城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.03.27

スクリーンショット 2025-03-26 152626.png

こんにちは!
情熱指導の城南コベッツ東船橋教室です。

いよいよ来週、再来週からは新学年がスタートしますね!始業式、入学式シーズン!桜が散らずに残っていてくれたらなぁ~と思っております。

★80分コースは2,640円(税込)
★60分コースは2,310円(税込)


で、名物 城南コベッツ東船橋教室の「魔法の授業」を体験してみてください。


【コースは4種類】

■ 苦手克服コース   
■ 教科書先取りコース(新教科書対応!)   
■ 入試対策スタートコース(中学受験、高校受験、大学受験)
■ジュニア個別指導体験コース(※60分のコース)



3日間の特別プログラムですが、丁寧に実施致します。

そのため、まずは保護者様と一緒にお打合せのお時間を頂戴できれば幸いです。





スクリーンショット 2025-03-27 133641.png
 ↑ ↑ ↑
4月30日(水)までにご入塾の方は入学応援キャンペーンとして授業4コマをプレゼントいたします!

(※1:2個別指導のみ適用)


2025.03.26

こんにちは!
今週になって、少し暑いぐらいの天気になりました。

桜も咲きそうですね。

桜って、ボン!といきなり満開になる感じしませんか。そしてちょっとすると、花びらが舞い落ちて、いつのまにか葉桜になってしまう そんな儚さがあるものの、

やっぱり「桜」です。
今日あたりは、一気に開花が進みそうですね。

週が明けたら4月です!

4月からの好スタートを切るために、

「自分はこうなりたいのだ!」という強い意思を持ってみましょう!

意思があると目標が立てやすいですし、その目標も具体的になりやすいです。やる気とか気持ちが充実した状態とか、そんな「うぉおおおおお!」となる闘志みたいなものがあれば、誰でもすぐに変われるものです。


目標を持つということは、それ自体が行動に繋がりやすくなるため、すごくいいと思うのです。なんでもそうですよね。

この「目標」は「目安」ではありません。


目標です。ターゲットです。


このぐらいでいいかなぁ・・・ではなく、ズバリ 

「ここまで!」「ここにする」というものがターゲットですから、具体的に考えていきましょう。




スクリーンショット 2025-03-26 121201.png



計画を立てたり、そういう目標を掲げたりすることが苦手な場合には、是非相談してください。

中学生たちは今年度からマイナーチェンジされた新教科書になりますので、新しい内容に沿って考えていく必要があります。

特に英語が変わりますので、その点要注意です。


高校生たちの学習内容も早晩大きく変わってきますし、いよいよ 新学習指導要領ですよ。
またまた大きな変化があります。


2025.03.25

johnyan_08.png

『きのうは、コラムなぞ書いて、実は書くことが思いつかなかったのだにゃ?』


「はい、そのとおりです」

では本日、気を取り直していきましょう!こんにちは!城南コベッツ東船橋教室です。3月25日火曜日、とてもいい天気に恵まれました。

テーマは「テキストの重要性」です。
シンプルなテーマですが、すごく大切だと思います。


・学習効果が上がるときってどんなときなのだろう?

・生徒が大系だてて学習して、自分の弱点を見出しやすくするにはどうしたらいいのだろう?

・勉強に対して自信がついて、自らが学習意欲をかきたて頑張れるようにするためにはどうしたらいいのだろう?


この類のことは、ほぼ毎日考えています。
15年以上に渡り、生徒さんたちの学習状況を見てきて、成績が良い生徒さん、成績向上が著しい生徒さん、バランスよく点数も取れてしっかりと結果を出す生徒さん、

このような子たちそれぞれよく観察した結果、結論が出ました。

複数の絡み合った要素がうまくブレンドされているのが重要なのですが、そんな答えにもならない答えをアバウトに言っても仕方ないので、明確にお答えいたします。


★テキストとノートの利用法

これが答えです。



主題である「テキスト」はこの後述べますが、最初に「ノートの利用法」について弁じて参ります。

【ノートの利用法】

ここには特に黄金法則めいたものはありません。
以前は、東大生のノートうんぬんの本が教室に置いてあったのですが、捨てました。
簡単に言えば、東大生ノートはすごいね、っていうことだけでしたので、そこにとてつもない感動があったかと言えば、なかったからです。


そう、黄金法則なんてないのです。

こういうノートの利用法をしたから成績伸長が認められたという科学的根拠を示せと言ってもこりゃ無理だと思います。

みんなバラバラ、字の特徴や綺麗、汚い、書くスピード、線の引き方、図形の書き方、まとめ方、色々項目をバシバシ挙げたとしても 結論づけできません。


でも一つわかるのは、

「書く」という行為は、勉強においてとても重要な役割を果たしているのだという一点です。


そして気づいてしまいました。

ビジネスシーンにおいてもtodo管理のためのスケジュールリストは必須なのですが、そこに記載する「メモ」と「勉強における書くという行為」は大差ないということです。

仕事においてのメモは「忘れ防止」と「自己のタスク管理」にあります。

勉強におけるノートテイクも「忘れ防止」が主たる目的です。

書き方とか字の綺麗、汚いの重要度はさほど大きくないのです。なぜなら仕事上におけるメモも勉強におけるノートも、誰か他人のためではなく自分のためだからです。

ゆっくり丁寧に時間をかけてきれいなノートを作成することに意義を感じるなら、それもその人のやり方です。
時は金なり!を地で行くタイプでしたら、字など構っていられないので、どんどんスピード勝負で書くでしょう。(私はこっち派)


どちらも自分に合ったノート活用、ノート利用ならば・・・それが一番自分にとってしっくりくるのであれば、「書く」という行為の実践がされているだけでも、その生徒さんは絶対伸びると言えます。


次に主題である「テキスト」

【テキストの重要性】

これは、はい。とても重要です。以前からテキストや武器と称しておりますが、勉強をする、試験に臨む→また勉強をする→試験に臨むという学生本分があるならば、いかなるシーンにおいてもテキストは重要なのです。


①プリント学習?

たまに学校でもプリント主体のところがありますよね。
塾でもプリント主体があるのではないでしょうか。

プリント学習の最大のデメリットは、バラバラバラバラ~~ ぐちゃぐちゃぐちゃ~~となりやすい点です。

とにかくバラバラのイメージ。
あれをクリアファイルに入れて管理していても、だんだんとぐちゃぐちゃになってきて、穴あけパンチで穴を開けて、とにかくファイルに放り込んでいくだけ・・・

これって効果てきめんなのかと言えば、少々疑問です。
あのバラバラになったものを どうやってまとめるのでしょう・・・・。


②デジタル?

私たちもatama+(アタマプラス)という主力商品の扱いをしておりますが、基本的にatama+利用だからテキストはいりませんというスタンスでは全くありません。
逆です。
atama+だからこそ、デジタルコンテンツ利用だからこそ、紙のテキストは必須ですよ、というポリシーです。

今、文科省はデジタルコンテンツを教科書補助的に増加させています。そこには視覚的にあったほうがいいから、作成されているものと思われます。

ここで一つ 見て頂きたい記事があります。

こちらのサイトの記事です。

タイトルは

教育・IT先進国スウェーデンがデジタルから紙の教科書に回帰!やはり教科書は紙がいい?学力低下、学習格差などデジタル化の弊害などが理由か

このようになっています。

この中に

デジタル化が進むとキーボードを使うため、手でメモを取らなくなります。教師向けの新聞紙面では、手書きで文字を書く重要性を語る声が多く聞かれました。このように教科書を以外のところでも、デジタルが子どもの教育、社会生活にどう影響するのかを議論がありました。

※上記サイト(小学館のHugkumというサイト)の本文から一部抜粋

このようにも書かれていました。

これが最初に述べた「ノートの利用法」にもつながるのです。



【どんなテキストを選べばよい?】


こちらもズバリ!

①教科書準拠教材1冊

②演習用の教材1冊


この2冊を一年間でしっかりと使い倒す!


城南コベッツ東船橋教室は、春用教材だとか、夏用、冬用教材などと称して、テキストをわんさか買っていただく方式はとっておりません。


基本は上記のような教科書準拠と演習用です。


「1教科で、2冊を1年間でしっかりと網羅していきます」

※単語、漢字、計算などの練習系、ドリル系は別


この信念が揺るがないのは、成績が上がるためには、暗記にしても解き方にしても脳にしっかりとインプットされていることが一番だからです。


その唯一の方法は、


「繰り返し学習」です。


これに勝るものなどありません。



その繰り返しをやるためには、テキストは秀逸なものを選びましょう!
アレもコレもというテキストの山に埋もれて結局手をつけていないという現象はお金の無駄遣いにしかならないですよね。

johnyan_10.png

2025.03.24

ロゴA.jpg

曇り空の3月24日 月曜日です。


今日はことさらにデジタル化、効率化、省エネ化の大きな流れを感じ取ることになりました。
たまたま他教室から着払いで荷物を頼んでおいたものが本日届いたのですが、財布の中に小銭がありませんでした。


(ああ~、そうだ昨日コープで細かいお金を全部使ったんだった)


ということで、1,010円の会計だったのですが、1,000円はあるにせよ、10円がなく結局10,000円で会計をお願いしました。

今はめっきりと、10円、5円、1円どころか普通のお金を使う機会も減ったので、現金を渡して、じゃらじゃらとおつりをもらう動作もどこかぎこちなく、
不思議な気持ちになりました。


買い物は、paypay払いにすることが多くなったからですね。デジタルのお金がこんなに便利でポイントもたくさんつくし、見た目が楽しいので、持ち歩く現金は少なくなりました。


この仕事をしていると「図書カード」ってけっこう買うんですよね。

図書カードは本屋さんじゃないと売っていないので、平日も仕事が終わってからだともうしまっています。出勤前は本屋さんはだいたいやっていないですね。

ということで、日曜日に買うことになるのです。


しかし、これも先ほどネットで買えないかなぁ~~と探していたら

(ん?これは新しいサービス?)と思しきものがあって、まだよく見ていないのですけれど、もしかすると図書カードが買えるかもしれません。


しかし、デジタル形式ですね。

メールで送りたい人に贈る形式でしょうか。


うん、いずれにしてもまだ購入していないものの、これは使えるかも!ということで小躍りしております。


------------------------------------------------------------

とは言え、この便利さが拡大していく中で、

各種パスワードの管理がまたまた面倒なのであります。

ポイントカードとか、ポイントがつくアプリなども複数あると、一切合切面倒ですよね。

スーパーとかでも

Dポイントカードお持ちですか。楽天カードお持ちですか?

という風に聞かれます。

そのように聞かなくてはいけない店員さんの苦労と、

違うポイントカードを財布の中から探す、または数多く入っているアプリの中から起動していく作業も実は煩わしくさえなっております。


ですから持っていても

「いえ、大丈夫です」

ということのほうが多いですね。


私の財布の中には、

・もしかしたら使うかもしれないポイントカード(紙とかプラスチックの)
・もしかしたらまた行くかもしれない病院の診察券
・もしかしたら使うかもしれない何か


こんなもののほうがお札よい多いんです。

もうなるべく小銭も持ちたくないのですが、スーパーによっては独自のカードじゃないと値引が出来ないなんていうところもあって、


(はぁ、このカードもまだとっておかなくてはいけないんだなぁ)と。


そうすると、財布が違和感ある重さになるのです。


お札の束でずっしりと・・・ではなくて、微妙なカード類とか微妙なポイントカードっぽいやつでです。


これを何とかしてほしいです。




2025.03.21

スクリーンショット 2025-03-21 122136.png

高校無償化は、高校受験とか大学受験のみにインパクトを与えるのではありません。

中学受験にこそDEEPインパクトを与えます。

「中学受験も個別指導の時代!」

これだけ制度が多岐にわたり、いろいろな入試方式があるのであれば、

その生徒に最も適した受験方式で、もっともコストがかからず、もっとも最短での合格を目指していけるようになるのです。


あらためまして

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。

青空がひろがっている21日金曜日を迎えました。本日も宜しくお願い致します!


今日は

「小学生の個別指導」をテーマにしています。

その中でも中学受験について取り上げてみましょう。


-------------------------------------------------------------------------------------------------



私は数年前から小学生の問合せが増加してきているなぁと感じていました。その中でも「中学受験」を検討されている保護者様がじわりじわりと増えていることがわかりました。

背景やきっかけは色々だと思いますが、
やはり新型コロナの世界的なパンデミックが大きな起点になっているようにも感じます。

それと、少子化ではあっても一人の子にかけられる教育費が実質増加していることも挙げられるでしょう。


ここに来て、「高校無償化」という流れが本格化すると、高校受験や大学受験どころか、中学受験の全体地図が変わる可能性が非常に高いです。


それは何故かというと、進学させた先の学校が無償になるのであれば・・・という想像が容易にたつからです。


中高一貫などがそうでしょうね。

中学受験で中高一貫を狙う子が増加するはずです。そして成功させるために、中学受験段階での学習を今までより「濃く」することができるのです。

それは将来試算の上に成り立ち、大人の世界で、大人が考えることです。

簡単に言えば、


「今・・・ここでこの子にコストをかけたとしても 高校になれば無償化なのだから」

という考えです。

誰でも考えますよね。

ビジネス的に言えば

「損して得とれ」です。

今、目先 コストとしては出ていくけれど、高校が無償化になるのであれば、平準化してコスト計算ができます。

だとしたら


「何が何でも合格させよう」という大人の気迫です。


そうすると、


私の予感としては、この高校無償化の水面下において、私立中学、私立高校を運営している経営者側は何を考えるのか・・・です。


巷で言われている

「私立高校の便乗値上げ」とか・・・そういう尺度ではなく、もっと根っこを掘り下げていけばこうです。


①きっと中高一貫校が増える

②もしかしたら私立同士の吸収合併(M&A)が行われる

③中高一貫に人気が取られないよう、私立中学側でたくさんの魅力ある
 入試方式が導入される


こんな予想ですがいかがでしょう。


これ、お父様もお母様も冷静に考えてみてほしいのですが、私立って、「私立」なんですよね。

経営なのです。

流れには軸があって、その流れには逆らえない部分っていうのがあるのですね。国が無償化に動き始めたら、そうなるのです。


そうすると、大学のように 様々な工夫を「呼び水」として打ち出すはずです。


昨今 

リケジョ (理系女子)を獲得するために、

リケジョ枠とか・・・・出来てますよね。


そんな感じで、私立中学でも きっと わんさか工夫してきて、


「こっちのみ~~ずは あ~~~まいよ」って絶対やるのです。その間隙を縫って



私たちは、皆さんのお子さんを

中学受験に合格させます。


もう、中学受験で 頭に養分を全力投入する時代が終焉に向かいます。もちろん一部は残ると思いますが、


何と言っても「個性」

個の時代へがっつり突入していきますので、中学受験ではまずは


アレ!を考えるべきなのです。


そして「アレ」はそれなりに用意周到であれば確率高く合格を手にできる!


・中学受験は集団塾じゃないとダメだよね
・中学受験専門塾が一番だよね
・中学受験は鬼のように勉強させないと!

そういう時代ではなくなってくるので、まずはしっかりと!世の中の流れを知って
有効活用していきましょう。


「アレ」ですよ。マジで。












スクリーンショット 2025-03-21 121845.png