城南コベッツ戸田公園教室

Tel:048-242-3208

  • 〒335-0016 埼玉県戸田市下前1丁目8-16 ドエル・アイ 1階
  • JR埼京線/戸田公園駅 徒歩10分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.10.04

こんにちは。

今回は中学校の歴史の学習方法をご紹介します。

まず大前提として、歴史に限らず、社会科は暗記から逃れることは出来ません。


逆に言えば、覚えていることが増えれば増えるほど、点数も上がり易い教科なのです。

ただ、5回も10回も必死にノートに書いていても、ただ苦痛なだけ、という生徒は多くいます。

それに例外もありますが、その方法で覚えても一時的なものになりやすく、効果的ではありません。

さらに最近の入試問題では、ただ暗記しただけでは解答できない問題も多くなり、より確実かつ効果のある暗記をする必要が増しています。

そのために必要なものは、「時間」です。

歴史には覚えなければならない単語が特に多くあります。人物名、出来事、年号、地名、制度、役職...。


一気に覚えるなんてとても無理です。


だから時間をかけて、じっくり覚えていくのです。

私は学習を始める生徒にはまず、縄文から令和まで、時代区分を言えるかどうか聞きます。



歴史には流れがあるので、それを押さえたほうが、効率が上がるからです。

では、流れを押さえるにはどうすればいいのでしょうか。


教科書を読むのもいいですが、おすすめはマンガや動画です。

文章を読むだけより視覚的に分かり易く、記憶に残りやすいからです。

そして時代ごとの中心人物をしっかり覚えていきます。



例えば、平安時代は藤原氏から上皇そして平氏、江戸時代は徳川氏、という具合です。



そうすることで、それぞれの時代の特色がイメージできるようになります。

非受験生の場合は、授業をしっかり聞き、ノートをとることが大切です。



土台を作った時代のイメージに授業を通してさらに肉付けし、具体化していきます。


その際は、資料集も一緒に開くと良いでしょう。



たくさん画像が載っていますし、背景の解説や年表などで分かり易く書かれたページがあり、理解が深まります。



学校で授業をしたその日のうちに、ワークなどで復習するのも大切です。

受験生の場合は、その多くが復習として歴史を勉強すると思われます。



知識が定着していない生徒におすすめなのは、教科書の音読です。



音読する際は、自分が聞き取りやすいスピードで読むと、頭に入って来やすくなります。


視覚と聴覚を用いることで、記憶の定着が期待できます。


そして音読を数ページごとに区切りつつ、ワークや問題集で当該分野の復習を行います。

受験生・非受験生ともに共通しているのは、インプットとアウトプットです。



知識を入れた後は、本当に覚えられているか、問題を解いて力試しをします。



もし思い出せなかった問題があったら、解答・解説を読み、それから教科書へ戻りもう一度覚え直します。


暗記をする過程で語呂合わせを利用したり、自分なりに効率の良い覚え方を作ったりするのも良いでしょう。

そしてもう一つ大切なのは、暗記をする際に、用語をバラバラに覚えないという事です。



歴史は人が作るものなので、出来事には理由があります。その背景を縦に掴むことが大事です。


例えば、

Q.なぜ日明貿易では勘合を使ったのか? → A.倭寇と正式な貿易船を区別するためだ!


のように、因果関係を含めて覚えることが重要です。



理想形は、用語を見たときすぐに関連ワードが浮かぶ状態です。


知識が繋がっておらずバラバラなままだと、これらの問題に太刀打ちできません。

いかがでしょうか。ここまでの勉強法を見ると、かなり時間が必要だと思ったのではないでしょうか。

しかし、歴史で高得点を取るためには、継続した学習が必要不可欠なのです。

じっくり時間をかけて、コツコツ暗記を積み重ねていく。これが歴史学習の必勝法です。

2023.09.29

こんにちは。講師の井口です。


今回はかつて私が出会った、ある生徒のことを書かせて頂きます。

その生徒は、当時中学3年生の女子。つまり受験生でしたが、得意科目はなし、苦手科目はすべて。


特に苦手な教科は数学でした。

私が初めて会ったのは中学3年生の時。ある日彼女の数学の授業を担当した私は驚きました。

実施単元は2次方程式。有名な解の公式を使う問題でした。


公式自体は確かに複雑ですが、ゆっくり丁寧に代入していけば、難なく解ける単元です。

ところがそれができない。学校ですでに習ったにもかかわらず。



問題集の解説ページを見ながらやらせても上手くいかず、手取り足取り手順を一緒に確認してようやく一問。

それにとどまらず、1・2年生の基本の部分がどこか抜けていたり、間違って覚えていたり。


今までは何とか誤魔化してきたというが、さすがに受験はそうはいかない。



夏休みを利用して、徹底的に復習をすることになりました。

彼女が特につまずいた単元は、中学2年生の連立方程式。


最初の授業で、まずこちらで実際に問題を解いてやり方を教え、その後本人に演習させました。

だが上手くいかない。いや、それどころか全問不正解。なぜでしょうか?

まず一つは、途中式をしっかり書かないから。


これをやらないと、自分が今どの段階をやっているのか分からなくなったり、ケアレスミスに最後まで気付かなかったりしてしまいます。さらにミスを振り返ろうにも、その箇所が見つけにくくなってしまいます。

二つ目は、オリジナリティを発揮しているから。


教科書や解説にはない、独自に編み出したメソッドで問題に取り組んでいました。もちろん、数学の理論に当てはまらない、めちゃくちゃなものでした。

実はこれらは数学の計算問題が苦手な生徒さんにはよくあるパターンなのです。


そしてそれらを克服するためには、ひたすら時間をかけて反復練習して、身に着けてしまった悪癖を取り除く作業をしなければなりません。

彼女の場合も、連立方程式漬けの毎日を送ってもらいました。自分で出来るようになるまで何度も何度も...。

頑固な生徒でしたが、一方で負けず嫌いでもあり、程よく焚きつけつつ授業をしていきました。

その結果、連立方程式を見事に克服。


そしてそれは、彼女の数学力を大いに向上させるきっかけとなりました。

なぜなら、連立方程式という単元は、沢山の要素を理解していなければ解けないからです。


四則計算に始まり、正負の計算、移項、代入算、等式の変形など...。


連立方程式をマスターした彼女はいつの間にか、今まで誤魔化してきた複数の単元を理解していたのです。

これにより、彼女の数学の苦手意識は下がり、元来の負けず嫌いも相まってやる気が向上しました。


渋々やらされていた数学に、自ら取り組むようになったのです。

もうそこには、数学から逃げていた彼女はいませんでした。

「出来た!」という経験は、他教科にも波及して好影響を与えていきました。

そしてその結果、届かないと言われていた志望校へ合格することができたのです。



決してレベルの高い高校ではありませんでしたが、入試当日の数学の点数は48点。


6月の定期テストの16点と比べれば、見違える変化でした。

数学の計算に苦手意識を持っている生徒さんは多くいます。ひょっとすると、この女子中学生と同じパターンで出来なくなっているかもしれません。


そうであるならば是非、「途中式を一々書くこと」や「やり方を間違って覚えていないか」を探るとヒントがあるかもしれません。

というお話でした。

2023.09.27

こんにちは、城南コベッツ戸田公園教室講師の江田です。


夏休みも終わり、3年生にとっては受験シーズン本番となりますがいかがお過ごしでしょうか?


9月からは受験勉強や学校の定期テスト勉強に加えて、


・月に一度の北辰テスト
・校長会テスト
・私立高校や公立高校の見学
・英検、漢検等の検定対策


など、この数ヶ月で沢山のことをこなしていく必要があります。


そんな中で受験に向けての行動の仕方を自分の体験と今まで見てきた生徒さん


の様子から紹介させて頂きたいと思います。



これから何度も受けるであろう北辰テスト校長会テストですが、これらは公立入試の問題形式で出題されているので、本番だと思って毎回臨んで頂きたいです。

受験本番だと思って意識して欲しいことは

・いつも通り臨むためのルーティーンを決める
・時間配分を考えて解く
・ミスがないかの見直しをする

この3点です。

1つ目のルーティーン決めの具体的な内容は、朝起きる時間や朝食を食べる時間などを本番に近い状態にしてみるということです。

北辰テストなどで朝ギリギリに起きて、朝食を食べずに受験してしまうと、結果にも悪影響が出てしまうかもしれません。

また、公立入試当日に早起きに慣れておらず1日集中力が続かなかったり、朝食を沢山食べてしまって途中でお腹が痛くなってしまったりするかもしれません。

極力本番の朝のようなルーティーンにして、勉強以外のコンディションも万全にしていきましょう。


2つ目の時間配分と3つ目のミスがないかの見直しをすることに関しては、過去問対策などでも実践できます。それは時間内に問題に全て目を通して見直しをできる時間を確保するということです。

今まで見てきた生徒さんでは、

・数学の証明や国語の作文など、配点の大きいものを先に解く
・国語の文法や数学と理科の大問1など、確実に点数の取れるものから取り掛かる

など様々なタイプの解き方がありました。


自分の得意不得意に合わせて、解く順番なども考えてみるといいと思います。

時計を見ながら「○分までには大問1を解き終える」というように、時間に合わせて大問ごとに区切りをつけておくと、より集中して最後まで解くことが出来ます。

その時間の区切りの最後に見直しの時間を設けることで、漢字や計算などのミスがないかを確認して点数を落とすリスクを減らすことができます。


こういった模試を本番同様に臨むことで、より良い偏差値を出せる上に、偏差値次第では志望校の視野も広がっていきます。
自分の高校生活やその先やりたいことを考えながら、受験勉強も頑張ってください!!

公立入試まで約5ヶ月となりました、中学校生活も楽しみつつ、高校やその先のビジョンも描きながら勉強に励んでいきましょう。

2023.09.01

こんにちは!!


本日は嬉しい報告をさせていただきます!!


なんと、、、、、


戸田公園教室 3年連続で生徒数100名を達成しました!!!


戸田エリアは個別塾はもちろん、集団塾含めて多くの学習塾がある中、保護者の方々や生徒の方に選んでいただくことがはとても光栄です。


今後も生徒の成績を少しでも上げられるように教室一丸となって運営していきます。


こんなに生徒数が増えた要因、なぜ戸田公園教室に来てくれるのか
をふと考えてみました。


授業以外の学習サポートが手厚い

→「個別塾」なので授業で完結せずに自習への促し、テスト勉強会、志望校の選定など先を見据えて生徒へ寄り添っています。

また、部活や習い事で忙しい生徒からの希望で日曜に開館する日数が多いことは個別塾では珍しいと思います笑

主体的に動き、生徒に向き合う講師が多い

戸田公園教室の講師は「授業だけ行う」のではありません。「社員があれこれ指示をだして動く」ことも少ないです。

担当生徒の授業では「毎週火曜日に自習来てね!」「理科が弱いから自習課題出してもいい?」など指導以外での会話が多いです。

さらに授業が空いている時は自習の様子を確認したり保護者対応など「指示を出す前に自ら考えて動く」講師が多いので大人数でも質の高いサポートができています。


主にこの2点が大きいかなと思います。今後も継続して運営をしていきます!!

ではでは!



2023.09.01

みなさんこんにちは!!


暑い8月を乗り越えて2学期が始まりましたね。体育祭や大会などイベントが多い秋ですが頑張っていきましょう!!


戸田公園教室の夏期講習も無事終了しました。


「2学期に向けて先取りをする人」「受験生は今までの総復習」「秋の検定に向けた対策をする子」など


目標に向かってたくさんの生徒が塾で勉強をしていました。



忘れてはいけないのはやはり定期テストですよね、、、、なんと10月2周目に最初の中間テストがあります。




テストが近くなって「ワーク進めないと、、」「どこからテスト出るんだっけ??」となってしまうそこのアナタ!!



「今から」すこしずつテストへの準備を一緒にしていきましょう!!



    
★近隣中学校の2学期中間テストの日程★


戸田東中学校 10月11日(水)
喜沢中学校 10月11日(水)
戸田中学校 10月18日(水)
蕨第一中学校 10月23日(月)