城南コベッツ戸田駅前教室

Tel:048-290-8370

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階
  • JR埼京線「戸田駅」より徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.09.10

こんにちは、こんばんは、おはようございます!


戸田駅前教室です


さて、9/1の北辰テストがついに返ってきました!


前までは冊子でテスト結果が帰ってきていたのですが、最近はPDFで結果が送られてくるんですよね~


ペーパーレス化を感じますね。


とまぁ雑談はさておき、夏休みのみんなの頑張りは結果にどのように表れているのか!?


その結果についてお伝えしていきます。




まずは教室全体と受験生全体の平均をご覧ください!!


20240901北辰.png
国語 56.9(51.7)

数学 53.6(51.2)

社会 54.4(51.8)

理科 53.1(51.9)

英語 55.4(52.3)

3教科合計 55.8(52.5)

5教科合計 54.9(52.5)

※()内は全体平均


なんと今回すべての科目において、塾内平均が受験者平均を上回る結果となりました!!


前回までは理系科目がネックとなっていたのですが、今回で見事成績アップを果たしてくれました!!


これは素直に指導者として嬉しいです...!!





さて、続いては個別に成績アップした生徒さんに注目していきましょう!


KTさん 国語SS 8UP!!
AWさん 国語SS 1UP!

ESさん 数学SS 5UP!!
YIさん 数学SS 2UP!
TTさん 数学SS 1UP!
AWさん 数学SS 6UP!!
MOさん 数学SS 1UP!
KBさん 数学SS 11UP!!!

AOさん 社会SS 6UP!!
AWさん 社会SS 7UP!!
YIさん 社会SS 6UP!!

MOさん 理科SS 2UP!
AOさん 理科SS 2UP!
YIさん 理科SS 12UP!!!
KTさん 理科SS 4UP!!
KBさん 理科SS 12UP!!!

AOさん 英語SS 4UP!!
TTさん 英語SS 2UP!
AWさん 英語SS 5UP!!
YIさん 英語SS 6UP!!
KBさん 英語SS 1UP!


やはりこうしてみると全体的に理系科目を頑張ってくれた生徒さんが多かったように思います。

数学が伸びたことで理系思考の基盤が育ち、自然と理科の計算問題が出来るようになった子もいます。


一方で国語の伸びが理系科目に比べると少し小さいですが、これはもともと戸田駅前教室の国語の偏差値は高いことが要因として挙げられます。


実際受験生の半数が国語偏差値60以上でしたので、それを考えると全体としての成績は上がったなと感じております。



全体を俯瞰してみれば概ね上がったと言えますが、満点を取ったわけでも全員が合格確実圏内になったわけでもありません。


大切なことは、今回のテストで何を間違えたのか、そしてそれを解けるようにすることです。


もちろん結果を見て一喜一憂することは仕方のないことではありますが、そこで終わらずに次回に繋げていきたいと思います!


戸田駅前教室の受験生の成長を今後とも見守っててください!


《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!

2024.09.09

こんにちは、戸田駅前教室講師の佐々原(ささはら)です。


「勉強を始めるぞ!」と意気込んでみたはいいものの、「まだ受験生じゃないし」「やるべきこと分からないなぁ」とワークを仕舞ってしまう人もいるのではないでしょうか。


ということで本日は、私が塾生だった時によく行っていた勉強法についてご紹介していこうと思います。

下記の勉強法は大きい試験から小テストなどの日常的なものまで幅広く活用できます。是非参考にしてみてください。



・問題を解きながら印をつける

問題を解きながら「解いている際の理解度別」に印をつけていました。

試験中に間違えた問題や「なんとなく」で解けた問題は、同じ問題が出た際の解けない確率が圧倒的に多いです!

そのため、

〇は「自信がある」

△は「なんとなく解いた」

✓は「全く分からない」

のように問題の空白欄に印をつけていました。



・問題と解答例を見直す

先程つけた印を基に見直しをしました。


特に△や✓は解く際のメモや途中式を解答と比較しながら見直すことを心がけました。


問題の解答を挟むのは、正しい答えに着くまでに要る要素があるかを確認するためです。


解答には、正しい道のりで答えに到達するための「最低限の」手順が載っています。


だから、解答と自分の答えを比べて見直すことが大切と言えるのです。



・解きなおす

どこでも言われていることですが、解き直しは大事です!


"出来なかった問題"、を"できる問題"にすること、これが勉強です。


解きなおすことで自信がつきますし、試験で試された知識を再度得ることもできます。



見直しが終わったら、実際の試験時間と同じ時間で解きなおします。


時間を決めて解いた方が1問1問にかける時間等も把握できるので、是非挑戦してみてください。

この方法を繰り返していくと、自分の苦手な問題の傾向が分かっていきました。


それにより、同じような問題が出た際に「全く解けない」から「時間をかければ解けそう」と問題に対する気持ちも少しずつシフトチェンジしていきました。

最後に、皆さんなりにアレンジしてみても構いませんので、是非挑戦してみてください!



《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!

2024.09.06

こんにちは、こんばんは、おはようございます。


戸田駅前教室です。


最近健康の為ジム通いを始めた教室長です。


健康診断のお医者さんにも「去年よりだいぶ...」と苦笑いされてしまい、精神に120のダメージを喰らいました涙


仕事柄、なかなか運動する機会がないですからね...ジムなどを利用して少しでも体重を減らさないと...。


とはいえ通い始めると意外と楽しいものですね!


運動不足なので翌日・翌々日に体は悲鳴を上げますが、気分は爽快です。


来年の検診で見返そうと思います!



さて、最近はお問い合わせいただいた保護者の方から、


体験授業を受けたいのですがどのような流れですか?


と聞かれる機会も増えてきましたので、この機会に記事にしちゃいたいと思います!


今塾をお探しの学生さん、それから今すぐではなくても将来塾に通うことを考えている保護者の皆様は是非最後までご覧ください!






まず体験授業を行うにあたって、大まかに以下のような流れになります!

①お問い合わせ

②学習相談・保護者面談

③体験授業

④体験後面談

次の項から一つ一つ詳しく見ていきましょう!




①お問い合わせ


電話.png

まずは皆様からHPやお電話にて、お問合せ頂くところからが第一歩です!



一度ご連絡いただければこちらから折り返しご連絡させていただくので、この最初の一歩だけ頑張ってください!




このお電話にて、続く学習面談の日時を決めたり簡単な質問をさせて頂きますので、およそ5分前後のお時間を頂く形となります。






②学習相談・保護者面談


体験授業を充実させるためにとても大事なものです。


学習面談では現在の成績や学習習慣、志望校や目標点数などをお聞きしながら、目標に向けてどのように学習を進めていけばよいのか、という事をお話させていただきます。


また、保護者様やお子さんが抱えているお悩みを話してもらうことで、その解決案を一緒に模索していきます。


 〇〇高校に行きたいが現在の成績では不安...

 勉強時間を増やしてほしいが親から言っても聞いてくれない...

 勉強のやり方がどうにも分かっていなさそう...


こういったお悩みはよく耳にしますが、その解決策はお子様やご家庭の状況によって千差万別です。


学習面談では生徒さん一人ひとりの状況に合わせた学習プランをご提示させていただきます。


また、塾のシステムや料金形態など、実際に通う場合の金額やスケジュール感などもご説明させていただきます。

 先生はどのように決めるのか?

 科目数や通う日時はどうなるのか?

 トータルでいくらかかるのか?

といった内容についてもしっかりお答えしますので、気になることは何でもお尋ねください!


一通りお話をして生徒さんのことが分かりましたら、いよいよ体験授業の設定をさせていただきます。

面談.png授業日時の設定はもちろん、


 何の科目のどの単元を行うのか

 その体験授業における目標はなにか

といったことをご相談させていただきます。


講師や授業の進め方などのご要望がございましたら、この時にお伝えくださいませ。


スケジュールや内容の擦り合わせが出来ましたらその日の面談は終了し、体験授業の日を待つのみとなります。


しっかりご納得した上で体験授業やお手続きをさせていただきたいため、所要時間としましてはおよそ40分ほど、長い場合ですと1時間ほどいただく場合もございます。








③体験授業
家庭教師.png

いよいよ体験授業当日!


担当講師に連れられ授業ブースへとご案内いたします!


この日は面談の際に話した内容の通り、授業を実施していきます。


体験授業では、1つ目標を決めてそれをできるようにします!


例えば、

 今日の授業で一次関数のグラフを完璧に描けるようにしよう!

 疑問詞を使った疑問文を書けるようにしよう!

 計算問題を○○分で全問正解できるようにしよう! 

というようなものです。


これはせっかく体験授業に来てくれたからには、何か1つ達成感を持って帰ってほしいと願っているからです。


80分間の授業と普段の学校より長いですが、その分しっかりと指導させていただきます!




④体験後面談

こちらは体験授業後、そのまま実施するパターンと、後日実施するパターンの2通りがあります!


それについてはあらかじめ面談等でご相談させていただいておりますのでご安心ください。


さて、体験後面談では

 授業中の生徒さんの様子・良かった点

 目標達成のためには今後何をどのように勉強していく必要があるのか

 授業だけでなく自習はどのくらい必要そうか

 
等についてお伝えさせていただくことで、もし通うとしたらどのようなスケジュール感になりそうか、より具体的なイメージが湧くようにしています。


また、実際に授業を受けてみたことで新たに疑問が生じる場合もありますので、そういったものもこの面談にてお聞きください!


長々とお話しましたが、体験授業の流れはこれで以上となります!



今回は体験授業についてお話していきました。


今回の記事を読んで、少しでも気になるなという方がいましたら、是非一度お問い合わせくださいませ。


体験授業までは...という方でもとりあえず資料請求や学習相談だけという事も可能ですので、お気軽にお申し込みくださいませ!


《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!

2024.09.05

こんにちは、こんばんは、おはようございます。


戸田駅前教室です。


新曽中を中心に戸田駅前教室では2学期の学校生活が始動しております。


そして学校が始まったという事は...、そう、1か月もすればすぐ定期テストがやってきてしまいます。


特に中3からは「今月と来月テストありすぎ!」なんて悲鳴が聞こえてきたりしています...笑
(定期試験、北辰、校長会テストなどで5.6回はあります)


ですが前回の記事でもお伝えした通りここが踏ん張りどころですから、ぐっとこらえてほしいところですね!




さて、先日とある授業の際に「チョイチョイチョイ...」となってしまったため、注意喚起と反省を兼ねて記事にしました。


勉強が苦手な人から得意な人まで全員に通ずる話になりますので、


是非最後まで見ていってください!




宿題は赤ペンで直して終わり、じゃあダメ!!


以下は生徒Aとのやり取りの一部です。

私:宿題はやってこれたかい?

A:やってきました!

お、偉いやん。見せてみぃ。

結構難しかったぁ。分からないの何個かある。

あ~これね。どういうとこが難しかった?

分かんない。

ん?? ちなみに解説は読んだ?

見てない。とりあえず赤で答え書いといた

oh...それはあかんて...。




問題を解いて終わりではない


上記の話、何がまずかったのでしょうか?


それは「問題のどこが分からないのかが分からない」という事です。


もちろん解けなかった問題があることや、解説が分からないということ自体は仕方ありません。


それを教えることが我々の使命でもありますからね。


しかしどこが分からないのかをはっきりさせずに授業に臨むのは良くありません。


これには教える側の都合もあるにはあるのですが、何より生徒自身の勉強の質を下げてしまう危険性が含まれています。


勉強の目的は"できない"を"できる"に変えることです。


その為にはまず「自分はどこが出来ないのか」を明確にしないといけません。


想像してみてください。


数学の方程式の分野(特に食塩水の問題)が苦手な人がいたとして、


 計算問題から文章問題までがむしゃらに解いた人と、


 食塩水の問題に絞って繰り返し勉強した人、


総勉強量が同じだとして、どちらが出来るようになっているでしょうか?


答えは後者の勉強をした人ですよね。



生徒とのやり取りの例ではやや規模が異なりますが、


「分からないところを明確にして絞ってやる」ということを常に意識することが大切です。



ですから私は普段生徒に問題演習をしてもらうときや質問対応をするときは、


「この問題が分からない」という質問をさせないようにしています。


 問題の意味が分からないのか

 それとも解説の言っていることが分からないのか

 どこまでは自分で解決できて、どこから分からないのか


こういったことをしっかり言語化させてから解説するようにしています。



そしてその為には、問題演習が終わったら単に赤で答え合わせをするだけではダメですよね。


しっかり解説を読みこんで、自分の答案はどこが違うのか、それをしっかり確認していかなくてはいけません。




最後に


今回の実例では私の意図が生徒さんに十全に伝わりきっていなかったために起きてしまいました。


今回のことを反省し、しっかりと宿題のやり方や目的を丁寧に伝えること、これを改めて徹底しなくてはいけないと感じました。


もし、ここまで読んでくださった皆様の中に問題を解きっぱなしにしてしまっていた人がいたのなら、


これを機に勉強の目的意識ややり方を変えていってほしいと思います。


そしてしっかりと問題と向き合うことで「うわ、自分この問題よく分かってないじゃん、やべぇ」と感じるようになってください。


勉強の第一歩はそこからです。


そしてその「分からない」を一人で解決するのが難しいと感じたら、


城南コベッツ戸田駅前教室まで是非足をお運びください。


是非皆さまにお力添えさせてくださいませ!


《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!

2024.09.04

こんにちは、こんばんは、おはようございます。


戸田駅前教室です。


さて、いきなりですが


中学3年生のみなさん、勉強してますか!?


夏休みに猛勉強したから、夏休み明けで一息休憩~なんて思っていませんか?

実は毎年一定数の受験生に起きている現象、それが夏休み燃え尽き症候群です。

丸一日勉強する生活を一ヶ月近くしたことで、夏休みが明けて学校が始まると逆に拍子抜けしてダラっとしてしまう...。

そして気づいた時には...なんて受験生が毎年後を絶ちません!


しかし実は!(というか当たり前かもしれませんが...)


夏休み明けの2学期こそ、受験を左右する最も大事な時期と言っても過言ではありません!


今回は「なぜ2学期が大切なのか」についてお伝えしていきます!


受験生にとってはとてもとても大切な内容ですので是非最後までご覧ください!




2学期は定期テストで高得点を目指せ!!



受験生にとって2学期が大切な理由、それは


「私立高校の推薦基準を取れるかどうかが決まるから」です!


埼玉県で高校受験する人の多くは、


・公立高校を目指しつつも抑えとなる私立高校の併願推薦を獲得する

・私立高校単願で推薦基準を満たしに行く


このどちらかであることがほとんどでしょう。



そして埼玉県内および近隣の都内私立高校の多くは


1. 1学期または2学期の内申点

2. 7-12月の北辰テストにおける偏差値


をその推薦基準としていることが非常に多いです!


しかし1学期時点の成績で基準に達している中学3年生はそう多くないのが現状です。


だから2学期なんです。


2学期の内申点が私立高校の推薦基準を獲得する最後のチャンスになります。


その為にも2学期の中間・期末テストで高得点を目指しましょう!!




なぜ2学期の内申点なのか?


ここまでの話だと、「偏差値を上げる」選択肢はないの?


と感じた方もいらっしゃるかと思います。


それに対する答えは「ダメではないけどお勧めはしにくい」となります。


というのも内申点と偏差値とでは評価方法は異なり、


内申点は絶対評価、つまり一定の基準さえ超えれば高い成績を収められますが、

偏差値は相対評価、つまり周りの受験生との差で成績が決まるからです。



これから受験までの間、この記事をご覧の方もしくはそのお子さんは全力で勉強をすることでしょう。


しかしそれは周りの受験生も同じです。


「過去の自分」との点差は簡単に開いていきますが、「周りのライバル」に差をつける、というのはそう簡単ではありません。


そしてこれがそのまま、偏差値ではなく内申点に目を向けるべき理由に繋がります。


内申点であれば、自分の努力と勉強法次第でいくらでも挽回することが可能です!


特に私立単願を目指している方は推薦を獲得できるかが最大の関門になりますから、


自分の志望している高校が内申点で基準を設けているのであれば、


そこに向けて学習を進めていくのが合格への最短ルートになると言えるでしょう!



公立高校が第一志望の方も、公立単願というケースは非常に稀でしょう。


私立を一か所は押さえたうえで、公立入試に臨むはずです。


ですから偏差値を上げる目標は持ちつつも、2学期は内申点への比重を大きめに考えてあげると、結果的に余裕をもって受験に臨むことが出来るでしょう。



2学期は今まで以上に予習復習の徹底を!


さて、2学期では内申点を上げるべきだという話をしましたが、具体的にどのように学習を進めて行けばよいでしょう?


これは至極単純な話で、これまでやってきているはずの予習復習を継続するだけです。


この夏できっとあなたには「長時間勉強する体力」がついてきたと思います。


その体力と時間をしっかりと学校の内容に充ててあげましょう。


夏に頑張ってきたのであれば、予習復習の質は自然と上がっているはずです!


しかしもし!

夏にあまりやってこれていなかったな...

まだ勉強のやり方がよく分かっていない...

という方がいらっしゃいましたら、是非城南コベッツ戸田駅前教室にご相談くださいませ!

志望校までの最短距離、そして勉強法・勉強計画についてお伝えいたします!



《1分で完了!》お問い合わせはこちらから!