城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.10.16

先日とある保護者様とお話をしていたときのこと。
「えっ!?冬期講習って冬休みにやるんじゃないんですか?」

と、驚かれました。

そうなんです。
城南コベッツ馬込沢駅前教室は、「冬休みにやるんじゃないんです。

誤解のないよう補足しておきますと、「冬休みだけに」やるんじゃないんです。
馬込沢駅前教室では、10月~2月までの5か月間を冬期講習期間と定めています。

なんでそんなに長いの?
理由は以下の通りです。

【人によって求めるものが違うから】
中学3年生にとっては、受験間近の冬期講習は超重要な時期です。
3年間の単元をすべて終わらせて、実践に次ぐ実践に取り組みます。
そのため、冬休みを耐える者こそ受験での勝利につながります。

一方で、中学1年生や2年生をはじめとする、非受験生はどうでしょうか。
冬休みに詰め込むよりも、後期の中間テストや学年末テストのほうがよほど重要です。
非受験生は11月や1月後半~2月前半に定期テスト対策のために集中して授業を行ったほうが成果につながりやすくなるからです。

【長期休みを有効に使ってほしいから】
受験生には、学習した内容を復習する時間が必要です。
毎日毎日、昼は学校、夜は塾という生活をしていると、復習する時間を確保するのは難しくなります。まして1日に3コマも4コマも受講していたらなおさら。
学習時間を確保するには、分散させることも重要になってくるのです。

そして、非受験生にとって、冬休みは、貴重な体験をする時間でもあります。
クリスマスのイベントやお正月、帰省なんかも一大イベントです。
そんな体験でしか得られない経験やそれに基づく知識も重要です。
なので、非受験生には、冬休み期間以外で講習を勧めています。

【短期集中は負担がかかるから】
短期集中することによるメリットももちろんあります。
やり切った達成感とかとか。
しかし、疲労が蓄積してくると集中力にも影響します。
朝から晩までずっと勉強をし続けることが正解とは限りません。
分散させることによって、集中力と気力を保ちつつ、時間のかかる暗記も進めていく...。
負担を軽減して、最大限の効果を狙っています。

.
.
.

5か月もかけて進めていく理由、ご理解いただけましたか?
短期集中することとどちらがいいか、想像いただけたようでしたら幸いです。

体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.10.14

国公立でも私立でも、一般も推薦も.jpg

こんにちは!東武アーバンパークライン馬込沢駅 30秒 成績保証のある個別指導塾 城南コベッツ馬込沢駅前教室から、本日も宜しくお願いします!

さて今日は趣向を変えて、こちらの記事から 確認方お願いします。

え?ほかの教室の記事に勝手リンクOKですか? とご心配されなくて大丈夫です。
上記の記事は、他教室ではありますが、私が書いた記事ですから問題ありません。

いかがでしょう。 ↑ ↑ ↑ ↑
今の高校2年生、高校1年生は、必ず(絶対!)見てほしい記事です。

さて、ここから予想するに、今の高校2年生は、特に学校や予備校、塾などから、まるで暗示のように言われつ続けているので、こうなるだろうと予測が立てやすいです。



①共通テストを避けようとする動き

正直なところ、高校によっては共通テスト対策ではなく、一般受験向けに速攻で移行する動きです。
理由は、上のリンク記事を見て頂ければわかりますし、2025年から入試制度改革です。

②当然ながら、総合型選抜入試狙い、学校推薦狙いが増加

「ほ、ほ、ほ~たる来い、こっちのみ~ずはあ~~まいぞ」多くの高校生(今の高校2年生は特に)がなびきます。
間違いなく増加します。


みんな、考えることは一緒ですって。

今年言われているのではなくて、下手したら中学在学時代からずっと言いつけられているのですから、生徒さんも保護者さんも もう頭の中にこびりついてしまっていますでしょう。

2025年入試は改革、変わる・・・難しい・・・・怖い・・・・

蓋はまだ明けてはいないけれど、やはり不気味ですよね。

だから、心理的には、
総合型選抜だ、推薦だという流れに確実になります。


だからこそ、敢えて


【だから狙い目】

こんな動きが火を見るより明らかに大きなうねりとして起こってくるのですから、

人の行く裏に道あり 花の山

この感覚も是非捨てないで欲しいです。

具体的には、


【狙い目戦略】


①国立大学を狙う

②併願戦略で探せばあるぞ!穴狙い!

国立大学は教科数も多いですし、覚悟してかからないといけません。でも共通テストで出題されるのは、高校1年と2年の内容です。

今、入試倍率で2倍未満の大学もそれなりにあるのですね。国公立でです。

国公立大学は私立よりも学費が安いです。

・地方の国立でもいい
・国立大学のネームバリューに強いあこがれをもつ
・二次試験でも頑張れる!

こんな思いを秘かに抱く人は、国公立大学を狙っていくのも戦略だと思います。ここ千葉県の近場で、1.0倍とか、1.3倍とか・・・あるのですよ。

あとは、併願のやり方ですね。

これも「併願戦略」という言葉があるぐらい、戦略の一つです。
ただ、こちらは、受験する大学を決める3年生になってからのことですからね・・・。


さてさて、もう一つの狙い目・・・


【ガチガチで総合型や推薦で早期決着をしたい人は】


狙い目というか、皆が考える道ではありますが、その皆よりも先に先に心の中でガッツリ決めてください。


「俺は絶対総合型で合格する!」
「私は絶対に学校推薦で決めきる!!」


すっごい決意を固めましたか?

では、高校1年から3年はじめまでの定期考査を受験だと思って、誰にも負けないぐらい勉強して評定ポイントを勝ち取ってください。
これ、平均値なので、3年生の2回のテストを頑張ればいい・・・ではないですよ。

すべての定期考査で、高得点をとって絶対に評定平均値をとりにいくのです。


さすれば、推薦の道が拓けることでしょう。


今は、総合型選抜でも評定が必要な時代です。総合型でも倍率があります。

そんな甘くないですよ。最高学府の受験なのですから。




OHHH! NO~~~!

やらかしてしまった!!


【定期考査で思うような点が取れなかった】

高校の定期考査ですので、楽ではないです。
また この記事を見たのがすでに高校2年で、もう1年のときにさぼってしまったから、平均するとけっこうダメだ・・・・

評定平均が取れていないならば、なるべく早く、一般受験の準備をすべきです。

ふっしぎなのは大学の一般受験の対策を、

〇〇がダメだったら、、、


こう考える人がとても多いことです。


総合型がダメだったら→一般受験
推薦が取れなければ→一般受験


これって、3年のときのことです。
とうてい作戦になっていない作戦で、行き当たりばったりですので、これは厳しすぎます。


総合であれ、推薦であれ、万が一を考慮した一般受験対策を同時進行していくのが通常です。






2023.10.13

学習風景(小学生・引き).jpg
~変わりゆく千葉県公立高校入試 入試傾向 令和6年度(社会)~

中学社会では「地理」「歴史」「公民」の3分野の習得が必須です。これらの3分野は千葉県入試においても概ねバランスよく出題されています。


分野 内容 配点
3分野 総合問題 12点
地理 日本の地理内容 16点
世界の地理内容 15点
歴史 近代以前の内容 15点
近現代史 16点
公民 国民生活・経済・社会 10点
政治 10点
国際社会 6点



【千葉県入試問題における歴史問題の特徴】

生徒さんも毎年言っているのですが、「歴史の並べ替え問題」はけっこう難儀するはずです。
歴史はまず「流れを覚えよう」と言い続けているのは、かなり壮大な歴史の中における並べ替えがよく出るからです。


例えば、土地制度とか、文化とか1000年、2000年という大きな流れを捉えておかないとサッと回答するのが難しい内容です。


それから、「完全回答の問題」も受験生泣かせかもしれません。


複数の回答について全て正しい場合「のみ」正解というパターンです。
上記の並べ替えについては、明らかに時代の違うものとして捉えることで、流れと各時代の特徴を押さえていれば回答できるのですが、

一転、この完全回答問題は、「短い期間における出来事の並べ替え」となり、内容を見るとけっこう細かい知識の習得が必要となります。

正確な知識がなければ完全回答は出来ません。


千葉県の社会でなにが一番難しく感じた?

このように聞きますと、たいていの生徒さんが「歴史かな・・・」と答えていることからも歴史の上記の特徴ある出題に起因するのでしょう。



【千葉県入試問題における地理問題の特徴】

これは、過去問を紐解けばわかりますが、

①地形図の読み取り問題は必ず出題されます。

②資料の読み取り問題だらけです。


この2つが特徴だと思ってください。地形図における記号や等高線などが表す意味であるとか、実際の距離を求める問題など、しっかり押さえておきましょう。
100%出るのですから、やっておいたほうがいいです。


そして、資料読み取り問題。

さらに特徴を言えば、例えば教科書上の基本知識がなくても「読み取ることができれば正答できるタイプ」の問題が出題されています。

要は、教科書知識というよりは、新聞や時事関連の内容を紐解く程度の内容です。
そこにグラフとか表が絡んでくるだけで、問題の見た目で「わ、難しいかも!」と思わずに、向き合ってみましょう。


過去問を解いていくと、「意外と解けるぞ」と実感するはずです。


たまに、グラフとか表に書かれた内容から計算して回答しなくてはならない問題もありますので、意外と・・・時間かかるかもしれません。




【千葉県入試問題における公民問題の特徴】

公民の特徴は、3つあります。


①時事問題が出題される

②重要語句について問われる

③かなり現代(しかも、まさに今)のことが問われる


時事問題は毎年出ます。その中でも協会とか、協定とかの正式名称が示されて、その略称を答えさせる問題とか、その逆もあります。

時事ですので、より現代に近い・・・というよりも今の話題、入試から遡って直近1年ぐらいの内容とかに沿った出題が目立ちます。

でも公民は、力わざで、用語を覚えておけばけっこう正答出来る問題が多いと感じます。


歴史や地理では一問一答式はちょっと通用しなくなっていますが、公民は一問一答的な重要語句のスピードチェックでも 意外となんとかなるでしょう。

記述問題も出ますが、これも一問一答の逆バージョンで練習するといいかもしれません。

逆バージョンとは、まず答えを見て、問題文を説明を考えるということです。


理科の項目でも書きましたが、社会も学習したら学習しただけ、知識習得に繋がり点数化できます。
理科よりも面倒な計算が極めて少ない分、寝る直前の暗記タイムも有効に使って、
自分の知識を拡げていくぞという気持ちで取り組んでいくといいでしょう。



今は新聞購読率もどんどん減少しているので、ご自宅で新聞をとっていない場合も多いですよね。ネットでニュースは確認できます。

この確認も細かく細かく毎日追っていくと、きっと息切れしてしまいます。

まずは「見出し」だけでもサッとみる習慣をつけるといいでしょう。




2023.10.12

学習風景(小学生・引き) (2).jpg
~変わりゆく千葉県公立高校入試 入試傾向 令和6年度(理科)~

理科には、「物理」「化学」「生物」「地学」通称 物化生地(ぶっかせいち)という4分野があります。

千葉県入試では、これらの4分野が同じ割合で出題されています。配点で言うと、4つの分野で25点ずつです。

作図、記述、計算問題の応用的問題も必ず出題されますので、用語を覚えるたけの、いわゆる一問一答式の学習ですと、なかなか得点化出来ないかもしれません。


千葉県の理科ってどんな感じですか?と問われたときにお答えしている内容は以下です。

「数学のようにすっごい難問が出る可能性は低いです。どちらかというと標準的問題が多いです。
たまに・・・これは高校っぽい内容だなというのが出題されますが、平準化してみてい6割ぐらいの平均ではないかと思います」


理科の作図は、必ず出題されます。
レンズとか、力とか、植物の根とか、遺伝とか天気図とか、電流関連とか・・過去問を紐解いていくと、意外と狭い範囲での作図ですので、作戦はたてやすいですね。


あと、ここがポイント!!と言えるのが、恐らくこれは全国の高校入試の問題でもそうでしょうけれど、




「実験に絡んだ問題」です。


いずれも実験内容を考察して、表とかグラフからの読み取り、計算、結果からわかることなど、実験絡みの問題ばかりと入試対策として実施してもいいぐらいです。



学校のワークとか、または塾にお通いでしたら、問題集を使っていますよね。その中から、実験に絡んだものをピックアップして、解いていくといいです。

これは何故かいうと、



実験・観察を通して、結果を考察する力=すなわち、思考力とか判断力を問うという観点で千葉県教育委員会の主旨に合致しやすいのです。

実験とか観察というのは、そこから「なぜそうなったのか?」という理由が見いだされますよね。

これが肝なのです。



記述問題については、4問出題されました。「〇文字以内」という指定があったり、
「~簡潔に書きなさい」という字数制限なしの問題もあります。


毎年の傾向と結果から判断しますと、実験や観察の結果から「考察の記述」という形になったときの正答率が低いです。

上位校合格を狙う生徒さんは、この点も要注意です。


計算を要する問題・・・理科でも多くありますよね。

一昨年は8問、昨年は5問出ています。理科の計算問題というと、化学分野と物理分野が多いですが、地学分野にもありますので、よく練習しておきましょう。

理科計算問題の特徴は、「単位変換が必要」であることが多い点です。
この点はよく注意して意識して解いていくようにしていくといいです。


理科というのは、サイエンスの世界。

実は日常生活にものすごく密接にかかわる内容が理科では出題されやすいのです。
例えば、

地震とか火山が何故出題が多いかわかりますよね。

日本に住む以上、ここは地震列島であり、活火山も111ありますので、火山列島と言っても過言ではありません。

このように考えていくと、なぜ天気が多く出題されるのか?

なぜ遺伝が多く出題されるのか?


なぜ電気分野の出題が、全国で一番多いのか?

なんとなくわかりますよね。

日常生活に密接なつながりがあるからです。




ところで、理科って単元数がとても多いです。


問題数 配点
1年内容 10問 28点分
2年内容 11問 30点分
3年内容 15問 42点分


上述の通り、4つの分野は25点ずつの出題ですが、学年で見ていくと、

去年はこのような感じの出題となっております。
1~2年内容が58点分(約6割)、3年内容が42点分(約4割)です。


理科は、学習したら学習しただけ、しっかりと点数という形にあらわれてきます。
また、それぞれの単元が数学みたいに フルにリンクするわけではありませんので、


いわゆる、単元をザクッと切った形での学習をしても大勢に影響がありませんので、そういう観点でいうと、得意な分野と不得意な分野を簡単に区分けすることが出来ます。

単元数は多いと言っても、それぞれの単元で学習する内容の基礎から標準を定着させるだけでいいので、戦略はたてやすいです。





2023.10.11

学習風景(中高生・引き).jpg
~変わりゆく千葉県公立高校入試 入試傾向 令和6年度(数学)~

R3年からそれまでの前期後期入試とは打って変わり一発入試となり、入試制度が大きく変更されました。

試験時間がそれまでの50分から60分へ変更となりました。
リスニングの配点は33点とけっこう大きいです。
100点満点中3割がリスニングですので、配点は高いのがわかります。


★特筆すべきは、リスニングテスト内で、単語を問われる形式の問題です。


英文を聞いて、内容を表す空欄を単語で補充していくというタイプです。しかも放送をヒントに書き換えが必要な問題ですので、ここの部分の正答率はかなり低くなっています。

リスニングの時間は、概ね13分前後です。配点が33点あるだけに、それなりに長くなっています。

読み上げのスピードもかなり速いので要注意です。


英語で求められるスキルは、「読む」「書く」「聞く」「話す」の技能ですが、この中で、「聞く」部分にあたるリスニング比重が増加傾向にある点は押えておいてください。

少なくとも英語のリスニング配点が21点時代の過去の内容よりも上記の大問4みたいな形式の登場から、簡単ではなくなっていることが一つの傾向として言えます。


リスニングの力を養うのは、ネイティブスピーキングされた英語を聞く時間を増やしていくといいです。

ラジオのAFNなどもいいですが、音楽のほうが圧倒的に多い放送内容ですので、
アプリなどがオススメです。
スマホに基礎英語を学べるアプリが沢山ありますので(たいていは無料)自分が気に入ったものをダウンロードして、学校の行き来とか、寝る前などに聞く習慣をつけていくと、だんだんと耳が慣れていきます。

本屋さんには、リスニング訓練用のCDなども売っていますので、これも活用できますね。
(新品を買わなくても中古でもいいかも)



★次に、英作文についてです。

こちらは、4コマ漫画の中で、登場人物が会話している内容を自由な発想で英作文するというスタイルです。

漫画の中のシチュエーションを自分なりに理解して、対話が成り立つような英作文をします。


今回からは、その穴埋め英作文の問題が2問となりました。(それまでは1問)

日常的にありうる場面の内容が漫画に描かれていて、会話の流れがわかるような英作文をしなくてはなりません。

2問になったことで、各項目で10語程度とありますが、
それでも英文を書くことに慣れていないと、少々考える時間が長くなりそうです。


英作文でのコツは、自分が知っている単語で英文法のルールに則って書くということです。難しい単語を使う必要がないため、主語と動詞と時制に気を付けて書く練習をしていくといいです。

会場模試の問題とか、学校のテストでもこの4コマ漫画スタイルの英作文が出ることが多いので、練習題材として活かしていきましょう。



★そして大御所は、大問7、大問8、大問9と続く読解問題です。

ここは英語のテストの中でも配点が高い項目となりますので、しっかりと点数化したいところです。

とは言え、内容を見たことがある人は、その量の多さに驚かれるかもしれません。

大問7は、図や表やグラフや路線図、地図、ポスターなどが登場するタイプの読解です。
文章そのものはそんなに長くない・・・と思われるかもしれませんが、それらの図に示された内容も読み取る必要があるため、けっこう時間がかかります。


これらの提示された図などから、必要な情報をしっかりと整理して、要点を汲み取るとなると、前段に示された文章との整合性であるとか、何がどう設問として登場するのかなどの事前に得ておくべき情報もありますので、

慣れていないと、着手段階から圧倒されてしまいます。


大問8は純然たる長文読解問題であることが多いです。ここも以前よりも試験時間が長くなったこともあるでしょうか。長文の量も増加しています。

日常の内容とか、社会的内容、科学的内容など、色々なテーマが考えられますので、物語的なものだけでなく、各方面にテーマを拡大して読む練習をしていく必要があります。



たいてい長文読解では、わからない単語が出てくると、「読み飛ばし」になってしまいます。
読み飛ばせば、内容が上手く取れないため、内容把握問題において正確な読み取りが出来ずに失点の可能性があります。

やはり単語力などの語彙力増強は、日ごろから20分ぐらいの時間を割いて継続して実施することが肝要です。


また、大学受験のように、熟語も多くなっていますので、単語だけではなく、熟語や連語への取り組みも必須事項となっています。


大問9は、会話文読解であることが多いです。
私が思うに、大問7~9の着手としては、この大問9が一番解きやすいのでは?というイメージを持っています。

なので、この大問構成の中では、大問9を先にやってしまうのも手です。


こういう読解問題の勉強法は、読解問題へ取り組んでいく頻度をあげていくことが一番です。

その際オススメなのが、

最初は、問題を解くという感覚(もちろんあっていいですが)よりも、本文として示された内容の全訳をやってみることです。


・どれぐらいのスピードで読めるのか
・わからない単語の出現率はどのぐらいなのか
・仮にわからない単語を読み飛ばしたとして内容の把握精度はどの程度になるのか


文章中に登場する文法事項で意識してほしいのは、やはり5W1Hです。

・いつ
・誰が
・なぜ
・何を
・どこで
・どんな方法で

ですね。

それと、英語を読みながら頭の中で訳していくことが求められますが、

実際の練習段階においては、丁寧に一文一文訳してみてください。

その後、訳し終わったら、「さて、これはどんな内容だった?」と述べられるようにしてくれればOKです。

その作業の後に、問題に取り組んでいくと、正答率が確実に上がります。


つまり・・・


英語で書かれた内容が日本語解釈でしっかりと意味が取れたならば、そのあとに問題の答えるのは楽勝ということです。


読解の問題に向き合って、真剣勝負で記号選択問題で 4者択一をやってもし間違えだったとすると、それは意味が取れていなかったからです。

仮に合っていたとしてもたまたま合っていたのか、確信もって解答を得たのか、も重要です。

なので、まずは全文訳です。
これ最初は時間がかかってもいいです。

この方法でやっていくと、実は「読み飛ばし」も仕方ないという部分も出てきます。でも「意訳してしまう」のです。

何となくこうかなという訳です。

これでもやるとやらないでは、問題の正答率、誤答率が大きく変わります。

試してみてください。