城南コベッツ永山教室

Tel:042-319-3238

  • 〒206-0024 東京都多摩市諏訪1丁目9-2 リラハイツ91 103号
  • 小田急線・京王線/永山駅

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.10.22

さて、今日は中学3年生の皆さんが苦手にしがちな「社会の勉強法」について、タイプ別にまとめました。
(#ちょっとまじめ回)

残り受験まで期間が長いようで短いわけなので、自分に合ったやり方を見つけて、効率よく成績をアップさせましょう!



では早速行きます!!



①教科書を読み込む

公立高校受験では、教科書からの出題が多いので、文字を読むことに抵抗がないなら、教科書をしっかり読み込むのが手っ取り早い気がする。

教科書を読むことで、基礎をしっかり固められるのがメリット。
読んでて面白くはないのがデメリット
(#個人の感想)

やり方としては、教科書を読んだあとに、ワークや過去問を解くこと。

例えば、歴史の問題を解くときは、「はいはい出ました!!この問題の答えは〇〇だからこうだな。ちなみに別のパターンでは△△って出題されることもあるから要チェック!」と、問題を教えるように進めると良い感じです。
(#誰かに教えるつもり勉強法)

自分の中で、誰かに教えられるような感覚がつかめれば、理解も深まります。上田も、問題を解きながら頭の中でこんな風に整理していました!

というか上田は自宅で一人で授業ごっこしてました。
(#昔から一人遊び好きだったので)


②マンガやYouTubeを活用

教科書を読むのが苦手な人には、マンガやYouTubeとかがいいんじゃないかな~って思っています。

特に歴史は、流れを把握しないと人物や出来事をバラバラに覚えるのが難しいですよね。

まずはマンガやYouTubeで物語の流れをつかみ、細かい人物や出来事は後から教科書で確認するやり方がスムーズです。マンガやYouTubeでざっくり理解してから教科書を読むと、「あ、YouTubeではこんな風に説明してたな」と思い出しやすくなります。

親御さんからは勉強しているように見えないのがデメリット。
そんなときは「遊んでいるように見えて、勉強してっから(ドヤッ!!)」って言ってあげてください。
(#たぶん喧嘩が始まる)

おすすめのマンガ

おすすめのYouTubeチャンネル



③ゴロや語呂合わせを活用

歴史や地理など、覚えることが多い分野では語呂合わせが大活躍します。特に年号や重要な出来事を覚えるのが苦手な人には効果的ですわ。

例えば、「鳴くよ(794)ウグイス平安京」といったゴロを使えば、クイズ感覚で楽しく覚えられし、自分でオリジナルの語呂合わせを作ったほうが、さらにさらに記憶に定着しやすいです!!!

語呂合わせは、短時間で多くの情報を覚えるのに役立つので、ぜひ取り入れてみてほしいけど、上田は歴史は物語をとらえれば、暗記は最小限で良いと思う派です。


④アウトプットを重視する

社会の勉強では、(というか他の科目でもそうだけど)覚えた知識をどうやって引き出して使えるかが大切です。これが「アウトプット」。単に覚えるだけではなく、使ってこそ意味があります。フォレスタとか要点と対策ってテキストで問題をゴリゴリと解くのも良い!!

例えば、友達や家族に説明してみたり、クイズを作って解くのも良い方法です。上田も高校生の頃、友達に「この戦いって何が原因だっけ?」と聞かれて説明しているうちに、自然と知識が整理されていきました。

勉強したことを誰かに教えることで、自分の理解度も確認できるので、可能であれば友達と一緒にクイズ大会を開いたり、勉強会をしてみるのも楽しいですよ!


⑤まとまった時間を使う

歴史の勉強は3時間とかまとまった時間で勉強する法が良いと思っています。歴史は上で言ったとおり、物語が大事なので、すきますきまに勉強するよりも、まとまった時間で物語を詰め込んでしまう方が良いと思いまーーす!!

詰め込んだ物語は通学中だったり、散歩したり、ランニングしたりしたときに反復して思い出すと、さらに効果的です。
(#机に座っている時間だけが勉強時間ではない)


まとめ

今回紹介した勉強法の中で、自分に合った方法を見つけることがポイントです。まずは試してみて、自分に合うやり方を発見してみてください。そして何より大事なのは、毎日少しずつ継続することです。

どんなに苦手な科目でも、コツコツやれば必ず成果が出ます。みなさんが楽しく学んで、社会の勉強が得意になってくれることを願っています!

(#塾っぽいブログ書いてみた)



現場からは以上です!!


2024.10.09

こんにちは。城南コベッツ永山教室です。

今日は「志望高校選びは偏差値が高いところに挑戦?余裕をもって入る??」

というタイトルで話そうと思います。昨日の続きなので、昨日の記事はまだご覧になっていない方はこちらをご覧ください。


すんごくざっくりすると、昨日は、高校に入った後に、自信を持つ。とか、自己肯定感を保てるとかの理由から、"成績に余裕を持った高校選び"がいいよ!って内容でした。
(#たとえ話が長かった)





今日は「昨今の大学入試事情からの意見」で、高校選びの時に注意しておいた方が良いよ!って点をお話しします。

以下、城南で使っている大学受験の進路指導用の資料からの抜粋です


学校推薦型選抜、総合型選抜の利用が継続して増加
学校推薦型選抜、総合型選抜の利用は年々増加しています。

2024年度の対前年指数は国公立大学の学校推薦型で100、総合型は106となりました。
(#国公立大学に総合型でいける!!)
(#知らないと、国公立はなんか難しいってはなから選択肢に挙がらない)

私立大学の学校推薦型は98、総合型は104となりま
した。総合型の利用の増加が目立ちます。

推薦・総合型の利用は一般選抜よりも「早期の準備」が求め
られます(学校の成績や英検などの級・スコア、課外活動実績などが求められるため)。そういう意味では「大学入試対策の早期化」が起きているといえます。
(#単純に、共通テストが難しいって問題もある)



名称未設定のデザイン (5).png

みなさんご存知かでしょうか??
(#何その話始め)

1990年代のころの大学入試は、推薦が2割。一般選抜(勉強ができるかできないかで合否が決まる)が8割だったので、「基本的に大学受験と言えば、一般選抜だよね!」って流れでした。
(#上田が生まれたころ)

今は、それが逆転していて、

学校推薦、総合型推薦が7割、一般選抜が3割。みたいな感じになっています
(#全大学の平均が)
(#学校によってはもっと顕著だ!!)



あ!一応入試方式の違いを説明しておくね。こんな感じなの!!名称未設定のデザイン (6).png
この学校推薦型って入試方式には、高校の評定がすごく効いてくる。
(#指定校推薦はむしろ内申が10割だ)

総合型選抜も個人的には好きな方式で、大学に対して「どれだけ目的意識をもっているから、俺を入れろ!!」ってアピールできるか。で決まる。

そのアピールをするのに、校外学習だったり、部活の実績だったり、生徒会だったりの勉強以外の活躍をつかう。そのアピールをしたうえで、「俺を大学に入れろ!!」っていうから熱意が通じる。


なので、総合型選抜で合格するには、高校時代に勉強以外の事を頑張っておく必要があるのよ。





以上を踏まえて本題の「志望校はギリギリ入れるところにチャレンジする?それとも、入った後にゆとりがあるように余裕を持って入れるところ??」


もう答えは察しがつくだろうけど、推薦型でつかうのは学校の評定(要するに定期テストの点数)、総合型選抜では、勉強以外の強み(#勉強はできたうえで他の活動をしないといけない)。


だから、高校時代に高校の勉強が結構できないといけない。それを考えると、

やっぱり「偏差値ではゆとりをもって高校を選ぶ!!」方が、
・定期テストで高得点
(#推薦を狙える)
・定期テストの心配が少ないから、部活とか生徒会とかに時間を割ける
(#総合型選抜を狙える)


の選択肢が残る気がします。


ただ、高校によってどこの大学に推薦でいけるかが決まっていて、

偏差値が高い高校ほど、偏差値が高い大学の推薦枠があるので、それは注意!!
高校選びの段階で、○○大学の選択肢が遠くなる場合があるのも事実


とはいえ、自分のやりたいことを見定めて、大学を選ぶので、大学生活が充実しやすそう!!そんなわけで好きな方式の入試です。(#それ以外が嫌いなわけじゃないよ)


なので、昨今の大学入試事情から考えても、高校は偏差値に余裕をもって選んだ方が良さそうだよって話でした
(#個人の感想です)


城南コベッツ矢野口駅前教室では、推薦対策、総合型選抜対策。というかその前の志望大学選びから面倒を見られるので、ぜひぜひ頼ってくださいな。
(#高校でも城南コベッツに!!)


最後に先日、高1,2生向けに進路セミナーをやったので、そのアーカイブ先を貼っておきます!!
10 月5日(土) 進路セミナー YouTube配信
(#ご参考までに)


現場からは以上です。

名称未設定のデザイン (4).png


2024.10.08

こんにちは。城南コベッツ永山教室です。


さて、今日は「志望校はギリギリ入れるところにチャレンジする?それとも、入った後にゆとりがあるように余裕を持って入れるところ??」

というタイトルで話そうと思います。

高校受験を控える中学生諸君にぜひぜひ考えておいて欲しい内容です。


〇塾長経験からの意見
〇昨今の大学入試事情からの意見
〇塾長が中学生の時

の切り口で書いていこうと思います。(#3部作)

今日は「塾長経験からの意見」を申し上げますと(#申し上げますと?)、

入った後にゆとりがあるように「(偏差値の面では)余裕を持って入れる高校を志望校にする」方が良い気がします。

ただ、絶対的にその高校に行きたい!って気持ちが強いなら、チャレンジしなさい!!って前提で、

"そんなにこだわりが強くないならば"余裕を持って志望校選んだ方が良いよって話です。
でもギリギリまで自分なりに偏差値の高い高校を目指せば良いです。(#どこまで上がるかはわからない)



ありがたいことに高校受験を終えても、高校で塾に通ってくれている高校生が城南コベッツ矢野口駅前教室には結構います。
(#居心地がいいんだって)


公立の中学校入学の時は、各小学校から試験もなく上がってくるので、成績って様々なんだけど、高校入試を乗り越えると、ある程度同じくらいの偏差値の人が揃います。


そんな中で、1人だけ偏差値に余裕を持って入ると、(#1人なわけないんだけど)入った高校で成績上位になる可能性が高い。
(#入った後もがんばるんだけど)


例えば、中学校の頃は定期テストで平均点も取れなかった人が、高校に入ると、80点を取れたりするの!!
(#本当に)


そうすると、「あれ?俺頭良いんじゃね?」ってなれる。

ただ、悪いけど学力が大きく変わったわけじゃなくて、周りの環境が変わっただけといえばだけ。
(#学力が変わるのはこの後)


だけど、じゃあ次は90点だ!!ってモチベーションが生まれる。もともと上位にいるので、そこそこやれば本当に90点は取れる!!
(#実際に取れている人がいる)
(#なんなら満点取れる)




うさぎと亀の童話あるじゃないですか?

うさぎと亀がかけっこをして、うさぎは途中で寝て、コツコツ進んだ亀が最終的に勝つやつ!









あり得る??そんなこと??







うさぎってなんでゴール前に寝るの??


現実問題で言うと、走るのやーめた!ってなるの、亀じゃね?スタートから出遅れて、みんなが、うさぎの方ばっかり見るんだもん!


はじめに良い結果が出て、みんなからちやほやされて注目されているうさぎがゴール直前で、「一旦寝ようかな〜」になるわけがない。(#せめてゴールしてから寝なさいよ)


むしろウサギの方がゴールの後も次の挑戦に進む。


この話の場合、ウサギと亀で戦ってるから、ウサギはスタートに成功したように見えるけど、

もしも、犬とか虎とかがいたら、ウサギも亀も「やってられねぇ!!」ってなるよね



例え話をしたせいでわかりにくくなった気がしますが、


要はどの環境で勝負するかで、自信がつくよ!自信がついたら次の挑戦がしやすくなるよって話ですわ。
(#最初からそう言って)
(#うさぎと亀の例えいらなかった)




人が育つのは、意思ではなく環境なので、環境には惜しみなく時間もお金も使った方が良い!って考えているタイプです。


何度も言うけど、それでも難しい環境に飛び込みたい!その方が奮い立つんだ!!って思える人はその環境が合ってると思います。

素晴らしい高校生活になるように、どの志望校を選んでも全力で応援しますよ!!
(#受験が終わっても城南コベッツは辞めないで!!)

明日は昨今の大学入試にも触れつつ、進路選択の話をしようと思いまーす。

現場からは以上です。

2024.10.02

JR川崎駅から京急川崎駅までオーストラリア人女性をエスコートした上田です。
(#中学英語と身振り手振りと常に笑顔で何とかなる。)

海外の人が1番旅行に来たい国が今は日本らしくて、
(#確かに海外の方多いよね)

そんな勉強をした帰り道の出来事なので、頑張っちゃいました。英語は絶対にできた方がよい!!




さて、今日は「マンガ、アニメの作り方から学ぶ人生戦略」という何とも学びがありそうなタイトルにしてみました。

早速本題です。

ある方が言っていた話をちょっとアレンジする内容ですが、

連載漫画ってあるじゃん?ジャンプとかサンデーとかの。

面白い漫画、例えば、ワンピースとかって複雑に練りこまれたストーリーがおもしろくて、伏線回収で感動したりするじゃないですか!



伏線回収っていうと、初めから作者の方は、全てお見通しでストーリーを描いていて、それを毎週書き下ろしているって思われがちなんだけど、実は違うんですって。
(#上田が知らなかっただけ??)



実は、ストーリーを描きながら、誰かが気づくか気づかないかくらいの伏線を無数に張りまくってるんですって。その伏線を回収するかしないかは、決まっていないけど・・・・


「連載を毎週続ける」ってのが最重要なんだって。人気のない漫画は打ち切られちゃうかもしれないから。毎週毎週、読者さんが面白がってくれるもの、興味をひいてくれそうなものを頑張って全力で作る。


作者が好きなキャラでも、読者が好きかどうかは別の話。
だから定期的に人気キャラクター選挙みたいなのがあったり、SNSでの反応を見たりして、読者が興味を惹きそうな方向に微修正。時には全然違う方向に修正したりもする。


そうこうしているうちに、ストーリーが思いつかなくなったら、過去散りばめた伏線で使えそうなのを探して、新しく読者が喜ぶストーリーを作っていく。


っていう制作過程らしいですわ。比較的短いストーリーならまだしも、長編になればなるほど、最初から全てのストーリーを見通して、それに向かって進むなんてのは無理だよ。って話。
(#最終回くらいは決めているかも知れないけど)



それで言うと、星座とかも同じ感じだよね。無数にある星の中で、なんか目立つのを結んだら、「おお!あれ白鳥っぽいから白鳥にしようぜ!」みたいに。

結ばれた星もあるけど、星座に使われない星の方が多い。


話を大きくしちゃうけど、人生もそんな感じなんじゃないかと思って、

早いうちから、将来のことを見通して設計することはすごくすごく大事なんだけども、若ければ若いほど、いろんな経験しておいて、無数の伏線を張っておく必要があるようです。
(#将来の事なんて考えるなとは言ってないよ)

将来を考えながらも基本的にそれ通りにはいかないこともある。と思っておく。

よくよく考えると、大学進学のときは理学部っていう理科も数学も全部勉強する学部に、高校の数学の先生になろうと思って、入ったんだけど、

入ってみたら、「化学ってめっちゃおもろいじゃん!!」になって、
(#数学がむずすぎたのもあるけど)

化学を専門的に勉強を始める。

化学で大学院まで修了して、化学メーカーの研究開発職になる。そこでもそれなりのポジションではあったんだけど、「そういやぁ学校の先生になりたかったな~教育業界にでも殴りこんでみるか」というので転職。

お金の勉強をしているうちに、「え!社会のルール的にお金の不安無くそうと思ったら、会社員より独立した方が有利じゃん!!」

で、独立しよう!!と決めて、
(#いろんな要因が重なったこともあるけど)

「何で独立しようかな~~、教育系か化学系かお金系か・・・・」っていろいろ過去の伏線を探しているうちに、一番自分の適性と周りから求められている度合いが高そうな塾での独立を決めた。みたいな流れで矢野口の塾長に。


そうこうしているうちに、永山の経営もやって、会社なんて作ることにして、レオニダスランニングクラブの経営もやっている。ほんで、(#ほんで??)

ある方から、「あれ32歳で、3つの事業(塾2つと、ランニング教室1つ)のM&A(簡単に言うと塾とか会社を買うこと)をしているのすごくね??その話をこれから起業する人に話してくれない??」みたいな仕事が来て、

なんか大学入学の時に思い描いていた、「教員になる!」とか「良い会社に入って~」とかの未来には全くなってねぇ。

今度10月31日に三鷹市の小学校で"子供向けのお金の講演会~お金の教育を始めよう!!~"ってのをやるのも伏線の一つです。

将来的に回収されるかもしれないし、回収されないかもしれない。
むしろ回収されない場合が多い。

学校の勉強もスポーツも習い事もなんでも、やる前から「どうせ無理!」って言って何もしなければ、伏線にもならなくて、将来回収できる伏線が少なくなっちゃう
(#気づいてから頑張ればいいんだけど)


「何で勉強するの?」

に対して、

「将来の選択肢を広げるためだよ。」って答えが最適解みたいになってて、その通りだと思うけれども、もう少し突き詰めると、将来の自分が、

「あ!この伏線あったじゃん!」

って伏線回収できるようにしておかないといけない。

一見、「これなんかの役に立つ??」みたいなものも伏線として張っておくと、将来の自分を助けるがしれません。むしろ、そういう者の方が、人とちがうことで"個性"になりうるので、一旦、それを全力でする。

なんも興味のあるものがみつかっていないならば、みつかっていないでよいから、「わかんなけど、これやっといた方が良さそうだな~」を全力でする。ってのが大事になりそうです。

何事も挑戦ですわ。一応、まだ若いつもりなので、もう少しいろんな伏線を貼っていこうと思います。頑張りましょーー!!


現場からは以上です。

高1、高2生向けの進路セミナーを開催予定ですので、ご都合の合う方はご参加ください。
後日アーカイブは残ると思います
(#多分)

名称未設定のデザイン (4).png

2024.09.24

こんにちは!
城南コベッツ永山教室です。


神代高校を目指す皆さん、併願校選びでお悩みではありませんか?
神代高校の紹介記事は↓↓
【高校紹介】都立神代高校編 合格に向けた勉強法まで伝授


本日は、そんな受験生のために、神代高校を目指す人が併願校として人気の私立高校をランキング形式でご紹介します。それぞれの学校の特徴や進学実績も解説しますので、ぜひ志望校選びの参考にしてくださいね。それでは、第5位から発表します!

---

### 【第5位】聖徳学園高校
聖徳学園HPはこちら


#### 特徴・魅力
聖徳学園高校は、未来を見据えたSTEAM教育とグローバル教育が大きな特徴です。全校生徒が1人1台iPadを持ち、ICT教育に力を入れています。また、Apple Distinguished Schoolにも認定されており、最新のテクノロジーを活用した学習環境が整っています。

さらに、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにした学習や、国際的な視野を広げるためのプロジェクトにも積極的に取り組んでおり、これからの社会で必要とされるスキルを身につけることができます。

#### 進学実績
聖徳学園高校の進学実績は素晴らしく、GMARCHや早慶上理といった難関私立大学への合格者も多く、国公立大学への進学者も多数輩出しています。また、海外の大学への進学実績もあり、グローバルな視点で進学を考えたい方にはぴったりの環境です。

---

### 【第4位】昭和第一学園高校
昭和第一学園高校のHPはこちら

#### 特徴・魅力
昭和第一学園高校は、多様な学習プログラムを提供していることで有名です。特に「特別選抜コース」は、早慶上理レベルの大学を目指す生徒に最適で、9週間のニュージーランドターム留学が全員必修となっています。また、選抜進学コースや総合進学コースなど、自分の目指す進路に合わせたコース選択が可能です。

#### 進学実績
進学実績では、難関私立大学であるGMARCHへの合格者が非常に多い点が特徴です。また、国公立大学への進学者も増加しており、多彩な進学先を持っていることから、将来の選択肢を広げたい生徒におすすめです。

---

### 【第3位】八王子実践高校
八王子実践高校のHPはこちら

#### 特徴・魅力
八王子実践高校は、部活動が盛んで、特に女子バレーボール部が全国制覇12回を誇るほどの実績があります。また、個々の目標達成を重視しており、「人間力」を育む教育を大切にしています。100周年を迎える伝統校でもあり、安心して学ぶことができる環境が整っています。

#### 進学実績
八王子実践高校の進学実績は、国公立大学や難関私立大学(早慶上理・GMARCH)への進学者が数多くいます。特に理系有名大学への進学者も多く、幅広い進路選択をサポートしてくれる高校です。

---

### 【第2位】明星高校
明星高校のHPはこちら

#### 特徴・魅力
明星高校は、進学指導に定評があり、「難関大学進学クラス」をはじめ、多様なコースが設けられています。また、キャリア教育にも力を入れており、生徒一人ひとりが将来の夢を具体的に描けるようなサポート体制が整っています。

#### 進学実績
明星高校は、国公立大学や難関私立大学(早慶上理・GMARCH)への合格者が非常に多いことが特徴です。また、特進クラスに所属する生徒は、難関大学を目指す高い志を持った仲間と切磋琢磨できるため、合格実績を着実に伸ばしています。

---

### 【第1位】大成高校
大成高校のHPはこちら


#### 特徴・魅力
大成高校は、多彩な進路に対応できる教育システムを持っている点が人気の理由です。特に「難関大学進学コース」では、国公立大学や早慶上理、GMARCHといった難関大学合格を目指すカリキュラムが充実しています。また、部活動も盛んで、文武両道を目指す生徒には最適な環境です。

#### 進学実績
大成高校は、国公立大学や早慶上理、GMARCHなどの難関私立大学への合格実績が非常に豊富です。多くの卒業生が自分の夢を叶え、希望の大学へ進学しています。また、進学実績だけでなく、大学の推薦枠も充実しているため、多様な進路を目指すことが可能です。

---

### まとめ

いかがでしたでしょうか?神代高校を目指す方々にとって、併願校選びはとても大切な決断です。それぞれの高校には魅力的な特徴や進学実績があり、自分に合った学びの場を見つけることが大切です。

もし、もっと詳しくこれらの学校について知りたい、あるいは進学に向けてアドバイスが欲しいという方は、ぜひ一度私たちの教室にお問い合わせください!また、体験授業も随時開催しておりますので、お気軽にご参加ください。あなたの志望校選びや受験勉強を全力でサポートします!

お問い合わせは以下のリンクからどうぞ!
[お問い合わせ・体験授業申し込みはこちら](#)

皆さんの夢の実現を応援しています!