城南コベッツ藤沢駅前教室

Tel:0466-54-3177

  • 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東1丁目1 玉半ビル 2階
  • JR東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅 南口/江ノ電 藤沢駅から徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.07.29

毎年この時期は、総合型選抜(旧AO)や学校型選抜の生徒が、
提出書類に追われる時期です。
私自身も、毎年たくさんの生徒の志望理由書などの書類をチェックしています。

志望理由書において、個人的に大事にしているのは、「熱意」と「妥当性」です。
所謂推薦入試は、自己をアピールするものなので、当然ながら「熱意」は必要です。
では、この「熱意」は何に対しての熱意であるか、考えた事はあるでしょうか?

大学入学への熱意...と思われるかもしれませんが、実は違います。

この熱意は、「社会」に対してあるべきです。
将来どんな職業に就きたいのか、
その上で何を達成して、社会にどう貢献したいのか...。
これらが具体的にイメージできていないといけません。

何故なら、審査する側である大学は、「大学を好きで居てくれる人」ではなく
大学を卒業した後どのように活躍できるか」を見ているからですね。

ですので、「あなたの大学に入りたいんです」という熱意だけを伝えるのではなく、
「社会で貢献したい想い」を中心に据えながら、
なぜその大学で学ぶ必要があるのかについて伝えられるようにしましょう。

次回は、もう1つの要素である「妥当性」についてお話します。

2022.07.26

高校において、2022年度より新指導要領が年度実施されています。
数学については学習内容の移動・変更が大きいのですが、
よくわからない方も多いと思いますので、まとめてみます。

ちなみに、大学入学共通テストでは、
「数学Ⅰ」または「数学Ⅰ、数学A」
「数学Ⅱ、数学B、数学C」
の試験範囲となります。
数Cが含まれる事から、実質的に「ベクトル」または「複素数平面」は
国公立文系においても学習の必要がある、という事は頭に入れておきましょう。

【数学Ⅰ】
ほとんど現行と変わりません。
「循環小数」が数Aから数Ⅰに移行していますが、
現行でも2重で扱うような状態でしたのでさほど影響はないでしょう。
データ分野では「はずれ値」や「仮説検定」を扱うようになります。
データは苦手とする生徒が多い事から、注意が必要でしょう。

【数学A】
「整数の性質」が「数学と人間の活動」の中に格納される形となり、
「ユークリッドの互除法」などが重視されなくなる可能性があります。
また、「作図」「オイラーの多面体定理」についても重視されない可能性が高く、
反面「チェバ・メネラウスの定理」はやや応用的な要素も含まれるようになります。

【数学Ⅱ】
殆ど変化はありません。

【数学B】
「ベクトル」が数Cへ移行され、「数学と社会生活」が新設されます。
このことにより、従来は「ベクトル」「数列」が選択される事が多かったものが、
「数列」「統計的な推測」を学習する可能性が高まりました。
「両側検定」や「標本調査」のより詳しい内容も新しく学習内容に盛り込まれる
見込みです。実質的な「統計分野」の強化と見てよいでしょう。

【数学Ⅲ】
「平面上の曲線と複素数平面」が数Cへ移行となります。

【数学C】
「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」「数学的な表現の工夫」から
構成され、「数学的な表現の工夫」では「行列」も扱います。
「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」を学習する事が多いと予想されます。
物理との接続を考えて、低学年時から学習する可能性もあります。


いかがでしょうか。できるだけ簡潔にしてみましたが、
それでもややこしいですね...。
それだけ、今回の学習内容の変化は大きなものですので、
ご不安のある方はお気軽にご相談ください。

2022.07.22

2021年より、中学校では新指導要領が実施されており、
高校入試においても、順次新しい学習内容を含めた試験内容に変化しています。

そのため、過去問では登場しないが、今後の試験では登場する範囲が存在します。
特に注意が必要なのが、数学・理科です。

数学は、主にデータ分野の学習内容に変化があります。
特に、新しく中学生が学習することになった
「累積度数・累積相対度数(中1)」「箱ひげ図・四分位範囲(中2)」は
注意が必要です。
なぜなら、これらは過去問には一切登場しない概念だからです。
近年のデータ教育の重視傾向からしても、
これらの新しい学習単元が出題される可能性は大いにありえます。
学校で習ったけれど「よくわからなかったな...」という人は、
必ず復習しておきましょう。

理科は、大きな単元が増えるというよりは、
単元内の学習事項が増える傾向にあります。
主に「放射線」「災害系統」の指導内容が増えています。
(他にも「2力のつり合い」「動物の仲間」といった事項も増えています)
そのため、引き続き教科書内容の知識を網羅的に確認する事が必要です。

学習内容は年々変化していますので、常に最新の情報を還元できればと思います。

2022.07.19

今年の高1生より、「情報Ⅰ」が必修教科となっています。
同時に、2年後より「大学入学共通テスト」でも
新学習指導要領における「情報」が扱われ、
国公立大学受験を中心に「必修」となる見込みとなっています。

こちらについて、よく保護者の方からいただく質問について
まとめていきたいと思います。

①「情報」は「数学」の一部ではない
こちら、よく勘違いされるのですが、「数学」の中で「情報」を学ぶのではなく、
別教科として扱われます。(試験・評定も別です)

②「プログラミング実技」についても扱う
「情報Ⅰ」で扱う内容は、以下の4つです。
(1)情報社会の問題解決
(2)コミュニケーションと情報デザイン
(3)コンピュータとプログラミング
(4)情報通信ネットワークとデータの活用

情報・メディア・セキュリティといった座学中心のパートもあれば、
プログラミング・データサイエンスなどの実技を含むパートもあります。

ちなみに、使用するプログラミングは教科書によって異なりますが、
Python(パイソン)が主流のようです。(その他、Scratch(スクラッチ)など)

③「大学入学共通テスト」の試験範囲は「情報Ⅰ」のみ
「情報Ⅱ」は大学入学共通テストにおける試験範囲ではありません。
また、試験内容はペーパーテスト(60分)が予定され、実技は含まれません。
(アルゴリズム等を図示したものをもとに答える形式などはあります)

その他、「情報」科に限らず、数学や社会なども指導要領改訂における変更点が
多いため、注意が必要です。
疑問点などありましたら、お気軽にご相談ください。

2022.07.15

日本人の読解力が低下していると言われています。
2019年12月に公表された「国際学習到達度調査」において、
15歳以下の日本人の読解力が8位から15位に下落するといった
事態が起きました。

中でも、取り上げられている事柄を評価・批判する類の設問の正答率が低く、
特に、「質と信ぴょう性を評価する」「矛盾を見つけて対処する」ことが
低いといった結果になりました。

これらについて、何が原因であるかを分析するのは非常に難しいのですが、
1つ、短絡的に「答え」を求められることが増えたな、と感じることがあります。

なぜ作者はここでこの表現を使ったのだろうか、
なぜこの公式が成り立つのだろうか、
なぜ山間の地方ではこういった特産物があるのだろうか...

こういった「なぜ」は自分で考え、深める事で大きな学びとなります。
ただ、現代はインターネットで検索すればすぐに「答え」が出てきますし、
そういた「考えずに調べる」習慣がついたことで、仮説を立てたり、
類推することが減ってしまったのではないか、とも考えています。

もちろん、「調べる」事は悪くないですし、むしろ疑問を解決する姿勢は
褒められるべきことだと思います。
ただし、考えて(仮説を立てて)調べることで、
より深い所での理解・学びに繋がるのではないかとも思います。

コベッツの基本姿勢は、「発問型」の対話です。
これは、すぐに答えを提示するのではなく、
「どうして」「なぜ」を深堀することで、自ら考える姿勢を促すものです。
こうした姿勢を持たせ続けることで、考える習慣がついてくると信じています。