城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2023.04.22

こんばんは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

日々生徒さんに、
「これ覚えよう!」
「あれは要暗記!」
なんて指導しているわけですが...

「暗記」苦手でしたねー
試験の前は常に「暗記パン」を夢見ていました。

images.jpg

【人間はそもそも忘れる生き物なのです!】
あれだけ必死で覚えたことを何で簡単に忘れるんでしょうね?
「忘れる」理由は主に「劣化」「干渉」だそうです。

「劣化」
記憶したことを使わないでいると時間と共に薄れていくということ
「干渉」
類似の情報が記憶されていると、それらにアクセスしづらくなること

2つとも何となく心当たりが...

【じゃあどの程度のスピードで忘れるのでしょう?】
19世紀ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスは自らを実験台とした実験で、
「時間の経過と人の記憶の変化」をグラフ化した「忘却曲線」を発見しました。

その結果にによると...
①20分後→覚えた内容の42%を忘れる
②1時間後→覚えた内容の56%を忘れる
③1日後→覚えた内容の74%を忘れる
④1週間後→覚えた内容の77%を忘れる
⑤一か月後→覚えた内容の79%を忘れる

たった20分で4割も忘却...
1日経つと7割強も忘れてしまうんですね...

よく「鶏は3歩歩けば忘れる」と揶揄されますが...(実際はそんなこと無いらしいです。)

人間も負けず劣らずですよ...だって20分で4割ですから!

【忘れたら覚え直せばよい!】
やはり忘れにくい、脳に残る長期記憶にするには、「復習」が必要不可欠なのです。
エビングハウス先生は「復習に最適なタイミング」というものも得意の曲線で示しています。

ただ、エビングハウス先生の実験は「意味のないアルファベット3文字の羅列」を覚えては忘れ...
といった内容でした。
私たちが学ぶのは意味・内容のしっかりある「学問」です。
内容がある分、まだ覚えやすいでしょう。(=忘却曲線の傾斜は緩やか)

そんなことを考慮しつつ、忘却曲線が示す理想の復習のタイミングとは!

◆20分後、1時間後
忘却曲線の性質上、記憶した直後から1時間以内で急激に忘れる傾向にあります。
まずそこで一回振り返るわけですね。

◆1日後
前述の通り、ここまでが忘却のスピードのピークです。
あとは比較的緩やかに忘れていく様なので、ここでも一回復習です。

◆7日後、30日後
人によっては加えて「4日後」とか「14日後」にも復習タイミングを作っている様です。
手帳やカレンダーにその日学習した内容を記録しておくとやりやすくなりそうですね。

それぞれにおける復習の回数や時間はまちまちでしたが...
一番意識したいのは「定期的に見直すこと」です。

いかがでしょう?
一度、勉強したことをまた繰り返すのは確かにあまり気が進むものではありません。

ただ「人間は忘れる生き物である」ということはこのように証明されています!
そこに向き合って、認めて、復習を習慣づけましょう!

2023.04.20

こんにちは!

城南コベッツ 京成中山教室です。

来る5月末~6月頭の期間で本年度最初の
「実用英語技能検定 一次試験」が開催されます。

当教室のブログでは度々英検取得のメリットをお伝えしてきました。

英語の実力もついて受験に有利になる資格も取れるなんて一石二鳥ですよね!

私が中学生~高校生だった頃は、英検はマークシート+ヒアリングなので...
「英語が聞けて、英文がきちんと読解できれば合格できる!」
といった何とも安直でいい加減なことを先輩から言われたことを思い出します。

最近の英検は昔に比べ難化しました。
勿論、聞けて読めれば受かるなんてもってのほかです。

まず二次試験では自分の考えを英語でしゃべらなくてはならないので...

そして、2017年より「ライティング」なる問題が新たに追加されました。

今日は「ライティング」について見ていきましょう。

①自分の意見を英文で書く!記述力が試される問題!
試験内容は「ライティング」の言葉通り、英作文です。
級によって設定された目安語数程度で自分の意見を英文にまとめます。
採点基準は主に「内容、構成、語彙、文法」という事です。

②どんなテーマで書くの?
級によって違いがあります。3級と準2級の去年の出題テーマを見てみましょう。

3級;日常的で身近なテーマばかりですね。出題文も平易で読みやすい短文です。
例)
◆日曜日の午前中の過ごし方
◆公園で食事をするのは好きですか?
◆夏にお祭りに行くのは好きですか?

準2級;客観的に意見を求められている内容で、3級に比べてやはり難しいです。
例)
◆図書館は子供に向けた本のイベントをもっと開催すべきだと思いますか?
◆勉強中にスマートフォンを使う事は人々にとって良いと思いますか?
◆インターネットを使って料理の方法を学ぶことは人々にとって良いアイディアだと思いますか?

参考
2級は政治的、国際的な内容のある意見について賛成か反対かを論じる。

2級以降は英語力だけでなく教養も必要になってきそうです。

③どうやって書けばいいの?

基本的な流れとしては...

◆まずは日本語で!
「自分の意見を考える→具体的な理由を決める」
◆これを英作文!
正確な文法や単語を使うように心がけましょう。
この時、考えた意見や理由の日本語が複雑で英語にしづらい場合は、
平易な日本文に言い換えてみるのも一つ有効な手段でしょう。
◆最後に読み返す。
「内容的に課題に沿った内容であるかどうか確認」
「文法ミスやスペルミスがないか確認」

級ごとに課題も違うので、それぞれに気を付けるポイントもあります。
過去問に準拠した形で書く練習を重ねるのが良いかと思います。


自分の意見を文章で表現する作文は、日本語でも慣れが必要です。

しっかり対策して合格をつかみ取りましょう!

2023.04.19

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

うちの教室に通う中学3年生の皆さんにとって5月は、お話を聞いていると
「受験前の思い出作り月」となるようですね。

ゴールデンウィークがあり、更に修学旅行に行く学校もあるようです。

受験勉強も頑張りつつ、素敵な思い出もしっかり作ってくれればと思います。

さて、そんな5月が過ぎ、6月に入るとすぐ...

「今年度一発目の会場模試」が待っています。

ほとんどの生徒さんにとっては初めての模試になるかと思います。

「模試の勝手がわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

では模試の準備っていったいどんなことをすればよいのでしょう?

前日にフォーカスして見ていこうと思います。



【模試の前日は何をすべき?】

①「開き直って、何もしない」は当然NG
模試の前ってやっぱり緊張しますよね。不安ですよね。
だからと言って何もやらないのはダメです!

模試の前日だろうが、そうじゃなかろうが...
「受験本番までに残された大切な1日」ということは変わらないわけです。

確かに前日に勉強したことが翌日即活きるかと言われれば難しいかもしれません。
ただそれが後の受験本番に活きてくれれば最高じゃないですか!

「とはいえやっぱり前日は集中できない...」

その気持ちはわかりますが、模試の段階でそのメンタルだと、
受験本番前日なんて到底乗り切れなくなってしまいます。

模試前日は受験本番の前日だと思って、出来る事を最大限やりましょう。
模試の段階でそういう意識を持つことで、いざ受験に臨むときのメンタルが
変わってくると思います。



②前日の勉強は何をやるべきか?
模試前日にやると効果的な勉強はずばり「復習(基礎事項の確認)」です。

新しい内容や難問にチャレンジしても、所謂「付け焼刃」というやつで、
翌日の模試で上手く使いこなせる確率は低いです。

試験範囲の内容を見直し、忘れている箇所や不安な個所の基礎固めに徹しましょう。



③過去問で作戦を練る
過去問を見ながら、「出題傾向・形式」を確認し、試験で重要な「時間配分」
決めるのも得策です。作戦を練るというやつですね!
模試の問題は受験本番の出題傾向を基に作られていますから、この作戦を練ること
は受験でも活かせる準備です。



④身支度も受験本番さながらにやる!
当日朝に会場で「あれがない!これがない!」...愚の骨頂です。
試験当日、必要な持ち物に関してはリストアップしておき、前日にしっかり準備しましょう。
模試の段階で癖付けておくことで本番も同様に落ち着いて臨むことができるはずです。

人間は「いつもと違う事」を突然やるといたずらに緊張してしまうものです。
「受験本番だから前日準備を徹底しよう!」
と意気込んで準備すると、改めて受験本番を変に意識してしまい悪影響です。

模試の段階で前日準備はルーティン化しておきましょう。



⑤しっかり寝ましょう!
「復習」「作戦会議」「身支度」がある程度出来たら、早めに寝ましょう。

ある研究結果によると...
「6時間睡眠を10日続けると24時間徹夜したのと同程度の認知機能に落ちる」そうです。
更に「14日続くと48時間徹夜と同程度に落ちる」とか...

「毎日6時間睡眠を続けている人=毎日徹夜明け状態のパフォーマンスが低い脳で勉強している」
ぞっとしますね。

また十分な睡眠は記憶の定着にも直結します。

徹夜で勉強は脳機能的には非常にナンセンスです。
ここは覚悟を決めてゆっくり寝ましょう!



模試は受験の予行練習!向き合い方次第で受験本番が大きく変わります!
上手く活用してしっかり準備しましょう。


模試さながらの緊張感で!
...とまではいきませんが、京成中山教室では5月に「塾内模試」を開催いたします。

5教科しっかりやりますので模試の練習に是非どうぞ!

どなた様でも無料で参加できます。

詳細は以下のリンク先の記事よりどうぞ!

【5月20日(土) 中3生対象 塾内模試開催】初めての会場模試に備えて練習しておこう!

城南コベッツ 京成中山教室
TEL:047-711-4044

maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp

2023.04.18

こんばんは!

城南コベッツ 京成中山教室です!

6月のイベントについてお知らせいたします。

タイトルなしkatu6.jpg

タイトルなし466.jpg

6月中盤~終わり頃は定期テストが待っています!
(葛飾中は6月14・16日、第四中は6月20・21日、第六中は6月21・22日)
コベッツでしっかり対策立てましょう!


【日時】
「葛飾中 総合テスト②対策勉強会」
6月3日(土)13時~16時 理科・社会
6月10日(土)14時~18時 国語・数学・英語

「第四中・第六中 定期テスト対策勉強会」
6月10日(土)10時~13時 理科・社会
6月17日(土)14時~18時 国語・数学・英語

【対象】各学校の中学生の皆さん 
 ※教室の生徒さんじゃなくても参加歓迎です。
 ※記事最下部のフォームリンクよりお申込みをお願いいたします。

【参加費用】どなたさまも無料です!

【実施教科】5教科「国語・数学・英語・理科・社会」

【持ち物】筆記用具・定規・コンパス
 ※他、飲み物・軽食等必要に応じてご持参ください。

教室の生徒さん以外で参加ご希望の方は、
以下のフォームよりお申し込みください。

学習相談・見学用のフォームですが、
中ほどに自由記載できる項目がありますので、

そちらに「定期テスト対策勉強会 参加希望」と「参加希望教科」
を明記頂ければ幸いです。


※下のロゴをクリックするとフォームが立ち上がります。

ロゴD.jpg


お電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp



2023.04.14

こんばんは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

日々長時間勉強している受験生の皆さんともなれば...
「脳が疲弊した状態」はしょっちゅう経験されることと思います。

脳が疲れた状態だと当然ながら勉強の効率は落ちます。

適度に脳を休ませてリフレッシュするのも必要です。

一番効果的なのは「しっかり睡眠をとる」ことですね。

ただ勉強の合間とかに手っ取り早く脳を動かしたい時...
よく「甘いものを食べると良い」なんて聞きます。

実際のところどうなのでしょうか?
勉強の中に甘いものを摂取することにメリットはあるのでしょうか?

【勉強中に糖分を取るメリット】
①脳にエネルギーを補給できる
摂取した糖分が体内で分解されると「ブドウ糖」ができます。
このブドウ糖は「脳が唯一、エネルギーとして利用できる物質」だそうです。
実際、多くの研究において「ブドウ糖が脳のパフォーマンスに大きく影響する」
ことが証明されています。
※お米やパン等炭水化物に含まれるでんぷんもブドウ糖に変わりますが、
砂糖の方が分解が早く、その分脳に吸収されるのも速いそうです。
即効性があるのは砂糖なんですね。

②快感ホルモンが分泌される
「甘いものを食べると幸せを感じる!」なんてよく聞きますよね?
甘味が舌などの神経を刺激すると「βエンドルフィン」「ドーパミン」といった、
所謂「快感ホルモン」が分泌されるのがその要因なんだそうです。

「βエンドルフィン」は別名「脳内麻薬」。
主な効用は「気分の高揚、鎮痛、ストレスの緩和」です。

「ドーパミン」の効果はずばり「喜びをもたらす」だそうです。
「わくわくする期待感」や「成し遂げた達成感」といったものもドーパミンの効果
なんですね。
また、ドーパミンは快感だけでなく「集中力」「やる気」にも深くかかわってい
るそうです。

この二つのホルモンの分泌により「気分のリフレッシュ」や「モチベーションの向上」
につながるわけですね。

③気分がリラックスする
更に、甘いものを食べることにより幸せホルモン「セロトニン」が作られやすい体内環境
になります。
「セロトニン」「精神を安定させる作用」や「脳を活性化させる作用」があります。

【勉強中に糖分を取るデメリット】
糖分を取ると当然ながら血糖値が上昇します。
すると、血糖値の量を正常化する為、「インスリン」が過剰に分泌されます。
なにせ量が多いため、一時的に血糖値が正常値よりも低い状態になってしまいます。
これが所謂、「低血糖」という状態であり、この状態がデメリットを招きます。

①眠くなる
「低血糖」だと脳はエネルギー不足に陥り、「眠気」や「集中力低下」を招きます。
「糖分を取り過ぎると、逆に糖分不足の状態になる」という皮肉!

②イライラする
「低血糖」は生命維持に必要なブドウ糖が不足する、体にとっては「危機的状態」です。
そうなると体内に闘争ホルモン「アドレナリン」が分泌されます。
この「アドレナリン」...肝臓に蓄えられた物質からブドウ糖を生成して血糖値を上げて
くれるんです...が、過剰に分泌されると副作用が生じます。
「イライラ」「怒り」「不安感」がもたらされる様です。
勉強どころではなくなってしまいますね。

【勉強に効果的な糖分の取り方とは?】
どうやら「血糖値の急激な上昇によるインスリンの分泌」
これを回避できればメリットだけをうまく享受できそうですね。
意識すべきは「血糖値が緩やかに上がるものでブドウ糖を摂取すること」です。

そんな「理想的なおやつ」なんてあるのでしょうか?

①ビターチョコレート
まず糖分が控えめなので第一条件である「血糖値の急上昇」に関しては、大丈夫そうです。
また副産物として...
◆カカオポリフェノールにより脳血流量が増え、脳が活性化する
脳細胞のもとになるタンパク質「BDNF」が増える(カカオポリフェノールの効果)
◆カカオの持つ苦み成分テオブロミン「気分のリラックス、集中力・記憶力アップなどの効果」あり

②バナナ
食物繊維が多く、その効果で血糖値の上昇は緩やかになるそうです。
また、バナナに含まれる糖は3種類(ブドウ糖・果糖・ショ糖)でそれぞれがバラバラのタイミング
で吸収されるので、血糖値の吸収が穏やかであるという側面もあります。
ビタミン・ミネラルも摂取でき、意外と低カロリーなのも嬉しいですね。

③ナッツ
糖質が少ないので血糖値の急上昇リスクは低いです。
少量でも食べ応えがあり、小腹満たしには最適ですね。
また、脳の神経細胞の働きに必要な「オレイン酸」「αリノレン酸」など
「多価不飽和脂肪酸(オメガ3)」を多く含んでいます。


いかがでしょう?
糖分と上手く付き合っていけば、効率的に脳を動かし、勉強能率もアップできそうですね。