城南コベッツ八王子みなみ野教室

Tel:042-632-5771

  • 〒192-0916 東京都八王子市みなみ野3丁目2-13 KEN BRIDGEビル 1階
  • JR横浜線 八王子みなみ野駅 徒歩3分

受付時間:火~土 15:00~20:00 /日月祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • オンライン個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2023.11.28


みなさんこんにちは!
城南コベッツ八王子みなみ野教室です。

東京都の多くの公立中学校では2学期期末試験が終わり、中学3年生は仮内申も伝えられている時期だと思います。
みなみ野教室でも、仮内申が発表され、いよいよ受験ラストスパート感が出ております。

仮内申が発表されたことで、都立推薦入試を受験しようとする方もいるのではないでしょうか?
都立推薦入試では、内申点、小論文と面接(今年度は一部高校で集団討論が復活します。)によって合否が決まります。

小学校、中学校で作文は書いてきても、小論文を書いてきた人は少ないのではないでしょうか?
今回は小論文のポイントについてお伝えしていきます。
中学3年生はもちろんのこと、中学1年生、中学2年生にとっても有益な知識になりますので、最後までお付き合い下さい。

1.作文と小論文の違いは?
作文と小論文は共通点がありつつも、いくつかの違いがあります。
以下は、それぞれの特徴と違いについての説明です。

作文の特徴:
①自由度が高い
作文は一般的にテーマが与えられ、その中で自由に表現することが期待されます。
作者の感情や体験、想像力が発揮されることが一般的です。

②文体の自由度が高い
散文や詩、物語など、様々な文体で作成することができます。
表現手段に制限がなく、作者が自分のスタイルで表現できます。

③感情や経験の表現
作文はしばしば、作者自身の感情や経験を表現することが求められます。
読者に感動や共感を呼び起こすことが目標とされることもあります。

小論文の特徴:
①テーマに関する論理的な分析
小論文は通常、特定のテーマに対して論理的な分析を行うことが求められます。
主題に対する論拠や論理展開が重視されます。

②客観性が重要
小論文は客観性が重要視される傾向があります。
主観的な感情や経験よりも、客観的な事実や論理的な説明が強調されます。

③論点の明確化
小論文では論点を明確に提示し、それに対して論理的な根拠を用いて説明することが求められます。読者に対して説得力を持たせることが重要です。

簡単に言えば、作文は作者の感情や表現が主体で、自由な形式が取られることが多い一方で、小論文は特定のテーマに対する論理的な分析と客観的な立場が求められ、論拠や論理展開が重要となります。

_27af6885-a38a-4419-9c62-f17bcc3bbe7c.jpg
2.小論文のポイント
さて、それでは実際に小論文を書く際にはどのような点を意識したら良いのでしょうか?
7つのポイントにまとめてみました。

①テーマの明確な理解
小論文の成功の第一歩は、テーマを明確に理解することです。
問題文や指定されたテーマに対して深く考え、キーワードや重要な概念を把握しましょう。
これによって、的確な意見や論点を提示する基盤ができます。

②構成の工夫
小論文は明確な構成が求められます。
典型的な構成は、「序論」「本論」「結論」です。
序論ではテーマの導入や自分の立場を述べ、本論では論点を展開し、結論ではまとめや提言を述べます。
この構成を守りながら、論理的かつ順序良く文章を進めましょう。

③具体例や事実の活用
論文をより説得力のあるものにするためには、具体的な例や事実を挙げることが重要です。
抽象的な論理だけではなく、実際の出来事や経験を交えることで、論文がよりリアルで読み手に訴えるものとなります。

④論理的な展開
小論文は論理的な展開が求められます。
各段落や文のつながりに注意を払い、一貫性を持たせましょう。
段落ごとに主題文や具体例を結びつけ、全体として一つの論理的な流れを作り上げることが重要です。

⑤文章の工夫
単調でない表現やバラエティ豊かな言葉遣いは、読み手の興味を引きます。
同じ表現を繰り返さず、様々な言葉を使うことで、文章全体が魅力的になります。

⑥文章の適切な長さ
指定された字数内で適切な内容を表現することも大切です。
あまりにも短すぎても、長すぎても伝えたいことがわかりにくくなります。
字数制限に合わせつつ、要点をしっかりと伝える工夫が必要です。

⑦校正と修正 最後に、書き上げた論文は時間をかけて校正しましょう。
文法や表現の誤り、不明瞭な部分を見つけて修正することで、論文全体のクオリティを向上させることができます。

以上が小論文の書き方と受験での成功のポイントです。
これらのステップを踏んで、テーマに対する深い理解と論理的な展開を心がければ、高い評価を得ることができるでしょう。

_95c57332-324c-480a-8601-5269f945824c.jpg

3.日常でのトレーニング
小論文は一朝一夕で書けるようなものではありません。
以下では受験に向けて行うべきことをお伝えいたします。

①過去のテーマで小論文を書く
東京都のホームページ(推薦入試テーマ一覧)にて、年度ごとに実施された内容が公開されております。
こちらから、受験校の過去のテーマにそって書いてみると良いでしょう。
その際、学校や塾の国語の先生に添削をお願いしましょう。

②日頃のニュースに対して意見を述べる
毎日のニュースで報道される出来事に関して、自分なりの考え、意見を親御さんに伝えてみましょう。
この際、主観的ではなく客観的、論理的に意見を述べることを心がけましょう。
こちらは実際に私が実践していたことです。小論文を書く際の意識づけにもなりますし、面接試験の時に自分の意見を伝える訓練にもなります。

都立推薦入試までは、あと60日です。
小論文は最低でも週に1つは書いていきましょう。

---------------------------------------------------------------------------------------------
城南コベッツ八王子みなみ野教室では、小論文対策・面接対策も実施しております。
国語専任、大手IT企業で研修講師も務めてきた教室長自ら指導しております。
国語が不安という小学生、中学生、高校生、受験での小論文や面接に不安があるという方は、
ぜひ一度校舎にお越しください!

校舎見学、学習相談のお申し込み

※確認後、翌営業日以内に八王子みなみ野教室よりご連絡いたします。

【城南コベッツ八王子みなみ野教室】
東京都八王子市みなみ野3丁目2-13 KEN BRIDGEビル1F
※山梨中央銀行みなみ野シティ支店様が目印です。
受付時間:月〜土 15:00-20:00
TEL:042-632-5771
Mail:covez_minamino@johnan.co.jp
---------------------------------------------------------------------------------------------

2023.11.14


みなさんこんにちは!
城南コベッツ八王子みなみ野教室です。

みなみ野地区の中学校は絶賛2学期期末テストウィークです。
みなみ野中、由井中のみなさんは明日が最終日!気を抜かずいきましょう!!
七国中、打越中のみなさんは明日が初日。全力を出せるよう、最後の詰めを頑張ってください。

さて、中学3年生は期末テスト終了後、仮内申が発表されますね。
ここで志望校を最終決定する人も多いと思います。
今回は、長年多くの生徒を見てきた教室長の私から、第一志望校に合格する人の特徴を、こんな人が受かる!という受かる人の3つの共通点でお伝えしますので、参考までにご覧ください。

_a7962a9d-6f30-4582-b78e-ebf667a2b2fa.jpg

1.最後までブレない生徒

2024年度入試まで残り100日を切りましたが、毎年、受験生で春から一貫して志望校が変わらない生徒は、所感で6〜7割ほどです。現在の自分の成績と志望校とのギャップで諦めてしまったり、自分のやりたいことが別に見つかり方向転換したり、生徒によって様々です。(その選択が正しいかは人それぞれです。)

そんな中でも、「この生徒は必ず合格するな」という生徒は、第一志望校以外の話がほとんど出てきません。その学校にどうしたら受かるのかを考え、ひたすらに努力しています。

◯◯高校で吹奏楽で全国行きたい!
◯◯高校から大学進学して、夢を叶えるんだ!

強い想い、ブレない志が人を動かし、努力をしていきます。
心理学的にも、周りの環境や状況は情報にすぎず、人はその時に最適と思う行動を選択しているというものがあります。目的がはっきりしている人は、周りがどうであれ、目的達成のための最適な行動を選択しているということですね!

11351_color.png

2.自分で考えて行動している

◯◯高校に行きたい!と想いだけは強いが具体的に動かない、他人任せな生徒は受験後半の伸びが良くありません。本気で合格したい生徒は勉強を「自分ごと」とちゃんと捉え、「ここがわからないので教えてください!」「この単元が苦手なんですがどう勉強したらいいですか?」など具体的に質問や相談を持ってきます。

ここで実体験をご紹介します。
私自身が地元静岡で講師をしていた時に2人の生徒さんがいました。
2人とも将来の夢があり、そのために大学進学のために進学校に入りたいと思っていました。
2人に共通していたことが、内申点は足りているが、模試など実力テストで点数が取れないことでした。
さて、そんな2人が取った行動はなんでしょう・・・・


それは、「わからない問題の解説をしてほしいので、毎授業前に時間をください!」でした。
自分が合格するために必要なことは何なのかを考え、そのための行動を起こしたんです。
もちろん、2人とも第一志望校に合格しました。

自ら考え行動する力は、社会人になった時も大きな力になります。

18325_color.png

3.「継続」できる生徒

毎日塾に来て自習室で閉校時間まで勉強する、毎朝5時に起きて勉強する、休日は8時間勉強する、宿題は忘れずにやるなどなど、勉強をルーティーンとして実践できている生徒は安定して伸びてきますので、受験勉強を計画通りに進められます。

今日は疲れたから、明日頑張ろうといった行き当たりばったりで勉強している風の生徒はなかなか伸びません。さらに、ご両親も「あんなにやっているのになんで伸びないんだろう」と焦りにつながり、家庭の雰囲気も悪くなります。

毎日8時間は寝て、2時間は最低でも勉強する!勉強の最初には英単語帳を見る!など、小さなことでも実践して継続できる生徒は最終的に合格を勝ち取ります。

13427_color.png

いかがでしたでしょうか。以上が「こんな人が受かる!という受かる人の3つの共通点」でした!
自分は大丈夫!という人は、このまま突き進んでください。
ちょっと自信がない・・・という人は、1つのことからでいいので意識していきましょう。

もしもコベッツの力が必要なら言ってください!「こうなりたい!」という目標に向かって一緒に頑張りましょう!!

----------------------------------------------
【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、翌営業日以内に八王子みなみ野教室よりご連絡いたします。

【城南コベッツ八王子みなみ野教室】
東京都八王子市みなみ野3丁目2-13 KEN BRIDGEビル1F
※山梨中央銀行みなみ野シティ支店様が目印です。
受付時間:月〜土 15:00-20:00
TEL:042-632-5771
Mail:covez_minamino@johnan.co.jp
----------------------------------------------

2023.11.06


受験勉強の大きな味方である過去問。

これをうまく活用することで、受験の成果を大きく左右することができます。
今回は、受験生が過去問を効果的に使いこなすための3つのポイントについて深掘りします。

1. 過去問で出題傾向とレベル感を掴む

まず最初に行うべきは、過去問を使って出題傾向と問題のレベルを把握することです。
これはどの科目においても共通する重要なステップです。
特に、数学や理科などでは出題される問題のパターンが比較的固定されている場合が多く、過去問をこなすことで何が聞かれやすいのか、どのような解法が求められるのかを熟知することができます。

具体的な取り組み方:
初めは時間を測らずに問題を解いてみましょう。
その後、正答率を確認しながらどの分野が得意でどの分野が苦手かをリストアップします。
また、解答速度も同時にチェックし、実際の試験と同じ時間内で解けるかを確かめてみてください。

2. 過去問を反復練習して弱点を克服

次に、過去問を繰り返し解くことで、苦手分野を克服しましょう。
単に問題を解くだけではなく、なぜ間違えたのか、どの知識が足りなかったのかを分析して、それを次に活かすことが大切です。

具体的な取り組み方:
間違えた問題は必ずマークし、定期的に戻って解き直しを行います。
また、間違えた問題だけでなく、正解した問題でも解法が最適だったのかを自己評価し、より効率の良い解法がないかを模索してみましょう。

3. 過去問を本番のシミュレーションとして利用

そして最後に、過去問を使って本番さながらの試験環境をシミュレートすることが有効です。
実際の試験時間を設定し、時間内に解き終える訓練を行います。
これによって、時間配分のスキルを身に付けるとともに、試験中のプレッシャーに慣れることができます。

具体的な取り組み方:

実際の試験と同じ時間設定で過去問を解いてみましょう。
また、試験日が近づいてきたら、同じ科目の過去問を連続して解くなどして、本番に向けた持続力も養うことが重要です。

まとめ:

過去問は、受験生が実力を試し、弱点を補強し、本番に備えるための極めて有効なツールです。
出題傾向の把握苦手分野の克服、そして本番のシミュレーションとしての活用。
これら3つのポイントを抑え、繰り返し実践することで、過去問から最大限の成果を引き出し、受験に臨むあなたを強力にサポートしてくれます。

最後に、自分を信じて一つ一つの問題に向き合っていけば、必ずや希望の結果が手に入るはずです。
勉強の進め方は人それぞれですが、計画的に、そして効率よく過去問を活用していくことが、成功への近道となるでしょう。
勉強のやり方が分からない人、過去問や問題集の使い方が分からない人、ぜひ城南コベッツ八王子みなみ野教室にお越しください。
八王子みなみ野地域に精通した教室長が、生徒一人ひとりに合わせて正しい勉強法や時間の使い方までレクチャーいたします。

-------------------------------------------------------------
お問い合わせはこちらから
城南コベッツロゴ.pngのサムネイル画像
-------------------------------------------------------------

2023.10.30

中学生にとって、英語は必修科目であり、高校や大学の入試にも重要な教科です。
しかし、英語は日本語とは文法や発音が異なるため、苦手な人も多いかもしれません。
そこで、この記事では、中学生のための英語勉強法を基礎編として紹介します。
英語の基礎力を身につけることで、英語の学習に自信を持ち、楽しく効果的に勉強することができます。

英語の基礎力とは?

英語の基礎力とは、以下の四つの要素からなります。

  • 単語力:英単語の意味や使い方を知ること
  • 文法力:英文の構造やルールを理解すること
  • 読解力:英文を読んで内容やメッセージを把握すること
  • 聴解力:英語を聞いて内容やニュアンスを捉えること

これらの基礎力を身につけるためには、どのように勉強すればいいでしょうか?
具体的な勉強法を挙げていきます!

① 単語力

単語力を身につけるには、単語帳やアプリなどを使って覚えることが大切です。
ただし、単語だけではなく、例文やフレーズも一緒に覚えるようにしましょう。
例えば、「study」は「勉強する」という意味ですが、「study hard」は「一生懸命勉強する」という意味になります。
単語の使い方やニュアンスを覚えることで、自然な英語表現ができます。

② 文法力

文法力を身につけるには、教科書や参考書などを使ってルールやパターンを理解することが大切です。
ただし、文法だけではなく、実際に使われる英文も多く読んだり書いたりしましょう
例えば、「I like dogs.」は「私は犬が好きです。」という意味ですが、「I like dogs, too.」は「私も犬が好きです。」という意味になります。
文法の役割や効果を感じることで、正確な英語表現ができます。

③ 読解力

読解力を身につけるには、教科書や参考書だけでなく、新聞や雑誌、ネット記事なども読むことが大切です。
ただし、読むだけではなく、内容やメッセージを自分の言葉で要約したり感想を書いたりしましょう。
例えば、「This is a story about a boy who loves soccer.」は「これはサッカーが大好きな少年の物語です。」という意味ですが、
I think this story is interesting because it shows how the boy overcomes his challenges.」は「この物語は面白いと思います。なぜなら少年がどのように困難に立ち向かっていくかを見せてくれるからです。」という感想になります。

読むことで得られる情報や感情を伝えることで、豊かな英語表現ができます。

④ 聴解力

聴解力を身につけるには、教科書や参考書だけでなく、ラジオやテレビ、動画なども聞くことが大切です。
ただし、聞くだけではなく、内容やニュアンスを自分の言葉で要約したり感想を書いたりしましょう。
例えば、「Hello, everyone. Welcome to our show.」は「こんにちは、皆さん。私たちの番組へようこそ。」という意味ですが、
The speaker sounds friendly and cheerful. I want to listen to more.」は「話し手は親しみやすくて明るい感じがします。もっと聞きたいです。」という感想になります。

聞くことで得られる情報や感情を伝えることで、豊かな英語表現ができます。

以上が、中学生のための英語勉強法基礎編です。
英語の基礎力を身につけることは、英語の学習において非常に重要です。
基礎力があれば、英語の応用力や発展力も高めることができます。
英語の基礎力を身につけるためには、単語力、文法力、読解力、聴解力の四つの要素をバランスよく勉強することが大切です。
また、勉強する際には、覚えるだけではなく、理解することや使うことも意識しましょう。
英語の基礎力を身につけることで、英語の学習に自信を持ち、楽しく効果的に勉強することができます。

英語の学習に困っていたら、城南コベッツ八王子みなみ野教室で解決しましょう。

------------------------------------------------------------------
お問い合わせはこちらから
城南コベッツロゴ.png
------------------------------------------------------------------

2023.10.23

中学生にとって、高校選びは初めての大きな人生の岐路となることでしょう。

今回は中学生に向けた志望校の選び方についてお話します。
中学生のみなさんはもちろん、親御さんも知っておくとお子様と志望校を決める際に役立ちます。

志望校選びの際の5つのポイント

1.自分の目標を明確にする

高校選びの第一歩は、自分の将来の目標や夢を明確にすること
例えば、大学進学を希望する場合、その大学の偏差値や過去の合格者数をもとに、進学実績の良い高校を選ぶといいでしょう。
逆に、特定の技術や職業を目指す場合は、専門カリキュラムや施設が整っている高校を選ぶことが考えられます。

高校だけで見るのではなく、高校卒業後の進路(大学、専門学校、就職)も踏まえた上で考えるといいです。

2.学校の雰囲気や特色を確かめる

高校生活は3年間続きます。
そのため、自分にとって居心地の良い学校を選ぶことも大切です。
オープンスクールや学校見学会に参加することで、学校の雰囲気や特色を実際に感じることができます。また 、先輩やOB・OGからの情報も大変参考になります。

3. カリキュラムや部活動をチェックする

学業だけでなく、部活動やクラブ活動も高校生活の大きな部分を占めます。
自分の興味や趣味に合った部活動があるか、また、その部活の実績や活動内容も考慮すると良いでしょう。

4. 通学時間や環境を考慮する

通学のしやすさや学校の環境も、高校選びの大きなポイントです。
毎日の通学がストレスにならないよう、自宅からの距離や通学ルートをしっかり確認しましょう。また、学校の設備や環境、周辺の安全性もチェックポイントとなります。

5. 資料や情報をしっかり収集する

多くの高校がパンフレットやウェブサイト、学校の情報を提供しています。
これらの資料を手に入れ、じっくりと内容を確認することで、高校の特色や強みを理解することができます。

まとめ

中学生の皆さん、高校選びは自分の将来を決める大切な選択となります。
だからこそ、焦らず、しっかりと自分の考えや情報をもとに、最適な高校を見つけることが大切です。
志望校が定まることで、必要な内申点、テストの点数などの目標も自然と明確になり、勉強に対してのモチベーションも高まります。
上記のポイントを参考に、自分にぴったりの高校を見つけてください。