城南コベッツ戸田駅前教室

Tel:048-290-8370

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階
  • JR埼京線「戸田駅」より徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.09.12

こんにちは、こんばんは、おはようございます。


戸田駅前教室です。


遂に1か月後に中間テストが始まります。


え?まだ1か月前?


いやいやいや!"もう"1か月前ですよ!


準備を制する者がテストを制します!!


戸田駅前教室ではもう既に中間テストの日程を掲示することで、教室全体としてテストへの意識づくりを高めています!

日程.jpeg



ぼんやり過ごしているとあっという間にテスト当日を迎えてしまいますから、今のうちからやれることをやっていきますよ!


特に新曽中2年の英語は、既に弾丸インプット③が配られているわけですから、これを繰り返しやるだけでもテスト勉強がぐっと楽になりますよ。
弾丸インプットについてはこちらから



学校の授業がどこまで進むかが分からないとしても、少なくとも今やっていることがテストに出ることは確定しています。


日々の授業の中で少しでも不安があるところは今のうちに潰していきましょう!


今のうちに「時間をかければできる」状態を作り、テスト前には「時間内にできる」状態を作ることが理想です!


是非この記事を見かけたあなたは「う、やらなきゃ...!」と思って勉強に励んでください!


大丈夫。テストまで1か月あります。


今から取り組めば、しっかりいい点数が取れます。


1人じゃ不安だという方がいれば、いつでもご相談ください。


科目指導から学習管理までお手伝いさせていただきます!



《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!

2024.09.11

こんにちは、こんばんは、おはようございます。


戸田駅前教室です。


今回は文を読むこと、特に音読について思ったことをつらつらと書き綴っていきます。


皆様の学習にも役に立つことにもなりますので、是非最後までご覧ください。




読む力の重要性


年々北辰テストや高校入試、共通テストの長文化が話題に上がりますね。


僕自身、いろんな問題に触れる機会が多くありますが、どの科目を見ていても「な、なげぇ~」とつい零してしまう事もあります。


しかしそれに対して、文章を読むことを苦手としている生徒さんが増えていってるような気がします。


国語に限らず数学や理科の問題においても、


 え、そんなこと書かれてなかったよ

 あ、読み間違えてた


そんな間違いをする子が増えた印象です。



私の授業では問題を間違えた場合はまず問題文を音読させるところから始まります。


というのも、問題の解説をする際に、


「問題文からとりあえず〇〇がわかるじゃん?」


なんて話をすると「え?」みたいな反応が返ってくることが往々にしてあるからです。


逆に分からない問題でも、一回音読させると「ん?あ!わかったかも」のように気付きを得ることがあるくらいです。


ですから問題文をよく読むという事は、みなさんが思っているよりも何倍も大切で、そして何倍も軽視されてしまっていることでもあります。



音読のメリット音読している人.png


音読をすることで得られるメリットを挙げていきましょう。


①流し読みを防げる

②暗記事項が頭に残りやすい

③自然と漢字の読みが覚えられる




①流し読みを防げる


これは主に理科や数学などの科目で効果を実感します。


数学の問題では、答えを出すためには与えられた条件を不足なく拾い上げる必要があります。

 平行四辺形ABCDにおいて対角線の交点を...

 連続する3つの偶数最も小さい数をxと置き...

 △PQRの辺PQの中点をMと置いて...


こういった問題文の中には、重要な情報がたくさん込められています。


目線で追っただけでは、こういった情報を見落としてしまう可能性が大幅に上がります。


前項でもお話した通り、実際多くの生徒さんがこういった情報を見落としたまま問題を解こうとしては間違え、解説の際に「ここに書いてあんじゃん!」のようなことをやりがちです。


音読では飛ばし読みなどはできませんから、こういった読み落としを限りなく減らしていくことが出来ます。


②暗記事項が頭に残りやすい


これは英単語や理科社会の知識問題をどうにかして覚えたい人にとっては聴いたこともあるのではないでしょうか?


僕も当時はよく「暗記 音読」などと検索していました笑


何かを覚えたいときは、目で見るだけではなく耳や口も使うと覚えやすいという事は今や暗記界隈では常識となりつつあります。


今でこそ私は社会も指導することがたまにありますが、以前の私は社会が大の苦手でした。


生徒と一緒に北辰テストを解いて、30点台をたたき出す程何も覚えていないような有様です...


しかし教科書の音読と過去問演習の2つにより、2か月後には平均70-80点を取れるところまで伸ばすことが出来ました。


音読を習慣化することで、自然と重要語句などは頭に残っていくようになります。


③漢字が読める

音読習慣のない人が音読すると、もう一つ気づくことがあると思います。


それは「意外と漢字が読めない」という事です。(全員が絶対というわけではないですが)


普段は何となくで読んでしまっており、いざ口に出してみると正しく読めないということが多々あります。


しかし音読では読めないと先に進めませんから、自然と漢字の読みについてはクリアできている状態を作り上げることが出来ます。


学校の国語のテストでは本文の漢字の書き読みをよく出題されますが、日頃音読をしている人からすれば、わざわざ勉強するまでもなく解けるサービス問題となるわけです。




音読の練習は早めのうちに


音読をすることで多くのメリットがありますが、残念ながら即効性があるわけではありません。


常日頃から習慣化させることが大切です。


幼いころの身についた力は大きくなっても忘れずにしみついていますから、この記事をご覧になったこの瞬間から、音読する習慣作りをしてもらえたらと思います。



戸田駅前での実践例



私が担当している小学生の授業では、必ず最初に音読の時間を設けています。



音読1.jpeg

上記のような音読ドリルを使用し、1分を目標に音読を行っています。


横では私が見守っており、「て・に・を・は」を飛ばしたり間違えたりしたらやり直しをさせています。


初めて読んだときは2分を超えてしまったりと中々苦戦していますが、繰り返し挑戦することで次第に早く読めるようになっていきます。


音読3.jpeg


見にくいですが、こちらは2週間後の別の文章に挑戦した時のものです。


音読に次第に慣れてきたことで、1回目から1分半ほどで読めるようになっており、最終的には35秒という超速で読めるようになっています。


やたらこの文章が気に入ったのか、一時は暗唱できるレベルで読みこんでいました笑


ちゃんと文章が読めるようになってくるにつれて、最近では算数の問題でも変化が現れてきました。


前までは「この問題では何を求めるの?」という質問ですら「え?知らない」と言っていた状態だったところが、きちんと答えられるようになってきたのです。




最後に


勉強が苦手な子の大半は、そもそも正確に読むことが苦手な傾向にあります。


正しく読めなければ、当然正解を導くこともできません。


「問題文をよく読め」とは言いますが、そもそも読む練習をしていなければ「よく読む」ということが出来ません。


問題文を読み違えてしまう、うっかりミスが多い、なんて人は是非音読の練習から始めてみてください。


慣れないうちは意外と音読が難しいことに気づくはずです。


そんな時は是非戸田駅前教室にいらしてください。


誰かと一緒に読み合わせることで、音読の速度・正確性はより早く向上します。


特に僕は性格が悪いので、言い間違いや読み間違いをしつこいくらいに指摘します笑


疲れるとは思いますが、音読力がみるみるうちに向上することはお約束いたします!



《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!

2024.09.10

こんにちは、こんばんは、おはようございます!


戸田駅前教室です


さて、9/1の北辰テストがついに返ってきました!


前までは冊子でテスト結果が帰ってきていたのですが、最近はPDFで結果が送られてくるんですよね~


ペーパーレス化を感じますね。


とまぁ雑談はさておき、夏休みのみんなの頑張りは結果にどのように表れているのか!?


その結果についてお伝えしていきます。




まずは教室全体と受験生全体の平均をご覧ください!!


20240901北辰.png
国語 56.9(51.7)

数学 53.6(51.2)

社会 54.4(51.8)

理科 53.1(51.9)

英語 55.4(52.3)

3教科合計 55.8(52.5)

5教科合計 54.9(52.5)

※()内は全体平均


なんと今回すべての科目において、塾内平均が受験者平均を上回る結果となりました!!


前回までは理系科目がネックとなっていたのですが、今回で見事成績アップを果たしてくれました!!


これは素直に指導者として嬉しいです...!!





さて、続いては個別に成績アップした生徒さんに注目していきましょう!


KTさん 国語SS 8UP!!
AWさん 国語SS 1UP!

ESさん 数学SS 5UP!!
YIさん 数学SS 2UP!
TTさん 数学SS 1UP!
AWさん 数学SS 6UP!!
MOさん 数学SS 1UP!
KBさん 数学SS 11UP!!!

AOさん 社会SS 6UP!!
AWさん 社会SS 7UP!!
YIさん 社会SS 6UP!!

MOさん 理科SS 2UP!
AOさん 理科SS 2UP!
YIさん 理科SS 12UP!!!
KTさん 理科SS 4UP!!
KBさん 理科SS 12UP!!!

AOさん 英語SS 4UP!!
TTさん 英語SS 2UP!
AWさん 英語SS 5UP!!
YIさん 英語SS 6UP!!
KBさん 英語SS 1UP!


やはりこうしてみると全体的に理系科目を頑張ってくれた生徒さんが多かったように思います。

数学が伸びたことで理系思考の基盤が育ち、自然と理科の計算問題が出来るようになった子もいます。


一方で国語の伸びが理系科目に比べると少し小さいですが、これはもともと戸田駅前教室の国語の偏差値は高いことが要因として挙げられます。


実際受験生の半数が国語偏差値60以上でしたので、それを考えると全体としての成績は上がったなと感じております。



全体を俯瞰してみれば概ね上がったと言えますが、満点を取ったわけでも全員が合格確実圏内になったわけでもありません。


大切なことは、今回のテストで何を間違えたのか、そしてそれを解けるようにすることです。


もちろん結果を見て一喜一憂することは仕方のないことではありますが、そこで終わらずに次回に繋げていきたいと思います!


戸田駅前教室の受験生の成長を今後とも見守っててください!


《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!

2024.09.09

こんにちは、戸田駅前教室講師の佐々原(ささはら)です。


「勉強を始めるぞ!」と意気込んでみたはいいものの、「まだ受験生じゃないし」「やるべきこと分からないなぁ」とワークを仕舞ってしまう人もいるのではないでしょうか。


ということで本日は、私が塾生だった時によく行っていた勉強法についてご紹介していこうと思います。

下記の勉強法は大きい試験から小テストなどの日常的なものまで幅広く活用できます。是非参考にしてみてください。



・問題を解きながら印をつける

問題を解きながら「解いている際の理解度別」に印をつけていました。

試験中に間違えた問題や「なんとなく」で解けた問題は、同じ問題が出た際の解けない確率が圧倒的に多いです!

そのため、

〇は「自信がある」

△は「なんとなく解いた」

✓は「全く分からない」

のように問題の空白欄に印をつけていました。



・問題と解答例を見直す

先程つけた印を基に見直しをしました。


特に△や✓は解く際のメモや途中式を解答と比較しながら見直すことを心がけました。


問題の解答を挟むのは、正しい答えに着くまでに要る要素があるかを確認するためです。


解答には、正しい道のりで答えに到達するための「最低限の」手順が載っています。


だから、解答と自分の答えを比べて見直すことが大切と言えるのです。



・解きなおす

どこでも言われていることですが、解き直しは大事です!


"出来なかった問題"、を"できる問題"にすること、これが勉強です。


解きなおすことで自信がつきますし、試験で試された知識を再度得ることもできます。



見直しが終わったら、実際の試験時間と同じ時間で解きなおします。


時間を決めて解いた方が1問1問にかける時間等も把握できるので、是非挑戦してみてください。

この方法を繰り返していくと、自分の苦手な問題の傾向が分かっていきました。


それにより、同じような問題が出た際に「全く解けない」から「時間をかければ解けそう」と問題に対する気持ちも少しずつシフトチェンジしていきました。

最後に、皆さんなりにアレンジしてみても構いませんので、是非挑戦してみてください!



《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!

2024.09.06

こんにちは、こんばんは、おはようございます。


戸田駅前教室です。


最近健康の為ジム通いを始めた教室長です。


健康診断のお医者さんにも「去年よりだいぶ...」と苦笑いされてしまい、精神に120のダメージを喰らいました涙


仕事柄、なかなか運動する機会がないですからね...ジムなどを利用して少しでも体重を減らさないと...。


とはいえ通い始めると意外と楽しいものですね!


運動不足なので翌日・翌々日に体は悲鳴を上げますが、気分は爽快です。


来年の検診で見返そうと思います!



さて、最近はお問い合わせいただいた保護者の方から、


体験授業を受けたいのですがどのような流れですか?


と聞かれる機会も増えてきましたので、この機会に記事にしちゃいたいと思います!


今塾をお探しの学生さん、それから今すぐではなくても将来塾に通うことを考えている保護者の皆様は是非最後までご覧ください!






まず体験授業を行うにあたって、大まかに以下のような流れになります!

①お問い合わせ

②学習相談・保護者面談

③体験授業

④体験後面談

次の項から一つ一つ詳しく見ていきましょう!




①お問い合わせ


電話.png

まずは皆様からHPやお電話にて、お問合せ頂くところからが第一歩です!



一度ご連絡いただければこちらから折り返しご連絡させていただくので、この最初の一歩だけ頑張ってください!




このお電話にて、続く学習面談の日時を決めたり簡単な質問をさせて頂きますので、およそ5分前後のお時間を頂く形となります。






②学習相談・保護者面談


体験授業を充実させるためにとても大事なものです。


学習面談では現在の成績や学習習慣、志望校や目標点数などをお聞きしながら、目標に向けてどのように学習を進めていけばよいのか、という事をお話させていただきます。


また、保護者様やお子さんが抱えているお悩みを話してもらうことで、その解決案を一緒に模索していきます。


 〇〇高校に行きたいが現在の成績では不安...

 勉強時間を増やしてほしいが親から言っても聞いてくれない...

 勉強のやり方がどうにも分かっていなさそう...


こういったお悩みはよく耳にしますが、その解決策はお子様やご家庭の状況によって千差万別です。


学習面談では生徒さん一人ひとりの状況に合わせた学習プランをご提示させていただきます。


また、塾のシステムや料金形態など、実際に通う場合の金額やスケジュール感などもご説明させていただきます。

 先生はどのように決めるのか?

 科目数や通う日時はどうなるのか?

 トータルでいくらかかるのか?

といった内容についてもしっかりお答えしますので、気になることは何でもお尋ねください!


一通りお話をして生徒さんのことが分かりましたら、いよいよ体験授業の設定をさせていただきます。

面談.png授業日時の設定はもちろん、


 何の科目のどの単元を行うのか

 その体験授業における目標はなにか

といったことをご相談させていただきます。


講師や授業の進め方などのご要望がございましたら、この時にお伝えくださいませ。


スケジュールや内容の擦り合わせが出来ましたらその日の面談は終了し、体験授業の日を待つのみとなります。


しっかりご納得した上で体験授業やお手続きをさせていただきたいため、所要時間としましてはおよそ40分ほど、長い場合ですと1時間ほどいただく場合もございます。








③体験授業
家庭教師.png

いよいよ体験授業当日!


担当講師に連れられ授業ブースへとご案内いたします!


この日は面談の際に話した内容の通り、授業を実施していきます。


体験授業では、1つ目標を決めてそれをできるようにします!


例えば、

 今日の授業で一次関数のグラフを完璧に描けるようにしよう!

 疑問詞を使った疑問文を書けるようにしよう!

 計算問題を○○分で全問正解できるようにしよう! 

というようなものです。


これはせっかく体験授業に来てくれたからには、何か1つ達成感を持って帰ってほしいと願っているからです。


80分間の授業と普段の学校より長いですが、その分しっかりと指導させていただきます!




④体験後面談

こちらは体験授業後、そのまま実施するパターンと、後日実施するパターンの2通りがあります!


それについてはあらかじめ面談等でご相談させていただいておりますのでご安心ください。


さて、体験後面談では

 授業中の生徒さんの様子・良かった点

 目標達成のためには今後何をどのように勉強していく必要があるのか

 授業だけでなく自習はどのくらい必要そうか

 
等についてお伝えさせていただくことで、もし通うとしたらどのようなスケジュール感になりそうか、より具体的なイメージが湧くようにしています。


また、実際に授業を受けてみたことで新たに疑問が生じる場合もありますので、そういったものもこの面談にてお聞きください!


長々とお話しましたが、体験授業の流れはこれで以上となります!



今回は体験授業についてお話していきました。


今回の記事を読んで、少しでも気になるなという方がいましたら、是非一度お問い合わせくださいませ。


体験授業までは...という方でもとりあえず資料請求や学習相談だけという事も可能ですので、お気軽にお申し込みくださいませ!


《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!