城南コベッツ戸田駅前教室

Tel:048-290-8370

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階
  • JR埼京線「戸田駅」より徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.03.19

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

今回は前回の理科に続き、社会の埼玉県公立入試の総評をしたいと思います。


出題形式は毎年だいたい決まってはいますが、傾向は年によって多少変わる為、様々な問題傾向に対応できるようしっかり確認しておきましょう!



地理分野

世界地理・日本地理いずれも前年度よりも易しい問題でした。傾向も変わらず、教科書レベルをしっかり押さえておけば解ける印象です。

世界地理の記述では「西アジアの出稼ぎ労働者」について、日本地理の記述は「中部地方の通勤・通学者の移動」についてでした。どちらも資料の値を見れば比較的解きやすい問題ですね。

埼玉県入試の社会では資料やグラフの読み取りが必ず出題されますから、単なる用語の暗記だけではなくこういった統計資料の理解力も深めていく必要があります

最近は農業や地形についての知識が問われますので三角州や扇状地、漁業などの基礎事項はおさえておきましょう。




歴史分野

大問3は少し苦戦した人が多いのではないでしょうか?

特に2問目では「墾田永年私財法」ではなく、少し影の薄い「三世一身の法」の失敗理由についてでした。

資料から土地制度について特徴を書けるかがポイントです。

歴史は暗記一辺倒と勘違いされがちですが、「どうしてそうなったのか?」という流れや原因などまで押さえておくと、対応できる幅が広がりますね

さらに最後の問題では宗教改革やイスラム帝国の正誤問題が出題し、世界史を勉強したかが問われる展開でした

大問4については全体的に簡単な印象、満点が取れそうな問題です。大問4でこれは珍しい、そして今年はなんと「並べ替え問題」がなく、ホッとした人もいるでしょう。

最近の傾向であるフローチャートから出来事を考える問題も出題しましたがニューディール政策など特徴がわかりやすい問題でした。

公民分野は6択の中からすべて選ぶ問題が難しかったですね。語句だけを覚えるのではなく、流れや関連事項とセットで勉強することをオススメします。

近年だと「フェアトレード」や「ダイバーシティ」などの略称やカタカナが毎年出されています。国際関係や日常的に関連がある言葉を理解できているかを埼玉県だと試しているのかもしれません。

☆総括☆

全体的に難易度は下がり、平均点も高くなりそうな問題。今年受験生になる方たちは何を対策すればいいのか?

①過去問や北辰テストを3周すること

②常に教科書を用いて勉強すること

これにつきます。毎年「過去問で見たことがある!」と言っている生徒がいる通り、傾向を元に対策をすることがお勧めです。

さらに教科書を読み込み、どこに何が書いてあるかまで理解できている人が高得点を取っています。

「基本に忠実に」これが社会高得点への近道です。


2025.03.18

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

今回は前回の社会に続き、国語の埼玉県公立入試の総評をしたいと思います。



大問1 小説

今回は合唱祭についての文章題でした。吹奏楽部や音楽が好きな人は当たり?でしたね。

自分にとってなじみ深いジャンルかどうかは読解のしやすさにかなり大きく影響しますから、出来る限り興味の幅は拡げていきたいものですね!


問題の難易度としては例年通り最後の
「不適切なものを2つ選ぶ」という問題は少し悩んだ方いると思います。

国語の選択肢問題では、勘で選ぶのはなくしっかりと解答根拠を説明できるようにすることが重要です!






大問2 語句・文法

今年の漢字はイージー問題でしたね。今回の文法系は「話し合いの文章があり、その傍線部についての事柄を答える」形式になりました。

文章量は増えましたが活用形や敬語など、聞かれることは例年通りでした。

活用の種類や活用形は具体例を自分で自由に出せるようになるところまで身に着けておくと安心できますよ!

戸田駅教室では「上一段段活用の動詞3つ言ってみて!」のようにゲーム感覚で復習したりしています(笑




大問3 説明文

「民族の狩猟社会について」の文章題でした。問題としてはオーソドックスなものが多かったです。しかし題材としては中々触れる機会のないテーマだったのではとも思います

物語文でも似た話がありましたがやはり、自分の興味のある分野かどうか、自分となじみ深い分野かどうか、は大きな影響を与えます。

多くの文章に触れて自身の見聞を広げていきたいところです。




大問4 古文

2問目の空所補充は少し考えないと解けないですが全体的に注釈と横の和訳を照らし合わせて見ていけば解ける問題だったと思います。

中学古文ではあまり詳しく文法的な学習を行いませんから、フィーリングで解く学生は多いかと思います。

実際本文の大半は現代語訳が添えられていることが多く、文脈で解けてしまう人がいることも事実です。

しかし頻出の古文単語や押さえておくと便利な表現もありますから、演習を積んでよく見る表現はちゃんと覚えていくようにしましょう!



大問5 作文

「食品ロス」についての題材でした。北辰テストの過去問にて「衣服の廃棄について」など類似した問題があったため、過去問演習をした人は簡単でしたね。


☆総評☆
全体的に例年通りの難易度。漢字などが簡単だったので平均点は上がりそうですね、、国語で高得点を取るには何をすればいいか?


①毎日1題長文読解をこなすこと(時間制限アリ)

②語彙力を身に付けて行くこと


基本、国語は理社のように「短期間」で伸ばすことはなかなか難しいです。積み重ねなので。よって日頃から文章を解く習慣をつけることが大事です。



そして、埼玉はとにかく文字が多い!!!時間を決めてその中で解く練習もしていきましょう。


そして国語が苦手な人でいるのが「文章の言葉で何言ってるのか分からないからできない」という人です。単純に語彙力がない人は「漢検」などを受けて語彙力をつけていくのもオススメです!

2025.03.13

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

最近はだんだんと暖かい日が増えてきて随分と過ごしやすくなってきたかわりに、花粉症に悩まされる日々が続いています...

しかしそうはいっても来る数学検定の日まで残り丁度1ヶ月ですから、猛勉強しなくてはなりません...!

今のところは良くて10パーセントくらいの合格見込みですので本当にまずいです...。

数検は一次試験と二次試験を同日にまとめて受験するのですが、特に2次試験が本当に難しい!

1次試験は計算技能を問われるという形式ですから、繰り返し演習を積めばある程度パターンが見えてくるのですが、二次試験は思考力が試される性質上お決まり問題のような問題が少なく、己の真の数学力が試されているような気がしています(笑)

果たして間に合うのかどうか、どうにか良いご報告を出来るよう励みたいですね!

さてそんな検定にまつわるお話ですが、今回は「検定を取っておくとどのくらい受験に役立つのか」そして「目標の為には何級を取っておく必要があるのか」という部分についてお話していきたいと思います!


○○高校に行きたい!

と既に志望校が決まっている方はもちろん、

いやまだ特に行きたいところ見つかってないなぁ

という人も「検定を取得しておくとどの程度の高校まで加点に繋がるのか」を押さえておくだけで志望校選びや勉強の参考になりますので是非最後までご覧ください!



高校受験するなら検定は必須級!

まず最初にお伝えしておきたいこととして、高校受験をするのであれば検定の取得というものは避けては通れない道と言っても過言ではありません。

過去の記事でもお話していますが、今や高校受験をするうえで検定を所持していることは当たり前の世界。
検定未所持は減点!?

つまり、検定を取ることが加点なのではなく、検定を所持していないことが減点であると考えなくてはなりません!

公立高校であれば調査書に対する加点項目として、

私立高校であれば確約(推薦)基準への加点項目として、

検定は無くてはならないものとなりつつあります!



級ごとの加点目安

埼玉県内の高校では、多くの場合加点対象となるのは3級から、中上位校では準2級、最上位校では2級を求められます。

具体的にどのくらいの級を所持しているとどの高校まで加点となるのか、検定ごと・級ごとにまとめましたのでご覧ください


【英検 3級】

浦和北高校、与野高校、大宮南高校、大宮東高校、大宮光陵高校、浦和東高校、
南稜高校、鳩ケ谷高校、伊奈学園高校、越谷南高校、越谷東高校、越谷西高校、etc



【英検 準2級】

浦和第一女子高校、浦和西高校、市立浦和高校、市立浦和南高校、市立大宮北高校、
蕨高校、川口市立高校、川口北高校、越谷高校、越谷北高校、川越高校、
川越女子高校、和光国際高校、熊谷高校、熊谷女子高校、熊谷西高校、etc


【英検 2級】

浦和高校、大宮高校、春日部高校



【漢検 3級】

浦和北高校、浦和商業高校、浦和東高校、大宮東高校、大宮光陵高校、
南稜高校、鳩ケ谷高校、伊奈学園高校、越谷東高校、越谷南高校、etc


【漢検 準2級】

大宮北高校、川口市立高校、川口北高校、越谷高校、朝霞高校、和光国際高校、
熊谷西高校、越谷北高校、不動丘高校、etc


【漢検 2級】

浦和高校、浦和第一女子高校、浦和西高校、市立浦和高校、市立浦和南高校、

蕨高校、川越高校、熊谷女子高校、春日部高校、etc



【数検 3級】

与野高校、大宮南高校、大宮光陵高校、南稜高校、伊奈学園高校、上尾高校、etc


【数検 準2級】

市立浦和高校、市立大宮北高校、蕨高校、川口市立高校、川口北高校、
越谷高校、越谷西高校、越谷北高校、朝霞高校、和光国際高校、熊谷高校、熊谷女子高校、
熊谷西高校、不動丘高校、春日部女子高校、etc


【数検 2級】

市立浦和南高校、大宮高校、etc

*公立高校のみ表示



ここに載せていない高校群が気になるという方はご自身でも是非調べてみてください!

おおよその目安としては、

3級⇒偏差値55程度まで
準2級⇒偏差値55~65程度
2級⇒偏差値65以上

と考えてもらえたらと思います。

私立高校は複数のコースがあることが多く、そしてコースごとに基準が変わることが多い為、一覧のようにすることは難しいですが目安としてはこの偏差値による区分をしてもらえたらと思います!


また、戸田駅前教室では学校補習や定期テスト対策、入試対策だけでなく、検定対策にも力を入れております!

学校の内容は大丈夫だけど検定は少し不安だな、などございましたら是非一度お立ち寄りください!

--------------------------------------------------------

【お申込み】
《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!

※確認後、1日以内に戸田駅前教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ戸田駅前教室】
埼玉県戸田市新曽330-1グランド静扇2F
※松屋 戸田駅前店が目印です!

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-290-8370
Mail:covez_todaekimae@johnan.co.jp


----------------------------------------------------------

2025.03.09

こんにちは

今回は2025年埼玉県公立高校入試、理科の問題について書きたいと思います。

今年の受験生はぜひ参考にしてもらえればと思います!


大問1 小問集合

なんと今年は計算問題が1問もありませんでした・・

理科が苦手な人は大当たりですね。


停滞前線や反射、慣性の法則を語句で答えさせる問題など基本的に教科書の太字レベルとして

覚えるものがあり、差がつきづらい展開となりました。


大問2 地学分野

今回は地震の単元が出題されました。加えて地層における断層なども出され、数年出題がな

かったところがでましたね。傾向はやはり見ておくべきだと思います。


問3は今までにあまり見たことが無い問題。初期微動継続時間を見てBとCからは等しい距

離、Aからはその半分の距離の点を探し当てる問題ですが数学的な図形の感覚が無いと少し

考えてしまうのではないでしょうか。


大問3 生物分野

生物の「微生物(菌類と細菌類)」からの出題でした!

問1と問2は基礎知識を問う問題ですが、菌類と細菌類の違いをちゃんと理解してないと解けないので観察の図から整理が必要です。

問3は、「実験中、なぜそれをしたのか」という理由をたずねる定番問題。北辰テストでも頻出なので見覚えある人も多かったと思います。

問4は、知識ではなく「考えて解く」問題です。埼玉県はこの手の問題が増えています。知識<思考の時代です。


大問4 化学分野

水溶液の密度の問題でした!

問1は単なる引き算。体積を確認すれば問題なく解けますね。

問2は、水に浮く=水よりも密度が小さいことが分かっていれば簡単な問題ですね。ホントに今年は計算があまりない、、、

問5は水の特性を問われる問題。水は4℃の時が密度が一番大きいという知識が問われましたね。


大問5 物理分野

電流と磁界の問題。

問1は、オームの法則の計算です。電圧や電流などの関係を理解していればすぐ解けるでしょう。

問4は、地球の磁界の性質、N極とS極の磁界における知識を駆使すれば解けるのでは。

全体的に教科書基礎レベルで差がつきにくい結果ではないでしょうか?


☆結論☆

今年は平均点が大幅に上がる予想です。学校選択問題を受けた受験生は大差がつかず、他科目で合否が分かれたのではと思っています。

逆に「理科が無理だぁ」となっていた人は日頃の行いで報われましたね!

来年度の理科は難易度が戻り、ハードルが上がる可能性が高いです。では何をどう対策すればいいか?

①やみくもに復習をするのではなく、「分野ごと」に対策する

②ワークにある「思考力問題」のような文章量が多い問題演習を行う

この2つがカギを握ると思います。

①については「効率」を重視したローラー作戦です。4分野ある内、まんべんなく対策をしてもいいですがどの単元が出るかわからない入試では大問ごとの点数にウエイトがあります。「まずは生物と地学を固めよう」という学習の方が点数を上げやすいと思います。


②埼玉県の入試傾向として各科目「文章量が多い」ことと「会話形式が多い」があります。きちんと文章を読み、そこから情報を整理して答えを導く練習をしていくために「これ読みたくないなぁ」くらいの文量に慣れておきましょう。


難易度が高い問題は「化学」と「物理」に多いです。早めの対策をオススメします!!



--------------------------------------------------------

【お申込み】
《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!

※確認後、1日以内に戸田駅前教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ戸田駅前教室】
埼玉県戸田市新曽330-1グランド静扇2F
※松屋 戸田駅前店が目印です!

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-290-8370
Mail:covez_todaekimae@johnan.co.jp


----------------------------------------------------------

2025.03.07

こんにちは、こんばんは、おはようございます。


戸田駅前教室です。


前回、前々回に続き、今回は英語の学習に関して塾がサポートできる3つ目のポイント、
「頻度」についてお話をしていきます!


↓前回の記事(ポイント1、2)はコチラから!!↓

☆小学生・中学生向け☆  英語学習に学習塾は必要? ~その② 文法編~ 

前回までに「発音」や「文法」の学習をしてきましたが、

どれだけ丁寧に学習をしたとしても量が少なければ意味がありません。

月に1回文法を確認したところで身に付くものは少ないです

(1日頑張って得点ができるならみんな良い点数を取れているはずです)

そこで大事なのが「頻度」です!



私たちは日本語を使っていますがみなさんはどうやって日本語を覚えましたか?

私は日本語をどうやって覚えたかを覚えていません...

生きているうちに自然と覚えていました。

テレビで流れるニュースを聞く、

スーパーのチラシに書いてあるものを見る、

親や友達の真似をして言葉を使ってみる、

このような日常の積み重ねでみなさんも

基本的な言葉を覚えたのではないでしょうか?

頻度や積み重ねが大事だというと、結局どの科目も同じではあるのですが、
英語は特にその影響が大きい科目です!

私自身英検のリスニングやスピーキングの勉強をしてきましたが、検定合格後しばらく勉強しないでいると、見る見るうちにできなくなっていきました涙

こういったことを防ぐためにも、

毎日15分単語や教科書の発音をしてみる

寝る前に英検のリスニングを10問行う

このような1回1回の量が少なくても
続けることができれば大きな変化となります

しかしながら、毎日何かを続けるというのは難しいです...

自分一人だと「まぁ後ででいいか...」、「他のことで忙しいし...」

甘えが生じてしまいます...

その結果、テストが帰ってきてから(あるいは受験直前になってから)

「もっと前からやっとけばよかった...」ということになってしまいます

特に英語積み重ね科目であるため、

日頃から英単語や文法をコツコツ学習をしていないと

最悪の場合は「他の科目で頑張るしかない...」と英語を捨てることも...

高校受験に向けて英単語は約2500語覚えなければなりません

中学3年生になってから受験までに全てを覚えようとすると

毎日新しい10単語を欠かさず覚えていく必要があります。

(一週間で約70単語、一か月で約300単語覚えることになります...)

毎日10単語と聞くと「案外できるかも...」と思う方もいると思いますが、

これ、一度覚えた単語を一生忘れないならば、ですからね

ほとんどの人はそんな暗記魔人ではありません。

むしろ人間は忘却のプロとすら言えます。

ですから先のようなスケジュール感で単語勉強が出来る人はほぼ絶対と言っていいレベルで存在しません。

結局は早いうちから覚えては忘れるの繰り返しを通して身に付けて行かねばなりません!

城南コベッツでは授業はもちろん、自習対応にも力を入れています!

定期的に小テストを行うことで英単語を確認したり、

1人だと面倒くさいリスニングを講師と確認できたりします!!

英語は高校、大学(仕事によっては大人になってからも)に進んでからも

ずっっっっっっっと必要となるため、決して捨てない方が良いです!!

手遅れになる前に英語に取り組んでいきましょう!

1人だと継続が難しい方は一度、教室に来て一緒に頑張ってみませんか?

--------------------------------------------------------

【お申込み】
《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!

※確認後、1日以内に戸田駅前教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ戸田駅前教室】
埼玉県戸田市新曽330-1グランド静扇2F
※松屋 戸田駅前店が目印です!

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-290-8370
Mail:covez_todaekimae@johnan.co.jp
----------------------------------------------------------