城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.06.24

人間の脳みそのつくりに大差はありません。

よく生徒さんに言うのですが、「一生かかっても5%も使うことが出来ない脳みそですよ。フル活用しよう!」と。

暗記が苦手な生徒さんには、こう言います。

「だって、好きな歌とか覚えるでしょ。覚えられないなんてことはないよ。携わる時間をいかに増やせるかの差だよ。それに暗記しようと気張らなくても自然に覚えられるような学習法に切り替えるのも手だよ」と。


仕事もそう
勉強もそう
新しいことを始めたら

最初は慣れが必要ですし、最低限手順的なものはしっかりと身につけていく必要があります。

ところがゲームとかはどうでしょう?

ほとんどの子供たちは、ゲームソフトを買って、サッと開封して、サッとセットして、サッと開始し、やっていくうちにどんどん覚えますよね。


好きこそものの上手なれ・・・なんです。


100人の子供たちがいたら、中には勉強は嫌い!という子もたくさんいると思います。
好きこそものの上手なれにはなれないですよね。

でも、よくよく子供たちと会話すると、

実際は、勉強が嫌いなのではなくて、圧倒的に多いのが・・

『どうやって勉強したらいいかわからない』

『どうやって覚えるのかわからない』

『テスト勉強のやり方がわからない』



言えば、「やり方がわからない」という悩みを持った子が多数なのですね。

だからこういう子たちに

「勉強しなさい!」
「机に向かいなさい!」

は、あまり効果がないのが想像できますよね。


子どもたちへ与える指示的なものというのは、抽象的だと本当に効果がないどころか、やらないのです。


そうではなくて、具体的に指示を出すといいです。

暗い闇の中を歩いている少年に、ただ

「怖がらずにまっすぐ歩けばいいんだよ」と言ってもすくんだ足は震えるばかりです。

それこそ

暗中模索しなさいといっているようなもので、これだと解決にはならず、今度は子供は何も言えなくなってしまう可能性があります。



やり方がわかる=勉強のやり方がわかる=何かが見えてくる


この大根幹です。

逆に言うともっとわかります。


やり方がわからない=勉強のやり方がわからない=何も見えない


こうなってしまいます。


だから、私たち城南コベッツ馬込沢駅前教室は、保護者様との面談も大切にして、お子さんの状況を詳しくお聞きします。

学習に関してのことももちろんですが、家でのご様子、学校でのご様子その他、細かく、細かく伺うのですね。

そして、分析していくのです。

さらにはお子さんともことあるごとに、会話して、何で悩んでいるのか、どこで躓いているのか、心の中で助けを求めているものがあるのではないか、、、

たくさんの会話の中から、もっとも合う方法を見出して、提示していきます。
具体的にです。


個別指導っていいよなぁ~と手前みそですが、いつも思います。

教育は個別指導であるべきだという揺るがない信念に変わっています。


進路も違うし、今の状況がみんな違うのだから、個別に対応して、メンタル的な部分も含めてトータルケアしていく、これが私たちの仕事です。


指導満足度が高い!城南コベッツ.png


おかげ様で、
城南コベッツ馬込沢駅前教室は、塾検索のポータルサイトにおいても、
10年連続で上位です。



2023.06.23

6月も終盤になってまいりました。

天気の状態が不安定ですが、スイッチ切替のごとく夏になると、空と雲が一変しますよね。なんだか不思議です。

さて、城南コベッツ馬込沢駅前教室においては、夏のスケジュールへ進行中です!

すでに受験生たちは、夏期講習としての授業を開始し、ライバルに勝つ!よう指導に余念ありません。
指導満足度が高い城南コベッツの個別指導で、夏が終わるころにはクラスの皆に差を付けましょう!!

さりとて、城南コベッツってどんな授業を行うの?

と思われる生徒さん、保護者様も多いことでしょう。

そこで私たちは、夏期講習のプレ夏期講習的な位置づけで、超リーズナブルな価格で3日間の体験を有料ですが行っています。

名付けて「成績UP 3days 」です。


成績UP 3days.png


プレ夏期講習として、3daysをご利用してみませんか。

80分1コマ×3日間

※3日連続でもいいですし、好きな日程でも大丈夫です

※小学生の場合は、60分×3日間のコースもございます。

金額は2,640円(税込)です。


教科は、英語、数学(算数)、国語、理科、社会、高校生の科目、何でも大丈夫です。

只今、キャンペーン期間中です♪

是非ご利用ください。


☎047-401-0030

2023.06.22

こんにちは!
城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

22日、今日は法田中と鎌ヶ谷中のテスト最終日ですね。昨日は塾からの帰宅後も試験範囲の総復習に余念がなかったのではないでしょうか。

法田中の初日が終わった後のMさんの感想

「英語がけっこう難しかった・・・教科書外かもあった」ということで、やはり教科書外出題はこの千葉県全域に拡大中です。

千葉県は学区がわかれていて、この船橋市は第二学区、鎌ヶ谷市は第三学区にあたります。
こちら、馬込沢駅前教室には、この2つの学区の生徒さんがいます。

過去の定期テスト問題と見比べてみても一目瞭然!

出題の内容は、先輩たちがやっていた内容よりも発展的な問題が目立つようになってきました。

それもそのはず、この千葉県。

私の感想では、入試難易度はとても高いです。

千葉県入試平均点推移.png

(※総進図書さんのデータの一部を拝借しております)

R3年が千葉県における入試制度切替の年です。
それまでの「前期・後期入試」が いわゆる「一発入試」に変わりました。

R3年・・・286.2点
R4年・・・266.7点
R5年・・・257.7点

私、いつも保護者様にお伝えするときに言うのですが、


「お母様、お父様、これって、受験生たちが、春も夏も秋も冬もガチガチに勉強して、これでもかっていうぐらいに勉強して、勉強して、勉強して迎えた入試ですよね?

要するに、通常、受験直前期、入試の日そのものが学力として、Maxの状態じゃないですか?

それなのに、この平均点ですよ?」




そう、R5年は、平均点が250点台、500点満点で概ね半分です。

ものすごく勉強して迎えた入試です・・・。

ちなみにR5年は、国語と数学と英語の主要3教科で平均点が50点割れています。


現中学1年生のキミたち

現中学2年生のキミたち


本当に私は声高に訴えたいです。


「マジで、日ごろの学習を大切にしたほうがいいよ」と。



これからの中学生たちのテーマは、いかに「発展的内容」「応用」「利用」問題を解く力を養成できるかどうかです。

特に、、中上位校を狙う生徒さんたちは、

学校での成績が400以上行ってるから、とか、学校では上位だし、とか・・・
正直、それで入試の点数が取れると思わないほうがいいですし、

実際、ずっと千葉県の入試に携わってきて

「いやいや、そんな甘いものではない」というのが実態です。



中3生の受験生諸君も 


中間テストが終わったらすぐに受験対策を始めましょう。

「え?」なんて言わないように。


そのペースが早いなんてことはなく、もう2年の終わりから、3年の春から受験対策始めている生徒さんは数多くいる、

さらには、受験の戦いは、学校の戦いとは全く違うということを肝に銘じておいてください。

『井の中の蛙大海を知らず』ということわざがあります。


狭い空間で見てしまうと、自分自身の学力についても過信してしまいがちです。
いや、本当に・・・
入試はそんな甘くないのです。



2023.06.21

国公立でも私立でも、一般も推薦も.jpg

夏を前に高校3年生たちの動きも慌ただしくなってくることでしょう。

高校3年生の諸君は、志望校をどうしよう・・・入試方式はどうすればいいのだろう・・・と悩みますよね。

城南コベッツは、城南予備校の個別指導部門です。

大学入試における情報がしっかりと入手できますので、保護者様も生徒さんも、もしお悩みでしたら、是非ご相談ください。


高校入試と違って、特に入試方式が多岐にわたり、どのようにしたらいいのか、皆目わからないという方も多いことでしょう。


・総合型選抜

・学校推薦型

・自己推薦

・共通テスト利用

・一般受験

・二次試験

などなど、自分に最も適した受験方式がどうなっているのかを、高3生に限らず、高校生は1年生のうちから意識して少しずつ情報を集めていくようにしましょう。


総合型選抜においてもルールがあり、学校ごとに細かな規定があるため、ただ単に志望校を選定すればいいというわけではありません。

基準があったり、その前にどんなものを準備すべきなのか、などは、学校の先生にもよく相談しておくべきです。

また、夏を前に保護者様を交えた三者面談なども開催されますよね。

志望校についての話も出て、打合せ時間を設けられているはずですが、学校の先生もクラスの40名弱を順次面談していくため、そう多くの時間を割くことはできません。

学校の先生の勤務って、超ハードなんですよね・・・。


ですから、もし心配であれば、ご相談ください。

☎047-401-0030



事前に

・所属している学校名(通信の学校でも大丈夫です)
・文系、理系の別
・志望校
・学校で実施された模試などの個票
・学校から配布される定期考査の個票(評定平均がわかるもの)
・その他、特筆事項


などをご準備のうえ、打合せ時間を設けてみませんか。

夏期講習実施時期でもあり、スポットでの対応ももちろん大歓迎です!


一番注意して頂きたいのは、

最初は総合型選抜でトライする → 

もしダメなら一般受験切替


このパターンを想定している方は、

要注意事項がかなり多くあります。

合否が決まるのは、秋から冬ですので、その間の学習が止まってしまうと、一般受験は恐らく・・・ボロボロの状態になってしまいます。

このリスクをどうしても避けなくてはいけません。

そのためには、かなり多忙ではありますが、学習の手を止めないための方針を持つという前提を抱いてください。


さらには、

夏期学習をどうやるべきなのか、また出願が近い志願理由書はどう書くべきなのか、小論文などの対策はどうすべきなのか、面接の準備は??など


細かく計画を立てなくてはいけません。

いや、本当に・・です。


〇〇を目指してダメだったら、次は〇〇方式で・・・

このパターンは、本当に要注意ということです。もちろん教室として依頼を受ければ、とことん合格に向けて切替を行います。

秋から冬で、大慌てでというケースが過去ありましたので、事例としてご紹介します。

【本当にあった実例】

H君は、

中学3年生まで、城南コベッツの生徒さんでした。
もちろん第一志望校合格です。

その後、高校では部活も頑張っていたそうです。学業もそこそこ頑張り、当時で言うところのAO入試(今は総合型選抜入試と名称が変わっています)を受けるため、
AOの専門塾に通っていたそうです。

ところが、冬も近づいたある日、お母様より電話がありました。
懐かしい感じもしつつ、どうも様子が変で、かなり慌てている様子でしたので伺ってみると、
「AOで失敗した、不合格となってしまった」という内容でした。

よくよくお話を伺うと、

そこの塾では合格率100%だとのことで、H君もお母様も安心して臨んだようです。
でも残念ながら、不合格の通知。

「今から一般受験に切り替える」とのことで、話を是非ということになり、すぐにお会いしました。急遽の三者面談です。

ことの顛末も足早に聞き、ともあれ、一般受験への切替となると、ここから相当頑張らないと・・という内容をお話した記憶です。

H君もお母さんも大慌て、正直そのときは、私もけっこう慌てました。

そして、生徒さんとして復活したH君は、そこから鬼学習モードにならざるを得なかったのです。

あれは奇跡としか言いようがないですね。

本当にわずかしかない日程の中で、志望校を一般受験に切り替えての受験です。センター試験も受け結果は相当きつく(そりゃそうです、準備ほとんどしてません)
一般受験しかない!ということで、怒涛のごとく学習計画を組んで対応していきました。

結果発表のときは、さすがの私も震えましたね。

残念ですが、第一志望の学部はダメでした。

でも行きたい大学として指定していた第二志望の学部に合格したのですね。

いやぁ本当にびっくりです。


でも私は、この実経験から、AO恐るべし・・・・総合型選抜侮るべからず・・・と肝に銘じたのは言うまでもありません・・・・。

総合型選抜でも評定平均のデータ提供を求めるところばかりになってきました。

今までよりも総合型選抜は難しいですよ。

ですから、本当に狙うなら1年生からしっかりと!!ですね。









2023.06.20

城南コベッツの定期テスト対策.jpg

「古き良き時代」

「ああ~ 俺たちの時代のテストは 〇〇だったなぁ~」

学校の授業をしっかり聞いて、チャチャッとワークやりゃぁ8割、9割取れるんだよ!

「え?」

そんな時代は・・・とうの昔に過ぎています。

johnyan_06.png

「とうの昔に過ぎてますにゃー」


さて、今回のテーマは、『変わりゆく定期テスト』です。

旭中や鎌ケ谷二中のテスト返却期間であり、尚且つ法田中、鎌ヶ谷中のテスト実施期間です。
高校生たちの考査は終わったと思いきや、もう7月の重要な考査まで2週間です。




中高生のテストは、昔とは大きく違ってきているので、
テスト後は是非保護者様も一緒に問題をご覧になってみてください。



昔を思い出すことが、この仕事で許されるならば、回顧します・・・・。

テスト問題は確実に昔のほうが簡単です。

確実に今のほうが難しいです。

昔とった杵柄の保護者様、ノーヒントで今の子たちが取り組んでいる、、、そうですね。中1の問題でもいいです。

是非やってみてください。

サクッと、サラリと解けるかどうかですね。




「うむむ?こんなのやったかな?」と首をひねりたくなるような問題にもきっと出くわすのではないでしょうか。



テスト後は、テストの結果としての数字だけではなく、是非中身を一緒に分析してもらえたらと思います。


今、中1の「正負の数という最初の単元は教科書のページ数でも50ページ近くあります」

え?正負の数なのに、なんで??

そう思いますよね。

実際、この事実を言葉だけじゃなくて、教科書や準拠教材を示してお見せしますと、例外なく保護者様は驚かれます。


英語なども、是非是非、中1の単語を見てあげてください。

どれどれ 単語だろ?見てやるよ・・・と、うかつに取り組んでしまうと、きっと

「うむむ・・・中1でこんな単語出てきたかな?」という場面に直面することでしょう。



イメージだけであれば、中1の内容なんて、簡単だろ?と思ってしまう気持ちは、私も痛いほどわかります。



実際、私自身もそうでしたから。


しかし、

新課程になってから、教科書を見て、目次を見て、内容を見て、定期テストの問題を見て、

楽勝だ!とはとても言える状況ではなくなっています。







・定期テストの対策として学校の教科書や学校ワークを実施するのは、今後も継続しますが、やはり早めに着手していく必要があり、繰り返しの練習をいかにできるかです。

学校のワークを仕上げることでテスト期間の学習が終わってしまっていたならば、点数を上げていくのは相当至難であります。



・通常時期における学習や講習時期では、実力養成のための学習が必須であり、単元学習と教科書を主体としたワーク学習、及びステップを上げた演習などは、カリキュラムでしっかりと導入して取り組んでいかなくてはなりません。


発展内容、応用内容は、基礎を理解していても「ひらめき」で解けるものではないかもしれません。

基礎が出来ていたとしても応用が苦手なお子さんたちはたくさんいるのです。

いや・・・実際、ほとんどのお子さんがそうでしょう。


やはり応用問題の練習をしていく必要がある!ということです。