城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2024.11.13

これから世界は、、、日本は、、、どうなるのだろう。

2024年激動の年ですね。そして2025年もおそらくもっと激動の年になるのではないでしょうか。
一年をくくりとして考えるにせよ、年度として3月末を区切りにして4月度のスタートとして捉えるにせよ、区切り線がどこに入ろうと・・・


「実は毎日激動に向かって動いている」

のですから、もはや区切りの感覚なしでいいでしょう。

昨日から今日、今日から明日と、確実に秒単位、分単位、時間単位で変わっています。

誰かの発言、誰かの取り決めや、予想する人たちの発言、SNSでの拡散、ネットニュース・・・などによって。


以前は、ニュースが伝わるまでの時間的ラグとか、限定されて通信手段でしたので、もうちょっと時間はゆっくり目に動いていたような気がします。


しかし今は、

(え?)

ちょっと目を離した隙に、何かが起こっているぞ!そんな様相であります。
そのスピーディーな展開に、まるで波乗りのごとく器用に立ち回れる人もいるのですから、世界は広いです。


さて、


では


教育業界はどうなっていくの?


というプチテーマなのですが、


私は、以前からこのブログでもチラチラと書いていますが、県と市と民間の学習塾の間にあるいわゆる壁みたいなものの高さがかなり低くなるのではないかと予想しております。

それはどういうことかというと、


まず教育の現場では、「人手不足」とか言われていますよね。特に学校は・・・。

警察官を希望する人が減っているように、教員になろうという人も減っているし、どちらかというと、予備校講師とかになりたい人が増加しているような。


自治体が抱えている教育という部分における問題点、課題点は、学校の先生になると、相当ハードな毎日を送らざるを得ず、残業だとか、休日出勤だとか、いろいろありそうです。

先生が不足している問題を解消する方法は、


①先生を募る

②先生になる人を外部から誘致

③先生になるためのハードルを下げる

④先生の職場における待遇改善

などなど、県でも市でも様々議論はされているのではないでしょうか。


実際、先生というのは、私が思うに聖職的なもので、やっぱり「先生」というのは、とっても重要な人たちだと思うのです。

ですから倫理的観点で言うと、③はその後のリスクが高いためやめたほうがいいと思います。


④は介護とか福祉職の人たちや、運送ドライバーの人たち、建築業界で働く人たちでもこれまた大きく議論されているので、その範疇に入れてしまいましょう。

少しは待遇改善されないと・・・とは思います。


①はずっとやっていることなので、いいとして

もっとも即効性が高いのは、②ではないでしょうか。

外部からの誘致。


その際に、やはり地域に根付いた学習塾との連携というのは、現実的に課題はあるかもしれませんが実現してもおかしくないと思うのです。


一番の問題は、秘匿事項、個人情報をいかに守らせるかではないでしょうか。


学校と塾が連携したとしたら、


当然、連携した塾では学校の「定期テスト情報」が入手出来たりします。これが一番大きな問題かも・・と思えるぐらいです。

不公平どころか、保護者様も黙っていられない由々しき事態に発生しますよね。


ですから、私はこう思うのです。


★学校の定期テスト「こそ」外部委託で秘匿性を高める

(もはや学校の先生も塾も誰も 何が出題されるかわからない状態にする)

実はこれによって、先生たちがもっともっと生徒個々に目を向けられるようになるし、大きな時間短縮になるし、残業問題とか諸々の一部が解決すると思います。

あとは、業者へ委託するテストの代金ですが、これも教材出版会社との相互乗り入れのWIN-WINにして、
補助教材として塾で使っているようなワーク系を採用したならば、テスト代金もディスカウントするという流れをつくるといいと思うのです。


★塾と連携して、相互乗り入れで地域活性化を図る

★細かな契約条項を設ける(=じゃないと危険ですからね)



いかがでしょう。



2024.11.12

johnyan_01.png

『こんばんは、じょうにゃんです。だいぶ秋らしくなってきましたにゃー!

お父さん、お母さん 毎日 おしごと おつかれさまです!』


今日は、自習ブースのご案内です。

当教室の自習ブースは、明るさと室温をコントールして、椅子も長時間座ってもさほど疲れない形状のものを使っています。

生徒さんがひとたび自習ブースを活用し始めると、集中して学習に取り組んでくれます。



IMG_4902.JPGIMG_4901.JPGIMG_4903.JPG




自習は、学習面でとても重要な要素です。

学校で課された宿題や課題をやるのもいいですし、塾の宿題をやってもいいでしょう。
検定のための学習を進めてもいいです。

そう、自分で学習時間とかプランを自由に組み立てることができます。


「自ら学ぶ」「自ら習う」


自分で机に向かい、テキストを開き、ノートに書いて学習する姿。これが本来の勉強の姿です。


実際に学校で学習する内容のすべてを塾で補完するとなると、とんでもない学習量と時間、コストがかかってしまいます。


これは保護者様にとっても重要ですよね。


ですから、私は生徒さんにも言うのです。


自主的に学習することの大切さとか、なぜそうしなくてはいけないのかという理由、
また、具体例を挙げた内容などなど、
小学生でも理解できるように話をします。


そこにはお金も絡んでくるので、ときには、保護者様と生徒さんがいるところで、(三者面談の場で)しっかりと 自習の必要性を説きます。



たぶん、保護者様が聞いてくださったならば、ホッとするような内容です。



先日、市川市の大きなモール内にある書店に行きました。


そこには、


コワーキングスペースが併設されていて、けっこう利用者が多かったです。
学生さん、社会人の方などが、まるで塾の自習スペースみたいに利用されて、勉強したり、はたまたレポートを書いたり、調べ物をしたりと・・やっているようです。


(え? わざわざ こういう空間利用のために お金払ってるのか・・・)


その瞬間、私はこう思いました。

壁に貼ってある料金表を見ると、まぁ、高くもないですね。
そのときは、ちょっと時間がなくて、じっくり観察は出来なかったのですが、

確か・・・学生さんはもっと安く利用できるようなことを書いてあったような気がします。

飲み物はOKでしたね。


モールの中にあって、書店併設ですが、それなりに利用者がいますので、需要はあるのでしょうね。


ちなみに、最初私は、コワーキングとは

「小ワーキング」なのだと勝手に勘違いしておりました。調べたら、

Coworking Space なのですね。

コワーキングの「コ」は、Co つまり、ともに働くとか、共同というような意味合いのあるものだそうです。





2024.11.09


小学校、中学校、高校 私はこのすべてが通過点だと思っております。

もっと言うと、子供時代なんて、その後の大人になるステップでしかなく、少々困ったことになってもいくらでも修正できます。

今まで講師含めて多くの生徒さん、学生さんたちとお話する機会を得ました。この仕事じゃなければ、あちこちの子供たちとお話する機会なんてないですよね。

ですから、餅は餅屋の情報網的に聞いてください。


【どんな苦労、何がつらい?】

確かに勉強の苦労もありますが、それよりも子供たちを追い詰めてしまうものは、「強制」です。それと同じぐらいの割合で「人間関係」です。

ここでいう強制というのは、自発の逆ですから、意思に反して抵抗を無視してどんなことがあってもやらせる!という強制ですね。
これは子供も相当追い詰められてしまうので、心の異常をきたしたり、気づかずにそのまま進行すると、学校に行けなくなったり、朝起きることが出来なくなったり、無気力になってしまうこともあります。

何らかのサインが生じたら、早めに子供と向き合って、場合によっては医師に相談・・・そんなところまでいってしまうかもしれません。

私はつい最近、
とある方とお話をして、現実の非常に辛かったときの話を伺い、
(そういうこともあるのか・・・)と自分自身も心が痛くなる思いをしました。


人間関係というのは、友達だったり、友達ではないけれどクラスメートだったり、学校の先生だったり、今まで私が話を聞いてきた中では、このあたりが多いです。
学校の先生というのは、すごく稀です。
また、それが直接的な原因ではないような気もします。
よく聞いてみると、ウマが合う、合わない程度ぐらいの問題のようです。

友達というか、クラスメートに関してのことは、そこに「いじめ」が絡んでいる場合があったりしまうので、それこそしっかりと対応していかないと、とても大きな問題に発展してしまうことがあるので、「まぁ、大丈夫だろう」とはなかなか言えないです。

ニュースでも、SNSでの書き込みが元で・・・とか、ありますよね。なんだか恐ろしい世の中です。


【場面転換は意外と有効】

自分でも・・・実は変わらなくてはいけなんだ!と思っている生徒さんはとても多いように感じます。
彼らは自分の性格であってり、自分の状況を 親御さんとか私たち大人が感じている以上に自分自身のことをよく把握しているのです。

小学生だから まだそこまで頭が回らないだろうとか・・
いえいえ、そんなことはありません。

確かに小学校1年、2年ぐらいの低学年なら、まだわからないで行動している部分もあるかもしれません。でも4年生ぐらいになったら、もうわかっていますよね。

自我も芽生え、他人とか自分をよく認識しはじめて、心も葛藤し始めます。

(なぜ この子はこういう荒れた行動をとるのだろう?)

あるとき私は、ひょんなことがきっかけで、小4の男の子とじっくり話をする機会を得ました。
そう・・・じっくりです。仮称は太郎君。

まず第一に驚いたのは、

太郎君は、小4なのに、けっこう大人の考えを持ってるんだな・・・ということでした。
普段のふざけたりとか、あまり言うことを聞かない太郎君ではなくて、自分の心の中を吐露してくれた大人でした。

本当に不思議な気分になりましたね。

それぐらい、子供たちはしっかりと成長しているのだなぁということです。

ここでの成長とは、身体の成長ではなく、心の成長です。

これは「小さな場面転換」の事例だと思ってください。

たまには、対子供じゃなくて、対大人として向き合ってみると、すごい驚くべき気づきがあるかもしれません。


そして、「大きな場面転換」は、特にこの仕事を通してわかったのですが、

一つは環境

もう一つは、進学

この2つが、リセットチャンスなのかなぁと感じております。


「環境」というのは、例えば引っ越しとか、進級のときの席替えとか、そういう部分が子供たちにとってはリセットしやすい ある意味チャンスなのかもしれません。

それ以上に、とても多いのは、

小学校から中学にあがるとき

中学から高校

高校から大学とか専門学校

このように、学ぶ場所そのものががらりと変わることが、すごく大きなリセットチャンスだということが分かってまいりました。


その中でも特に多いのが、「中学から高校」です。



ズバリ言えば、中学のときに学校になかなか行けなかった、という生徒さんが、広告で自分自身も大きく変わるチャンスが巡ってきて、意気揚々と性格そのものも変わった例、これは私、何個も見てきました。


その事例を何事例も経験しているため、中学生の保護者様から、具体的な「学校に行けていないこと」を伺っても

それが生徒さんにとって大きなマイナスにならないということを堂々と言えるようになりました。

今、とても増えているというのは、教室長同士の会話であったり、教材会社さんとの打ち合わせ、などで しょっちゅう耳にします。


なぜだろう、昔からですね。

順風満帆でクラスの中心人物的な子よりも 影が薄く・・おとなしくて・・あまり会話できない・・そんな子のほうが気になります。



お困りの方はこちら.png

2024.11.08

国公立でも私立でも、一般も推薦も。(冬).jpg

2020年度では、かろうじて過半数となる52.2%が一般選抜(一般入試)でしたが、その2年後の2022年度には、一般選抜割合が49.7%となり、過半数割れとなりました。

それでは、きっと「推薦入試」の割合が増えたのでしょう?

と言いたいですよね。

でも実際は、推薦割合も34.1%から31.0%にダウンしたのです。
ここで言うところの推薦というのは、「学校推薦型選抜」という方式で、こちらは以前、「指定校推薦」と言われたものです。


実は増加した選抜方法は、「総合型選抜」です。こちらは以前、AO入試と言われた方式ですね。


今はとにかく、総合型選抜入試が増加の一途をたどっていると言っても過言ではありません。


総合型選抜(旧AO入試)の実施時期は、大学や学部学科によって異なるものの、一般的には、9月から11月に実施されます。

ですから、別名「年内入試」ともいわれるのです。

一般選抜に先駆けて行われ、選考期間が多少長めであることも特徴の一つです。また、大学によっては、翌年1月に実施される共通テストを課す場合があります。


総合型選抜は、文科省が出願時期を9月以降と定めているため、一番早くて9月1日からの開始になっています。

とどのつまり、9月に出願をして、9月から10月に選考が行われるのが普通で、共通テストを課す場合は1月まで・・・・このように覚えておくといいでしょう。


【学校推薦型選抜と総合型選抜との違い】


まず、学校推薦型選抜では、書類審査と小論文、面接が中心です。



総合型選抜の場合は、受験生がそれぞれの大学が掲げる「大学が求める人物像(←これをアドミッション・ポリシーと言います)に合っているのかどうかをはかる入試ですので、大学によってそれこそ多岐にわたります




例えば、筆記試験重視であったり、論文重視であったりです。


学校推薦型の場合は、高校の推薦が必須ですが、総合型選抜の場合には、高校の推薦は必要としませんので、自分の意思で出願できる公募形式だと思ってよいでしょう。


スケジュール的には、総合型選抜のほうが9月から10月に選考が行われることが多く、学校推薦型は11月から12月に選考集中しますので、総合型選抜のほうが早いです。その分、準備も早める必要がある!ということです。



【今後の傾向】

徐々に大学入試の選抜方法は多様化されていくと思います。

人にはそれぞれ得意な分野、不得意な分野があります。

得意な分野をより伸ばして、社会に貢献できるような人材は、この日本にもたくさんいるのです。

ですから、大学という最高学府において、もっと多くの人に門戸開放していく流れになるのではないかと予想します。

持っているスキルも多様化しているのですから、

敢えて言えば、そういう材=人財を 発掘するために、入試そのものの要件であるとか、出願の様式、形式なども変化させて、新しい未来をつくりあげていこうとするものになるのではないでしょうか。

逆に・・・

そうしなければならないぐらいに 私は個人的に感じております。

だって・・・

この先、誰がどうやって高齢者の人たち、いずれ私たちもなる高齢者を支えていくのでしょうか。

コミュニティーで肩を寄せ合ってだけでは生きていけません。


なんだか大きな問題を抱えている気がしてならないのです。


しかし、その問題の根幹は、そうそう軽く変えられるものではありません。

それが少子高齢化です。

最近のニュース、、恐ろしいまでのニュース、、ご覧になりましたよね。


「いつかは対策を」なんて言っていたら、

きっと日本の国際競争力はどんどん下がると思います。



さ!! 

英語やろう!!(冗談抜きに)



2024.11.07

atama+の使いかた.png

成績があがる勉強には「見える化」が必要です!!



どこか身体の調子が悪いとき、自分だけの判断ではなく、やっぱり専門家の診断が必要です。病院はそのためにあり、病院の先生は適格な診断をするために、検温や尿検査、血液検査、その他必要な検査をするのです。

学習においても 今の状態を正しく把握して判断する必要があります。


一人ひとり異なる理解度を、個別にしっかりと診断、判断していきます。
例えば、解答するまでの時間や間違える傾向などです。そして!徹底的に見える化します。


現状を見える化し、勉強すべき内容や順番を自動的に提案してくれるのです。

しかも秒未満の速さで!

ここがAI教材でatama+の最大の強みです。

見える化して、できない単元をしっかりとつぶしていく!この流れがわかってくると勉強そのものも楽しくなります。

AI教材のしくみ

では、atama+はどのようにあなたの学力アップをサポートするのでしょうか。
ここでは中学2年生で習う「y=ax2のグラフの基礎」を例にご説明します。


1. 関連する単元をすべて洗い出し、あなたの弱点を特定

「y=ax2のグラフの基礎」ができるようになるためには「比例」や「一次関数」などそれまでに習うたくさんの単元の理解が欠かせません。atama+では、まず「y=ax2のグラフの基礎」に関連する全ての単元を洗い出します。あなたに数問の問題を解いていただきながら、弱点の根本原因がどこにあるかを特定します。


下の画像は事例です。


例えば、atama+で学習している 中学3年生の太郎君が、二次関数の学習をスタートしました。

その際、


y=ax2のグラフの基礎を診断した結果、一次関数の決定や比例のグラフに抜けや漏れがあることが判明しました。

二次関数診断から①.png

さてここからが AI学習atama+の本領が発揮されます!!

2. 弱点克服にむけた「自分専用カリキュラム」を作成


つまづきの根本原因を突き止めると、AIが各単元の理解度にあわせた「自分専用カリキュラム」を作ります。


今のあなたにぴったりな内容・難易度の教材を選び、どの順番で学習するとよいかをおすすめします。

例えば、全然覚えていない「比例のグラフ」は講義動画で内容を理解することから、定着が不足している「一次関数」は演習問題を解くことから...といったように。


自分専用カリキュラムは、あなたが教材を進める度にアップデートされていくのです!!(すごくないですか)



理解度に応じていカリキュラムが自動生成.png
 ↑
自動作成されるカリキュラム事例

Aさんの場合は、比例のグラフの理解度が4割ぐらいなので、講義動画を見てもらい、演習をしてもらおう!

Bさんの場合は、一次関数の式の決定の理解度が75%なので、演習で抜けや漏れをりチェックしていこう!

Cさんの場合は、y=ax²のグラフの基礎について、まだ未習なので、講義動画を見てもらって、そのあと演習していこう!


これらの

自動生成されるカリキュラムは、生徒さんごとに全く違うのです!


この判断をAIが瞬時に行います。



3. 一つひとつ土台を積み上げて、学力アップへ

当然ながら、比例、一次関数..と関連する単元を学習し理解を深めた後で、

目標だった「y=ax2のグラフの基礎」を学習すると、すっと理解できるようになります。

根本から理解を積み重ねることで、結果的に何度も同じ単元の学習を繰り返すよりも効率的に学力アップにつながるというわけです。




学習の流れ

中学数学で習う2次関数の単元「y=ax2のグラフの基礎」を目標として学習する場合の例です。

目標単元横隔に向けて③.png



【STEP1】理解度チェック

まず「1. 理解度をチェック」から、目標にした「y=ax2のグラフの基礎」に関連する単元(土台単元)の理解度を診断します。

筆記用具と紙を用意して思考過程を手元のノートに残しながら、制限時間内に正解だと思う解答を入力します。

診断は、あくまでもあなたに必要な教材をおすすめするための教材です。わからなかったり、まだ習っていなかったりする場合にはあてずっぽうで答えずに、「わからない・まだ習っていない」ボタンをタップして次に進みましょう。


【STEP2】抜けもれ単元の学習

診断を終えると「2. 抜けもれを学習」の項目に、講義や演習など今のあなたに必要な教材が表示されます。ここでは「y=ax2のグラフの基礎」の土台単元のうち「比例のグラフ」の講義が提案されています。


講義を終えると、次は「比例のグラフ」の演習問題がおすすめされました。このように、学習を進める度に理解度に応じた教材が提案されます。

場合によっては、もう少し診断が必要な他の単元の診断がおすすめされることも。基本的には青枠がついた最もおすすめな単元から順に進め、弱点を解消していきましょう。


※なお、土台単元が十分に理解できている場合には、STEP2はスキップされ「3. 目標単元の合格を目指そう」から学習が始まります。

【STEP3】目標単元の学習

学習を進め土台単元をしっかり理解できたら、いよいよ目標単元にチャレンジします。

「3. 目標単元の合格を目指そう」内にある講義・演習の両方に「合格」すると、2次関数の学習は終了です。


学習画面に戻ると、単元名が緑色に変わり、短期目標の旗も一つ緑色に変わります。



いかがですか。




成績が上がる学習には、このような「見える化」が必要なのです!!





ただ、「勉強しろ」「机に向かえ」「何時間勉強しろ」

これだと、かなり抽象的すぎて、生徒さんは前に進むことができません。


atama+という最高に優秀な船頭が、あなたの学習を最短でゴールに導きます!!



「AI? AIなんかに人間の学習を任せられるか?」




はい、私も正直、コロナの頃そう思っていました。

でも目からウロコ!

全身に稲光!!やってみたら すっごく驚き!!


自分でも体験して納得したのです。




是非お試しください。


AIと人間の先生.jpg



本当に上がります!

たった10分で学習診断できます atama+.jpg


btn_contact02.png