2024.09.03
2024.08.29
小学生で「2/3」を2分の3と言い間違える子がたまにいます。そういう子は書くときも分子、分母の順番で書いているので、ともかく「下から書く」ように指導します。さらに、中学生でも分母と分子のどちらが上か下かわからない子がよくいます。しかし、中3になって「分母の有理化」(分子の有理化とは言わない)が出てくると「分母が下」ということが定着するようです。
【つく中生・南中生の指導歴9年】
ヒトとAIが力を合わせた個別指導
城南コベッツ町田小川教室
TEL : 042-850-6551
2024.08.24
先日、英検準2級対策をやっている中学生から「先生、canとcan'tを聞き分けるのはどうしたらいいですか?」ときかれました。正直、"can"と"can't"の単語レベルでの聞き分けは無理だと伝えました。(そもそも単語レベルで聞き分ける必要はないと思います)
I can play piano.
I can't play piano.
文としてみれば、Iとcan(can't)のどちらにアクセントがあるか、can(can't)とplayの間の音のつながり具合などいろいろな判断材料がありますが、いずれにしてもかなり意識して聴かないといけないですね。
【つく中生・南中生の指導歴9年】
ヒトとAIが力を合わせた個別指導
城南コベッツ町田小川教室
TEL : 042-850-6551
2024.08.07
2024.08.06
ある小学生が取り組んでいた夏休みの宿題教材の算数のページ見てみると「資料を読んで情報を整理する問題」という記載がありました。案の定その子は「何言ってんだかわからない!」と嘆いていました。ふだん見慣れない問題形式のうえに、内容が妙に不自然で余計にわかりづらくなっていました。
新教育指導要領で掲げる「思考力・判断力・表現力」を問うために、大学入試共通テストなどでも資料や図を読み込んで情報を整理して解かせる問題が各科目で出題されていますが、小学算数にもその余波が押し寄せているようです。
【つく中生・南中生の指導歴9年】
ヒトとAIが力を合わせた個別指導
城南コベッツ町田小川教室
TEL : 042-850-6551