城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.12.09

ロゴA.jpg

おはようございます!

東武アーバンパークライン馬込沢駅西口 ロータリー内 駅のすぐそば通学便利の城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

~進路が違うのだから、個別指導~

高校生になると、1年生になってすぐの5月に重要な定期考査があり、同じ時期に2年生になってからのアンケートが実施されることが多いです。
要するに、文系に進むのか、理系に進むのか、というアンケートです。

これによって、学校側としては2年次の読みをするのですね。


「中学から高校への進学」のときよりも、はるかに多岐にわたり頭を悩ませるのが「高校から先の進路をどうするか?」です。

・大学へ進学するのか

・専門学校へ進むのか

・就職するのか


そんなときも進路が全員異なる生徒さんへの情報提供やケアがしっかりしているので安心ですね!



2023年度 主要大学志願者数と合格者数.jpg
↑ こちらは、首都圏主要大学の2023年度入試の志願者数・合格者数の概要です。
クリックすると 画像が拡大できます。


◆難関大(早慶上理・GMARCH)の特徴

一般選抜全体(一般+共通テスト利用方式)の対前年指数は 98 と前年より下げていますが、特徴的なのは共通テスト利用方式の対前年指数が 105 と大きく上昇している点です。

共通テストも 3 回目となり、ある程度難易度や傾向がつかめてきたことも理由かと思われます。


◆中堅大(日東駒専・大東亜帝国)の特徴

一般選抜全体(一般+共通テスト利用方式)の対前年指数は 95 と大きく減らしています(帝京大学の 22年度数値は計上せず)。

難関大学とは逆に、共通テスト利用方式の対前年指数は 94 と大きく減らしていま
す。

これは過去 2 年の共通テストの内容がセンター試験の頃よりも難易度が上がっていると認識がなされ、このレベル帯の大学の一般選抜の問題よりも難しいと感じる受験生がでたことで敬遠された可能性があります。


センター試験は、31年にわたって続いてきました。
センター試験の一番最初は、平成元年度、つまり平成2年(1990年)のときからです。
共通一次試験なんていう名前から、センター試験に切り替わり、31年間、思えば相当長く実施されていた方式ですね。

センター試験が大学入学共通テストに変わって、前回で計3回実施されました。

蓋を開けてみれば、共通テスト初年度から驚きの連続です。



その「驚きの元」はほとんどが「難易度」です。

実際難易度は高くなりましたし、印象付けというか、共通テスト=難しいという印象がべったり張り付いてしまいましたよね。

そんなわけで、


大学へは行きたい!でも共通テストには自信がない・・・


そういう高校生が増えています。



「これってある意味チャンスじゃないですか(小声)」


高校生の過半数が、推薦とか総合型での進学を果たす傾向ですので、私立大学ではなく、国立大学で倍率低下が起こっています。

つまり大学へ進学する際に、私立じゃなくて、国立を志望して「やったぜ!」という結果になる生徒も出てくるはずです。

意外と予想外の勝利だったぞ!とかですね・・・・。


何故なら、敬遠する人が増えているからですよ。



共通テストはだいたい55万人前後受けます。私立の学校ごとの試験のまえですので、共通テストを受けてというのは、まるで通過点のように受ける人は多いです。

国公立大学希望の人は当然受けます。
私立大学希望の人も共通テスト利用入試という方式で参加するのです。


たくさん受けるんだなぁと思われるかもしれませんが、全国ですので。。。

で、狙い目は「国立理系」です。

理由の詳細は、こちらで是非お話しましょう!


さてさて、
国立大学いいけど・・・・教科数が多いし、情報もやらなくちゃいけないし、相当大変そう・・・という風に思われる方は、

勝負は高校最初の5月のテストから!!こう肝に銘じてください。

中学が終わって、塾をいったん辞める

この選択は以前はけっこう多かったですが、最近は高校生になっても塾を続ける生徒さんは増えてきました。

また、高校生になってすぐに塾通いを開始という生徒さんも増えています。

なぜか!!

狙っていい大学へ 推薦で入るという明確な目標を持った生徒さんがたくさんいるということです。



高校生になって初っ端から、めちゃくちゃ大事ですよ!と何度もこのブログ内でお伝えしていますが、

なかなか全員がそういうモードにはなり切れないかもしれません。

でも 


原理原則があります。

やったらいいことがあり、やらなければ いいことはないのです。



実際、本気で頑張って 高校1年生の5月のテストからしっかりと結果を出していけば、

他の「自分よりも上位偏差値の高校に進学したAさんより、自分のほうがいい大学行けたし」

っていう逆転現象が起こるんですよね。

まぁ、このあたりは、実話がわんさかありますので、
是非聞いてください。





無料体験は1回授業ですが、コストはかかりません。
その場合は、下のバナーをクリックしてフォームからお申込みください。

↓ ↓ ↓
btn_contact01.png

btn_contact02.pngbtn_contact03.png


2023.12.08

高校生の個別指導_城南コベッツ馬込沢.jpg


johnyan_01.png

『おはようございます~ 馬込沢生息中の じょうにゃんですぅ~

きょうは高校生の内容だにゃ』



はい!おはようございます。
改めまして、12月8日 金曜日 本日も宜しくお願いします。

首都圏私立大学における2023年度入試の概況、状況についてです。


【対前年志願者指数(一般選抜)】

前年度の志願者を100とした場合の、数値です。
対前年志願者指数は国立大学で 98、公立大学は 99となりました。

私立大学は首都圏・近畿圏の私立大で 98 となっており、全国での指数はこれよりも低くなるものと予想されます。

大学難易度別でみますと、

「早慶上理」「GMARCH」「関関同立」の難関私大では対前年志願者指数 100 と前年並み、

「日東駒専」「大東亜帝国」「産近甲龍」「摂神追桃」の中堅私大では対前年志願者指数 96 と減っています。

これらの中堅私大の志願者減は既卒生の減少が大きく影響しているもので、コロナ以降減少の一途をたどっています。


【既卒生の減少】

21 年度からの新入試(現行の入試)に移行することで不利になることを懸念した 20 年度受験生が浪人を避けたため、21 年度入試では既卒生が約 2 割減の 2 万人減少となり、入試結果に大きな影響が出ました。

指導要領が変わったり、教科書が変更されたり、入試制度の変更がある場合には、このように受験生全体の心理に影響を与えます。

この観点では、2024年度(2025年1月)の入試制度改革は、現高校2年生に大きな影響を与えるものと推察されます。

新型コロナウイルスによる影響も相俟って 22 年度入試はそこからさらに 4200 人減少となり、23 年度入試は 5,100 人減少したため、コロナ前は例年 10 万人ほどいた既卒生がわずか 3 年の間で約 3 万人(3 割)減少しました。

後がない既卒生は出願校も多くなるため、入試に大きく影響しています。



【学校推薦型選抜、総合型選抜の利用が継続して増加】

学校推薦型選抜、総合型選抜の利用は国公立大学、私立大学共に年々上昇しています。

その上昇率も非常に大きなものになっています。

私立大学においては大学入試全体に占める学校推薦型選抜・総合型選抜の割合は
58%となり、数値上では「メイン入試」となっています。

とりわけ中下位レベルの大学ではこの傾向が顕著なため、以前の大学入試と比較して低学年からの内申点の取得が重要になっていると言えます。

 ↑ ↑ ↑

今日は、特にこの3つ目の流れがとても大事です。

大学入試における入試方式がいくつかあるのはもう皆さんご存じですね。
一般受験、学校推薦、総合型選抜です。

もっと細分化していくと、かなり多岐にわたるわけです。

重要なのは、上記ののところです。

詳細については こちら もご覧ください。

今、高校2年生たちが新年度の4月から受験生になります。
つまり2024年度の受験生ということです。

実際の大学入学共通テストは、1月ですので2025年実施です。

そう、、、キミたちの入試から制度が変わるのです。中学受験、高校受験、大学受験とすべて紐解いても、制度が変わるときには、何かが起こります。

思い起こしてみてください。

センター試験が 大学入学共通テストに切り替わった初年度から、衝撃の展開になりましたね。
2年目も3年目も「うっそ!!」と思わず声が出るぐらい衝撃でした。

ここから衝撃ワールドはずっと続きます。

だから、高校生は1年のしょっぱな!一番最初5月から!!
この定期考査から絶対にいい点数を取ったほうが有利です


この意味する重要性を
多分・・・・お父様、お母様が、何度も伝えてもなかなか伝わらないかもしれないですね。
高校受験を超えて、高校1年生になったら、気分的には

「ああ~~新高校生活のスタートだぜー」と ちょっとのびのびしたくなる気持ちもわかります。

でも!

必ず現実に直面したときに、慌てることになります。

高校は義務教育ではないので、

自分がしっかりしていないといけないのです。

これ、恐ろしいことに 気づくのが遅くなってしまうと、時間を取り返すのはよほどの覚悟がないと難しくなってきます。

中学での学習の遅れ・・・の比ではなく、

高校での学習の遅れは、戻らなくてはならない箇所が遠くなるため、それだけ時間を要する可能性があるからです。

そして、総合型だとか推薦だとか・・・これらは高3とか高2になってから準備すればいいか!というシロモノとはまったくちがいます。


高校生はとにかく、1年生からしっかりと戦いがあることを知ってください。

1年生の冬じゃないですよ。
1年生の秋じゃないです。
1年生の夏でもありません。(この時期は早い生徒はオープンキャンパスへGOです)


何度も繰り返しますが、1年の最初からです。


いや、本当に。気づいたもん勝ち、知ったもん勝ちです。

知は力なり どころのアレじゃないです。

制度っていうのは、知らないと武器にすることが出来ません。




footer_bnr_pc.jpg
城南コベッツです.png






2023.12.07

12月4日のX(旧Twitter)のトレンドに、「連立方程式」だの「ノートと鉛筆」だのと言ったワードが並びました。
いったい何のことだとみてみると「クイズ!あなたは小学五年生より賢いの?」という番組のワンシーン
ノートと鉛筆の合計は100円
鉛筆はノートより40円安い
鉛筆の値段は?

という問題の解説が理解できなかった方がいらっしゃったようで、詳しい解説を求めたのが発端でした。

ほかの方のポストも追っかけてみたら「連立方程式を使えばいい」「連立方程式もいらない。一次方程式で充分だ」といったようなご意見。

連立方程式なら、
x + y =100
x - y = 40
x= 70 ,y= 30

一次方程式なら、
x + (x + 40)= 100

関数なら、
x =90 のとき、y=10 差は80円
x =80 のとき、y=20 差は60円
x =70 のとき、y=30 差は40円 これだ!

といういろいろな解き方があります。
どれだって正解にたどり着けるので悪いことはありませんが、小学五年生までで習っている考え方で解くという制約をつけると、意外と難しいんですよね。

大人になると連立方程式という解き方を知っているので、そこまで難しくありませんが、小学五年生になるとその解き方は限られます。

関数的な解き方がX上では脳筋扱いされていました。
しかし、小学生からすれば一番妥当な考え方です。
順序だてて条件が成立する組み合わせを見つければいいのですから。

他にも、中学入試のために頑張っている子は、小学4年生で和差算を学習します。

和差算なら、

  1. 40円の差をつけるために、100円から40円を引きます。
  2. 残った60円をそれぞれ分け、鉛筆30円、ノート30円にします。
  3. ノートに最初に引いた40円を足し戻すと、鉛筆30円、ノートが70円になります。

実にいろいろな考え方がありました。
和差算は中学受験用の学習をしていないとほとんど触れる機会がないのも事実です。
しかし、いろいろな方法を知っていれば、多様な場面で使えるようになります。
それこそ、連立方程式以外の考え方に思い至れるのは素晴らしいことです。

中学3年生の最後に「三平方の定理」を学習します。
三平方の定理はめちゃくちゃ便利なんですが、平方根の計算などをクリアしていないと使えないなど、いくつかのハードルがあります。
しかし、それらをクリアして、いったん使えるようになると、三平方の定理を使わずに解ける問題でも、つい使ってしまって、余計複雑になる...なんてことがよくあります。

この件も、同じことが起こっているような気がしました。
本当はそんなに難しく考える必要もない問題でも、高次の考え方を知っていると、つい難しく考えてしまう...。
実際の問題も実はシンプルなものが多いのかもしれませんね。

城南コベッツ馬込沢駅前教室では、いろいろな考え方ができるように、必要に合わせて解説をしています。
和差算も知っておいてほしいと願う保護者様、一度体験授業にお越しになってはいかがですか?
お待ちしております。

体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.12.06

もう12月です。
今年も一年あっという間でした。
歳を重ねるほど1年は短くなります。
一説によると、刺激が少なくなると時間がたつのが早くなるのだとか。

確かに刺激が少なくなりますよねぇ...。
個人的に疑問を持つことが少なくなるのも、刺激が減る理由だと思うんですよね。
疑問の解決=刺激!

今年一番よく見た書籍のひとつ
小学生がたった1日で19×19まで暗算できる本
わが娘が自発的に興味を持ってくれないか...と買わずに遠くから眺めておりました。
とはいえ、どうやるんだろう、とはずっと気になっていて。
いつか仕入れる予定の知識でしたが、ニュースを読んでいたら入荷できたのでおすそ分け。

おみやげ算のちゃんとした解き方は、当該書籍をご覧いただければと思います。

中学3年生になって、展開と因数分解を学ぶと、構造が理解できるようになります。
そもそも2桁×2桁の計算は、
(10m+n)(10p+q)
と表すことができますが、今回は19×19までという範囲の限定があるので、
(10+x)(10+y)
と表します。これを展開していくと、

 (10+x)(10+y)
=100+10x+10y+xy
=10(10+x+y)+xy

と、表すことになり、実質1の位の処理だけで答えを導くことができるというわけです。
たとえば、x=8、y=5とすると、
 18×15
=10(10+8+5)+8×5
=10×23+40
=230+40
=270
となります。

始めはひっ算のほうが簡単のように感じるかもしれませんが、慣れれば圧倒的にはやいです。

ふ~ん...なるほどねぇ...!

ここで終わってしまうのが大人の良くないところ。
じゃあ29×29まではいけないの?というところに目をむけてみると不思議がひとつ増えます。

同じようなことをすれば解けます。
しかし、難易度は上がります。
ここまでの手間をかけるくらいならひっ算してしまったほうが簡単かもしれません。
脳トレという立ち位置なら上等かもしれませんが。

19×19までの構造がわかれば、19×29や29×29までの構造を解き明かすのもそこまで難しいことではありません。

構造の究明も一つの脳トレとしていかがでしょうか。

体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.12.05

まだSuicaなんてなかったころ、切符に書いてある4桁やナンバープレートの数字を四則計算して10を作っていたことを思い出しました。
私と私の兄弟が車酔いをしないように外を眺めさせる両親のやさしさが発端でしたが、慣れてくるとものの数秒でできるようになりました。
切符の4桁は電車で飽きさせない配慮でしょう。
4人で乗れば切符4枚分なので4問チャレンジできます。
もちろんできない組み合わせもあるので、「作れない」というのも一つの答えです。

時は流れて、今。
わが娘(年長さん)が、少しずつひらがなを覚え始めました。
書くのは難しいようですが、読むのは1文字1文字じっくりと完璧に読んでいます。
一緒に出掛けて行っても、車の中から見えるひらがなだけを拾って読んでいます。
読書のよちよち歩きです。かわいい!

妻曰く、幼稚園の帰り道に車のナンバープレートに書かれているひらがなを読みながら帰ってくるのだとか。

一日少しずつ机に向かって書く練習もしていますが、妻の話を聞くに日常にもたくさんの練習が隠されていることがわかります。

子供の疑問の代表格
「空はどうして青いの?」や「暗い雲とまっしろな雲があるのはなんで?」
というのも、日常生活のすぐ隣にある疑問です。
まぁ...わが娘はミー散乱やレイリー散乱の話をしたところでちゃんと聞いてくれたことはありませんが...。

6個入りと10個入りの卵は果たしてどちらが安いのか...。
52枚入り1,296円と50枚入り1,250円ではどちらがお買い得なのか...。
単位量の計算も身近な算数の問題です。

正直なところ、塾で学ぶだけで充分な成績は確保できません。
英単語や漢字の暗記をはじめ、日ごろからの積み重ねは絶対に必要です。
そのほかにも、疑問を持ったら自分が満足いくまでは調べるなども有効です。

わからないことをそのままにしておくのはよくないですね。
わからないことを解決に導くのが個別指導塾 馬込沢駅前教室の使命の一つです。
体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png