、前置詞がわかっていないと、まともに解答が出来ないばかりか、この穴が以降の内容にも大きく影響を与えてしまいます。

だって、for 3 yearsだったりhave been to~だったりと、前置詞も使いますよね。

★具体的な進め方


①診断テスト マーケティング素材_RGB-24_診断(高校生).png

まずは「診断」を実施
します。

これによって、本当の原因、つまり出来ていない根本原因を明確にしていくのです。
まるでお医者さんみたいですね。

病院では、診察に加えて、採血やレントゲンなども実施しますよね。これと同じです!!


さっきの表のように、1つの単元にはかなりたくさんの単元が絡んでいますので、実際にはどこに原因があるのかを瞬時に見抜くのは人間では難しい場合があります。

だからこそ、
atama+のAIを使った診断はとても有効性が高いのです。



②演習!
マーケティング素材_RGB-25_演習(高校生).png

診断によってわかったのは、「一次関数」での知識漏れでした。
問題演習で再確認していきます。

しかし!
この過程で、今度は一次関数にもつまづきがあれば、AIが自動診断をし続けて、「戻ったほうがいい単元まで」誘導するのです!!

生徒さんは、その指示に従って学習をしていくだけで、知識の抜けをしっかりと埋めてくれるのです。


③講義 マーケティング素材_RGB-26_講義(高校生).png

ここでしっかりと講義動画を見てもらいます。 この動画中はしっかりとノートをとってもらい、理解に努めます。


④講義演習
マーケティング素材_RGB-27_講義演習(高校生).png

講義内容がしっかり理解できてるかのチェック!

これらの問題演習の過程で、新たな課題点が発見されたら、その単元に戻るように指示が出ますので、しっかりと定着するまでAIが繰り返し指示を出してくれます。


ここで。。。


⑤復習!! マーケティング素材_RGB-28_復習(高校生).png
なんと復習画面が!! atama+は決してやりっぱなしにしないのです。 数日たったら、復習単元として勝手に提示してくれますので、復習しながら進められます。



★だれか横にいないの?



atama+は、横に「コーチ」と呼ばれる先生が付きます。
そして、学習状況はリアルタイムでコーチが把握できます。


コーチのタブレットにはなんと・・・

「この問題の所要時間は○分でした」
「解説をきちんと読んでいない可能性があります」
「解説動画の視聴時間が通常の2倍かかっています」
などのアラートが詳しく出てくるのです。

スクリーンショット 2025-01-17 002739.png

そのため、適切なタイミング・内容のアドバイスを受けることができ、

人とAIが徹底的にサポートし、
最短ルートで最も効率的に「基礎力」を固めていくのが
「atama+個別指導」です。


★何の科目が受講できる?


今回は数学を例にとりましたが、
小学生:英語・算数・国語
中学生:英語・数学・国語・理科・社会
高校生:英語・数学・古典・物理・化学・生物・世界史・日本史・地理・情報
が受講可能です!!

コベッツでは従来通りの対人による個別指導の体験授業も可能ですが、
atama+の体験授業を受けていただくことも可能です!


でも。。。
「わかったわかった。本当に成績上がるの?」
という疑問もありますよね。

昨年の夏期講習は、当教室でも初めてatama+のみのコースを新しく用意しました。
8月末に模試の結果を見たところ、
ほぼ全員の全科目の成績を上げることに成功したんです!


具体的なお値段はここには記載できないのですが、
従来通りの対人授業のコースとatama+のコースを比べると、
atama+のコースの方が人件費が大きくかからない分安く設定されています。
お値段が安い分atama+コースの授業回数は対人に比べ多くなりますが、
しっかりと成績を上げることが出来るものだと思っております。


体験授業を受けたお子様からはご好評をいただいております。
一度体験授業または塾のご説明の機会をいただければと思います!
ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました!

atama+の詳しい解説動画がありますので、 ぜひこちらもご覧ください!!

【中学生編】  【高校生編】

ご興味がある方はぜひお問い合わせください!



~よくあるご質問~


Q:AIを使った授業の場合、子供が本当に頑張ってくれるのかが心配
A:子供たちがきちんと授業を受けているかどうかがわかるアプリを講師が確認しています。
子供たちが講義動画や解説動画を飛ばしていたり、同じ画面で長時間待機していたりするとアプリにアラートが来ますのでそれを見て講師が子供の様子を確認します。

Q:atama+は宿題はありますか?
A:あります。無料の専用アプリを入れていただく必要があります。問題数も少量から大量と調整は可能なものとなっています。宿題の出来なども講師側が確認が可能です。

Q:atama+をやらせてよかったことはなんですか?
A:成績が上がる以外の理由を挙げますが、授業中に生徒は講義動画や間違えた問題の解説動画をノートにきちんと取ってもらうのですが、これが普段の学校の授業のノートの取り方や聞く姿勢に良い影響が出てきます。
学校で取りこぼしてしまったことなどもatama+が拾ってくれることがありますので非常におススメです。




毎 日 の 積 み 重 ね で
絶 対 成 績 を 上 げ る

雀宮教室

教室長 知野雄大

無料体験授業受付中!!
教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:028-688-5520 
または【コチラ】から!

若松原中雀宮中横川中雀宮中央小雀宮東小・雀宮南小五代小新田小その他小中学校私立学校・高校生の生徒を全力サポート!
全国各地へオンライン授業で全力サポート!

JR雀宮駅から徒歩4分の個別指導塾【城南コベッツ雀宮教室】