城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2024.12.16

covez_higashifunabashi_campaign1.png

お得なキャンペーンのCOMBO1期間が終了いたしました。

5教室合同企画ということもあり、最終的には100名以上のエントリーとなりました。
抽選はまだ先になりますが、正しく抽選し発表いたします。


さて、

今日12月16(月)からの12月28日(土)までの2週間は、、

「お友達紹介 200%キャンペーン」となります。

教室の生徒さんからのご紹介で入塾された場合は、ご入塾の方には、今までの特典を倍にしてご提供いたします。

ギフトカードは、Amazonギフトカードになる予定です。Amazonギフトカードは使い勝手がとてもいいですよね。。

是非ご利用ください!

ご入塾期間は今日から12月28日(土)までの期間の方で教室生徒からのご紹介のお友達が対象です。

最初の授業は、1月からでも大丈夫です!

2024.12.14

スクリーンショット 2024-12-14 134020.png
↑(yahooのNYダウのところを画像で拝借しております)

こんにちは!
12月14日(土)今年もあと2週間となりました。

突然ですが、今日の画像は最初はNYダウからです。

上記画像のとおり、NYダウは43,828ドルと下値が徐々に切りあがる順調な上値追いをしています。
しかし、米国は強いですね。

でもちょっとバブルっぽい感じもします。


先の日本の株式市場においても一日で暴落した日がありましたね。あれはブラックマンデー以上の下げでした。
ところが、翌日からまるで波がひくときみたいに、サーーーと戻りました。

「なんだったんだ、あれは」という世界です。


あの暴落のときに、投げ売りを余儀なくされた人(特に信用取引)はとても多く、決済、決済の売り注文で暴落したわけです。

このように、マーケットがどこまでも青天井パターンで、上げ続けるということは絶対にありません。

米国は若干バブルの匂いがかなりしますので、いずれ早晩、ドスンと急落(暴落)が必ずあります。(←ここ断言)


ではその影響はダイクレトに日本の市場に反映されてしまうじゃないか、ということで、NISAなどをやっている人とか、株式市場関係者はちょっと怖い思いをするかもしれません。

が、、、

日本は、さほど買われすぎじゃないです。
アジアにおける金融セクターの中心はあくまでも日本であり、底力がついてきていますので、そう簡単にグシャッとはなりません。

なので、米国が暴落して仮に息の長いダウントレンドになったとしても、日本はその暴落当日から、


「ここって買い場では!?」と冷静な判断をする投資家、機関投資家がわんさかいますので、米国は下がっているけれど、日本の市場は高かった!なんていうことも必ず起こります。


うん、そう。



マーケットを冷静に見て、内部も冷静に数値分析するとそうなのですが・・・

今度はマーケットを織り成す会社群とかを個別に見ていくと、米国の市場を形成している会社たちは、世界を牛耳っているので、日本が今は突き放されていますね。


日本人だし、日本に住んでいるので、
やっぱり心底日本に勝ってほしいけれど、いやぁ・・・・負けてます。

会社単位で見て、確かにバブリーな相場形成をしている米国ですが、名実ともに世界のトップと言えるところがなくなってしまったので、

ここを何とかしなくてはいけない!そんな思いで今、一生懸命教育制度や教育そのものの改革を進めているのが現状です。

悲しいかな、一気にその改善はできないので、じわりじわりとやっていくしかないのですね。

確実に、時代が変わっていって、確実に人財育成は進んでいるものの、遅れてしまった何十年を取り返すためには、やはり1年、2年、3年というスパンでは難しいでしょう。

たぶん何十年と要するかもしれません。
その間に、世界はもっともっと変化し続けるから、もはや簡単な予想はできないぐらいです。


ひとつだけ、これは間違いない!と言えるのが、

理系人材は今後ものすごく重宝がられる!ということです。


これは本当に間違いない!

けっこう私、ことあるごとに、

「算数(数学)は絶対に強くしておいたほうがいいですよ!」

と言い続けています。

今、お父様、お母様の周りにいる人たちで、プログラミング言語も理解して、それなりにプログラミングできるっていう人・・・いますでしょうか。

いないですよね。

私も商売柄、たくさんの講師採用面接とか、他教室の講師たちとの交流もありますが、wordで文字を打ち込むが如く、プログラミング言語が打てる人なんて、14年やっていますが・・・2人ぐらいしかいなかったです。

パソコンは出来る、スマホの文字入力は早くできる、wordは出来る、Excelは出来る、この程度なら、ほぼ全員ぐらいが出来ます。

ですが、プログラミングの世界ではほとんどいないです。

ハード的にもソフト的にもすごく得意で!という人は、もはや業者さんしかいないです。

プログラミングとかは、本当にプロの世界で、よほどの根性がないと習得できないぐらいに思えます。
興味はあるけれど自分でやれるかというと、やれる予感が全くしません。


それぐらいレアなのですから、

逆に言うと、もし出来るとしたら引く手あまたどころか、自分をものすごく高く売れますよね。

あ、Excelとかの関数とかとプログラミングは全く違いますので、関数が出来るぐらいで胸張られてもちょっと困ってしまいます。

Excelの関数は素人でもできるし、ネットの逆引きで意外と簡単にできちゃいます。
しかし、プログラミングって原理とか言語とかそういう部分からしっかりと学ばないとわからないものです。


そういうIT系人材、めちゃくちゃ不足しています。

総じて、理系人材は、深刻な不足状態ですから、チャンスだと思うのです。



あとは、ハード面は四角い筐体ではなくて、人の形をしたアンドロイドぽいのが今後たくさん登場しますよね。

その分野は、

もしかすると、自動車メーカーなどが参入しそうな予感があります。

本田技研とかやりそうですね、何かやりそう・・・。



技術革新は、空とロボット、そして宇宙に向かうっていうことでしょうか。

自動車と同じように空を飛べる自家用飛行機(免許制)、人々の暮らしの中に入り込んでくるロボット、
どんどん身近になってくるであろう宇宙の世界。

なんかすごそうです。

再度の日本の栄華は、英語が弱い国でありますので、やっぱり技術でしょう。
世界初の技術を生み出す力があるニッポンです。

皆さん、今のうちに算数と数学は力入れてやっておきましょう!

自分の世代ではなく次の世代、また次の世代と考えたらこの流れは止まらないです。



2024.12.12

こんにちは!

城南コベッツ東船橋教室からです。

スクリーンショット 2024-11-29 130058.png

12月になると、急に時間のスピードがさらに早まります。

本日は、「中学生向け」の内容です。

12月8日(日)に進学研究会のVもぎを受験された場合は、今日、速報が出ていますので、塾経由で模試の申し込みをされた方は、偏差値もわかります。
今週末にはカラーの成績個票がダウンロードできるようになりますので、また打合せをしていこうと思います。

今回の模試は、たぶん平均点が268点前後ではないか?と予想します。

なかでも理科が難しかったという声が多いです。


受験生たちの焦りの気持ちもとてもよくわかりますが、今回、努力した人は偏差値が上がっています。

勉強は、やればやっただけ、点数になる!

その感覚が、総合的な問題、例えば模試とか入試とかになると、大きすぎてイメージしにくいので、それが焦りとか自信喪失につながるのですね。


例えば、小テストを考えてみましょう。


いついつに単語の小テストで、範囲はここからここまでですよ、


このように告知されたら、ひたむきに単語練習をしたりして頑張りますよね。漢字のテストなどもそうです。


これは範囲がとても少なくて、努力の結果が見えやすいですし、一度満点とか取ると、次も!という意識が自然に芽生えるため、

「やっただけ点数になる!」ということが実感しやすいのです。



対して、模試とか入試はそもそも範囲がとても広いため、昨日、今日の頑張りがそのまま反映「されるのだれるのだろうか?」という訝しがりが残ってしまうため、

暗い水の中を泳ぐが如く、これをやれば大丈夫という気持ちになれないのです。




だからこそ、


「千里の道も一歩から」という言葉を是非思い出してほしいのです。



誰だって、3年間分の集大成をこなすのに、それなりに時間はかかるというのはわかっています。

一足飛びに、ゴールに向かうことはできませんので、
じっと耐え忍んで、今日やるべきことをこなしていきましょう!!









2024.12.11

こんにちは!
市場通り沿いで通いやすく、内部が清潔な個別指導塾 城南コベッツ東船橋教室です。

今日は、

いきなりですが、算数の問題を解いてみましょう!

(※本日は小学生向けの内容です)



スクリーンショット 2024-12-11 133020.png

こちらは、国府台女子学院の中学部 2024年推薦入試基礎学力調査の算数の問題抜粋です。

他にも良問がいっぱいあります。また入試関連の問合せをしてもとても丁寧に、そして親切に教えてくださいました。
前からですが、やっぱりいい学校だなぁと思います。



さてさて、上記の問題、

宜しければお父様、お母様もお時間あるときに着手されてみてください。
理屈はとても簡単なのですが、もしかすると 初見の場合は、「あれ?あれ?」となってしまうかもしれません。


これ、
Aの面積を求めよう、Bの面積を求めよう・・・とするやり方ですと、ドツボにはまり沼に入り込んでしまいます。

問題文には、Aの部分の面積とBの部分の面積の差を求めなさいとなっていますので、問題文通りの解釈をすると、着目点がAの斜線部分の面積、Bの斜線部分の面積・・・・となってしまうのです。


こういうタイプの問題は、例えば教科書とか補習的なドリルなどの基礎的内容では登場しないです。
やはり中学受験の問題集におけるベーシックな問題として登場しますね。

思考力、判断力を問う問題のライト版です。


中学受験を経験された方とかでしたらすぐに解答がわかります。



中学受験の準備として小学校3年生とか、4年生ぐらいから始めたお子さんたちは、とりわけ算数の計算問題とか、一行文章題とか、図形とか、そういう問題をとにかく毎日のように練習します。

必然とても強くなります。


そして、私立中学に入った後も「代数・幾何」の教科書で3年分を2年で終わらせて、中3時には高校内容に入るなんていうのは、普通です。


タイトルに書かせていただいた

『算数!算数!算数! 数学!数学!数学 小学校から中学までは算数と数学は得意にしたほうが勝ち!』

というのは、決してオーバートークではありません。


今度は受け身的立場からの視点です。

受け身、すなわち私たちのところにご相談にいらっしゃる小学生の保護者様、それから中学生の保護者様、(実際は高校生の保護者様も)のかなり多くが、
算数、数学についてお子さんが難儀している点を打ち明けてくださいます。


・算数がわからなくなってきた

・数学でのつまづきが多い

・学校のテストで算数がかなり悪い

・算数の内容がだんだん難しくなってきて教えるのも大変になってきた


小学校の教科書的内容なら教えてあげられるだろうから大丈夫だ、そう思っていた親御さんも だんだんきつくなってきます。

例えば今の小学校6年生ですと、

分数の計算、対称な図形、文字式、面積・体積、比、拡大と縮小、比例・反比例、速さ、場合の数、データ分析、割合、グラフや表の問題、速さの利用と、実に広範囲の内容を学習することになるのです。

この内容をご覧いただくと



すべてが中学の数学内容につながっていく内容であることがわかります。



算数(数学)は、一度苦手意識を持ちますと、単元が変わろうとずっと苦手意識を引きづってしまいます。

このあたりが系統学習の痛いところです。

英語もそう、国語もそうですね。


理科とか社会でしたら、何となく自分の興味ある分野とか、この単元はダメだけど、これは得意!みたいなものがありますが、この主要3教科である、算数(数学)、英語、国語は、苦手!となると ずっと苦手になりがちです。


ですから、苦手の芽を断ち切らないといけません。


生まれてすぐに算数が苦手になったわけではありません。やっていくうちに、なんとなく躓いてしまった箇所があって、そこをそのままにして進んでしまったがために、ひっかかりが箇所箇所ででるようになったということだけです。


最初の1+1=2とか 2×3=6とか、こういう部分は全然問題ない、でも先に進んで文章題になると・・・

こんなパターンは毎年、100近くの事例としてあげられます。


躓いてしまうポイントが算数(数学)が苦手なお子さんは、たいてい同じです。



ではそうなる前にどうしたらいいのか!?



実は、今の時代

「基礎さえわかっていれば、応用はわかるよ」という一言で片づけられない時代となりました。


やっぱり、


応用問題においても「解きなれる」必要があるのです。


解いたことがある、そういえば習った記憶がある、そういった既視感がないと、拒絶反応だけが残ってしまいます。

そうなると、もう「苦手!」になってしまうのです。


ですから、どうか機会を与えてあげてください。


手前みそではありますが、お子さんがもし ちょっとでも「算数が苦手かも」ということに気づいたら、是非 学習塾への入会をご検討いただくといいです。

だんだんと教育内容が高度化されてきていますので、さすがにお仕事を抱えている親御さんがずっとお子さんの算数(数学)をみていくのはけっこうきついものがあると思います。


この教室の近場の方でしたら、是非見学でお立ち寄りください。

いい学習環境が整っています!



小学生でも積極的に自習ブースを利用される個別指導塾!
城南コベッツ東船橋教室からでした。





2024.12.10

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。

中学校における保護者面談、高校における保護者面談、ともに学校の先生たちとの面談はすこぶる短い時間で終了となります。

学校の面談時間は、決められたスケジュールで終わらせなくてはいけませんから、先生たちも大変です。
ですから、一人当たりの面談所要時間は、10分とか15分、20分ぐらいではないでしょうか。

さて、小学校における面談はいかがでしょう。

学校内における児童の様子などを先生がお話ししてくれて、もし問題行動があればその場で言われるかもしれませんが、ほとんどが恙なく終了します。

そこで、「中学受験」に関しての相談を・・・と言っても得たい情報が得られる可能性はあまりないかもしれません。

では、

中学受験の打合せとか、中学受験を推薦で受けたい場合、中学受験の学習カリキュラムとか、何をいつまでに為すべきかなどの相談はどうしたらいいのでしょうか。

↓ 何か お悩みやお困りのことがありましたら、こちらからフォームにて思う込みください。

もちろん お電話でも大丈夫です。☎お電話はこちら

お困りの方はこちら.png


中学受験の打合せは、10分、20分で終わる内容ではなく、下手したら高校受験や大学受験よりも じっくりと打合せしなくてはならないものです。


【このような場合はご相談ください】

・漠然と中学受験を考え始めている
・中学受験の制度や仕組みが知りたい
・どのぐらいの学習量が必要なのか、知りたい
・ウチの子のレベルなら、どのランクの学校を狙えるのか
・中学受験における推薦について話を聞きたい
・オススメの私立中学を教えてほしい

などなど。


まだ完全に考えが固まっていない、または固まってはいるものの、塾をどうしたらいいのかわからない場合とか、

色々もやもやとした悩みもありますよね。

私がわかる内容、把握している内容以外のことであっても責任もってリサーチして回答いたしますし、
かなり込み入った事情がある場合でもご相談承ります。


ここ、東船橋教室では、何となくの感覚というよりも実際上のことですが、
「中学受験を検討している方」は増加していると思います。

ではその背景は何なのか?


「なぜ、中学受験をされようと思ったのですか?」


と伺うとですね、


純粋に今よりも よりよい学習環境で学んでほしいという親御さんの熱意があるように感じます。


私も仕事柄、私立中学に限らず、高校でもどこでも電話して聞きます。

曖昧な情報ではなくて、正確な情報をお届けしたいからです。

意外にも中学受験の広報担当の方や、教務担当、教頭先生などなど、ちゃんと電話口に出てくださって、細かく教えてくれるのです!

それどころから、


受験戦略としてどう戦うべきなのか、という部分も 学校の特性や併願戦略なども教えてくれたりします。

塾の先生だから、ですかね。

すごく皆さん丁寧です。


とにかく

仕事の世界では「人、モノ、お金、情報」と言われますように、情報集めは重要なパーツの一つなのです。



打合せの所要時間は、


概ね平均的に 90分です。



濃い話になるはずですから、そのぐらいのお時間はどうかいただければ幸いです。