城南コベッツ日吉教室

Tel:045-566-0231

  • 〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目20-2 ティーエムビル 2階
  • 東急東横線・東急目黒線/日吉駅 西口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 1対1個別指導
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.02.02

勉強をする際に注目される栄養素として、ブドウ糖やカフェインなどがあげられると思います。

今回は、カフェインにつて正しい知識を身に着けて、効率的な学習を進めていければと思います。

課題や作業を夜遅くまでしたいときに、エナジードリンクやコーヒーなどでカフェインを摂取したりした経験はありますでしょうか。

カフェインには覚醒効果が含まれており、さらに、疲労回復や脂肪燃焼など様々な効果を私たちにもたらしてくれます。

その一方、カフェインは、中毒になり健康に害を及ぼす一面もあります。

カフェインにはメリットデメリットが存在します。

今回のブログでは勉強前と就寝前を中心に、カフェインメリットデメリットをみていきます。

カフェインを摂取することでのメリット疲労回復覚醒作用集中力の向上体脂肪の燃焼などがあります。

勉強前にカフェインを摂取することでカフェインの成分が、脳の中枢神経を刺激するために集中力が向上します。さらに、集中力の向上だけでなく、記憶力の向上にも効果的です。勉学においての暗記はかなりの比率を占めており、カフェインを上手に利用することで効果的な学習が望めます。

カフェインを過剰に摂取することでのデメリット眩暈心拍数の増加利尿作用不眠症震えを引き起こすことです。 

カフェインの一日の摂取量の目安は400mgと言われています。

これは大体コーヒー3杯分程度です。

これを超過して過剰に摂取することで、弊害が生まれてしまいます。

また、就寝前にカフェインを摂ると、30分~1時間後に血中濃度がピークとなりますので、寝る前にカフェインを摂ると眠れなくなってしまう可能性があります。

睡眠の質を下げることは記憶の定着に悪影響を及ぼします。

質を下げないようにするためには、遅くとも就寝時刻の4時間前からはカフェインを摂らないようにすると良いでしょう。

カフェインは勉強に良い働きをもたらしてくれるため、勉強する際に上手に扱うことで良い効果をもたらしてくれます。

ただ、過剰に摂取することで発生する悪い側面も持っています。

ですので、メリットデメリットをよく理解して活用し、深い睡眠を十分に取り、勉学の向上に繋げましょう。

その日々の積み重なりが私たちの身体、記憶を作っていることに留意し、カフェインを摂る際は十分注意した上で、適量を摂取するようにしましょう。

2023.01.26

みなさん、勉強する環境を整えるときに、何から手を付けているでしょうか。
文房具をお気に入りのものにしてみる、図書館など場所を変えて学習してみるなどなど......どれもよいと思います。

私から提案させていただくのが、みなさんの選択肢に上がりづらい健康面に関してです。
勉強をするのに必ず必要になるのはあなたのを含んだ身体です。
ということは、この身体に重要な健康面の管理が、最も勉強環境の改善につながります。

今回は、あなたが学習する時間帯について考えてみましょう。

突然ですが、もしあなたが今の学習を満足に集中して行えていないのであれば、朝6時に起床し、勉強してみてください。
ここで、集中力や学習進捗が改善されたあなたは朝型、集中できずあまり学習が進まなかったあなたは夜型人間です。

朝型と夜型の違いは、その人の得手不得手ではなく、遺伝子によって決まります。
朝型の人が無理をして深夜まで勉強をすることや、夜型の人が無理をしてに勉強することは、非常に効率が悪いですし、精神的な負担もかかってしまいます。
これは、まさに勉強環境が悪いといっていいでしょう。

自分の状態をしっかりと把握して、自分に合った学習カリキュラムを組み、万全の状態で学習を進めることで効率が良いかつ無理のない学習を進めることができます。
学習カリキュラムは日吉教室の講師たちが責任をもって作成いたします。
ただし、体調に関してはみなさん一人一人が自分で把握し、判断していかねばなりません。

次回以降も健康面からの学習サポートを進めていくアドバイスを掲載いたしますので、ぜひ確認してみてください。

2022.12.28

皆さん、日々しっかりと睡眠をとっているでしょうか。
睡眠時間が6時間を下回っている人は、一日の時間配分を見直した方が良いかもしれません。

睡眠は1時間30分区切りでとると良いとどこかで聞いたことがある人は多いかもしれません。ですが、なぜ1時間30分区切りだと良いのでしょうか。
それは、レム睡眠ノンレム睡眠の周期が、この1時間30分区切りで繰り返されるためです。

レム睡眠ノンレム睡眠のそれぞれの働きは、『夢を見る睡眠』『深く脳が休んだ状態の睡眠』です。

suimin_nonrem.png

脳が日中の記憶を整理する時間はこの中のノンレム睡眠に当たります。
ですので、ノンレム睡眠をとらないとその日学習した内容が十分に定着しないまま次の日を迎えることになってしまいます。
また、このノンレム睡眠を繰り返すことで、より記憶が脳に刻まれます。

ノンレム睡眠の効果は記憶だけにとどまりません。
ほかにも、『嫌なことを忘れる』『手続き記憶を固定させる』などの効果があります。
嫌なことを忘れられないと、日常的にイライラしてしまったり、十分にリラックスすることができずに、集中して学習に取り組むことができなくなってしまいます。
yuubin_takuhaiin_nageru_man.png
また、手続き記憶(自転車の乗り方や泳ぎ方など非常に忘れにくい動きの記憶)を定着することができないと、勉強の内容や方法が定着せず、上手な学習習慣の形成ができなくなってしまいます。

確かに勉強る時間が削れてしまう睡眠時間は、『不安な時間』と感じてしまうかもしれませんが、しっかりとした睡眠をとらないと、勉強も日常生活も、そのうち立ち行かなくなってしまいます。
pet_cat_omoi_sleep_man.png
皆さんも、しっかりと十分な睡眠をとり、より効率の良い勉強をしましょう!

寝すぎには要注意です...

2022.12.14

皆さん、睡眠はしっかりととれているでしょうか。
今回は睡眠の大切さを日吉教室の講師に語っていただきました。


睡眠の大切さ

睡眠をすることは大切だと言われが、なぜ睡眠が大切なのだろうか。
今回は睡眠をすることによってどのような効果が生まれるのかを整理していきたい。
 
睡眠は一日の情報を整理する手段である。
私たちは日々の情報を、睡眠を取ることによって
脳に整理させている。

この情報の整理によって、私た
ちは昨日の晩御飯や思い出などを記憶から引っ張り出すことができるのである。
逆説的に、
私たちは情報を記憶から引き出すために、あらかじめ情報を収納する必要があるのである。
思い出や晩御飯のことはもちろん、学んだことも脳
の記憶に入れなければ記憶として引っ張り出すことはできない。

一夜漬けしてテストに挑
んだことはないだろうか。
一夜漬けでなんとかできたこともしばしばあるだろう。
だが、
長期的な記憶として定着していない。
長期的な記憶として残すのであれば何度も繰り返し
覚える必要があり、その度に脳内でリセットをかけなければならない。
そのリセットとし
て睡眠は効果的な方法である。

また、目を開いていることに疲れ、瞼が重くなり、身体の疲
れが取れないことである。疲れている時は頭の回転数が減少し、最小エネルギーであるために発言が寝言のようになることもあるだろう。
判断力が欠けた疲労が取れていない状態
で何かする際には、作業効率が低下し、適切な動作を行うことが出来ないため、失敗することが多い。

だからこそ、思い出や勉強など一日の記憶を大切にしたいのであれば、思い出
や学んだことのために身体を疲労状態に陥らせないことが大切で、記憶を再び呼び起こすために睡眠を取ることが必要である。

講師 岩渕


いかがだったでしょうか。
次回は、具体的に効果的な睡眠時間と記憶の種類についてまとめたいと思います。

2022.12.08

皆さん、音楽を聴きながら勉強した経験はございますでしょうか。

先に結論を言いますと、部分的にアリです。

音楽を聴きながら勉強することのデメリットを先にお話しすると、

  1. 歌詞が頭に入ってしまって集中できない。
  2. 音楽なしでは集中できなくなってしまう。
です。

1.歌詞が頭に入ってしまって集中できない

noiroze_juken_man.png

大前提として、人間は複数のタスクをこなせるようにできていません。
また、より自分の興味のあるものに集中しやすい傾向があります。
つまり勉強しながら音楽を聴くと、より興味のある音楽の歌詞の方に頭が集中してしまいます。
その結果、勉強内容は頭に入りにくく、聞いていた音楽の歌詞ばかり頭に入ってしまうようになります。

2.音楽なしでは集中できなくなってしまう

あなたたちが勉強をするのは定期試験や入学試験の本番の為です。
そして、当然これらの試験の際に音楽を聴きながら実施することは禁止されています。
音楽を聴きながら学習を続ける環境に慣れてしまうと、試験本番で周りの音で気が散って逆に集中できなくなってしまいます。

次に、音楽を聴きながら学習するメリットですが、

  1. 勉強のモチベーションが上がる
  2. 集中力が上がりやすい
  3. リラックスができる
です。

1.勉強のモチベーションが上がる

基本的に人間は、勉強に取り組む際に机に向かうのが苦手です。
その理由の一つとして、もっと楽しいものがあるからです。
そこで、好きな音楽を聴きながら学習をすることによって、少しでも勉強を自主的にやりやすい環境を作ることは、良いことです。

2.集中力が上がりやすい
3.リラックスができる

音楽を聴くことによってセロトニンが多く分泌され、落ち着いた状態になりやすくなります。
それによって、相対的に集中力も向上しやすいです。


ここで、冒頭で話した"部分的にアリ"の補足をすると、歌詞がない音楽は勉強に効果的である、ということになります。

おすすめはクラシックです。歌詞が無く、ゆったりとした曲調でリラックスしやすいです。

皆さんもクラシックなどの音楽を活用して、よりリラックスした状態で、集中して日々の勉強に取り組みましょう。
study_man_headphone.png