城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.11.20

今回は、12月~来年1月の2か月間に実施いたします、
お得なご入塾キャンペーンについてお知らせです!

詳しいキャンペーン内容はこちらをクリック!!
4コンボ期間.png

定期テスト・定期考査が終わり、
学校からテストがこれから返却される、
もしくは返却された後、
そんな頃かと思います。

テスト結果を見て、
数学がだんだん授業についていけなくなってきた...
理科の計算問題がわからない...
「テストで英語の文章がだんだん長くなってきて、勉強がしんどくなってきた...
などと、それぞれ皆さんいろんなお悩みがあるかと思います。


そんなときはぜひ
城南コベッツ 馬込沢駅前教室にご相談ください!

実は、
12
月~1月にご入塾された生徒さんに
とーーーってもお得に入塾できるキャンペーンを実施しております!
馬込沢駅前教室を含む千葉県内グループ5教室合同の企画です


期間に合わせて素敵な特典4つ準備しております。
タイミングと特典の種類次第ではWゲットも夢じゃない!

少しでもご興味をもっていただけましたら、下のバナーをクリック!!
とりあえずエントリーだけするのもOK!
エントリーはこちらから.png


詳しいキャンペーン内容はこちらをクリック!!
4コンボ期間.png

教室開校以来のビックイベントです!
お気軽にご参加ください。お待ちしております!!

2024.11.16

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

mv_07.jpg

近年の学習指導要領改訂に伴い、ますます英語学習の強化が進んでおります。

現在では、小学校5年生から英語の授業が本格的に始まっております。

そのため近年、
小学校から英語を学習しよう!
という考え方がかなり浸透しつつあります。

英語は日常生活で、
話したり書いたり聞いたり
することはあまりないため、学習にかなり抵抗感をもつ児童生徒が多いのが現状です。

中学校に入ると、英語の授業はますます本格化していきます。

他にも中学校に入ると、

・部活動が始まる

・算数が数学になる

・定期テストが始まる

・制服を着た学校生活になる

・新たな校舎・人間関係での生活になる

.....

といったように、
たくさんの「新」だらけで子どもたちにとってかなり負担がかかってきます。


このような現象を
「中1ギャップ」といい、
これは1つの社会問題ともなっております。

そのため、中学校へ入学してから子どもへの負担が少しでも減らせればと思い、小学生のうちから英語学習を学校外で習い事としてやっているご家庭がかなり増えております。

城南コベッツでは、
スピーキングよりもライティングを強化した学習
をおすすめしております。


その理由として、
中学から高校、大学へと進学する過程で
日本は「ライティングリスニングリーディング
を重視されている傾向が強いからです。

高校入試、大学入試問題をご覧いただけますとお分かりいただけるかと思いますが、
この3つの力を確かめる問題形式になっております。

そのため、今後テストや英検で点数を取っていくためには、
ライティングリスニングリーディング
の力を身につけていくことが極めて重要です。



小学生のうちから
英検合格を目指して学習に励んでいる
お子さんもいらっしゃります。

中学校入学前に英検を取得することは、
中学校での学習においてかなりアドバンテージになります!

また、英検を取得することで
高校入試や大学入試で有利になることがかなりあります。

英語の試験免除や、英検〇級もっていると20点加点、など
他の受験生より有利になることがあります。


英語は、「文系」「理系」どちらの進路選択になっても必要な学問です。逃げられない!!

まずは、英語が得意になることからはじめてみませんか??

城南コベッツで一緒に英語を楽しく学んでいこう!!



johnyan_10.jpg


城南コベッツ 馬込沢駅前教室
☎ 047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp



2024.10.01

無題のプレゼンテーション.jpg

johnyan_04.png

「11月の確認テスト&学校ワーク仕上げ」のご案内です!


こんにちは。
城南コベッツ馬込沢駅前教室です。


以下の日程と概要で定期テスト対策のイベントを実施致します。

対象:旭中・法田中・鎌ヶ谷中・鎌ヶ谷2中・鎌ヶ谷4中


日時:11月2日(土)と9日(土) 2週連続実施


時間:13時~19時


こちらは、生徒さん以外でもご参加可能です。

その際は、事前にお名前とか学校名を教えて頂けると幸いです。

2024.09.14

atama_plus_ロゴ.png
atama+の使いかた.png

成績があがる勉強には「見える化」が必要です!!

どこか身体の調子が悪いとき、自分だけの判断ではなく、やっぱり専門家の診断が必要です。病院はそのためにあり、病院の先生は適格な診断をするために、検温や尿検査、血液検査、その他必要な検査をするのです。

学習においても 今の状態を正しく把握して判断する必要があります。


一人ひとり異なる理解度を、個別にしっかりと診断、判断していきます。
例えば、解答するまでの時間や間違える傾向などです。そして!徹底的に見える化します。


現状を見える化し、勉強すべき内容や順番を自動的に提案してくれるのです。

しかも秒未満の速さで!

ここがAI教材でatama+の最大の強みです。

見える化して、できない単元をしっかりとつぶしていく!この流れがわかってくると勉強そのものも楽しくなります。

AI教材のしくみ

では、atama+はどのようにあなたの学力アップをサポートするのでしょうか。
ここでは中学2年生で習う「y=ax2のグラフの基礎」を例にご説明します。


1. 関連する単元をすべて洗い出し、あなたの弱点を特定

「y=ax2のグラフの基礎」ができるようになるためには「比例」や「一次関数」などそれまでに習うたくさんの単元の理解が欠かせません。atama+では、まず「y=ax2のグラフの基礎」に関連する全ての単元を洗い出します。あなたに数問の問題を解いていただきながら、弱点の根本原因がどこにあるかを特定します。


下の画像は事例です。


例えば、atama+で学習している 中学3年生の太郎君が、二次関数の学習をスタートしました。

その際、y=ax2のグラフの基礎を診断した結果、一次関数の決定や比例のグラフに抜けや漏れがあることが判明しました。

理解度に応じてカリキュラムが自動生成②.png

さてここからが AI学習atama+の本領が発揮されます!!

2. 弱点克服にむけた「自分専用カリキュラム」を作成


つまづきの根本原因を突き止めると、AIが各単元の理解度にあわせた「自分専用カリキュラム」を作ります。


今のあなたにぴったりな内容・難易度の教材を選び、どの順番で学習するとよいかをおすすめします。

例えば、全然覚えていない「比例のグラフ」は講義動画で内容を理解することから、定着が不足している「一次関数」は演習問題を解くことから...といったように。


自分専用カリキュラムは、あなたが教材を進める度にアップデートされていくのです!!(すごくないですか)



理解度に応じていカリキュラムが自動生成.png
 ↑
自動作成されるカリキュラム事例

Aさんの場合は、比例のグラフの理解度が4割ぐらいなので、講義動画を見てもらい、演習をしてもらおう!

Bさんの場合は、一次関数の式の決定の理解度が75%なので、演習で抜けや漏れをりチェックしていこう!

Cさんの場合は、y=ax²のグラフの基礎について、まだ未習なので、講義動画を見てもらって、そのあと演習していこう!


これらの

自動生成されるカリキュラムが生徒さんごとに違うのです。


この判断をAIが瞬時に行います。



3. 一つひとつ土台を積み上げて、学力アップへ

当然ながら、比例、一次関数..と関連する単元を学習し理解を深めた後で、

目標だった「y=ax2のグラフの基礎」を学習すると、すっと理解できるようになります。

根本から理解を積み重ねることで、結果的に何度も同じ単元の学習を繰り返すよりも効率的に学力アップにつながるというわけです。




学習の流れ

中学数学で習う2次関数の単元「y=ax2のグラフの基礎」を目標として学習する場合の例です。

目標単元横隔に向けて③.png



【STEP1】理解度チェック

まず「1. 理解度をチェック」から、目標にした「y=ax2のグラフの基礎」に関連する単元(土台単元)の理解度を診断します。

筆記用具と紙を用意して思考過程を手元のノートに残しながら、制限時間内に正解だと思う解答を入力します。

診断は、あくまでもあなたに必要な教材をおすすめするための教材です。わからなかったり、まだ習っていなかったりする場合にはあてずっぽうで答えずに、「わからない・まだ習っていない」ボタンをタップして次に進みましょう。


【STEP2】抜けもれ単元の学習

診断を終えると「2. 抜けもれを学習」の項目に、講義や演習など今のあなたに必要な教材が表示されます。ここでは「y=ax2のグラフの基礎」の土台単元のうち「比例のグラフ」の講義が提案されています。


講義を終えると、次は「比例のグラフ」の演習問題がおすすめされました。このように、学習を進める度に理解度に応じた教材が提案されます。

場合によっては、もう少し診断が必要な他の単元の診断がおすすめされることも。基本的には青枠がついた最もおすすめな単元から順に進め、弱点を解消していきましょう。


※なお、土台単元が十分に理解できている場合には、STEP2はスキップされ「3. 目標単元の合格を目指そう」から学習が始まります。

【STEP3】目標単元の学習

学習を進め土台単元をしっかり理解できたら、いよいよ目標単元にチャレンジします。

「3. 目標単元の合格を目指そう」内にある講義・演習の両方に「合格」すると、2次関数の学習は終了です。


学習画面に戻ると、単元名が緑色に変わり、短期目標の旗も一つ緑色に変わります。



いかがですか。

成績が上がる学習には、このような「見える化」が必要なのです。

ただ、「勉強しろ」「机に向かえ」「何時間勉強しろ」

これだと、かなり抽象的すぎて、生徒さんは前に進むことができません。


atama+という最高に優秀な船頭が、あなたの学習を最短でゴールに導きます!!

「AI? AIなんかに人間の学習を任せられるか?」

はい、私も正直、コロナの頃そう思っていました。でも目からウロコ!
全身に稲光!!やってみたら すっごく驚き!!
自分でも体験して納得したのです。


是非お試しください。


AIと人間の先生.jpg



本当に上がります!

btn_contact02.png

2024.08.27

城南コベッツ9月入学受付中.jpg

こんにちは!
城南コベッツ馬込沢駅前教室です。


「夏期講習がいよいよ始まるなぁ」とつい先日思ったばかりなのに、もう8月がほぼほぼ終わりになっているという・・・とんでもないスピード感に
クラクラしております。

johnyan_01.png

『こんにちは、ひさしぶりだにゃ、馬込沢駅のちかくにすんでいる
じょうにゃん君だよ、よろしくにゃ、最近は関数がおもしろくて、夢にもでてくるんだぜー』


とは言え、
城南コベッツ馬込沢駅前教室の夏期講習はまだまだ続きます。

私たちのグループは、講習期間を通常よりも多く定めております。一番の理由は、中学生たちのテスト日程が二学期制のため、6月、9月、11月、2月だからです。


夏休みの終盤、二学期制の学校の生徒さんたちは、8月の終わりもしくは、9月に定期テスト(定期考査)があるため、夏休みのうちに学習開始をしないといけないのですね。

そのため、通常の授業コマとは別に講習コマを設定して定期テストの対策を実施することが多くなっています。


受験生(中3生とか、高3生)諸君は、今、何をしなくてはいけないのか、何をすべきなのかは、もう痛いほどわかっています。


ですから、目的意識をしっかりともった学習ができていると思いますし、自習率が高いです。


もう少し突っ込んだ学習が必要なのが、中学1年生、2年生、高校1年生、2年生の諸君ですね。


これは人間だれしもそうなのですが、必要性に迫られたときのパワーは尋常じゃないのですが、それまでの期間がけっこうあると、必要性に迫られていないためか、

まだまだ本気モードになりきれない場合があります。


何のためにやるのか、という意義を見出せないと人はなかなか動けないものなのですよね。

ですから、生徒さんへは積極的に声掛けをして(特に非受験の生徒さんたち)、なぜやるのか、何のためにやるのか、という意義を見出すための言葉をかけています。


これは、いつかジンワリと効いてくるのです。


先述の通り、原動力となるのは、「やらなくちゃ!」という気持ちです。


「やらなくちゃ!」という気持ちが起こらないのは、まだまだ必要性に駆られていないからであります。

そういう観点でいうと、一年間の中で「テスト期間」というのがあるのはとてもいいことだと個人的には思っています。


よく・・・・

「テストがないことを売りにしている学校」とか

「テストの回数がやたら少ない学校」とか

5教科やるべきなのに「今回は4教科です」とか、


個人としては頭の上に「?」こいつが何個か並びます。私はそれらの学校の責任者ではありませんし、とやかく言うのはよくありません。
学校には学校の事情があるからです。


なので、あくまでもそれらの学校を批判しているのではなくて、

「なんでかな?」という思いだけです。


定期テストとか定期考査というが、年間行事予定の中に組み込まれていて、しっかりと定期的に実施されることで、子供たちの緊張を高めることができますし、その学習進捗を知ることができますし、

とてもいいことだと思うのです。


9月、気温も30度を下回る日が比較的多くなると思います。

体調も整えやすいですし、躍動的に動けることでしょう。


勉強、、、やってみようかな!


そう思ったらいつでもご相談ください。


まず第一歩は やってみようかなという気持ちだけでいいです。