城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス

2024.09.21

9月生募集 2024年.jpg

こんばんは!
城南コベッツ東船橋教室です。

今日は中学生向けの内容です。特に英語について。

千葉県の高校に通おうとしたながら、やはり過去問研究は必須です。たいていの中学生たちは、中3になってから本格的に受験学習を開始しますが、

それは、中1の学習や中2の学習は手抜きしてもよいという意味ではありません。
結局、土台となる基礎学習を積み上げて、利用問題や応用問題の解き方を習得していく必要があります。


過去問を見て頂ければ、大方の傾向がわかりますが、
解いてみないと見えない部分が多いです。

ですから、中1、中2の生徒さんたちがいきなり過去問を紐解くのは、あまりお勧めできません。

そういう観点では、中3になってからの受験学習本格的開始には、あながちダメなことではありません。


さて、英語の特性ですが、

なんと言っても最近は文章の長文化が目立ちます。

大問7,8,9は長文読解で、全体の40%を占めます。

千葉県の長文はただの読解ではなく、少し特殊ですので、やはり形式に慣れておく必要があります。

特に大問7は、図や表やグラフ、ポスターなどが併用された問題構成ですので、慣れておかないと戸惑うと思います。



それから、英作文。

千葉県の英作文は、絵の中にあるセリフを自由に作文する形式です。以前は一問でしたが、今は二問出ます。

自由英作文ですから、自分の知っている単語をいかに駆使して書くかです。

英作文ですので、単語の羅列ではなくて、文法ルールにもとづいた形で書かなければ失点となります。
単語もうろ覚えの単語は使わないようにしたほうが無難です。



あとは、リスニングです。

英語の試験時間は60分です。(ほかの教科は50分)
10分がリスニングに割かれていて、配点も高くなっております。

千葉のリスニングは、スピードとか問われる内容も、強烈に難しい印象はありませんが、こちらも過去問などで練習しておいたほうがいいでしょう。


2024.09.20

・暗記が苦手

・なかなか覚えられない

・そのときは覚えてもすぐに忘れてしまう

英単語とか、漢字、社会や理科の用語など、どうしても覚えておかなくては解答できない、いわゆる総合的には「暗記系」の攻略についてです。

例えば英単語。


これ、「覚えるぞ!」と意気込んで取り組んだとしても、けっこう忘れてしまいませんか。

究極のごろ合わせが上手くヒットすれば、長く覚えていることが出来るかもしれませんが
英単語のスペルとか、または単語の意味とか、気合を入れたわりには、あっさり忘れてしまっていて、

イラっ!となった経験もあることでしょう。


実際、覚えるための技術は、人それぞれなのですが、裏技的な語呂合わせ式についても数が多くなると、さすがに語呂合わせの内容さえも忘れてしまい、脳が疲弊してしまうかのような焦燥感も出てきます。

気合を入れるほどに、「また忘れてしまった・・・」と落ち込むので、

気合は入れなくていいのです。

覚えるという行為に気合は必要ありませんので、いかに自然体で暗記を楽しめるかですね。


まず、小学生・中学生のうちは、英単語のスペルも意味もしっかりと覚えていかないと、英語学習がつまらないものになってしまい、英語嫌いになってしまいます。

嫌いになるスピードは早いですよ。

たいてい、勉強が嫌いになる理由は、うまくいかなくなるからです。

うまくいかない・・・つまり テストです。テストでよい結果が出ない、やったつもりなのに、結果が出ないという状況であれば、誰でも嫌になりますよね。


高校生になってら、どちらかと言うと英単語のスペルも重要ですが、訳を覚えていかなくてはいけません。




「訳を覚えるなんて、簡単だよね」って・・・思いますか。

ちなみに直近 今年の1月の大学入学共通テストの単語数は6300語です。

覚えられますでしょうか。

そうそう、簡単ではないですよね。




一番いい方法は、忘れてもいいので繰り返し!という割り切り覚えです。


割り切っているので、忘れても落ち込まないです。


割り切っているので、苦痛じゃないです。

割り切っているので、ノリが楽です。



大学入試を乗り切ってきた講師陣に聞くと、単語覚え(訳覚え)は、上記の割り切り方式です。

とにかく一日100個、忘れてもいいので、100個

一日100個、10日間で、1000語、60日間で6000語・・・計算上はこの通りですが、


最初の1語から6000語までを 順番にやって60日練習したらまた1からやる・・という方式だと、多分持たないし、覚えられているわけがありません。



ですから、6000語を最初からターゲットにするのではなく、最初は1000語をターゲットにして覚えるべく繰り返しやってみるといいです。


つまり


一日100語を10日間です。

これならできそうでしょう。


そして11日目には、最初に戻って大丈夫です。


繰り返すほどに完璧に定着している単語が これとこれ!!っとわかるようになります。

そうしたら、完璧に定着した単語は、次に繰り返すときには、やらなくていいので、
だんだんと繰り返すスピードがあがってくるはずです。

ということは、最初は10日間かかったけれども次の繰り返しタームのときには、
8日間とか、減るはずなのです。


そして、だんだん完璧に出来る単語が増えてくるので、繰り返し日数が減っていきますよ。


是非試してみてください。


そして、次の1000語にトライです。

この場合、次のミッションに進めば、必ず最初の1000語の記憶が薄まってきます。
それでもかまわないので進めていきましょう。

気楽にやって大丈夫です。




2024.09.19

城南コベッツの受験対策 国公立でも私立でも一般も推薦も.jpg


JR東船橋駅 徒歩6分、市場通り沿いで自転車が置ける城南コベッツ東船橋教室です。

今日のテーマは、

『今、入試で求められるスキルの筆頭は何なのか!?』

です。

結論から言いますと、


「速読スキル」です。


速く読まなければ お話にならない・・・ぐらいの状況になっています。


英語とか国語の文量が圧倒的に増加しているのは、もう皆さんご存じですので、今回は、数学について。


数学も文字数増加なの!!!????


大学受験の数学は「数ⅠA」「数ⅡB」「数ⅢC」とあります。

数ⅠAは、2006年段階では、1,479文字でした。

それが!!

大学入学共通テストが開始された2021年には7,376文字
と爆増しているのです!!


2006年から徐々に文字数は増えており、15年で約5倍に増えています。


数学という学問は、どちらかというと、計算とかのイメージが先に立つかと思います。

これらは、今の文科省の評価区分けで言えば、「知識を問う問題」です。


しかしながら、「思考・判断・表現を問う問題」として

具体的な場面設定や会話文などが出題されたことで、全体の文字数が急増する結果となったのです!


数ⅡBにおいても、2017年当初は2,928文字だったのが、翌年2018年には5,834文字と急増しているのです。

実際、問題を紐解いてみると、近年傾向に近い、「思考・判断・表現」を問う形式の場面想定の文章追加などがあり、これが文字数増加の原因となっています。


速読スキルは、一朝一夕に身につくものではありません。


訓練しなければ読むスピードを急激にあげることは難しいのです。



最近は、定期テストや定期考査などを見ても、以前と比較して問題数といいますか、書かれている文字数が増加しているのがわかります。

例えば「会話文形式の問題」を作ろうとすれば、学校の先生と生徒が会話しているシーンが登場します。

その中で、設問がつくられるような形式です。

実験の観察やデータについても会話の中で登場し、やはり読まなければどうしようもない!という状況の形式が多いように感じます。



つまりは、与えられた クイズっぽい形式の問題、一問一答っぽい問題は、もはや練習用ぐらいにしかならず、

実戦訓練のためには、「思考・判断・表現」を問う 利用問題や応用問題の練習が絶対に必須だと言えます!!



自分で時代を切りひらくぐらいの生きる力を育むために、
教育機関が徹底して負荷をかけています。

これも時代の流れの一つです。

城南コベッツ東船橋教室は、高校生の一般受験、総合型、推薦の対策まで一気通貫でスピーディに対応いたします!


btn_contact03.png







2024.09.16

最近はAIが検索結果を適正化してくれるので、調べものが楽ですね。
------------------------------------------------------------


大学入学共通テストの文字数は、年々変化しています。
主な変化は次のとおりです。
  • 国語:2023年度は昨年より約3,000文字増、2024年度は昨年並みとされています。2023年度は現代文の大問1・2の本文が大幅に増え、設問数も2つ、解答数も1つ増えました。2024年度は現代文の文字数は昨年より約400文字減りましたが、マーク数は2つ増加しています。
  • 英語:2023年度はセンター試験の最後の年の文字数と比べて約1,649文字増えています。2024年度のリーディング問題は過去最高の6,292語で出題され、センター試験の頃と比べて約1,900語も増加しています。
  • 数学:2023年度はセンター試験の最後の年の「数学ⅠA」が約1,435文字、「数学ⅡB」が約2,345文字増加しています。
共通テストでは、文章量が多く、見たことがない資料も多用されているため、スピーディーに内容を把握して解答を導く能力が求められます。また、身近な内容に絡めた出題も見受けられ、単なる机上の知識ではなく、実際に使える知識を問う傾向もあります。

さて、次に 公立高校入試についてです。

公立入試 文字数の変化

・全体の単語量は増加傾向

どの科目に関しても共通で文字数が増えている傾向にあります。千葉県に着目をするとこの傾向が顕著なのが、理科・社会です。

この2科目に関しては全国でトップ5にはいるほどの数値になっています。また、英語についても、全国的に見て、文字数は多くないものの、読解問題が7割を占めており、よく読んで答える必要があります。

・知識に追加して、情報処理が必要な問題が多数

従来は暗記だけで点数が取れた理科・社会も、知識だけで取れる問題は全体の3割程度しかありません。資料の読み取りや、知識を組み合わせて答える問題が増加してきています。

特にこの2科目は暗記を早く終了して、実践的な問題演習を増やしていくことが大切です。

・英語についてはリスニングと英単語のスペリング対策が必須

千葉県の公立入試では、数年前からリスニングの配点が高くなり、全体の3割となりました。また、英単語の筆記もリスニングでその対象物の説明文が流れて、その単語のスペルを書く問題に傾向が変化しています。

きちんとリスニングも対策をして、出題のパターンに慣れる、また、英単語のスペリングは自由英作文の点数アップにつながるので、長期的な視点で取り組むと点数につながります。

・事前に傾向を確認した対策が大切

受験で点数を取るには文章をきちんと読むこと、読んだ内容をきちんと考えることが重要です。本番、様々な出題の形式が想定されるので、どんな問題が来ても対応できるような

国語力をきちんと身に着けることを重要視していきましょう。




さてさて、こんな時代の学習法ですが、、、、


長い文章を読む訓練も確かに必要です。

いわゆる長文読解ですね。

国語でも英語でも長文の長文化といわれる時代ですから、本格的な受験学習のラストはやはり読解問題演習というテーマが大きくのしかかってきます。

生徒さんや、生徒さんの保護者様とお話をしても


「読解」に課題があるという生徒さんはとても多いのです。


そこに時間をどのようにかけていくのか!? 


例えば、読む量が多い=読まなければいけない ということで、入試問題でもその前の段階での模試でも、普段の入試問題演習においても 読む!読む!読む!ということに苦しさを覚えながらも向かえっていかなくてはいけない・・・


つらいですよね。


そこで私たちは提言します。

確かに読解問題は、全教科で文字数の増加傾向があるので、仕方ないのですが、そこに至るまで(その練習に入れるまでの)時間をもっと短縮できないものか!ということなのです。


例えば英語の文法学習であるとか、単語や熟語の練習であるとか、もっと早いスピードで仕上げるにはどうしたらいいのか!?



おすすめは、やはり

なるべく一回の授業で「多くの弱点を知る」「多くの弱点を克服する」だと思うのです。
そうすれば、「早く対策が打てる」わけです。


ではそのためにどうしたらいいのか!?


ここですよね。

私が思うに、いわゆる 練習問題をひたすら解く方式、単語をひたすら書いて練習する方式、あれってあんまり意味がないのでは?時間がかかりすぎるのでは?と
考えてしまうことがあります。


基礎の習得、練習が必要なのはわかります。

しかし、私はそれよりも スピーディに進めて、必要に応じてスピーディに戻れるフットワークの軽さが最も有効だと考えます。

さて!

城南コベッツ東船橋教室の新しい学習法を是非知ってください!


世の中はスピードです。
何にしてもスピードが求めれる、そんな時代です。

では正確性を無視してもいいのか?いえいえ違います、正確に早くです。

それを実現するためには、問題のセレクトが超重要なのです!!



9月生募集 2024年.jpg

btn_contact02.png


2024.09.14

johnyan_01.png

『こんにちは!今日は、英語が今後も難しくなっていく予想と、そうしていかなくてはならない理由についてですにゃ』


こんにちは!城南コベッツ東船橋教室です。

今日は「英語」についてです。
小学生、中学生、高校生の方 皆さんに関係する内容ですので、是非確認ください。




スクリーンショット 2024-09-14 163643.png


まずはこの上の画像です。
こちらは、EF英語能力指数の推移を示した折れ線グラフになります。
英語を第二言語とした国の いわゆるレベルですね。
日本は、昨年で、なんと87位!どんどん下がっている印象があります。

こちらのグラフを本日、面談の際にも保護者様にお見せしましたが、

「・・・どんどん下がってますね」との感想で少々絶句気味でした。


このままでいいのだろうか?

と誰もが問題意識を持ちそうです。


日本はアジア圏でも あまり英語学習が得意ではないように思います。

言語はコミュニケーションをするための手段ですから、読めて書けて、話せることが重要ですが、
話す(speaking)については、ひときわ弱いです。


しかし、実際に 中学校の教科書のunitやlesson の間にある言語活動的な内容は、
学校のテストで問われることはほぼない状態です。

ですから、テストといえば、unitとかlesson がきっと範囲になるんだろうなぁと思うと、だいたいその通りになります。

言語活動の項目にも文法事項が多くあるため、ちょっと心配ではありますね。


英会話、本当はもっとも力を入れたほうがいいと思っています。

でも実際に、英語にテストはたいてい、reading とwriting そしてlistening が主体です。

speaking については、

やっぱり発音とかアクセントが重要ですが、今の中学生で「発音記号を読める子」っているのでしょうか。

どうも今は学校の授業でも発音記号はやらないので、読めないですよね。

なので、発音とアクセントがわからない生徒さんがほとんどです。

発音とアクセントがわからないと、読めないわけですから、speaking の練習になる時間がなかなかないのではと思うのです。


必要なスキルはspeakingだ!ってわかってはいるけれど、テストでは問われないので、やっぱりwriting とreading 分野に力を入れていかざるを得ないというのが
実際のところです。


さて、

上記の問題に戻りますが、

こんな感じで、日本の英語力はかなり弱いのです。

ですから、英語教育をもっと強化していく必要性があるのは関係者は全員思っていると言っても過言ではありません。

ですから、まずは指導要領を変える、そして教科書を変える、登場する単語数を変える、という措置が取られるです。



「最近、英語が難しくなってきた感じがする」


これは感じがするのではなく、実際に英語は難しくなってきているのですね!