城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.03.01

スクリーンショット 2025-02-28 142614.png

※画像の問題の答えは下のほうにあります。

------------------------------------------------------------

おはようございます!
城南コベッツ東船橋教室です。
昨今、推薦入試を選択される高校生がどんどん増えています。城南コベッツは、城南推薦塾監修のもと、わかりやすい推薦対策講座をご用意しております。


推薦入試で必要な力をプロ講師から学びましょう!!


【3月4日(金)、21日(金)の20時10分から80分のゼミ】
スクリーンショット 2025-02-28 142645.png

こちらのゼミは、学習テーマを人口減少と、格差・分断とおいて2回の講座を
15,400円(税込)で受講できます!



スクリーンショット 2025-02-28 142705.png

春のテーマは、「語彙力増強」です。
志望理由書はもちろんのこと、言葉でしっかりと表現する必要のある小論文、そして面接と、語彙力がないとなかなか締まった文章が書けない(言えない)ものです。
この春休みは語彙力を鍛えていきましょう。




さて、

今はもう大学入試のスタンダードスタイルとなった「推薦入試」

下の帯グラフでも一目瞭然です。

半分以上の高校生が学校推薦や総合型選抜を利用しています。
私立大学においては、もう6割ですね。
今後、この比率がどこまでも拡大して、結果10割とはなりませんが、入試方式としては一般受験入試よりも、ポピュラーなものになっていくでしょう。





スクリーンショット 2025-02-28 142746.png



そして、大学側も色々なプランを提示しています。
以下の東洋大学の実例などもあるように、一定以上の学力を求める傾向が今後高まってくるでしょう。

試験科目が少なめで、共通テストよりはやりやすい・・・とは言え、

「年内入試」の導入から、早め早めの準備と対策が必須となってきます。

この「年内入試」(※中学受験ではずっと前からありますが)は多分25年、26年と年度を追うごとに、これまたスタンダードになると予想します。


大学入試において、学習部門については、高校1年、2年、そして3年と培っていくのですから、学校での授業を土台にして、ひとによっては塾、ひとによっては予備校へ通うなどして、学習力を高めていきます。

しかし、例えば総合型選抜入試となりますと、学部、学科、コースによって大学が求める力とかスキルは全然違いますし、対策の仕方は通常の学習・・・とは一線を画します。


推薦や総合型選抜の主要な対策というのは、実は学校や塾、予備校の教科授業を受けて何とかなるもの・・・ではないのです。

一言で言えば、大学を卒業した後に必要になるスキル!

これが今すぐに必要になる!!

この点をしっかりと押さえておかないと、対策が全然行き届いていない状態で受験することになります。


まずは、推薦、総合型の対策とはどうすべきなのかをしっかりと把握しておくべきです。




スクリーンショット 2025-02-28 142817.png


2025.02.28

johnan higashifunabashi syunki-kousyu.png

2025年 令和7年2月28日(金)月末最終日です!

おはようございます!
JR東船橋駅 徒歩6分 市場通り沿いの一番安心して通える個別指導塾
城南コベッツ東船橋教室から、本日もよろしくお願い致します!!

面談の中で、学校のテスト結果を保護者様と一緒に振り替える場面があります。今週はそんな感じでずっと情報共有しております。

小学生のカラーテストでも満点連続とか嬉しいものです!
小学生って、バシバシ満点取れるんです。なんだかすごい!

中学生は学年末テストが終わってテスト返却されていますので、生徒さんたちに結果をヒヤリングしていますが、上々!ですね。

一年で一番最後のテストで好結果が出ると私たちもホッとします。昨日も面談の中で生徒さんが手書きしてくれた結果をお見せしたら、保護者様はお聞きになっていなかったようで、安心された様子でした。

テスト結果がそれなりに良いと、面談も終始和やかに進みますし、自信をもってプラン提示できます。

明日からはいよいよ

《春期講習スタート》


当教室では、春期講習は3月1日から実施しております。春期講習って期間短いって思われる方がとても多いですが、とてもロングです。
3月から4月にかけてのこの春期講習時期、私たちはとても大切にしています。

高校生や私立中学の5月の中間考査
中学生の6月の中間テスト

この大事な一番最初のテストへつながる学習を復習をしっかりとこなしながら実施出来るからです。


春期講習は、

受験生にとっても大切です。


3年生になる諸君は、1年生内容の復習、2年生内容の復習、これらはいつやるべきなのか?と考えたことはありませんか。

入試問題で全国津々浦々まで通してみても

出題は3年生内容「のみ」という学校はどこにもありません。

ちゃんと1年内容、2年内容が出ます。
ですから、復習が非常に大切なのです。


いつやりますか?




私たちは、この春期講習の期間を使って1年の復習から2年の復習に取り組んでいきます。
個別指導教室ですので、全員が同じ進捗、同じカリキュラムではありません。

生徒さんによっては、1年内容を再度重視したほうがいいケースもあるでしょう。
生徒さんによっては、2年内容の前半から中盤内容まで一気に学習できるかもしれません。



みんなカリキュラムが違いますから、一概には言えませんが、


基本の考え方は一緒です。


夏が終わるまでに、どの程度まで学習を進められるのか!?


春の学習は夏にもしっかりと繋がっていくのです。




3月スタートの生徒さんを募集しております。
生徒にならなくても春期講習の受講は出来ますが、生徒になってから春期講習受講のほうが
かなりお得なのです!

 

johnan higshifunabashi 4koma muryou.png

2025.02.27

まずは、

教室長との面談で

志望校・入試日程・試験内容・その他の詳細について確認します。

スクリーンショット 2025-02-27 134550.png



映像授業を第1講から見て頂きます。

第1講:総合型・学校推薦型選抜対策入門

第2講:大学と現代社会

第3講:将来のビジョンと学部・学科研究

第4講:大学研究

第5講:志望理由書ー内容と構成

第6講:自己推薦書ー内容と構成

第7講:文章表現

第8講:面接対策Ⅰ 回答内容

第9講:面接対策Ⅱ 立居振舞



このような形で動画視聴を続けてながら、志望理由書、エントリーシートの対策を進めていきます。

総合型・学校推薦型選抜の合否を決める!と言っても過言ではない出願書類です。
単なる提出書類と同義にとらえるのはNGです。

また、皆さん、高校受験のときに書いたような志望理由書、自己PR文は、ほぼ通用しない(全く通用しない)と言っても過言ではありません。


この重要度を100を最高値として捉えると、100です。

これは、練りに練って書くべきもので、やっつけ仕事のように書くものではないため、
合格水準に達するまで、何度でも書き直し、添削があります。

ご自宅にあるパソコンで原稿の送受信が可能です。



さらには、

映像授業と完全リンクしたワークシートがありますので、情報を集めていきましょう。

「情報?」と思われるかもしれません。

実は大学入試における 特に総合型選抜入試は、情報を集める!ことがとても重要なのです。


皆さんが進学したい「学部」「学科」ではどんなことを学ぶのか、という大学内の情報収集はもちろんですが、

ここでの情報とは、


一言でいうと、自分がその職業に就いたその先にあるイメージをより具体化、具現化して、リアルに生々しく、自分の口できちんと説明できるぐらいのなるまでの情報です。


例えば、カーボンニュートラルというのがあります。
地球温暖化が進んでいる中、世界が取り組んでいるテーマの一つ・・・です。

トランプ大統領は、これを否定し、掘って掘って掘りまくれ戦略になっていますが、これを予想した人が果たしているだろうか?ということです。

カーボンニュートラルへの着眼は世相に合っているけれど、

でも米国大統領一人の発言発信力は、それさえも吹き飛ばす威力があるのは、1月から今にいたるまでの経済情勢とか起こっていること、進行していること、実現しそうなこと、などをつぶさに見ればわかりますよね。

もし、この事実とか、裏事情とかを情報として知っていなければ、


イマハヤリノ カーボンニュートラルデ ロンブンヲ マトメタラ カッコイイヨナ



とかって、甘い考えだとわかります。

自分の書いたものに対して、面接で容赦なく質問が来たりします。

そのとき、しっかりと情報を津々浦々まで、それこそ、その分野だったら誰にも負けない!というぐらいまで解き明かしておかなければ、会場で黙りこむことになるのです。


総合型選抜とはそういうものです。



そして、これらの細かいところに勝利するためのエッセンスがあるのです。

城南コベッツ東船橋教室ではプロが対応します。

城南推薦塾監修の推薦対策映像講座 是非やってみてください。

損はしません。


2025.02.26

スクリーンショット 2025-02-26 121012.png


大学入試の入試方式の主流は、

①学校推薦型入試

②総合型選抜入試

この2つです。

城南コベッツは、大学受験指導で60年以上の実績がある「城南」グループの個別指導部門です。

正しく誠意ある活動で広く支持をいただいております。

グループ内には、「城南推薦塾」がありますので、その監修のもと大人気の講座となっております。


スクリーンショット 2025-02-26 121351.png


★ポイントの理解は映像授業で

★情報収集や出願書類添削、面接対策は個別指導で


ひとりひとりに合わせた推薦対策を丁寧に実施します。

推薦対策は、しっかりと手順を追って期日に間に合うように詰めていく必要があります。
重要な出願書類は、高校入試のときにつくったような志願理由、自己PRだと・・・

はい、それは全然ダメです。


ですから、本当に重要な書類添削が出来ることはメリット大です。

また、情報収集というのは一体何なんのか?

と思われるかもしれません。

特に総合型選抜では、自分自身がプロになったつもりで、大勢の前でレクチャーできるぐらいのレベルにならなくてはいけません。

ただ申し込めば受かるなんていう入試はどこにもありませんので、

重要なエッセンスを是非受け継いでください。

↓ ↓ ↓


【城南コベッツ東船橋教室 高校生向け推薦対策映像講座のポイント】

①個々への最適な進路・出願戦略


総合型、学校推薦型選抜は応募条件や併願の可否なども様々です。
生徒さんそれぞれの強みや個性、将来ビジョンなどを踏まえて最適な出願戦略を立案いたします。


②ムダなく学べる映像授業

映像授業は、プロ講師が行っています。
対策のポイントをとてもわかりやすく学ぶことができます。

授業と連動したワークシートで情報収集を進めていけば、誰でも合格ラインの志望理由書と面接の回答内容を仕上げることが出来ます。



③スピーディ、しかも回数無制限の志望理由書添削

志望理由書などの出願書類は、合否を決める最大のポイントです。
合格ラインに達するまで、何回でも添削指導を行います。ご自宅のPCなどで送受信できる添削システムを使うので、スピーディにやり取りが出来ます。


④繰り返し行う面接指導

回答内容をまとめ、立ち居振る舞いのポイントを学んだうえで、模擬面接を行います。自信をもって本番を迎えられるように、面接評価シートで課題を抽出しながら繰り返し指導します。




大学入試の入試制度のことや、学校推薦型、総合型選抜などの入試方式などについてお聞きになりたい場合は遠慮なくお問合せください。

 ↓ ↓ ↓


お困りの方はこちら.png

2025.02.25

2月25日(火)本日もお願いいたします。

今日はバイクの修理予約があるため、午前10時現地着で行ってまいります。

今はジョルノ号のエンジンがずっと不調のため、2ストのジャイロキャノピーTA02に乗っています。

そのジャイロキャノピー号ですが、
年末ぐらいから、なんか走行時に前輪付近から異音がするなぁ~と思っていたのですね。
「キュルキュルキュルキュル ヒュンヒュンヒュン!」そんな音でした。

2月に走行時にこの音が「お、鳴らなくなったぞ」と思ったら、スピードメーターが動かなくなっていました。

(ああ、これはメーターケーブルか、メーターギヤがやられたな。そうか、、、あの音はケーブルか切れるか、ギヤが破損する前兆の音だったのかもしれないな)

ということで、メーター不動のまま運転すると整備不良で違反切符切られるので、日曜日にバイク屋さんに行って部品を発注して修理予約をしたという次第です。

修理はたぶん2時間程度で終わりますので、終わり次第教室に舞い戻ります!

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

my-notion-face-customized.png

はい、あらためて おはようございます!

城南コベッツ東船橋教室の主です。

本日もよろしくお願いいたします。

春休みは復習の大チャンス!ですね。一年間の学習を終えて、次年度に向かう前のこの時期!しっかりと復習をして進級・進学に備えていくといいですよ。

新着情報

カレンダー

アーカイブ