城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.01.19

みなさん。こんにちは。
城南コベッツ矢野口駅前教室の上田です。


上田のブログ記事を見てくださる方が多くなっていて、本当に感謝です。
より見やすいようにこのページにリンクをまとめていこうと思います。


読むの忘れちゃった場合もこのページから一覧をみて、
気になるタイトルのものだけ読めばよくなる気がする!!
(#タイトルで結論まで言っていること多いし)

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら


上田のYouTubeはこちら

上田のインスタはこちら
(#フォローお願いします!!)

髙橋先生のインスタはこちら
(#フォローお願いします!!)

LEONIDASのHPはこちら
(#興味のある方は体験から)

(2025年度1月)

2025.01.19東京都立大学を徹底解説 概要編

2025.01.12高校入試の面接対策完全ガイド!面接でよく聞かれる質問10選と答え方のコツ

2025.01.07アントレさんに取材された感想

2025.01.03【高校生向け進路相談回】デザインを学ぶなら、大学入試はどうしたらいい??志望校の決め方、教えます!!

(2024年度12月)

2024.12.29理学部と工学部の違いって知ってる??
2024.12.27『思いをつなぐ』通信 2024年12月27日 金曜日
2024.12.24【出願戦略】東洋大学の基礎学力テストと神奈川大学の給費生試験を使って有利に大学入試を進めよう!!
2024.12.21大学にタダで通える??神奈川大学給費制入試はこう使え!!
2024.12.15ただの日記|矢野口の個別指導塾 城南コベッツ矢野口駅前教室

2024.12.14【悠仁様 筑波大学合格】今回の学校推薦型入試を解説!

2024.12.12【学部学科紹介】お金が好きですごく興味があるんだけど、どんな大学に行ったら良い??

2024.12.12『思いをつなぐ』通信 2024年12月12日 木曜日

2024.12.08高2生‼来たる?日東駒専の基礎学力テスト型入試はこう対策せよ‼

2024.12.04文部科学省がキレてる??どうなる??東洋大学 基礎学力テスト型 入試

2024.12.03久しぶりにただの日記

2024.12.01【これくらいは知っておいて!!】総合型選抜と学校推薦型選抜の違い

(2024年度11月)
2024.11.30【高1・高2生!!】総合型選抜合格のために今からやっておくべきこと
2024.11.27総合型選抜や学校推薦型選抜の合格に必要なものは??

2024.11.23【大学入試入門】複雑化する大学入試 これくらいは知っておけ!!

2024.11.20 【真面目回】全国学力調査に一喜一憂せず、本当の「学力」を考える

2024.11.19 『思いつなぐ』通信
2024.11.18 勉強時間を増やす方法
2024.11.10 昨今の大学入試事情 |矢野口の個別指導塾 城南コベッツ矢野口駅前教室
2024.11.07【成績アップ紹介】学年7位になった生徒の選択

(2024年度10月)
2024.10.25『思いをつなぐ』通信 2024年10月23日
2024.10.22コミュニケーション量へのこだわりに感動しました!!
2024.10.14褒める時のポイント
2024.10.13ただの日記
2024.10.12それでもいいから褒めてください!!
2024.10.11『思いをつなぐ』通信 2024年10月11日
2024.10.10 戦う環境選びが9割
2024.10.09 【進路指導編】志望校の決め方~塾長中学時代はどうしたか??~
2024.10.08 【進路指導編】志望校の決め方~昨今の大学入試を考えると??~
2024.10.07 【進路指導編】志望校の決め方~塾長経験からの意見~
2024.10.06 ただの日記
2024.10.04 『思いをつなぐ』通信 2024年10月4日 
2024.10.03 定期テスト結果~稲城第三中KくんとYくん~
2024.10.02 マンガ、アニメの作り方から学ぶ人生戦略
2024.10.01 久々の投稿でございます。

(2024年度8月)
2024.08.06 100万分の1人にるなる人生戦略
2024.08.05 8月突入‼
2024.08.01 君たちは何色になりたいか?

(2024年度7月)
2024.07.27 中学3年生・高校3年生の募集停止のお知らせ
2024.07.17 模擬試験のお作法
2024.07.09 【MISIA流】成長が早い人の特徴
2024.07.07 見えないところを想像できるか??
2024.07.06【勉強法解説】定期テストで点数を取りたいなら、ワーク3周するな!!

(2024年度6月)

2024.06.26 「 上田。をプロデュース」を読んだ感想
2024.06.24 上田。をプロデュース
2024.06.22 【備忘録】定期テストお疲れ様回の振り返り&インスタライブ振り返り
2024.06.21 朝を制する者は受験を制する
2024.06.20 目標達成の方法ってこんなんでも良いよね
2024.06.18 挑戦的な人の共通点がわかったので解説
2024.06.16 ただの日記
2024.06.14 【高校紹介2024年度版】都立調布南高校編 ~勉強面を中心に
2024.06.12 32歳の目標を共有
2024.06.10 勉強が苦手な人ほど、勉強を教えなさい!!
2024.06.08 インスタライブの可能性をもっと追及
2024.06.07 上田の塾の新たな付加価値
2024.06.06 やりたい事の見つかる瞬間
2024.06.05 "なんか良い"は作れる
2024.06.03 まずは一つ目標達成!!
2024.06.01 志望校の決め方(高校受験編)

(2024年度5月)

2024.05.25ただの日記
2024.05.23 最近の上田のブーム
2024.05.22 結局あんたは誰なのさ?"髙橋"
2024.05.19 5/18のインスタライブ感想(これから勉強ができるようになる人の特徴)
2024.05.18 何かを始めるきっかけ
05.16 モチベーションの上げ方
5/14 挑戦とは何か??
5/12 話が面白い人になる方法はたぶんこう。
5/10 自分が頑張る仕組みづくり
5/8 【続編】 人生を1日に換算すると??
5/6 【ご報告】会社名が決まりました!!
5/5 人生を1日に換算すると??

(2024年度4月)

4/26 勉強は団体戦??
4/25 撤退ラインを決めること!!
4/23 母親からのLINE
4/22 保護者のお声を共有と感想
4/21 上田の現状共有②
4/20上田の現状共有①(事業拡大の経緯と意味)
4/16 講師の神対応紹介~伊藤先生編~
4/15 通勤中の広告を見て感動した話
4/14 ただの日記
4/9 今のチームで、自分にしかできないことを考える
4/8 選ばれる理由は経験
4/3 現状維持は劣化
4/2 やりたいことが自分から湧き出てくるわけねぇから、勉強しろ!
4/1 新年度もよろしくお願いいたします

(2023年度3月)
3/23 卒業式の思い出②
3/22 卒業式の思い出①
3/20 勉強は振り返りが9割
3/19 行動力を定義する
3/15 学年末テストお疲れさまでした!成功事例②
3/5 学年末テストお疲れさまでした!成功事例①



2024年2月の記事はこちら
2024年1月の記事はこちら
2023年12月の記事はこちら
2023年11月の記事はこちら
2023年10月の記事はこちら
2023年9月の記事はこちら
2023年8月の記事はこちら
2023年7月の記事はこちら

2025.01.19

受験の日って、塾長って無力だよな~と思いつつも塾泊している上田です。
(#共通テスト)


さて、今日はタイトルの通り「東京都立大学を徹底解説」というテーマで話そうと思います。年末くらいにYouTubeのネタのために、東京都立大学を調べ始めたところ「え!すげえ楽しそうな大学じゃん!」ってな感じで、感動しました。せっかく好きになったので皆さんにも共有しておこうと思います。

YouTubeの動画はこちらです。




では本題行きます。

東京都立大学を徹底解説です。徹底解説というもののまずは概要の説明から。

<キャンパス情報>

3つのキャンパスがあります。
①南大沢キャンパス

京王南大沢駅が最寄りのメインキャンパスで、南大沢駅を出るとアウトレットモールが広がっていて、さらに映画館もある。八王子だから比較的家賃も安い。ということで仮に一人暮らしをするとしても住みやすいところ。

"東京の大学"っていうと都会のキャンパスをイメージするかもしれませんが、むしろ正反対で、"地方ののどかで穏やかな大学"って感じの雰囲気です。キャンパスが鬼のように広くて、東京ドーム約9個分の敷地の広さなんですって。端から端まで歩くと15分20分かかってしまうらしいので、キャンパス内移動用の自転車を持っている学生もいるそうです。
(#熊本大学の方が広いけどな)
(#謎マウント)

②日野キャンパス

キャンパスの場所がすんごい微妙ですが、最寄りは北八王子になるのかしら??(#徒歩15分)JRの豊田駅からも歩ける(#徒歩20分)。メインのキャンパスでは無くてシステムデザイン学部とその研究科のみが設置されているキャンパスです。システムデザイン学部の学生は1,2年生は南大沢で。3年生以降を日野キャンパスで過ごします。

③荒川キャンパス


日暮里・舎人ライナー「熊野前」駅下車徒歩3分
都電荒川線「熊野前」駅下車徒歩3分 らしいです。
(#行ったことがないし、今後も行かなそう・・・)

健康福祉学部の学生が勉強しています。健康福祉学部の学生は1年生を南大沢、2年生以降をこの荒川キャンパスで過ごすことになります。

何を隠そう、我らが髙橋副社長はこの健康福祉学部を卒業しています。詳細は上田よりも髙橋さんに聞いて下さい
(#マニアックに教えてくれるはず)


キャンパスとしては以上の3つ。

ついでにあるあるを言っておくと、東横線に「都立大学駅」というものがあります。しかし、そこに都立大学はありません。
(#聴き方によっては怖い話)
(#信じるか信じないかはあなた次第)

地方出身の上田からしたら、東横線にいけしゃあしゃあと「都立大学駅」なるものがあるせいで何の疑いもなく、東京都立大学のメインキャンパスは東横線沿いにあるものと思っていましたが、なんと、そこにはキャンパスがないらしい。

都立大学は、東京都立大学→首都大学東京→東京都立大学っていう風に名前を変えたり戻したりしています。前に千鳥のノブさんは、もともと千鳥のノブ→ノブ小池→千鳥のノブというように改名と元に戻すことを繰り返したのと同じ流れです。首都大学東京があまりにも浸透しなかったからが名前を戻した理由ですが、「東京都立大学」「首都大学東京!!」って言われると、「THE TOKYO」っていう大都会をイメージてまうわ!っていうのが地方から来た上田の感想です。


<学部情報>

7つの学部と23の学科があります。
①人文社会学部



人間社会学科と人文学科の2学科から構成されていて、要は他の大学で言う社会学部と文学部が1つになったものと思ってください。

1年生の時は基礎教養科目を学んで2年生からは、○○教室という単位のゼミのようなものに分かれていきます。

 人間社会学部は、社会学、社会人類学、社会福祉学、心理学、教育学、言語化学、日本語教育学

 人文学科は、哲学、歴史学・考古学、表象文化論、日本文化論、中国文化論、英語圏文化論、ドイツ語圏文化論、フランス語圏文化論

(#個人的には"表象文化論"が非常に気になる)



②法学部

法律学コースと政治学コースの2つのコースに分かれています。(#これは一般的)

1年生の時は基礎教養科目を学ぶ。2年生の時に法律学か政治学に分かれていくって感じ。そういうこともあって、コースの垣根も低いみたいですわ。そしてそして、教員が45名に対して、学生数も250名くらい。1人の教員当たり5人くらいの少人数制も魅力みたいですよ。

一般選抜の科目が3科目受験できるというのも人気の理由みたいですわ。

(#MARCHとどっちが優れている論争になりやすい)



③経済経営学部


これまた、経済学コース、経営学コースに分かれていて2年生の時にどちらのコースに分かれるかどうかを決定する。ってもはやお馴染みの流れ。でこれまたお馴染みですが、経済学コースにいながらも経営コースの授業を受けれたり、教授に相談したりしやすいんだって。

そもそも経済学と経営学の違いがわからん。という方はこの動画をご覧ください。

以上、東京都立大学の文系学部を説明してみました。

都民だったら授業料が無料だったり、就職実績もよかったり、なので人気な大学です。次回、理系学部についても紹介しますが、とにかく文系理系の垣根を越えて学べるということと少人数制で高校っぽい雰囲気が好きな人はぜひ志望校のひとつに考えて欲しいです。

実は、東京都立の高校を中心に指定校推薦の枠も設けられているので、すごく東京都立大学に行きたいって人は、高校選びの参考にしても良いかと思いますよ。

現場からは以上です!!

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

稲城 矢野口 調布 京王多摩川の小学生 中学生 高校生の皆様に大学受験までを見据えた指導をさせていただいております。

大学受験、今後の将来の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

2025.01.12

日曜日はずっとパソコンの前から離れることがない上田です。
(#明るいひきこもり)

さて、最近は発信と言えばブログよりYouTubeになってしまっています。
主に大学入試に関する発信が中心ですが、時期的にさすがに高校入試について、とくに推薦入試について触れておこうと思います。

たぶん中3生のみんながもっとも緊張するのが面接なので、そのYouTube動画を更新してます。あえてNG例を出すことに慣れていないのですが、最大限ふざけていますのでご視聴をお願いします。わからないことがあれば動画のコメント欄で、質問くださいな



その他、都立高校に関する内容も発信しています。



GPTにカタカタ質問しながらなのでいつもとちょっと違う感じのブログに仕上がる気がしますが、面接前のチェックリストと、よく聞かれる質問集~自分なりに回答はまとめておいて~を書いておこうと思います。
(#ずっとGPTとしゃべってた)
(#病んでないのよ)
(#明るいひきこもり②)

高校入試の面接試験は、学力試験だけでは測れない人柄や意欲を評価する重要な場です。今回は、面接の基本からよくある質問、好印象を与えるマナー、そして本番直前のチェックリストまで、これ一つで面接対策が完了する内容をお届けします!


1. 面接の基本

面接試験の目的は、受験生の人柄、意欲、将来の目標を確認することです。「俺ってこんなやつなんだぜ!!高校に入れても問題ねえだろ??」って思ってもらう場所です
(#こんな口調はやめてね)

面接でよくある形式
高校入試で採用される面接形式は主に以下の3つです:

  1. 個人面接
    最も一般的な形式で、1対1または数名の面接官と向き合いやつ。志望理由やら自己PRやら逆に短所やらを聴かれることが多い。たまに用意していない質問が来ると「おいおい!しらねえよ!!台本通り来いよ!」って思っちゃう奴(#台本なんてねえよ)
  2. 集団面接
    他の受験生と一緒に受ける形式で、協調性やコミュニケーション力が評価されます。他人の意見をしっかり聞きながら、自分の意見を伝えることがポイント。けっこう他人の話をどのように聴くかを見られているから、しゃべっていないときも気が抜けん。
  3. 集団討論
    めったにないけど、知識として知っておいて!!グループでテーマについて議論する形式です。論理的思考や協調性、リーダーシップが重視されます。

面接の流れ

  1. 入室:名前を呼ばれるか「次の方どうぞ!」的なことを言われるので、「はい!失礼します」とドアを開け、席に向かいます。(#失礼しますって言いながら入室しないでね!)(#それはもう失礼しとるやん)
  2. 挨拶:席の横に立ち「○○中学校の○○です。本日はよろしくお願いします」と自己紹介。この後に「座ってください!」って言われるか、自己紹介の前に言われるかパターンがあるけど大した問題じゃない。
  3. 質疑応答:面接官からの質問に落ち着いて答えておくれ!(#「志望理由は何ですか??」って聞かれたら「はい!貴校を志望した理由は・・・・」のように、「はい!(質問内容は・・・)の形をベースにしておくと簡潔に答えられるぜ!!)
  4. 退室:終了後、「ありがとうございました」と挨拶して退室。入室と逆に退室した後に、「失礼しました!!」といって両手でドアを閉めたら、「はあ~緊張した~~」って気を緩めてかまわんよ(#適度に)


 あとは、座る時のポイント、椅子には深く腰掛けると「態度でけえな!」になるので、背もたれにこぶし1個分くらい余裕があるように背筋を伸ばして着座。男性の場合は手は膝の上で軽くこぶしを握る。女性の場合は手を重ねる。

目線は、面接官の目を見ると良いけど、観すぎると緊張しちゃうひとは、面接官のネクタイとか顎あたりをみるといいんじゃねえかな。


面接でよく聞かれる質問10選と答え方のコツ

ほんで、結構気になるないようじゃないかな~と思いますが、高校入試の面接では、多くの受験生が似たような質問をされます。事前に質問内容を理解し、答え方を準備しておくことで、自信を持って面接に挑むことができます。以下は頻出の質問10選と、その答え方のコツですわ!


1. 志望理由

  • 質問例:「この高校を志望した理由を教えてください」
  • 答え方のコツ

  「はい!貴校を志望した理由は・・・」から応えはじめる。

    • 構成:きっかけ → 高校の魅力 → 将来の目標
    • 具体的なエピソードを交えながら、「なぜこの高校が自分に合っているか」を明確に伝えましょう。

  *高校のことは「貴校」で統一と思ってて良いと思いますよ。
  (#御校とかもあるかな)
   ちなみに大学の場合は「貴学」ね!


2. 自己PR(長所と短所)

  • 質問例:「自分の長所と短所を教えてください」
  • 答え方のコツ

   「はい!私の長所は○○ (具体例) 短所は△△です。 (具体例) 」から応えはじめる。

    • 長所は具体例を添えて自信を持って伝える。
    • 短所は克服する努力や工夫を加える。「忘れやすいので手帳を使う」など、ポジティブに話しましょう。

3. 中学校生活で頑張ったこと

  • 質問例:「中学校生活で一番力を入れたことは何ですか?」
  • 答え方のコツ
    • 部活動、学校行事、委員会活動など、具体的な経験を通じて「学んだこと」「成長したこと」を伝える。

4. 将来の目標

  • 質問例:「将来どんな職業に就きたいですか?」
  • 答え方のコツ
    • 自分の興味・関心や得意なことを元に、「この高校で学びたいこと」と結びつけて話す。

5. 最近気になったニュース

  • 質問例:「最近のニュースで関心を持った出来事は何ですか?」
  • 答え方のコツ
    • ニュースの概要 → 自分の意見 → なぜそう考えるかの理由
    • 簡潔に、自分の考えを交えて話しましょう。

6. 高校生活の目標

  • 質問例:「高校に入学したらどんなことに挑戦したいですか?」
  • 答え方のコツ
    • 部活動、学業、人間関係など具体的な目標を挙げ、その理由を述べます。「新しい部活動に挑戦したい」「文化祭でリーダーシップを発揮したい」などが良い例です。

7. 最近読んだ本

  • 質問例:「最近読んだ本について教えてください」
  • 答え方のコツ
    • 本のタイトルや内容を簡単に説明し、その本から得たことや感じたことを伝えます。特に文学部志望の受験生にはよく聞かれる質問です。

8. 尊敬する人物

  • 質問例:「あなたが尊敬する人物は誰ですか?」
  • 答え方のコツ
    • 歴史上の人物、著名人、身近な人から選び、その理由を具体的に説明します。「努力を惜しまない姿勢」や「他人を思いやる心」など、自分に影響を与えたエピソードを交えると良いです。

9. 学校の印象

  • 質問例:「この高校の印象を教えてください」
  • 答え方のコツ
    • 学校のパンフレットやホームページで事前に調べた情報を活用し、「オープンキャンパスで感じた雰囲気」や「部活動や校風への共感」など具体的に話します。

10. 合格後の過ごし方

  • 質問例:「合格したら入学までの間、どのように過ごしますか?」
  • 答え方のコツ
    • 学力を伸ばすための取り組みや、新しい環境への準備を伝えます。「高校の授業に備えて英語や数学を復習したい」など、具体的な行動計画を話しましょう。

答え方のポイント

どの質問にも共通するポイントは以下の3つです:

  1. 結論から話す:「~です。それは~だからです」と簡潔に伝える。何回も言って申し訳ないですが大事なことなのでもう一度。すべての質問に対して、「はい!○○は・・・・」のような答え方を決めておくと緊張しないし、だらだらと何言ってるかわかんない答えだったり、「長いくせに最終的に質問に答えられてないじゃん!こいつ!!」にならなくて済むよ
  2. 理由や具体例を交える:「なぜそう思うのか」「どのような経験をしたのか」を明確にする。
  3. ポジティブな印象を与える:「自分をどう見てもらいたいか」を意識して答える。

これらの質問を事前に準備しておけば、面接本番で落ち着いて答えることができます!具体的な練習や模擬面接が必要な場合は、ぜひご相談ください。
(#塾生は)

とはいってもどんなに練習しても想定外のことはあると思っていた方が良いです。
想定外がないように練習はするんだけど、想定外がゼロになることはぼあんまりないっすわ。
(#その方が緊張しなさそうで良いよね)


4. 好印象を与える面接マナーとは?

面接官に与える第一印象は非常に重要です。以下のポイントを押さえて好印象を狙いましょう。

服装と身だしなみ

  • 制服は正しく着用し、ネクタイやリボンを整える。(#面接前には鏡を見てね)
  • 髪型は清潔感を意識し、派手なアクセサリーや化粧はNG。(#ここGPTが書いたんだけど、どういう中学生を想定してんの?)

言葉遣い

  • 丁寧な言葉を使う:「です・ます」を基本とし、話し方にも気を配る。
  • 「やっぱ」「まじで」などのカジュアルな表現は避けましょう。

表情と態度

  • 明るい笑顔でハキハキと話す。
  • 面接官の目を見て、背筋を伸ばして座る。

挨拶のタイミング

  • 入室時、着席前、退室時にそれぞれ挨拶をする。「ありがとうございました」や「失礼します」を忘れないこと。動作をしながら話さない方が良くて、動作→(動作を止めて)言葉→(言い終わってから)次の動作→・・・の方がパキパキの印象を与えられますよ

7. 本番直前!最後の準備チェックリスト

本番前に準備不足で慌てることがないよう、以下のチェックリストを活用しましょう。

前日までの準備

  1. 持ち物の確認:受験票、筆記用具、学校からの案内書。
  2. 服装の準備:制服や靴を清潔に整える。
  3. 書類のコピー:志望理由書や提出書類のコピーを見直す。

当日の注意点

  1. 面接時間の1時間くらい前には会場に到着する。集合時間が決まっているならその30分前でいいんじゃない。
  2. 受付で明るく挨拶し、指示を受ける。
  3. 会場では他の受験生とも落ち着いて接する。

緊張対策

  • 深呼吸をして気持ちを落ち着ける。
  • 面接官を「応援者」と捉えてリラックスする。
  • 面接官なんてあなたの準備した解答なんて知らないんだから、話す内容を完璧にしようとせず、自分らしく伝えることを意識。

まとめ

いずれにしてもあんまり面接って落とすものじゃないので、緊張せずに堂々と臨んでください。毎年言っているんだけれど、都立推薦は受かるとラッキーとして、この時期に推薦に意識取られすぎると一般入試対策が進まねえ!ってことになるのでご注意を!!

現場からは以上です!!






城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

稲城 矢野口 調布 京王多摩川の小学生 中学生 高校生の皆様に大学受験までを見据えた指導をさせていただいております。

大学受験、今後の将来の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら



2025.01.07

中3の女の子に「資金を集めるといえば、クラウドファンディングがあるよ!」とありがたいご助言をいただいた経営3年目の上田です。
(#たしかに挑戦してみたい!)

まず初めにお知らせから、つい先日、デザイン学ぶなら〇〇に行け!という趣旨のYouTube動画を更新しました。デザインに興味のある女子高生に向けて実際に面談を行なった内容を動画にまとまっております。大学選ぶ時に少なくともこのくらいの選択肢は持っておいた方が良いよ!という内容です。ぜひご覧ください!




さて、新年早々個人的に大きなニュースがありました。告知ばかりで恐縮ですが、こんなYouTubeが更新されました。

サムネイルが盛り過ぎていますが、年収1500万円ではないのでご注意を!


アントレさんっていう会社から、城南コベッツってフランチャイズに属したこと。その塾を買収したこと。の実績を取材していただきました。

フランチャイズでなおかつ事業量刑で起業してみたけど、その後どうよ??というもの。


ありがたいことに定期的に何かしらから取材されたりの上田ですが、たまたまといえばたまたまだし、そのたまたまに出会うために、発信をしたり、行動したりは続けてきました。

そんな感じで定期的に話を聞いてもらえるおかげで、自分の思考が割とクリアになってきます。

矢野口駅前教室を譲受した時、永山教室を譲受したとき、レオニダスランニング教室を吸収した時にもなかなかいろんな決断があって、あの時、こっちを選んでいたらどうなってたかな〜?って興味は尽きません。

この取材の時に、
「挑戦ができない時って、自分の意思が弱いからでなくてただの情報不足なんですよね。勉強と行動を繰り返していたら自分にとって納得のいくサイズの挑戦が見つかります。」なんて言葉が生意気にも上田の口から飛び出してきました。

でも確かに、我ながらナイスなことを言います!最近、こだわって使っている考えで、ゴリゴリ行動している人に向けてというよりは、行動したいけど、なんかまだ一歩踏み出せないな〜っていう人に向けた言葉にしてます。
(#行動できる人はもう動いている)

受けた取材を機に、色々と考えてYouTubeの発信内容をずらしました。

大学の紹介や学部の紹介。〇〇学部と△△学部って何が違う??など大事な大事な将来の選択肢を増やすような発信をしていこうと思います。

今、すでにやりたいことが決まっている人は、「自分のやりたいことができる学部って?大学って??」的な感じで。

まだ決まっていない人は「あ!大学ではこんなことを学ぶんだ〜だとしたらこの中から選ぶとしたら〇〇学部だな〜」のように情報源にしてもらえたら嬉しいです。

そんなこんなで、今後のYouTube発信は大学の選択肢を増やせるような発信をしていこうと思います。

ご要望があればコメント欄で教えてください!

現場からは以上です。



城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

稲城 矢野口 調布 京王多摩川の小学生 中学生 高校生の皆様に大学受験までを見据えた指導をさせていただいております。

大学受験、今後の将来の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

2025.01.03

YouTube更新のために大学調べをするうちに大学に行きたくなっている上田です。

今回は実際に通ってくれている女子高生の進路相談をベースにYouTubeのネタにしました。すっかりYouTuberっぽくなってやがります。

さて、進路相談の内容がどんな物だったかと言いますと、

デザインを学びたい!!っていう悩み
(#実際はもうちょっと詳しく聞いていたけど)

デザインに興味のある人は結構多いと思います。ただ一口にデザインといっても、色々あるのでそこら辺からまとめておこうと思います。

デザインに興味がある人は、あ!そういった風に考えると、少なくともどのように悩んだら良いかはわかりそうだな〜と思えると思います。


では行きます。

デザインといっても、
プロダクトデザイン
グラフィックデザイン
建築デザイン
って感じで、〇〇デザインにもいくつかあるんです。

なので、自分がどの〇〇デザインが最も興味あるかははっきりしておくも良いです。

もしくは、えぇ!どのデザインも楽しそうじゃん〜!!ならそればそれで一つの結論。


プロダクトデザインっていうのは、例えば、机とか椅子とか家具やインテリアのデザイン。(#空間デザインなんて言ったりするよね)

家具だけじゃなく、ボールペンとかシャープペンの筆記用具とかのデザイン。

あとは服飾デザインもこのプロダクトデザインの中に入ります。


そして、グラフィックデザイン。
ゲームとか映画のコンテンツ系のデザインです。アーティストのライブに行った時のCGとかプロジェクションマッピングみたいなものも学べるのかな。

最近ではAIを使ったデザインなども学べるところもあります。


そして、建築デザイン。
これはわかりやすいでしょ?

マンションとか橋とか美術館、図書館とかの建造物のデザイン

建造物を作って行った先にある街のデザインとかも学ぶことができます。


今、列挙した物を見ただけで、自分は建築デザインだぜ!って決められる人は迷いなく建築デザインに行ってください。


そして、それぞれの大学選びのポイントがありまして、

①美大系
②総合大学系
③工学系
④女子大系

①美大系はやっぱり専門性が高くてアートに特化しているのが強み。

学生仲間もそれだけ専門を深めたい!!って思っている人が多いので、温度感も合いやすいかも。

武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学などなど

日大の芸術もこの枠に入れようかな〜

何れにしても行く行かない行ける行けないは置いておいて、美大最高峰の東京美大ではどんなこと学べるの??は知っておいた方が良いと思います。

そうすると、多摩美術大学は何が強いの??が見えてくるはずです。

②総合大学系
ここに属する大学は多いかと思いますが、美大と違って、幅広く学ぶ中でデザインも学びたい!って人。もしくはまだ〇〇デザインが良いかはっきり決めてない!って人にとってはおすすめ。

明星大学のデザイン学部
武蔵野大学、ちょっと遠いけど大正大学などなど、まだまだいくらでもあります。

明星大学のデザイン学部は総合型選抜で定員の半分くらい取るし、日程も2つあります。建築学部もある大学なので、本当に幅広く学べますよ。

総合大学のデメリットといえば、幅広く学ばないといけないこと。

カリキュラム的に、え!私これあんまり興味ないねんけど、って講義も卒業に必要な単位だから取らないといけないかもしれませんわ。

だからやりたいことが明確ならば、美大や工学系に絞っていた方が良いでしょう。

③工学系
ものつくり前提の工学部。建築とか街づくりとかに発展させたり、工学部は規模が大きいところも少なくないので、建造物とか車とかのデザインだと工学系が強いかな〜

もちろんプロダクトデザインができないわけではないです。

芝浦工業大学、工学院大学とか東京都市大学とかが候補になってくる。

工学系は、総合型や学校推薦の枠に女子枠を設けていたりして、女子を増やそうと言う動きもあるので、調べてみると、お得に入れるやん!!が見つかるかと思います。


最後に女子大。
女子大は成り立ち的に家政学部を設置している大学が多いです。服飾のデザインとかだったら女子大の方が強い。

上田的に女子大は、おすすめでして、教員1人あたりの学生数が少ない。(#つまり教員の目が届きやすい)

女性のキャリアについての進路指導も手厚かったり、そもそも女子大に来る求人って基本的に女子が欲しい企業の求人。

共学だと、企業としては男性が欲しいな〜と思っている場合もあるんだとかないんだとか。

ついつい女子校はなんか嫌だ!って考えちゃう人もいるようで、女子大は生徒獲得に必死
(#どの大学もだけど)

より手厚くサポートしてくれるはずだ!って見立てもあっておすすめしてるんですわ。

具体的に言うと、
大妻女子、共立女子、昭和女子、実践女子。

そしてそして、稲城にある駒沢女子大!!!
(#ドンドンドン)
(#パフパフパフ)
(#盛り上がり音)

せっかく稲城にある大学なので手厚めに紹介。

2025年に新設する空間デザイン学部ってのがオススメなんです

建築デザインとインテリアデザイン(プロダクトデザイン)に分かれていて、文系からでも安心して、建築系、デザイン系の資格が取れるよ!!って謳っています。

産学連携も充実しているらしく企業と連携したプロジェクトを駆使して、机上だけ学術だけじゃなくて、フィールドワークを通して実践的に学べる!!ってのは魅力ですね。

稲城が今後、ジャイアンツを軸に盛り上げていこうぜ!!って感じなのでそこと連携していくのかどう絡んでいくのか注目しています。(#どちらかと言ったら観光文化学が中心に連携するかな)

2025年に新設する学部が多いなど、気合入ってる大学です。
(#近いうちに大学紹介の動画を作ろうかな)

ついついコマジョについて熱くなっちゃいましたが本題に戻ると、デザインを学ぶには、

プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、建築デザインみたいに、どんなデザインに最も興味があるのか。

逆にこのデザインはちゃうな〜って言う消去法で決めていっても良いかも。

それを元にじゃあどの大学を選ぼうか?ってことで、

美大?総合?工学?女子大??って考えると絞りやすいと思います。

ただ、例えばですが、明星大学のデザイン学部は総合型選抜で約半数の生徒を獲得します。

ちゃんと対策すればすごく受かりやすい。

女子大もそういった傾向は強いし、工学系にも女子を入れようって流れがあります。

そうすると総合型や学校推薦型でデザインを学べる大学に入る!!って人も増えてきそう。

そういった時に、明星大学しか調べてないから、駒沢女子大しか調べてないから。

って言う人は厳しいかも。

他の大学、他の学部も調べたのよ。調べた上で明星大学の、駒沢女子大のこの部分に惹かれたから入学したいんだ!!ってちゃんと示すのが重要。

その大学の良さはたくさん見比べないとわかんないですわ。

sumikaってバンドのloversって曲の中にもそんな一節があった気がします。

そんな感じで、いろいろと見比べて自分にとって本当に行きたい大学をみつけてくださいね。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

現場からは以上です。



そんなこんなで、デザインについて学びたい高校生の皆さんは参考にしてみてください。

現場からは以上です