城南コベッツ池上駅前教室

Tel:0120-131-509

  • 〒146-0082 東京都大田区池上6丁目1-2 堤ビル 3階
  • 東急池上線/池上駅徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策

2023.05.31

大学入試にはどんな種類があるのでしょうか。その中でご自身に合った入試の特徴を押さえたうえで、どこに力を入れるべきなのかを考えてみましょう。

【学校推薦型選抜】試験は高 3 の秋 グラフィックス1.png

入試には以下の2種類に分かれます。

  • 旧指定校推薦
  • 旧公募推薦

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
  • 旧指定校推薦
    • 高校の推薦書が必要
    • 成績やスポーツ・文化活動などの推薦基準を満たす生徒を、校長先生が推薦する
    • 学校内で推薦権を得るとほぼ合格が確定する
  • 旧公募推薦
    • 大学側が設定した成績基準を満たすことで受験資格が得られる
    • 旧指定校推薦よりも募集定員が多い

旧公募推薦タイプは、学力試験や面接試験などで一般選抜と同じように不合格になるため、「受験機会が増える」程度に考えるべき試験です。


【総合型選抜】試験は高 3 の秋

自分自身を推薦するタイプの入試です。大学側は自ら定めたアドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針=大学が欲しい人材)に合った受験生を選抜します。 グラフィックス2.png


選抜方法は「
志願理由書」と「面接」で行われることが多いです。

面接では以下の内容について聞かれます。

  • 大学で何のために何をしたいのか
  • そのためになぜこの大学が最適と判断したのか
  • これまでにどのような取り組みをしてきたのか

上記の質問を、就職活動のようなレベルで伝える力が求められます。


【一般選抜】試験は高 3 の冬

  • 大学入試の王道。学力試験の一発勝負です。

試験科目や範囲は大学・学部学科ごとに異なります。しかし、同系統の学部学科であれば、大学間で大きく異なることはありません。一般選抜の特徴は以下の通りです。

  • 過去問が豊富で対策しやすい グラフィックス3.png
  • 同じ受験科目の大学を探しやすい
  • 共通テストの点数が大きくかかわる

国公立大学は前期・後期で 2 回チャレンジでき、私立大学は日程が重ならない限りは無制限に受験できるのが特徴です。

しかし、冬に行われる試験ということで、これに落ちたら後がないという「最後の砦」となっています。

一般入試は外せない

大切なことは「最後の砦」である一般選抜は外せないということです。

旧指定校推薦は「ギリギリまで推薦権が得られるかがわからない」という不確定要素があります。さらに、旧公募推薦も「面接」という点数化が難しい不確定要素があります。

総合型選抜は不確定要素がさらに強く、事前に合格を見極める要素に欠けます。

これらの入試で合格ができなかった場合に一般選抜の対策をしていないと、高 3 の年末の段階で浪人が確定してしまいます。

学校推薦型選抜も総合型選抜も積極的に活用したい入試ですが、不確定要素が強いこともあり、入試方法を絞るのは危険な入試と言えます。

ダメだったら一般選抜で入る」という姿勢を持つことが大切です。

つまり、学校推薦型選抜・総合型選抜を考える方は、一般選抜のみで考える人よりも負担が大きく、より早くからの準備が必要です。

ご自身に合った入試の種類を考えることはもちろん、一般選抜の対策もしっかり行いましょう。

2023.05.27

今回は、大学受験で重要になる「設定平均値」で3.8以上取るために、個別塾が必要だというお話をします。

高校2年生の段階で成績が思わしくないと志望大学を受験できないケースも

現在中学生の段階で、科目苦手を塾で勉強して、やっと点数が取れるようになったという生徒さんが多いです。

しかし、高校生になって「高校生活を楽しみます」と塾を辞めてしまう生徒さんもいます。そして、高校2年生の夏以降、「受験勉強をしたい」と再度個別塾に足を運んでくれます。

ただ残念ながら、相談をしに来てくれた時点で、成績が思わしくないというケースが非常に多くあります

大学受験で重要視されるのは、3年間の平均です。

高校1年生の段階で思わしくない成績を取ってしまうと、高校2年生の夏以降から取り戻すことは難しくなります。高校2年生以降に勉強をして劇的に挽回したとしても、高校3年間の平均値のため、「目標にしていた成績に届かない」という事態が起こります。

そのため、中学生の時点で苦手科目がある生徒さんは、ぜひ高校に入っても塾を続けることをおすすめします。

高校1年生のスタートダッシュを大切にしよう

高校1年生のスタートダッシュで失敗してしまうと、目標としている大学の受験すらできないということになりかねません。

現在の大学受験は、ご両親世代の受験とは大きく異なります。そのため、特に保護者様には、現在の大学受験の仕組みをぜひ知っていただきたいと思っています。

「大学受験なんてまだまだ先」と思われる方も多いかもしれません。しかし、3年間の成績の平均が大学受験に直結します。そのため、高校1年生から良いスタートダッシュを切れると、よりスムーズに大学受験を受けることができるんです。

2023.05.24

今回は、大学受験において重要になる「設定平均値」の重要性をご紹介します。

設定平均値(内申点)の重要性

これまで、学校の成績を「内申点」と呼んでいましたが、高校では「評定平均値」と言います。高校受験の設定平均値は、3年間全ての成績を平均化します</>。そのため、評定平均値という言い方をするのです。

中学生までは、特定の時期の成績だけを見て、入試の点数と合わせて合否を判断することが基本でした。しかし、設定平均値になったことで、高校1年生のスタートダッシュで失敗してしまうと、成績を取り返すのが難しくなります。

例えば、高校1年生のスタートダッシュで失敗してしまうと、その後成績を上げたとしても、1年生の始めの失敗のせいでなかなか設定平均値が上がらないという事態が起きてしまいます。

それでは、実際の高校生の成績表から、どのように設定平均値が割り出されるのか確認していきましょう。

設定平均値の例

グラフィックス1.png

こちらの成績表は、理系科目が苦手な生徒さんのものです。英語や国語、社会など、文系科目は4を取っていますが、理系科目では3を取っています。

実技系の科目は、4と3が半々くらいで、普通の成績だと言えるでしょう。この生徒の高校1年生の平均値は3.5になります。

続いて、高校2年生の成績を見ていきましょう。高校2年生でも引き続き、文系科目で高得点を取っています。しかし、理系科目では点数が伸び悩み、高校2年生の平均値は3.5となっています。

最後に、高校3年生の成績を見ていきます。高校3年生では、文系のコースを選択したため、理系科目が少なくなりました。その結果、ほとんどの科目で4を取ることができました。その結果、高校3年生の平均値は1、2年生のときより高く、3.8を修めることができました。

以上が高校3年間の成績ですが、設定平均値を計算すると、3.6になります。3.6という成績は、比較的良い成績だと思われるかもしれません。しかし、3.6という成績では、推薦型選抜や総合型選抜においては、かなり厳しい成績と言われています。

実は、推薦型選抜総合型選抜を有効に活用するためには、3.8以上が必要になるのです。「自分の高校から合格できたらすごい」という大学は、4以上が必要だと思っていただいて良いでしょう。

大学受験をするなら少なくとも3.8は必要

ここまで、設定平均値の例を見ながら解説してきました。目標とする大学を受験するために重要なのは、苦手な科目でも4以上の成績を取ること</>です。

もちろん得意な文系科目で5以上の成績を取れば、3を取っても平均の成績は4になります。しかし、5という成績はそう簡単に取れるものではありません。そのため、4以上を狙うことが非常に重要です。

苦手な科目であっても、せめて4を取るということが大切になってきます。さらに、得意科目では5を取れると、好成績を修めることができます。

簡単なように感じるかもしれませんが、実は設定平均値で4以上の成績を取ることは、非常に難易度が高いのです。

そこで、高校生になっても個別塾を続けることが重要と言えます。高校生での塾の必要性については、次回の記事でご説明します。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

2023.05.20

現在中学校3年生の皆さんに、高校生活や大学入試の特徴について分かりやすく説明します。これまでの受験と、高校生3年生で受ける大学受験で、「何がどのように変わるのか」を中心に見ていきます。

90年代の大学受験(ご両親世代)

一般入試は学力の一発勝負でした。学校で日頃の成績が良くなかったとしても、入試本番の試験結果が良ければ合格が目指せる試験です。90年代は、この形式の入試が8割を占めていました。

学校で成績が良い人は推薦入試を受けることができました。しかし、推薦入試で合格する人の割合は、全体の2割ほどです。そのため、ほとんどの人が本番一発勝負という受験をしてきました。

新課程の大学受験

入試の多くが、「推薦型選抜」または「総合型選抜」となっています。

総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれており、特に学校成績の基準は求められていませんでした。しかし、現在はAO入試が「総合型選抜」という形に変わり、推薦型選抜も同様に、学校の成績内申点が重要となりました

そのため、内申点は低いが難関大学を志望する学力のある受験生が、一般選抜で受験するようになったのです。

90年代は80%の人が一般入試を受けていましたが、新課程になってからは35%の人しか一般入試を受けていません。

難関大学は、一般選抜の比率が比較的高く設定されていますが、それ以外の私立大学は、8割ほどが推薦型総合型で受験する形になります。

つまり、学校で成績が良くないと、そもそも推薦で入試を受けることができないということです。志望大学を受験できない場合は、一般選抜にチャレンジするしかないということになります。

ただし、一般選抜は難関大学中心になります。そのため、レベルの高い大学に「学力試験で合格するのが難しい」という人は、学校の成績が思わしくない時点で大学を受験できないということになりかねません。

もしくは、レベルを下げた大学を受験することになってしまいます。

現在の大学受験は、高校受験化していると考えていただくと分かりやすいでしょう。いわゆる公立高校の受験は、内申点と本番の試験の点数を合わせて合否を判断するケースが多かったかと思います。現在の入試は、このような高校受験に似ています。

ご両親の世代は、高校生時代、部活三昧で勉強が二の次になっても、高校3年生の勉強で取り返すことができました。しかし、現在はそれが通じません

高校生活がスタートしてから好成績を修めなければ、大学受験のメインとなる推薦総合型選抜で受験ができなくなってしまいます。そのため、大学受験では、学校の成績が非常に重要になってくるのです。


それでは次回、どのくらいの成績を修めればいいのかを具体的な事例を交えてご紹介します。大学受験を考えている生徒さんにとって、非常に重要なお話になりますので、ぜひご確認ください。

2023.05.17

「高校生になっても中学校と同じ勉強の仕方で良いの?」と不安に思っている人もいるでしょう。

結論からいうと、高校生になったら早めに目標を設定して、高校での授業や定期テストに注力したほうが良いでしょう。

そこで今回は、高校生になったら押さえておきたい4つのポイントについて解説します。

「高校を卒業したら大学に進みたい」と考えている人は、できるだけ早くポイントを押さえた生活を送りましょう。

 1.早めに目標を定める

グラフィックス1.png

高校3年間はあっという間にすぎます。できるだけ早く目標を定めることをおすすめします。ただやみくもに勉強するより、目標につながるよう優先順位をつけて学習をすすめたほうか効率的だからです。

目標は次のように定めると良いでしょう。

  • ◯◯大学を目指す
  • 理系大学 or 文系大学を目指す

具体的な大学名が決まっていると良いですが、まだ決められないという人は「文系」「理系」だけでも選んでおくと良いですね。

「まだ大学のことなんて決められない」という人は、次のような目標がおすすめです。

  • 定期テストで80点以上とる
  • 評定は平均4.5をとる

評定が4.5以上なら推薦入試で選択の幅が広がります。希望する大学が定まった時にも対応が可能です。

 

  1. 定期テスト対策