城南コベッツ赤羽南教室

Tel:03-6903-8030

  • 〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目3-7 セキネビル 3階
  • JR線「赤羽駅」南改札口より徒歩3分

受付時間: 15:30~20:00(火~金)/14:30~19:30(土)/休み(日月祝)

  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策

2023.07.08

https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_19740.html

(↑ 五の巻はコチラから読めます)




<Mさん> 東京都立大学 合格


タイトル; 

やれと言われたことが出来ないのに それ以上のことが出来るわけがない






(続きです)

冬。選抜クラスだったのにも関わらずクラスの人はうるさかった。


騒いでいるやつは落ちろ。そんなことを思った時もあった。

そんなことを思う隙が頭にあるなら勉強した方がいいし、他人が落ちたって関係ないし。



性格悪いですね(笑)。

そんなことを思ってしまったのは、自分が第一志望に受かるという自信がなかったから。

休み時間に勉強していない人が受かって自分が落ちたらと考えると悔しい。

騒いでいるような人が落ちてくれれば、自分がもし第一志望に受からなくても、まあいいかと思える。



あれほど絶対第一志望に受かる!とプラス思考だったのに、かなりマイナス思考になっていた。

でも同時に、そんな人たちより下に行くのは絶対嫌だ。

自分は合格してみせると燃えたりもした。



今だから言います。他人のことは考えない方がいい。

受験生ってどうしても他人のこと気になるんだけど、考えても無駄だから。私は合格したから、今になって考えてみてもその思考があって良かったのか悪かったのか、合格に必要だったのか分からない。



たぶん不要だったんだと思うけど。(笑)


ライバル意識を持って自分を高めていける人は構わない。

でも他人のことを考えて自分が不安になったり、マイナス思考になってしまうなら考えない方がいい。

落ちるやつは落ちるし、勝手に落ちればいい。





センター試験。(2020年度より大学入試共通テストに変更)


1日目と2日目の間は1日目の科目の自己採点をせず、2日目の理系科目の勉強をした。

文系科目の結果を今知っても、自分の思考が悪い方向に進むだけだと思ったので。


センターが無事終わって、自己採点をした結果を予備校が分析してくれる、センターリサーチが返ってきた。

全然思い通りの点が取れず、分かっていたけれど、やっぱり都立大の判定はE判定。


でもだからといって志望校を変えるつもりは全くなかった。

センター:二次=1:1だったからいけると思った。


E判定だから何?二次試験でもっといい点を取るために勉強すればいいだけ。

やっとこれからが本番。

E判定をとったのに、落ち込むことなくすごくやる気に満ちていたのを覚えている。



でも時間が経ってから、E判定という自分の置かれている状況を理解し始めて、不合格という可能性を感じるようになった。

なんだかんだ言って最後は受かるんじゃないかと少し思っていたけれど、試験が近づくにつれて不合格という文字を考え始めた。



自分はE判定だから、人より良い点数を取らないと落ちる。

落ちたら親にテキトーに見繕ってもらった私大に行くことになる。

都立大以外の大学に通っている自分を想像するとすごく恐怖を感じた。

勉強中でも、落ちたらどうなる?どこに行くことになる?不安でいっぱいだった。勉強に集中できなくなってしまうこともあったほどだ。

それで都立大の大学案内のパンフを見ながら泣いていた。

自分はここに行けないのかもしれないという不安。








.........(最終巻へ続く)

https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_19745.html

2023.07.07

https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_19704.html

(↑ 四の巻はコチラから読めます)



<Mさん> 東京都立大学 合格


タイトル; 

やれと言われたことが出来ないのに それ以上のことが出来るわけがない






(続きです)

そもそも都立大を受けさせてもらえるか分からないのに、生物の勉強しているなんて馬鹿馬鹿しいかな、無駄かな、惨めだな。

と思ってやめた。




なぜ成績が上がらないのかを模試の結果を見て考えることにした。


やれと言われたことはこなしてきた。

理解した上で出来るようになったこともたくさんある。

模試の解きなおしは模試があった日にした。




そこでその時にもう一つ、しておくべきだったのが分析だと気づいた。


模試を見ると、

これは知識問題だから解けるべき問題、

これは基礎的なものだから出来るはずの問題、

これは解答をよく見てもよく分からないくらいだから一回とばして時間を取られないようにするべきだった問題、

というように、どう点数を取ってくるかが見えてくる。

それをして解けるべきだった問題の点数を足してみると、割と良い方向に成績が伸びていくはずだったことに気付いた。



やれと言われたことをしてきたのなら、次に受験に受かる方法、つまり、点数を稼ぐ方法を考えて身に付けないといけない。

なにも物知りになろうと思って勉強しているのではないから。

当たり前のことだけど、受かるために点数を集める練習をする必要がある。


どうやって点数を取ってくるか、先生はある程度教えてくれるけど、自分の受けたい大学の試験について先生が何でも知っているわけではない。

あるいは自分の癖というか、苦手分野や嫌いな形式とか、先生が生徒一人ひとりのことをそこまで把握しているわけでもない。

自分はこの手の問題は時間がかかるから違う問題から解こうとか、

先に長文をやってしまった方が、自分は安心して文法問題を解けるからそうしようとか。

もしそれで上手くいかない、あるいは不安なら先生に相談してみればいい。




今までずっと第一志望だけを目指してやってきたけど気が付かなかった。

必ずしも、『学力がある=合格できる』ということではない。

でも『学力がない=合格できない』というのは成り立つと思うので、やっぱり勉強は何が何でもするべきだとも思った。





肌寒い時期になってきた。都立大の二次試験の対策を始める。

文系3科目はどれも記述や論述、小論文が出題されるので、問題を解いて解答を見た後、ポイントは何だったのか考えてから先生に添削をお願いする。

いろんな先生が私のために時間を割いてくださった。


親はExcelで都立大や私大の試験日程、使用科目、難易度などをまとめた表を作ってくれた。

私大は本当に興味がなかったから親が倍率を見たり難易度を見たりして、ここなら受かりそう、この学部は大学名というブランドの割に穴場だとか調べてテキトーに見繕ってくれた。

先生方や親の姿を見ているうちに、これはもう都立大に受からなきゃダメだと思った。

いろんな人に頼って、支えてもらって、それで落ちましたなんて言えないし、言いたくない。


何で第一志望に行きたいの?それは自分のため。

行きたい大学に行ってしたい学問を学ぶ。憧れのキャンパスを歩く。

自分のためだけなんだと思っていた。でもそれだけじゃなくなった。

支えてくれている人たちに、喜んでもらいたい、私を支え続けたことを誇りに思ってほしいと思い始めた。

なぜ第一志望に合格したいのかと言われれば、自分と自分を支えてくれる人たちのためなのだ。






.........(六の巻へ続く)

https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_19742.html

2023.07.06

https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_19703.html
(↑ 三の巻はコチラから読めます)



<Mさん> 東京都立大学 合格


タイトル; 

やれと言われたことが出来ないのに それ以上のことが出来るわけがない






(続きです)

生物のK先生からは想像をはるかに超える量のプリントが出された。

1日何枚、どのペースでやれば他の教科との兼ね合いを取りながら、生物プリントの内容が頭に入り、意味のあるものに出来るか。

それを踏まえて計画を立てる。



模試の結果を受けてどの教科のどんな分野をまずやるべきか、それぞれの教科の勉強時間配分は?全体的に基礎を固めることも必要だ。

いろんなことを加味して計画を立てないと夏休みなんてあっという間だと先生やチューターさんが言っていたから考えた。




夏休みが明けてもモチベーションが下がることはなかった。


第一志望に受かるかどうか不安。勉強しなきゃ。

勉強してると分からないことがボロボロ出てくる。

知らないことがあった、やばい、これ内容説明問題で出たらどうしよ。

論述で出るかも...和訳させられるかも...とか。

不安になる。勉強しなきゃ。それの繰り返し。


勉強することでしか不安は和らがないけれど、その不安を生み出していくのもまた勉強。

勉強するしかない。やるしかないってなる。




一番精神状態がひどかったのは、夏休み明けの模試(マーク第3回)が返ってきたとき。

結果は下がっていた。5科目平均の偏差値が48.6だった。

ショックを受けた。もう夏休みも終わって秋なのに。

それから昼飯は抜いて勉強した。

焦っていたし何か自分を戒めてまで勉強しなきゃと思ったから、

そんな愚行に走ったのだと思う。




模試を親に見せた。

父ちゃんには「生物とか特に悪いね、本当に都立大を受けるの?行きたいの?勉強してるの?」そんな感じの事を言われた。


そりゃ結果が全てだから、あの模試を見たらそう言われても仕方ない。

でも、あの時の私はその言葉がとても胸に刺さった。


父ちゃんまで私が国公立なんて無理だと言うの?今更諦めろというの?

第一志望を諦めたらどこに向かって勉強すればいいの?

今まで都立大以外の大学なんて考えたことない。

「勉強してるよ。」

「じゃあどうして成績が上がらないのか。」

「分からない、分からない!勉強してるんだよ!勉強はしてる! 勉強してるんだよ...してるんだよ...!」


泣きながらそんなようなことを反論した。

泣いたのは、いつも勉強をしているのを知っているはずの父ちゃんに、そんなことを言われたから。

第一志望受けさせてもらえないと思ったから。

今更どこを目指せばいいのかも分からなくて焦ったから。

「勉強してるよ」とは言ったけれど、本当に「してる」と言えるほどやっていたのか、確かめる方法もないのに「してる」と言い放った自分が惨めで愚かに思えたから。


結果が全て。勉強するようになったからってそれでいいと思うな。

自惚れるな。そう自分が自分に言ったから。



その後は泣きながら生物の勉強をした。

泣いたってしょうがない。そうしたって受からない。

そう思うほど涙が出て、泣きながら勉強していた。



.........(五の巻へ続く)
https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_19740.html

2023.07.05

https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_19701.html

(↑ 二の巻はコチラから読めます)


<Mさん> 東京都立大学 合格


タイトル; 

やれと言われたことが出来ないのに それ以上のことが出来るわけがない






(続きです)


付き合ってた彼氏には準備講座が始まる頃に振られた。

すごく落ち込んだけど、おかげでもう勉強するしかない!と思えた。

だって自分には彼氏と仲良くハッピーエンドの卒業式がなくなったんだから。


卒業するときに彼氏もいなくて第一志望にも落ちましたとか辛すぎ。

そんな未来は絶対嫌だ。

彼氏はいなくなったけど、せめて第一志望には受からないと未来の自分が可哀想。



高3の春に体験で行った塾の東大卒の先生には、

「この偏差値では都立大は無理。MARCHならなんとか行けるかもしれないけど。都立大を目指すならウチでは面倒見れないよ。」と言われた。


あなたに私の何が分かるんだ。

いくら東大卒の先生だからといってもその発言はカチンときた。

今に見てろ、絶対合格して見返してやる。

あの時ウチの塾に入れておけばよかったとか、合格実績に東京都立大学1名って記載で出来ないことを後悔させてやる。

そんな気持ちで「そうですか...、ちょっと考えます。」と言って絶対に塾なんて行かないと決めた。




性格の悪さが滲み出ていて、怖いですね。

でもどんなことでもいいから、絶対第一志望に受からなきゃいけない理由を作ることが大事。

ここで私の東京都立大学に行きたいという気持ちは固まった。もうブレない。


「すべては第一志望合格のために」これもI先生の言葉。

他人に何か言われたからって、E判定とったからって、第一志望諦める程度なら勉強なんてやめればいい。

その辺の大学に行けばいい。

何のための勉強か。大学に行くためではない。

第一志望に受かるため。そこはブレてはいけない。


まだ少ししか歩いてないのに、何に向かって歩いていたのか分からなくなったりしている場合ではない。

目的地を変えている場合ではない。




先生に助けてもらいながら勉強するうちに偏差値は少し上がってきた。

1学期から夏休み前。

夜は2,3時に寝て5時に起きて学校には朝7時に着いて自習室で勉強する。



夏の朝は暑い。日が昇って間もない早い時間に登校して、学校の涼しい自習室で勉強してしまえば暑くない。

8時10分になって汗だくで教室に着いたクラスメイトを横目に、自分は涼しげな顔で着席する。


授業は頭を使いながら話を聴く。講座に毎回出る。

終わってからも自習室に戻って最後まで残って勉強する。

家でたくさん勉強するとエアコンを使ったりして電気代もかかるから。



学校の友達とはあまり関わりを持たなくなった。

挨拶はしてたけど休み時間に友達とおしゃべりしたりダラダラしていてなんの意味があるのかと思っていたから。

友達と仲良くしていれば第一志望に受かるのか、そんなわけない。


「友達と支えあったり同じ境遇にある仲間と頑張る!」そう言われると受験に友達は必要だけど、そんな頑張り方をするくらいなら、一人で一つでも多くの単語を覚える方がはるかに価値があると思った。

受験生の自分にとっては友達なんていらなかった。

少なくともこの時はそう思ってた。




夏休み。

「受験の天王山」と言われるがあまり関係ない。

自分にとっては、これまでもこれからも毎日が天王山。そんな勢い。

夏休みはいつもより自分の勉強時間を多く確保できる素敵な時間であるだけ。

まずは十分な量をこなすことが重要。





.........(四の巻へ続く)

2023.07.04

https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_19568.html

(↑ 一の巻はコチラから読めます)


<Mさん> 東京都立大学 合格


タイトル; 

やれと言われたことが出来ないのに それ以上のことが出来るわけがない






(続きです)

100%先生のせいにするには、やれと言われたことを本当に「やった」と言えるくらいまでしなければいけない。

でも、今思うとそもそも「きちんとやった」って何だ?


私の「やった」は努力して東大に受かるような人の「やった」と比べると「やってない」ことになるかもしれない。

つまり自分ではやったつもりでも、結局は自分の狭い価値観の中でしか測れない程度のものかもしれないということ。



やれと言われたことを「やった」のかどうかわからないので、100%先生のせいにして焼肉を奢ってもらうのは初めから無理な話だったわけだ、今思うと。


でも私は頭が悪かったので、とりあえず自分の中で、精一杯言われたことやった。

落ちたら自分のせいではなく先生のせいにするために黙々と勉強した。





確かにそんな唐突にやれやれと言われても...って思うかもしれないけど、やれって言ってるの予備校講師だよ?つまり受験のプロ。

そりゃ言うことは大体正しい。まずは素直に従うのがいいと思う。

それでこの先生は信用できない、自分に合わないと思ったら、方法を変えればいい。


受験に関してペーペーな私たちが「いや、でも...」とか「言われたことより自分流でやってみせる!」とかふざけたことを言わない方がいい。


英単語と熟語は重要だと言われたからやる。

この問題集は5週解けと言われたからやる。


勉強だけじゃない。

受験日記を書けと言われたから書く。

寝る時間を削れと言われたからそうする。


「やれと言われたことしかやらないのかよ!そんなの主体性に欠ける」と言われるとそこまでなんだけど、やれと言われたことを出来ないのに、それ以上のことが出来るわけない。

早い段階で受験の勉強法を独自に開発して、「主体性!」とかって言うのはやめよう。

そんなの開発してる暇あればやれと言われたことをやる方がいい。





私は頭が悪かった。

高2センター試験本番チャレンジでの偏差値は、英語は51.7、国語が36.4、数学は36.3だった。

他は進研模試では日本史が57.2、政治経済は44.9、生物が39だったかな。

生物はミジンコが単細胞生物ではないことくらいしか覚えていなかった。

数学は方程式が解ける程度。


講座を受けたり授業を聞いていても分からないことは多かった。

だから、分からなければすぐに先生に聞きに行った。

先生が忙しそうにしていても食らいついて質問する。

『コイツ馬鹿だなぁ。』『またこの子か。』そんな風に思われていてもおかしくないほど。



別に構わない。第一志望に受かるなら誰に馬鹿だと思われていてもいい。

むしろその方が都合もいい。

自分が先生に分からないことを教えてもらいたいと思うなら、先生に貴重な時間を割いてもらうなら、なおさらやれと言われたことはやらないと理にかなっていない。

さっきの話に戻るけど普通に考えて、やれと言われたことをやらずして先生に何かを求める(教えを乞う)のはおこがましいこと。

やれと言われたことをとりあえずやったのは、分からないところを先生に教えてほしかったからというのもある。




私の受験勉強に拍車をかけたのはもうひとつある。

それは他人からの自分の評価。


「え?文系科目ですら偏差値50もないのに国公立あるの?」人に笑われた。

やってみなきゃ分からないじゃん。

お前なんかよりよっぽど良い大学受かって、第一志望にも受かって、卒業前にお前の横を思いっきりの笑顔でスキップしてやる。

そんな気持ちで「うんー、まあね~(笑)」と言っておいた。




.........(三の巻へ続く)
https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_19703.html