城南コベッツ戸田駅前教室

Tel:048-290-8370

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階
  • JR埼京線「戸田駅」より徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.02.19

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

間もなく今週水曜日が埼玉県公立高校入試本番ですね!

戸田駅前教室ではこれまでに4回、北戸田教室との合同開催でリハーサル模試を行っています!

入試本番と同じ時間帯、同じ形式での受験を行い、限りなく実践的な状態で試験を受けてもらいました。

本番を直前に一体どのように成績が変化していったのか、みなさんにお伝えします。




平均点について

戸田駅前教室では今回8人の公立志望者が参加しました!

そして第一回から第四回までの平均点の推移は...以下の通りです!

第1回(1/14開催) 

国語52点 数学45点 社会43点 理科33点 英語38点

5教科210点

第2回(2/4開催)

国語56点 数学42点 社会45点 理科37点 英語41点

5教科219点

第3回(2/11開催)

国語50点 数学55点 社会46点 理科37点 英語43点

5教科229点


第4回(2/18開催)

国語52点 数学62点 社会46点 理科38点 英語51点

5教科249点


科目ごとに多少上下はありますが、合計値としてみると回を重ねるごとに点数が上昇しています!

「入試に向けて勉強しているんだから伸びるのは当たり前だろ」という声も聞こえてきそうですが、私としてはすべての回で点数が上がっているのはすごいことだなと感じます。

上がったり下がったりしている場合は「テストごとの難易度に引っ張られているだけなのでは?」と不安になりますが、すべての回で上がっているということは、さすがに学力が向上していると言って間違いないでしょう。



特に伸びた生徒さんの例

平均で示した通り、全体として点数は上昇傾向でしたが、その中でも特に今回点数が上がった生徒さんを2人紹介します!

MHさん(鳩ケ谷高校志望

169点⇒206点⇒248点⇒246点(初回⇒最終で77点UP!!)

1回目のリハ模試が終わった時はご覧の通り、鳩ケ谷高校は夢のまた夢という状態で、特に英語に関しては20点台という絶望的な点数でした。

しかしこの日を皮切りに人が変わったように勉強時間が伸び始めます。

まず最初に点数が取れない原因を分析すると、

【文字(文章)が読めない】

これが彼の致命的な弱点でした。

問題を読むにしても、教科書や参考書で勉強するにしても、そもそもかかれている言葉が読めないから頭に入らない。

まずはそこをどうにかしないといけないということで、彼に課した課題が「中学受験漢字ドリル(全60ページ)」「基本英単語600語の暗記」です。

これが終わるまでは問題演習に入らせない、ということでまずは徹底的に基本レベルの語彙を詰め込んでもらいました。

一回目のリハ模試から次のリハ模試まで、英国に関しては正直漢字と英単語しかやっていないと言っても過言ではなかったと思います。

しかしたったそれしかしていないのに、彼の次のテストでは国語4点up、英語に至っては19点upしました。

その後も単語演習に加えて音読なども取り入れるようにしていった結果、最終的に今まで取ったことのない英語50点台を2回連続で達成するところまで伸びました!


MSさん(県立浦和東高校志望)
243点⇒258点⇒318点⇒331点(初回⇒最終で88点UP!!)

こちらの生徒さんは理系科目が致命的に苦手な子でした。

初回数学の点数はまさかの30点...。

そこから彼女は数学の勉強の時間を大きく増やしました。

勉強の中で意識してもらったことは【基礎を・短時間で・大量に】です。

埼玉県の数学は大問1の占める割合が非常に大きいですから、各分野の基礎的な範囲をしっかりとれるかどうかが大事です。

とはいえ中学3年間分の範囲がありますから

「方程式」「平方根」「因数分解・展開」
「円周角の定理」「三平方の定理」「合同・相似」
「グラフ」「関数の式を求める」「二次関数」...

教科書の基本レベルに絞ったとしても、かなりの量を押さえなくてはいけません。

特に前半4,5問の計算題は毎年似たような内容なので数回の練習で取れるようになりますが、後半の問題のレパートリーは意外と多岐にわたります。

それらすべてに対応できるようにするためには、全分野の基本的レベルの問題を見た瞬間に「あ、これあれだ」となってもらう必要がありました。

その為北辰や入試の過去問から大問1のみを抜き出し、5分から10分程度の制限時間で解いてもらう、ということを何度も何度も繰り返してもらいました。

こうすることでより多くの問題に出会い、対応パターンが増えてくるわけです。

実際のこれを行ったことで、数学の点数の推移は

30⇒40⇒68⇒79と劇的に伸びていきました。

正直この伸びには講師一同さすがに驚きました。


上記の二人以外の子も幅は違えどほとんどの子が着実に成長しています。

成績が伸びている子全員に共通していることは、勉強時間を増やしていることです。

正しい勉強のやり方や効率の良いやり方など、いろいろ勉強法は転がっていますが、最後にものをいうのは気合と根性と勉強量なんだなと感じた1か月間でした。

是非最後まで緊張の糸を緩めずにやり切って最高の結果をつかみ取ってほしいと思います!

2024.02.15

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

最近は英検準1級の英単語が中々頭に入らず歳を感じている大澤です。

英検、ほんとに大問1だけ語彙の難易度おかしいですよね。。。

戸田駅前教室の子と話していても、やはり大問1で苦しんでいるようです。

さて、そんなこんなで今回は前回に引き続き新2・3年生に向けたお話をしていきます。

今回は「検定は早いうちから取っておいた方が良い」ということをお伝えしていきます。



検定を持っていないと減点!?24796809.jpg


結論から言うと、

3級は持っていないと実質減点

と思ってください。


特に偏差値が50-60あたりの高校を考えている人ほど当てはまりますので、よく覚えておいてください。



中学3年生の検定3級の所持率は約50%

各検定協会の調査によると、年度ごとに多少ばらつきはありますが、いずれの検定も3級の取得率は中3生全体の約50%、つまり半分は持っているということになります。

ここで偏差値の話をしますが、平均点を取っている丁度真ん中の人の偏差値が50になります。

ということは全体の半分が偏差値50以上で、もう半分が偏差値50以下ということになります。

以上の2点から何が分かるかというと、偏差値50以上の高校を目指している学生はほぼ全員検定3級は取得している、ということです。

そして多くの公立高校では"検定3級から"を加点対象としていることが多いです。

つまり偏差値50以上の高校を目指すうえで、検定の3級を取得していないということは、その分だけ相対的に他の受験生に差をつけられてしまっているということなのです。

これが今回タイトルでもお伝えしている「検定未所持は減点」というタイトルの意味です。



準2級は取るべき?

3級は必須級だという話をしましたが、では一つ上の準2級はどうなのでしょう。

結論から言うと「英検・漢検は取れるなら取りたい」です。

準2級はもともと高校在学程度レベルということもあり、やはり中学生からすると難易度が高いです。

その為3級に比べると中学3年生の取得率は大きく下がります。

しかし単語や漢字を詰め込んでいけば得点を上げていきやすい性質上、中学生でも取得している人は一定数います

戸田駅前教室や私が以前教えていた子たちも、準2級であれば取得しているという人はそれなりにいました。

その為「取れないと不利」というほどではないですが、あると心に余裕はできます。

ちなみに数検に関して言えば、よほど数学に自信がない限りは取っている人はいませんので、取得していないからと言って気にする必要はほぼないと言っていいでしょう。




いつまでに取得すればいい?

検定は大事だと話しましたが、ではいつまでに取得するのが良いのでしょうか。

私の中の結論では「中3の7月末まで」です。

それは主に2つの理由があり、

・受験勉強が本格化するまでの勉強習慣のきっかけになる

・受験勉強が本格化すると両立が難しい

ということの2点です。

その為、7月までは検定取得をモチベーションに勉強をしていき、部活動を引退し夏休みが始まるあたりからは一気に受験生モードに入っていくというのが理想的かつ現実的でしょう。



最後に

ここまで検定の取得を強く勧めてきましたが、検定取得を目指す際に大切なのは

・自分が志望する高校の加点対象となる検定は何級なのか

・受験勉強がおろそかにならないか

の2点です。

最終的な目標は【調査書の点数+当日点】を最大化させることですので、検定の対策に大きく時間を割かれてしまうなら手を引いた方がいい場合もあります。

新2年生は受験生になるまであと1年ありますので、勉強の習慣づけのきっかけづくりとしても是非検定取得をどんどん進めてほしいと思います。

新3年生は意外と余裕がありませんから、しっかり計画を練って対策を進めていきましょう。


戸田駅前教室では日々の勉強に加え、「志望校合格に向けての勉強計画」を一人ひとり個別に考えていますので、どのように学習を進めていったらよいか分からないという場合は是非ご相談くださいませ。

2024.02.10

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

今日は中2生に向けた内容になります。

というのも先日戸田駅前教室の子と話していた時に、

「あと2ヶ月で受験生かぁ」なんて話していたもんですから、

「いやいやいや!受験までって考えたらもう今が一年前だよ!」とツッコミを入れていた背景があったりします。


もしかするとこうしてこの記事を読んでくれている学生さんor保護者さんの中にも、

あとちょっとで受験生かぁ、なんて呑気に構えている人がいるかもしれませんので、

今回から3回に分けて「今から受験生としてやれること」をお伝えしていきます!

ちなみに今回話すことは、上位を目指したい新2年生にも当てはまるので、

難関校を目指すぞ!という方も是非ご覧ください



さて、受験生としてやっていくべきことは大きく3つあります!
優先度別に話をしていきたいと思います。

①勉強習慣をつけること(必須級)

②検定を取得していくこと(準必須)

③学校内容の予習を進めていくこと(上位を目指すなら)

の3つです。

そして今回は①の勉強習慣についてお話をしていきます!



勉強習慣をつける

もうこれは全学生必須の任務です。

特に新受験生は急いで身につけないとまずいです

というのも人間そう簡単には変われないからです。

もしまだ勉強する習慣があまりないのだとしたら、今自分に問いかけてみてください。

4月1日になった瞬間に「はい、今日から毎日学校の後に3時間勉強ね!」と言われて実践できますか?と。

多くの人は「無理そう」と感じると思います。

イケるよ!と思っている人も、おそらくその半分以上は実際は無理でしょう。

というのもいきなり受験生モードになるのは2つのハードルがあるからです。


まず1つは「勉強する体力が備わっていない」ということです。

よく言われていることですが、勉強は意外と体力を使います。

ですから、勉強のための体力づくりというものが必要になります。

ロクに勉強してこなかった人がいきなり毎日○○時間勉強する、というのはかなりしんどい上に長続きしません。

多くの人は始めは毎日30分、1時間、と少なめの時間から始めていき、だんだん長時間の勉強に慣れていくようになるのです。


2つ目に「勉強のリズムが掴めない」というものがあります。

1つ前で体力がないという話をしましたが、そうすると一部の体力自信ある勢からは「俺は行ける自信あるぜ!」なーんて言われたりします。

けれども前述の通りこういった人たちは、体力はあれど1日の生活の中に長時間の勉強時間を組み込むことが出来ない場合が多いです。

冷静に考えて「今までの生活の中に勉強用の3時間を作ってください」と言われて実践できますか?

まず睡眠時間で6-8時間、学校が約8時間、するとこれだけで1日の16時間近くが持っていかれます。

残りの時間でご飯を食べて、お風呂に入って、学校の課題をやって、友達と遊んで、、、と過ごしているわけですね。

その生活の中に、ある日突然3時間の勉強を組み込むというのは中々に難しいことです。

こうした理由から、多くの場合はいきなり勉強時間を爆上げするような戦略は取れないため、早い段階から地道に勉強を積み重ね、少しずつその量を増やしていく必要があるのです。

早い段階からの積み重ねが、最終的な勉強の総量に大きな差を作り出します。



どうやって勉強習慣をつけていく?

さて、いきなり長時間の勉強は難しいという話をしてきましたが、じゃあどのように長時間勉強に耐えうる受験生ボディを作っていくのか

これは段階を踏んで増やしていきましょう。

まず最初の第一歩です。

10分でも20分でもいいので、自分の時間から勉強時間を捻出しましょう。

こればかりは思い立ったその日からやりましょう。

「やる気が出たら」だなんて言ってたら始まりません。

やる気があろうとなかろうとつべこべ言わずに始めてください。

学習内容は何でもOKです。

教科書のすでに習ったところの練習問題でも良いし、漢字や計算問題などの軽く終わらせられるものでもいいです。

とにかく「自分の意志で勉強した実績」を作りましょう。

この初めの一歩が踏み出せたなら、次はこれを継続しましょう。

無理に時間を延ばそうと考えなくて大丈夫です。

とにかく「自分の意志で勉強した実績」を積み上げましょう。

今の目的は習慣化することです。

2ヶ月。短時間勉強で良いので2ヶ月続けましょう。

そして「気づいたら勉強を始めていた」という状態が出来上がったら、次の段階です。

とはいってもこの状態になっていればここからはさほど大変なことではありません。

1週間ごと、あるいは1月ごとに勉強時間を延ばしていくようにしましょう。

今週からは10分じゃなく20分やるぞ!

今月からは30分にするぞ!

のように徐々に伸ばしていきます。

この時に大切なのは、無理のない範囲で伸ばしていくことです。

これを続けていくと、いつしか「勉強を苦に思わないメンタル・体力」が身についています。


始めるなら今しかない

今お伝えした方法は、受験期真っ最中の受験生には使えない方法です。

なぜならその時にはもう「勉強習慣付けようね」なんて言っていたら手遅れだからです。

先ほど習慣づけるために2ヶ月ほど頑張ろうという話をしました。

今この時期から始めれば、3年の1学期前半には勉強習慣をつけることが出来ます。

勉強サイクルが作れれば、受験勉強はもちろん、定期テストに向けても学習量を増やすことが出来、それが内申に繋がります。

既に多くの人に言われ続けていることですが、早く始めれば始めるほど勉強は有利です。

この記事を見たあなたがもし、少しでも勉強に不安を感じているならば、今日この瞬間から勉強習慣作りを始めてほしいと思います。

この土台ができてこそ、次回以降お話しする検定対策やその他勉強法が活きてくるのです!

戸田駅前教室では開館中はいつでも使える自習室があるため、家だと勉強集中できない、一人だと勉強できる自信がない、という人でも一緒に勉強習慣をつけていくことが出来ます。

やらないといけないのは分かってるけど自力は難しい、という場合はぜひ一度お立ち寄りください!

それでは今回はここまで

2024.02.05

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

今回は中学1年生と2年生に向けた内容になっています。

とはいえもうあと2ヶ月で学年が変わりますから、ほとんど新2年生と新3年生と言ってもいいかもしれませんね!

先日戸田駅前教室の生徒さんとお話をしていると、

とりあえず3月に北辰テスト受けてみるんだけど何やっといたらいいかなぁ?

なんて質問が飛んできました。

そこで今回は3月の北辰テストに向けて、どんなことをしておけばいいのかをお話していこうと思います!



北辰テストって何?

北辰テストとは、簡単に言えば埼玉県の中学生を対象とした学力テストです。

そしてこのテストは埼玉県公立高校入試の形式を参考に作成されているため、

継続的に受験していくことで様々なメリットがあります。

①埼玉県内での自分の立ち位置が分かる

②志望校と自分の学力のギャップが分かる

③自分の苦手単元が分かる

④本番の入試形式に慣れることが出来る

中学1・2年生の場合は特に③④が大きいですね。

苦手単元が分かると今後の勉強方針も立てやすいのはもちろん、

早い段階から入試の形式に慣れておけば、それを見据えながら日頃の勉強にも取り組めます



北辰テストの範囲

北辰テストではどのような範囲から出題されるのでしょうか?

公式のホームページにも教科書の該当ページという形で記載がされていますが、

ざっくり単元でいうと以下の通りになります。

【国語】

国語は中1も中2も形式は変わりません。

変化があることと言えば、漢字の数が増えるというくらいです

【数学】

中1⇒空間図形の最後まで

中2⇒三角形と四角形まで(1年も含む)

【英語】

中1⇒Unit11(過去形)の最後まで

中2⇒Unit7(受動態)の最後まで

【理科】

中1⇒生物・化学すべて + 音と光 + 火山と地震

中2⇒生物・化学すべて + 電流と回路 + 天気の変化

【社会】

中1⇒世界地理 + 鎌倉時代まで

中2⇒北海道地方を除く地理全分野 + 鎖国の最後まで


途中から感づいた方もいるかもしれませんが、要するに「これまで習った範囲の全分野」が出題範囲となります。



対策の仕方

ここで先によくある「間違った模試に対する姿勢」を1つお伝えします。

それは、

"模試は普段の自分の実力を測るためのものだから敢えて何もしないで挑む"

というものです。

学校のテスト前でも、この先の入試前でも、あるいは検定の前でも、
テスト前は勉強してきているはずです。

ですから模試の時だけ何もせずに挑む、なんていうことはあり得ません。

じゃあ何をやればいいの?ということですがそれはズバリ、

1・2学期の苦手単元の復習です。

その理由は2つあります。

①北辰テストは全範囲から出題される

前述の通り、北辰テストは基本的にこれまでのすべてから出題されます。

つまり当然苦手な分野も得意な分野も出てくる可能性があるわけです。

その時にもし、苦手分野が出てきたら・・・?

その大問は下手すると0点...なんてことにもなりかねません。

そういった大事件を防ぐためにも苦手分野の集中的に復習しておくことが大切です。

②学年末テストと時期が近い

おそらく多くの学校では北辰の直前あたりの週に学年末テストがあることかと思います。

その為「テスト範囲の単元は覚えているけれど、北辰の為の勉強時間があまり取れない」

という状態になっている子が多いでしょう。

ですから北辰に向けてやれることは限られており、いくつか取捨選択をしていかないといけないわけです。

そこで最優先でやってほしいのが、3学期よりも前の苦手単元潰しなのです。

もちろん時間に余裕がある人は、ここまでの内容をすべて振り返って万全の状態で臨むのが理想です。

しかしそうでない人も最低限「出たら致命的な分野」は無い状態で北辰テストを迎えてほしいと思います。



いかがだったでしょうか。

一年が終わるこのタイミングでの北辰テスト。

この一年間の自分の集大成ともいえるテストで少しでもいい結果を出してほしいと思います。

戸田駅前教室では、授業だけでなく勉強のやり方やどのように学習を進めていけばよいのかという学習計画まで行っております。

もし「自分一人で勉強のやり方が分からない」「どの科目を優先的にやっていいか分からない」といった勉強に関するお悩みがある場合は、ぜひ一度ご相談いただけたらと思います。

2024.02.01

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

公立高校入試もいよいよ3週間後!

気づいたら1か月を切っていた!ヤバイ!、なんて状態になっていませんか?

順調に進んでる人も、やばいと思っている人も、残された時間で何ができるのか考えながら勉強に取り組んでいきましょう!


そして、入試に向けて5教科の勉強を日々頑張っていると思いますが、学校によっては面接が課されている場合もありますね。

自分の志望校に面接が課されているかどうか、ちゃんと調べてますか?

そして面接にも配点があることを知っていますか?

学校によって配点は異なりますが、30点分だったり50点分あるところもありますから、

「面接なんて適当でいいっしょ~」なんて考えていると、思わぬところで痛い目を見てしまうかもしれませんよ!

毎年受験生を見ていると「面接でどう話したらいいか分からない」という悩みが一番多いように感じます。

というわけで今回は、どのように話せばいいのか、をお伝えしていきたいと思います!

1040268.jpg




面接ではいろいろな質問をされるため、「何を話すか」を事前に決めるよりも「どのように論を組み立てるか」を意識して練習することが大切です。

僕が面接練習の際に伝えていることは、

結論⇒理由⇒補足⇒結論(まとめ)

の順に話を展開していくことを意識するように、ということです。

具体例として「あなたの尊敬する人は誰ですか?」という質問に答えるとしましょう。

①結論

これは要するに、質問に対するそのものズバリの答えです。

具体例でいうと、「私の尊敬する人物は父親です」と答えるようなイメージです。

まずは端的に答えをスッと言ってしまうわけです。

よくある失敗例としては、「私は父を尊敬しているのですが、それは毎日朝早くから働いていて...」と意見だけで止まらずに長々と話し続けてしまうことです。

作文でも同じですが、一文が長くなると受け取り手の頭に入りにくいだけでなく、主語と述語がねじれて文がおかしくなるなどの弊害があります。

一つ一つの分は簡潔に、を意識して答えていきましょう!

②理由

これも結論と同様に短く1文にまとめましょう理由が複数ある場合でも、まずは一番大きな理由を1つだけ押し出しましょう。

具体例でいえば「なぜなら、毎日家族のために朝早くから夜遅くまで働いているからです」

程度の長さで十分です。

結論(誰を尊敬しているか)と理由(どうして)の部分さえ相手にしっかり伝えることが出来れば、あとはある程度拙い文章や間が空いたりしてしまったとしても大意は伝わります。

ここまでの最初の2文がはっきり相手に伝えられるかどうかが、あなたの面接を左右すると言っても過言ではありません。

③補足

ここでは②で話した理由に肉付けをしていきます。

基本的にはこの部分で全体の文量の調整を行っていくイメージです。

具体例で行くと

「小学生の頃は、どうして家にいる時間がこんなに少ないの?と不満に思うようなこともありました。しかし中学に上がり受験勉強に励むうちに、どれだけ父が私の為に頑張ってくれていたのかということを実感するようになりました。そしてそうした父の姿に励まされ、これまで受験勉強を頑張り続けることが出来ました」

といった感じでしょうか。

ここでも一文が長くなりすぎないように意識します。

具体的には

文字に起こした時に読点(、)が3つ以上現れるような文章にならないように

と考えることです。

④結論(まとめ)

ここでは最初に言ったことを繰り返します。

余裕があれば少しだけ表現を変えたりできると良いかもしれませんが、基本的には冒頭とそっくりそのままでも問題ありません。

具体例①を少し変えるとしたら「私も父のように、人の励みとなれるような存在になりたいです」という感じです。



以上の4つの流れを意識すると、相手に伝わりやすい文章を作りやすくなります。

4つのなかでも特に意識していてほしいのは、①と②を端的に答えるということです。

いろいろな想定質問集などで練習を重ねていくと思いますが、まずはこの二つをビシッと答えられるようにすることが最初の目標です。