城南コベッツ戸田駅前教室

Tel:048-290-8370

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階
  • JR埼京線「戸田駅」より徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

戸田駅前教室のメッセージ

【漢検対策】何級を受ける?どうやって勉強する?

2023.11.20

こんにちは、こんばんは、おはようございます

戸田駅前教室です

漢検準1級

※先日ついに合格証書が手元に届きました!

こういったものがあるとテンションが上がって、さらに頑張ろうって思えますよね!(20231201追記)




前回は検定全般に対して、受験する意味などを説明していきました

まだ見てないって人や、それぞれどんなことに使えるの?

と疑問をお持ちの方は是非こちらもご覧ください!
【中高生必見】検定って受けるべき?

そして今回は漢検について具体的に

・何級を受けるべきか

・漢検の出題範囲

・対策の仕方

の3点について解説していきます!



何級を受けるべきか

もちろん学年によって変わりますが、おおよその目安は以下のようになります。

・中学1年生 ⇒ 4級

4級だといわゆる「中学在学レベル」となります。

受ける時期にもよりますが、知っている漢字と知らない漢字が半々くらいであることが多いですから、対策をすれば十分合格できます

・中学2年生 ⇒ 3級

こちらは「中学卒業レベル」となります。

おいおい2年で卒業かよ、と言いたくなりますが、高校入試の加点対象が3級からであることが多く、学校選択問題を採用している高校だと準2級や2級を求められることも珍しくありません。

そのことを考えると2年時点で3級は取得していきたいところです。

先ほど同様、知らない漢字ばかりということはなく、ある程度勉強すれば十分合格可能なレベルです


・中学3年生 ⇒ 準2級(or2級)

こちらは高校受験で必要とされる場合です。

難易度は3級と比較してかなり上がるので、3級を余裕をもって合格できた方は目指すと良いでしょう。


・高校生   ⇒ 2級

正直高校生は皆、受験するかはさておき2級相当の読み書きの力・語彙力を身に着けてほしいです。

高校の現代文や受験で出てくる文章には、難しい熟語や漢字が多く登場するわけです。

その際にそれらの漢字を読めるかどうか、意味が分かるかどうかでぐっと読みやすさが変わってきます。

漢検そのものが受験の加点や試験の点数に直結することは少ないですが、漢検で身に着けた語彙力や漢字力が、読解の助けになることは間違いありません。


上に挙げたものはあくまで目安なので、自分の目標やレベルに合わせて級を上下させるとよいでしょう。


漢検の出題範囲

目標の級を決めた!よし勉強するぞ!としようとした方、ちょっと待ってください。

それでは何タイプを使ってくるか分からないのにジムリーダーに挑むようなものです。

まずは相手(試験)がどのような内容なのかしっかり確認していきましょう。

漢検の問題は以下のように構成されています。

4級(約1300字)・3級(約1600字)

大問1  漢字の読み   30点
大問2  同音異義語   30点
大問3  共通の漢字   10点
大問4  熟語の構成   20点
大問5  部首      10点
大問6  対義語・類義語 20点
大問7  送り仮名    10点
大問8  四字熟語    20点
大問9  誤字訂正    10点
大問10 漢字の書き取り 40点

準2級(約1900字)・2級(常用漢字すべて)

大問1 漢字の読み取り 30点
大問2 部首      10点
大問3 熟語の構成   20点
大問4 四字熟語    30点
大問5 対義語・類義語 20点
大問6 同音異義語   20点
大問7 誤字訂正    10点
大問8 送り仮名    10点
大問9 漢字の書き取り 50点

より詳しい出題形式や実際の問題を見たい方は、漢検公式サイトから過去問が見れますので是非見てみてください!

対策の仕方

これは現在のあなたの到達度によって変わります!

まずは一度、公式サイトの過去問を印刷してチャレンジしてみましょう!

そして合格ラインの半分に達しているかいないかで勉強法が変わります。

ちなみに準2級まではおよそ140点/200点、2級からはおよそ160点/200点

とされていますから、70点(or80点)を取れているかどうかでやり方を変えていきましょう!

①合格ラインの半分に達していない場合

残念ながら出題範囲の漢字の多くを知らない可能性が高いです。

その為まずは範囲内の漢字を「見たことがある」状態にする必要があります。

そこでおすすめの勉強の仕方としては、"書き取り・読み取り" の大問を "頻度順" で勉強することです。

そうすることで、見たことのある漢字が多くなり、その他の分野も定着しやすくなります。

やはり「知っている漢字が増えた」という実感を早く得た方がモチベーションも維持しやすいです。

出題される漢字もある程度偏りがあるので、その中でも頻出のものを確実に押さえる、ということが最も重要です!

②合格ラインの半分に届く場合

どの分野も程度の差こそあれ解ける問題がチラホラ出てきている頃だと思います。

この場合は、優先度の高い分野を集中して取り組んでいきましょう。

優先度が高い分野というのは大きく分けて二つあり、

・配点が高い大問(上の出題範囲で赤字で示してあります)

・得点率が6割を切っている大問

です。

配点の高い書き取りや四字熟語で8.9割の得点が出来れば、多少他で失敗してもカバーできます。

とはいえカバーするにも限界はありますから、6割を下回る正答率の分野は最優先で勉強していきましょう

もちろん①の時と同様に頻度順に潰していくことが肝要です。




最後に漢検の勉強の際に私が実践していることをお伝えしてこの記事を締めたいと思います!

①書いて覚える

スーパー当たり前ですが、漢字は読めるだけでなく書けないといけません。

見ただけで細かい部分まで覚えられる超人はともかく、多くの人は難しいでしょうからしっかり書き取りを行いましょう。

回数は決めなくて大丈夫です!

意識することは「何も見なくても書ける」ということです。

②漢字・熟語の意味を調べる

「拙速」(2級)「義憤」(準2級)「既製」(3級)

これらの漢字を見たときに、読むだけでなく意味まで答えられますか?

答えられない場合は意味までしっかりと調べる癖をつけていきましょう。

意味を調べることで、記憶として定着しやすいだけでなく、知らない熟語に出くわした時でも意味を類推することが出来るようになります。

あとは単純に現代文など他の問題に出てきたときに、内容がスッと頭に入りやすいです。




いかがだったでしょうか??

僕が実践している漢字の覚え方に関してはまだまだコツがたくさんありますが、それはまた別の記事で紹介していきたいと思います!

まずは「しっかり書いてちゃんと調べる」 

これを徹底して、自分の中に着実に漢字をのストックを増やしていきましょう!



私も1級の取得を目指して今後も精進していくので、ここまで読んでくれた皆さんもぜひ漢検にチャレンジしてみてください!