城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.03.26

画像

atama+の特徴3選!その2


前回から"atama+"の特徴を紹介しております。


今回は、第2弾となります。

<確認>さかのぼり学習とは??
今まで学んできた学習内容で
つまづきがあるところを学びなおす学習方法

atama+はさかのぼり学習に非常に特化した学習システムです。


②忘れたら思い出させます!
人間誰しも時間が経つにつれ、いろんなことを忘れていきますよね。


勉強の時もそうです。

しかしながら、テストで点数をとるためには、
忘れたことを思い出す作業をしなければいけません。

でもいつ頃、どの内容を復習しよう...

困りますよね。

ただでさえ、復習することさえ憂鬱(ゆううつ)なのに、
どこをどのタイミングで復習しないといけないかも考えないといけないの??

そんな困ったときは、"atama+"!!

atama+は人間が忘れる周期をもとに、
復習問題を出題してくれます。


例えば、
4/1 一次方程式を学習
4/15 比例反比例を学習

上記の場合、4/15の授業中に一次方程式の問題が抜き打ちで出題されます。

正解であればそのまま比例反比例の授業が進みますが、
間違えた場合少し復習の時間が作られます。

そして、宿題でも復習分野の問題が何問か出題されるようになります。

授業から宿題まで一貫したカリキュラムで授業が作られます。

そのため記憶に残りやすく、定着しやすいんですよね。

皆さんも是非一度体験してみて下さい!

2025春期講習.jpg

2025.03.25

画像
皆さん、"atama+"って聞いたことありますか??


これは城南コベッツの授業方式の1つです。

以前、さかのぼり学習について話しましたよね。

<確認>さかのぼり学習とは??
今まで学んできた学習内容で
つまづきがあるところを学びなおす学習方法

atama+はさかのぼり学習に非常に特化した学習システムです。

今日はatama+の特徴について紹介していきます。


atama+の特徴3選!


①どこまでも戻ります!
勉強しているとこんなことはありませんか??

「先生の言っていることはわかるんだけど、
去年学んだことを忘れてしまって解けない...


私は学生時代、特に数学でよくありました。

一次関数はわかるけど、去年学んだ比例反比例で忘れていることがあって解けない!
でも今から比例反比例の復習するのだるいな...

これ、共感できますか??

結局めんどくさくなって、できないところを放置して、
また新たな学習内容を学んで、またわからないところが出てきて...
...
学年が上がるにつれ、わからないところがどんどん増えていきます。

まさに負の連鎖ですよね。

でもこれってどこかで復習をやらないと永遠に成績は上がりません。

そこで登場するのがatama+です!

これのすごいところが、
・AIが、生徒の復習で必要な分野を問題を解いている様子から判断し、
瞬時に授業カリキュラムを作成してくれます
→これ、人よりも精度高いです...

どこまでも戻ります!
→中高生でも普通に小学校の内容まで戻されます...


この春は復習の春なので、
是非皆さんこの春はatama+で復習を完璧にしていこう!!


2025春期講習.jpg

2025.03.24

皆さん、"さかのぼり学習"はやっていますか??

"さかのぼり学習"ってなに??

今まで学んできた学習内容で
つまづきがあるところを学びなおす学習方法です。

皆さん、こんな経験はありませんか??

・今学校で学習している内容は理解できているのに、
 過去に学んだ内容が理解できていないせいで全然問題が解けない

復習がめんどくさくて、つい新しい内容の学習ばかりしがち
わからないところを放置してしまいがち

これ、とても分かります。

人間の心理的に、新しいものを好みます。

心に新鮮さが欲しいんですよね。

よって、今まで学習してきたものについては、
どうしてもある程度の先入観があるので、どうしても学習に手がつきにくいものです。

「この単元、計算めんどくさいからやりたくないな」

でもやらないと今後の学習にどんどん手がつかなくなります。

やるしかないですね。

そういう時は人に頼りましょう!

城南コベッツでは、さかのぼり学習に力を入れております。

城南コベッツの授業方式は大きく下記の4つがあります。

・ジュニア個別指導(小学生のみ)
・1対1個別指導
・1対2個別指導
atama+個別指導

特に、さかのぼり学習に特化した学習がatama+個別指導です。

これは、AI搭載のタブレットを使用した授業となります。

これ、すごいんですよ。

人間の手が届かないところまでやってくれます。

ざっくり言いますと、塾に来て、タブレットを使って授業を受けます。

AIの先生と塾の先生の二人体制で授業を行います。

生徒よりも先生の方が多くなっちゃいましたね笑笑

本当にそれくらい手厚いです!

詳細は後日ご説明しますね。

一度、atama+授業体験しないと後悔しますよ。
城南コベッツでしかできないので。


2025春期講習.jpg

2025.03.17

もう3月も中盤ですね。

毎月時間が過ぎるのがほんと早いですね(私だけかな?)

そうこうしているうちに、塾生の春期講習をスタートしてから約3週間経過しました。

えっ?もう春期講習やってるの??

そうなんです。城南コベッツは他の塾さんよりも
早めに春期講習を実施しております。

おそらく、他の塾さんは来週あたりから始まるところが多いのではないでしょうか。

城南コベッツは、学年末テスト、定期考査終了後から
春期講習をやっております。

内容は、
・1年間の復習
・さかのぼり学習
・英検、数検、漢検、などの各種検定対策
・受験対策
・新学年に向けた予習

どれも大事ですよね。

この春は、
復習するもよし!
英検対策をするもよし!
受験対策をするもよし!
予習をするもよし!

今から始めないとどんどん差がついていきますよ~

※特に数学と英語は要注意です※
2025春期講習.jpg

2025.03.11

高校3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!

今回の卒業で、みんないろんな進路に分かれていきます。

就職する人
専門学校に進学する人
大学に進学する人

皆さん、この1年間大変お疲れさまでした。

進路により、対策は全然異なったかと思います。
・小論文対策
・面接対策
・集団討論対策
・受験各教科の対策

それぞれどれも大変だったかと思います。

今年は新課程になって初めての大学入試であったため、
なかなか傾向が読めないこともあり、苦戦した人も多かったと思います。


今回の就活や受験を経験して、
成功したこと・失敗したこと
たくさんあると思います。

ぜひこれを後輩たちにたくさん教えてあげてください。

・受験方式は一般受験以外にも○○もあるんだよ

・学校推薦型選抜などの推薦入試をする際も
一般入試対策の手はとめないほうがいいよ

・小論文、面接対策は○○しておくといいよ

城南コベッツでも、小論文対策や面接対策をよくやっておりました。

これ
対策期間が長ければ長いほど、めちゃくちゃうまくなります!

私自身、面接対策は約1年前から、小論文対策は約半年前からやっておりました。

さすがに1年前は早すぎでしょ??

ちょっと早かったかもしれませんが、
これの凄いところが対策をしすぎたせいか、
最終的には反射的に言葉がボロボロ出てくるようになったんですよね。

ちょっとの面接練習で想定していなかった質問が来ても、
簡単に答えちゃうんですよね。

私自身、当時とてもびっくりしました。

そこから私が思ったことは、

早すぎて悪いことなんで何もないんだな

改めて感じました。

そのため、私は塾生にも
早め早めからやっといた方がいいよ!
と伝えています。

結局やるのは本人なので、やるもやらないも本人次第ですが、
だまされたと思ってやってみるのもいいかもしれませんよ?!

城南コベッツでは、
一般受験の教科指導はもちろん、
小論文指導、面接対策も実施しております。

新高3生の皆さん、城南コベッツ、マークですよ笑笑

2025春期講習.jpg