城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2021.08.04

城南コベッツ横浜六浦教室のブログをご高覧いただき誠にありがとうございます。
先月(7月)も約7千アクセス、4か月連続で全教室第1位となりました。
アクセスの多い記事は、「覚えておきたい慣用句」シリーズです。
これまで説明してきた慣用句や言葉をアーカイブで再度掲載します。
(○○編としているのは、「鬼滅の刃~無限列車編~」にヒントを得ました)

覚えておきたい慣用句(1)~緊急事態宣言編
①「二兎(にと)を追うものは一兎(いっと)も得ず」
②「隗(かい)より始めよ」
③「二進(にっち)も三進(さっち)も行かない」

https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/kanazawa/yokohamamutsuura/message/entry_1727.html

覚えておきたい慣用句(2)~大学入学共通テスト編
①「Often you have to rely on intuition.」 
②「昨日の夢は今日の希望であり、明日の現実である」
③「勇往邁進」(=ゆうおうまいしん)

https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/kanazawa/yokohamamutsuura/message/entry_1738.html

覚えておきたい慣用句(3)~東京オリンピック編
①「覆水(ふくすい)盆に返らず」
②「綸言(りんげん)汗の如(ごと)し」
③「木を見て森を見ず」

https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/kanazawa/yokohamamutsuura/message/entry_2017.html

覚えておきたい慣用句(4)~聖火リレー編
①「火中の栗を拾う」
②「口は災いの元」
③「火に油を注ぐ」

https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/kanazawa/yokohamamutsuura/message/entry_2213.html

覚えておきたい慣用句(5)~猫の日編
①「猫の首に鈴をつける」
②「猫糞(ねこばば)」
③「皿(さら)嘗(な)めた猫が科(とが)を負う」

https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/kanazawa/yokohamamutsuura/message/entry_2226.html

2021.08.02

イソップ寓話(=ぐうわ)のひとつに、「嘘をつく子ども」という話しがあります。
「羊飼いと狼」や「オオカミ少年」というタイトルで聞いた方もいるでしょう。

次のようなお話しです。

羊飼いの少年が、退屈しのぎに「狼が来た!」と嘘をついて村人を呼びました。
だまされた村人たちは狼を退治しようと出てきましたが、狼の姿はありません。
羊飼いの少年は繰り返し同じ嘘をついたので、本当に狼が現れた時には
村人たちは少年を信用せず、誰も助けに来てくれませんでした。
そして村の羊は全て狼に食べられてしまいました。
(狼に食べられるのは羊ではなく、羊飼いの少年とする話しもあります。)

嘘をつき続ける人は、たまに本当のことを言っても信じてもらえなくなります。
常日頃から正直な言動をすることで、必要な時に他人から信頼と助けを
得られるという教訓を示した寓話であると一般には受け取られています。
日本ではこの話を由来として、嘘を繰り返す人を「オオカミ少年」
と呼ぶことがあります。また誤報を繰り返すことによって、信頼度の低下を
引き起こし、人に信じてもらえなくなることを「オオカミ少年効果」といいます。

変異ウイルスデルタ株というオオカミが本当に来ています。オリンピックで湧く
ニホン村は、「緊急事態宣言」という言葉に慣れすぎてしまいました。

2021.07.29

コロナ禍での東京五輪強行開催。
根拠も示さず「人流は減少している」と言う首相。
日本のメダルラッシュと同時並行する、感染爆発・医療崩壊という現実。

※オーバーシュート=爆発的な感染者の増加のこと。
2~3日で累積感染者数が倍増するようなスピードの感染者数の増加が
継続的に続く状態をいいます。

①矛盾(=むじゅん)
意味:二つの物事が食い違っていて、辻褄(=つじつま)が合わないこと。
由来:「韓非子」難一篇に出てくる故事。「どんな盾(=たて)も突き通す矛(=ほこ)」と
「どんな矛も防ぐ盾」を売っていた楚の男が、客から「その矛でその盾を突いたら
どうなるのか」と問われ、返答できませんでした。もし矛が盾を突き通すならば、
「どんな矛も防ぐ盾」は誤りとなり、もし突き通せなければ「どんな盾も突き通す矛」は
誤りとなります。したがって、どちらを肯定しても男の説明は辻褄が合わないのです。
感染拡大防止と言いながら、東京五輪を開催するというのは矛盾するのです。

②危急存亡(=ききゅうそんぼう)   
意味:危険が迫っていて、生き残るか滅び去るかという重大な瀬戸際のこと。
「危急存亡の秋(とき)」という形で用います。(「秋」は大切な時期という意味)
由来:「文選」に収録された、諸葛亮(通称は孔明)の「出師の表」の一節から。
三世紀、三国時代の蜀で宰相を務めていた諸葛亮は、長年の宿敵である
魏を打倒するために決戦に出陣するにあたって、皇帝に決意表明の文章を
差し出しました。その中に、「今、天下が三つに分かれて争っている中で、
我が国は疲弊しています。これは『危急存亡の秋』です」という一節から。

③後の祭り(=あとのまつり)
意味:1.手遅れなこと、2.物事が時期を外して無益なものになってしまうこと
由来:祭りのあとの御輿(=みこし)や山車(=だし)が使い物にならないという
説のほか、祇園祭(=ぎおんまつり)説もあります。祇園祭は京都三大祭の一つです。
この祇園祭の最大の見どころの一つに、山鉾巡行というものがあります。
これは「前祭(=さきまつり)」で行われます。それに対して「後祭(=あとまつり)」は
還幸祭であり、山鉾もお囃子もなく面白くないので「前祭がおわった後祭を
見に行っても意味がない」ことから「手遅れ」といった意味となったというのです。
「後の祭り」の原義は、「祭の済んだ翌日」です。

東京五輪という祭りが済んだ後、私たちが見る景色はどうなっているのでしょうか。

2021.07.24

天皇陛下は、「私は、ここに、第32回近代オリンピアードを記念する、
東京大会の開会を宣言します」と述べられました。新型コロナウイルス禍を
考慮して、「祝い」の文言は使わず祝祭感を抑えた表現となりました。

オリンピックの開会宣言は五輪憲章で文言が決まっており、国家元首が
これに従って読み上げることになっています。

五輪憲章をもとに定められた今回の開会宣言(英文)
I declare open the Games of Tokyo celebrating
the thirty second Olympiad of the modern era.
※celebrating は、「祝い」があてられてきましたが「記念する」とされました。
※Olympiad には、1.(近代)オリンピック大会、2.古代ギリシャで、
オリンピア祭と次のオリンピア祭との間の4年間。という意味があります。

五輪開会式での天皇陛下の英語表記
His Majesty the Emperor Naruhito

majesty は単独で「威厳」という意味です。そこに hisや、herなどの
三人称の所有格、あるいは yourの二人称所有格をつけて
「彼、彼女の威厳」または「あなたの威厳」としました。高貴な
位のある人への呼びかけとして使われてきたので、特別な言い方として
大文字で表すようになりました。日本語の訳語としては「陛下」となります。

現在、世界で「emperor=エンペラー(皇帝)」と呼ばれる人物は、
たった一人だけ、日本の天皇です。世界に国王・女王はいるものの、
皇帝は天皇を除いていません。国際社会においては、天皇のみが
「king/queen=キング/クイーン」よりも格上とされる「エンペラー」
と見なされているのです。

英語のルールでは、基本的にお名前が入る場合定冠詞 theは
消失しますが、宮内庁の英語サイトでは、現天皇陛下であることを
明示するためにあえて emperorの前に、theをつけています。

2021.07.23

①ドタバタ(=どたばた)
意味:副詞1.騒がしく走り回ったりあばれたりする音や、そのさまを表す語。
用法:どたばたしてはいけません。
副詞2.あわてふためくさまを表わす語。
用法:塾に行くのを忘れていて、どたばたしながら準備する。
名詞.どたばた喜劇の略。
用法:どたばたを演じる。

②アタフタ(=あたふた)
意味:副詞.大いにあわて騒ぐさま、あわてふためくさまを表わす語。
用法:あたふたしてはいけません。

②グダグダ(=ぐだぐだ)
意味:副詞1.同じことを何度も繰り返したり、つまらないことを長々としつこく
しゃべったりするさま。くどくど。くだくだ。
用法:ぐだぐだ(と)言い訳を続ける
副詞2:無気力でやる気のなさそうなさま。気分などがゆるんでしまりのないさま。
用法:ぐだぐだ(と)テレビで五輪を見て過ごす
形容動詞:副詞2に同じ。
用法:ぐだぐだな五輪

※gdgd(ネット用語)=「つまらなく、だらけきっている状態」を指す若者言葉の1つ。
読み方は「グダグダ」