城南コベッツ神戸深江教室

Tel:078-451-6080

  • 〒658-0021 兵庫県神戸市東灘区深江本町4丁目5-12 1階
  • 阪神本線「深江」駅 徒歩3分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.11.22

 「some」と「any」
 中学校では、「someやは肯定文で、anyは疑問文や否定文で使う」と学習します。 もちろん「someone」と「anyone」、「sometime」と「anytime」、「somewhere」と「anywhere」、「something」と「anything」なども同様です。

 「some」と「any」は、ともに「いくつかの」という意味ですが、疑問文でも、質問に対する返答が「Yes」になることを期待している場合は、「some」を使います。それぞれの意味合いとしては、次のとおりです。 
 「some」には、「有限の、制限のある中でのいくつかの」、「any」には、「無限の、制限のない中でのいくつかの」という意味が含まれています。

 例えば、「something」と「anything」の場合も同様で、両方とも「何か」と覚えていると混乱してしまいます。
 「something」は、「いくつかある中からの何か」で、「anything」は、「好きなもの何でも」「どれでも」と考えると使い分けがしやすくなります。

 飲食店で、店員が「Would you like something to drink?( 何かお飲み物はいかがですか?)」とお客様に尋ねる時は、メニューの中から選んでもらい、注文してもらうことを想定しています。メニュー以外のどんな飲み物でも提供できる訳ではありません。また、「Would you like some more coffee?(もう少しコーヒーはいかがですか?)」という場合には、飲み物が「コーヒー」に限定されていて、かつ残りの量が少なくなっている時に声を掛けます。つまり、「Yes」の返答を期待した問いかけです。

 一方、疑問文に「any」や「anything」を使う場合は、次のように表現されます。
「Would you like any sugar for your coffee?(コーヒーに砂糖を入れますか?)」
「Is there anything I can do for you?(私にできることはありませんか?)」

 これらは、相手が 「Yes」と答えるか「No」と答えるかわからないため、「any」や「anything」を使います。

 言葉のニュアンスは難しいですが、そもそも「some」と「any」は異なる単語です。これらはそれぞれ違った意味や使い方があり、「オタマジャクシ」が「カエル」になるように、「some」が「any」に形を変えるわけではありません。英会話のキーフレーズを覚えて、それぞれの意味や使い方を理解する必要があります。someとany.png
 行間を読む
 「行間」とは、文字通り「行と行の間」を指す言葉で「言葉や文章で直接的には表現されていない真意や心情を感じ取ること」を言います。
 国語の小説文でも、この「心情理解」に関する問題が数多く出題されます。登場人物が場面ごとに様々な出来事を経験して、心情の変化を読み取っていく問題です。
 決められた文字数で心情をまとめる形式や、複数の選択肢から登場人物の気持ちを表している文章を選ぶ形式として出題されます。

 登場人物の性格・人物像や育った環境などは、発言や行動などの「直接的な表現」「間接的な表現」から読み取ることができます。
 例えば、「彼は積極的に取り組んだ。」という「直接的な表現」があれば、すぐに前向きな性格であることがわかります。また、「1週間後の遠足で持っていく物はすべて準備した。」という「間接的な表現」があれば、几帳面な性格だと読み取ることができます。
 
 文章の読解は、「自分だったらどう思うか」を基準に考えるのではなく、問題文から心情が読み取れる部分を探し、「そのようになった理由やきっかけは何か」を客観的に理解することが重要です。
 登場人物の気持ちが変化している前後の出来事に注意して考えていくと解答にたどり着きやすいでしょう。

 読解力は、一朝一夕に身に付くものではなく、継続して訓練してくことが重要です。そのためのカリキュラムがありますので、気になる方は、ご相談ください。
 

2024.11.07

不登校34万人時代

 前回の投稿で、令和4年度の不登校の児童生徒数が約29万9千人で年々増加していることを取り上げましたが、2024年10月末に最新の調査結果が発表されました。

 文部科学省の調査結果によると、令和5年度の不登校の児童生徒数は、34万6,482人で11年連続して増加し、過去最多となりました。
不登校の児童生徒数_R.6.10.31.png出典:令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 概要
 不登校の児童生徒については、一定要件を満たすときには学校長は指導記録上「出席扱い」にすることができます。さらに、2024年8月29日には、法令改正により、学校外で学習した成果を成績評価に反映できると規定されました。
出典:不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について
出典:兵庫県教育委員会_不登校児童生徒を支援する民間施設に関するガイドラインより抜粋

 内申点の影響

 兵庫県公立高校入試では、内申点が全体の半分を占め、合否に大きく影響します。内申点は、中3の5教科の評定の合計を4倍、実技4教科の評定の合計を7.5倍して、計250点満点に換算します。つまり、250点満点の内申点のうち、5教科の合計が100点、副教科の合計が150点になります。社会や理科などは分野別に学習するので、中1・中2の成績も評価の対象になります。内申点.png 欠席日数が一定数を超えると、高校受験で合否判定に影響する場合があります。「審議対象になる」とも言われますが、高校側が生徒の欠席日数に対しても、合否の判定基準にするということです。例えば、筆記試験が合格点を超えていても、「評定に1がある」場合は審議対象になると言われています。
 欠席日数が多くなった場合や、不登校のお子様の学びが心配なご家庭は、一度ご相談ください。