城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2021.02.04

①「覆水(ふくすい)盆に返らず」
意味:一度したことは、もはや取り返しがつかないことのたとえ。
由来:中国・周の太公望が斉(せい)に封ぜられたとき、離縁して去った妻が
復縁を求めて来たが、盆の水をこぼし、この水をもとにもどせたら求めに
応じようと言って復縁を拒絶したという「拾遺記」の中の故事から
類義の慣用句:「破鏡再び照らさず」「落花枝に上り難し」
英語:It is no use crying over split milk.

②「綸言(りんげん)汗の如(ごと)し」
意味:天子の言葉は、出た汗が体内に戻らないように、一度口から出れば
取り消すことができない。漢書「劉向伝」より

③「木を見て森を見ず」
意味:物事の一部分や細部に気を取られて、全体を見失うこと。
英語:You cannot see the wood for the trees.

※「オリンピック憲章」基本原則6
オリンピック・ムーブメントの目的は、いかなる差別をも伴うことなく、
友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあう
オリンピック精神に基づいて行なわれるスポーツを通して青少年を
教育することにより、平和でよりよい世界をつくることに貢献することにある。

※「五輪アジェンダ2020」
国際オリンピック委員会(IOC)が2014年に承認した中長期改革の指針では、
五輪参加者の男女比率を同等にする目標を設定している。

2021.02.03

公立中学校の内申点は、4項目(国語は5項目)に分かれた観点別学習状況の
総合評価によって決まります。その項目の中には、「意欲・関心・態度」という
ものがあります。神奈川県公立高校入試では、学力検査(入学試験)も大事ですが、
その前に内申点を上げておかないと、スタートラインにも立てないこともあります。

内申点の重要性に気がつくのは、志望校を考え始めたときです。、
神奈川県公立高校入試では、中学2年生の後期(3学期)の成績も見られます。
(私立高校で中学2年生の成績を見るところもあります)

「意欲・関心・態度」、内申点は普段の努力が如実に表れます。
・定期テストで高い得点を取る
・提出物はきちんと出す
・授業態度を見直す

今年の受験生は、学校生活が制限され内申点を上げる機会が少なかったのです。
コロナ禍で来年の受験がどうなるのか不透明です。
だからこそ「今できること」を意識して、受験に向かわせたいのです。

資料請求・無料体験授業など各種お申込みは、

https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=横浜六浦&_ga=2.198750504.645888117.1612253565-2089045370.1320053950

2021.02.01

令和3年度神奈川県公立高校の出願倍率です。
(横浜南地区、横須賀三浦地区および横浜市学区の志願状況です)
※募集定員/志願者数/倍率/前年比倍率の順となっています

【横浜南地区】
柏陽 318 425 1.34 (-0.44)
横浜緑ヶ丘 278 614 2.21 (+0.75)
横浜栄 318 387 1.22 (-0.04)
横浜氷取沢 358 438 1.22 (+0.01)
横浜清陵 265 373 1.41 (-0.28)
横浜立野 238 279 1.17 (+0.31)
金沢総合 278 325 1.17 (0.00)
横浜南陵 238 374 1.57 (+0.33)
永谷 197 98 0.50 (-0.25)
釜利谷 237 240 1.01 (+0.02)

【横須賀三浦地区】
横須賀 278 327 1.18 (-0.19)
追浜 278 348 1.25 (-0.25)
横須賀大津 278 348 1.24 (+0.10)
市立横須賀総合 320 428 1.34 (-0.18)
津久井浜 238 312 1.31 (+0.39)
逗葉 317 313 0.99 (+0.08)
三浦初声 157 149 0.95 (+0.27)
横須賀南 118 138 1.17 (-0.07)

【横浜市学区】
市立金沢 318 478 1.50 (+0.11)
市立桜丘 318 374 1.18 (-0.37)
市立南 38 47 1.24 (-0.71)
市立東 268 307 1.15 (-0.38)
市立戸塚 279 448 1.61 (+0.01)
市立みなと総合 232 419 1.81 (+0.44)

※専門学科は除いています
※昨年比倍率は、志願変更前倍率との比較です

2021.01.29

「立春大吉」、立春の日に曹洞宗のお寺に貼り出される厄除けのお札(ふだ)です。

旧暦では、立春の日が1年の始まりと考えられていました。正確に言うと
暦の上での1年の始まりが正月で、生活の始まりが立春でした。
そこで、立春の前日である節分の日に豆まきをして一年間の厄を払い、
「新しい一年の始まりの立春の日に厄が来ないように」という願いを込めて、
「立春大吉」のお札を貼るのです。

ではなぜ「立春大吉」という言葉が選ばれたのでしょうか。そのヒミツは
左右対称にあります。表から見ても裏から見ても「立春大吉」なのです。




このお札が貼ってあると、やってきた鬼が家に入っても振り返ったときに
「立春大吉」の文字が目に入るため、この家にはもう入ったと勘違いして、
鬼が帰ってしまうと考えられているのです。

「立春大吉」という言葉は、永平寺を開いた道元(どうげん)禅師が書いたと
される「立春大吉文」という、正月を祝う法語から来ているとされています。

2021.01.28

日本で最も有名な魔物といったら「鬼」といえるでしょう。
昔ばなし「桃太郎」では、「鬼退治」がテーマでしたし、
昨年大ヒットとなった「鬼滅の刃」も、主人公竈門炭治郎が鬼と化した妹を
人間に戻す方法を探すために戦う姿を描いた作品です。

そもそも中国では、「鬼」は死者の霊魂を指していました。6世紀後半
(古墳時代後期~飛鳥時代)に日本に入ってきた「鬼(キ)」という言葉は、
「帰(キ)」を意味し、この世に帰ってきた死霊のことを指しているという説が
あります。そして、日本古来の「オニ」と重なって「鬼」になったといいます。

平安時代末期に、この魔物は「鬼(おに)」という名が定着しました。
節分の豆まきの風習は、室町時代に始まったと言われていますが、
これは平安時代の宮中の年越し行事で、鬼を祓う「追儺(ついな)」に
由来しています。豆をまくのも「魔(マ)を滅(メ)っする」という縁起担ぎです。

古来から鬼が出入りする方角として、忌むべき方角が「鬼門(きもん)」です。
「鬼門」は方角でいえば、「北東」です。(艮=うしとら:丑と寅の間)
陰陽道の最盛期といわれる平安時代中期頃から、病気、地震、火災など、
そのすべてを神の祟りが起こすものと考えられ、祟りを起こす神の存在を
鬼に例えて恐れたことが大きな理由です。鎌倉時代には、竈(かまど)、門、
井戸、厠(かわや)など、病気に直結する場所を神格化させ、諸々の宅神から
祟りをうけぬよう祭祀を行っていた歴史もあるのです。