城南コベッツ赤羽南教室

Tel:03-6903-8030

  • 〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目3-7 セキネビル 3階
  • JR線「赤羽駅」南改札口より徒歩3分

受付時間: 15:30~20:00(火~金)/14:30~19:30(土)/休み(日月祝)

  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策

2023.03.17

昨日のブログでは、大学入学共通テストの変化について書きました。
(昨日のブログは、こちらから)

新しくなる共通テストでは、
日常生活にちかい状況設定の問題、資料の読み取り、情報の整理、文章の要約など、より実社会での知識の活用に重きをおいた問題になります。


(関連記事)
AIによる「世界に1つの自分用カリキュラム」で最短学習を実現
今の入試に求められる読んで考える力を伸ばす
どこが理解不足?あと何時間勉強が必要?
どう伸ばす?「共通テストに太刀打ちできる力」
人によるコーチング「生徒の"考える"をフォローアップ」


この大学入試の変化を踏まえて、当教室では共通テストに太刀打ちできるを伸ばすように意識しています。


共通テストで高得点を取るために大切なのは、

初見の問題でも、自力で理解して解こうとする姿勢です。


試験場で数学の問題を解く時に、今まで見たことのないような形式の問題が出てきたら、「え?なにこれ?やばい、できない!(汗)」となるのが、普通の心理です。


ここで落ち着いて問題に正解するには、日頃どのように勉強をしているかが左右すると考えています。

日頃から、問題の意味を自分で理解しようとする人、解説の文章を読んで納得するまで考えられる人がこれからの大学入試では勝ち残っていくと考えています。





そういった生徒を育てるためには、従来の個別指導のやり方を変える必要がありました。


生徒が自分で読んで、考える習慣をいつもの勉強で鍛えるには、どうしたらよいか?


そこでたどり着いたのがatama+でした!




atama+の強みのひとつは、全問題に基礎事項からの解説がついていることです。

参考書とは異なり、スペースの限界というのがないので、一問終えるごとに基礎内容から細かく解説されているので、非常に丁寧です。

一問ごとの解説を、自分で納得するまで考えること、これが結局のところ一番力がつきます。





口で言うのは易しいですが、実際に生徒がやってみるには非常にレベルの高いことです。

atama+は指導の仕方によって、生徒の成績の伸びがまったく違います。



よくあるのは、クイズゲームのようになる状態です。
数打てば当たるだろうと、何十問も演習問題を解くようなやり方だと、内容はほとんど身につきません。

しかし生徒に何も指導をしなければ、全員と言ってよいほど、このクイズ式状態になります。
それは生徒のせいではなく、仕方のないことです。




塾での指導の仕方が、分かれ目です。

当教室では、大学入試を見据えた一貫した指導を行っています。

大学受験指導には、強い自信があります。



大学受験に向けて頑張りたいという方は、是非当教室へお問い合わせください。




▼atama+体験授業をご希望の方は、下記URL からお申し込みができます!

https://forms.gle/nKx2LDrUVdx7C2SM7



アタマプラス紹介の画像_page-0001.jpg



















IMG-5822.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30


2023.03.16

本日は、2025年度の大学入学共通テストの変更点についてのお話です。

それでは早速、試作問題を見てみましょう。

国語(リンクをクリックしてください)

https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=395&f=abm00003142.pdf&n=1-2_%E8%A9%A6%E4%BD%9C%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%8E%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%80%8F.pdf

数学Ⅰ・A(リンクをクリックしてください)

https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=395&f=abm00003151.pdf&n=4-2-1_%E8%A9%A6%E4%BD%9C%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%8E%E6%95%B0%E5%AD%A6%E2%85%A0%EF%BC%8C%E6%95%B0%E5%AD%A6A%E3%80%8F.pdf

数学Ⅱ・B(リンクをクリックしてください)

https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=395&f=abm00003156.pdf&n=4-2-2_%E8%A9%A6%E4%BD%9C%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%8E%E6%95%B0%E5%AD%A6%E2%85%A1%EF%BC%8C%E6%95%B0%E5%AD%A6B%EF%BC%8C%E6%95%B0%E5%AD%A6C%E3%80%8F.pdf

現在は日本の教育改革の過渡期であります。

現在の高校1年生から、新学習指導要領が適用されました。

センター試験が「大学入学共通テスト」に変わったのが2021年ですが、この変更は、2025年度の新課程で勉強してきた生徒たちに適用するための準備段階としての位置づけになります。

センター試験から共通テストに変わり、問題量が増えた、難易度が上がったといったことが言われてきましたが、全ては2025年度に向けた準備の一環です。

共通テストを作成している大学入試センターは、2025年度の問題作成の方針を下記の通りに公表しています。

  1. 大学入学志願者が高等学校教育の成果として身に付けた,知識・技能や思考力・判断力・表現力等を問う問題作成
  2. 各教科・科目の特質に応じた学習の過程を重視した問題作成
  3. 多様な受験者の学力を適切に評価する試験問題の作成

注目したいのは、1と2です。

1の「知識」については、「深い理解を伴った知識のを問う問題」や「知識や技能を活用し思考力・判断力・表現力等を発揮して解く問題」と書かれています。

かなり端的に言えば、鎌倉幕府ができたのが1192年という事実だけ覚えてきても、解けませんよ~といったことが言いたいのです。鎌倉幕府ができた経緯や、時代背景など、知識を点ではなく平面に広がるような状態で身につけてほしいと考えているわけです。

2の「学習の過程」については、新学習指導要領の中にある『主体的で・対話的な学び』に近くなるような場面設定や資料の読み取りと言った要素を問題に取り入れるといっています。

小学校で受けたことのある、国の学力調査のような問題をイメージしてください。問題の初めに対話分があり、その会話で取り上げられたテーマについて出題される形です。

本日のブログはここまでとし、次回は一連の教育改革に対して、私たちがどういった指導をしているのかについて書きます。

次回も是非ご覧ください。


IMG_8254.JPG

城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30

2023.03.16

赤羽南教室は、AIを用いた教材「atama+(アタマプラス)」を導入しています。

今日は、AIの真髄である分析力について書きます。


(関連記事)
AIによる「世界に1つの自分用カリキュラム」で最短学習を実現
今の入試に求められる読んで考える力を伸ばす
どう伸ばす?「共通テストに太刀打ちできる力」
人によるコーチング「生徒の"考える"をフォローアップ」




atama+は、生徒たちの解答データを蓄積し、常にアップデートを繰り返しています。

その膨大な蓄積データをもとに、次の学習単元を提示したり、単元習得までにかかる時間を予想しています。


atama+ではあらゆるデータが可視化されます。

「定期試験や入試などの目標まで、何%達成しているのか?」

「あと何時間やる必要があるのか?」

「どの分野のどの単元ができるようになったのか、まだ勉強が必要なのか」

人では分析しきれない細かさで、データを可視化することがatama+の特徴です。


img_e9d98b5a-a82b-40f0-91a5-73ea7bf8e103.png



画像をクリックすると、大きく表示できます。






この単元進捗の画面は、生徒の勉強中にいつでも確認することができます。


画面上部の達成率をみると、48.8%とあります。

これは短期目標に設定した単元の達成率が、48.8%であるということです。


この短期目標は、定期試験の範囲などに合わせて設定します。

つまり定期試験範囲の単元の、48.8%についての理解が進んでいることがこの画面からわかります。




03.jpg



画像をクリックすると、大きく表示できます。





この画面では、これまで学習した単元や、これから学習が必要な単元を確認することができます。


濃い緑色で「合格」マークがあるのは、atama+での学習を終えてできるようになった単元であることを表しています。

青や水色は、まだ理解が不十分で、これから勉強する必要がある単元を表しています。


アタマプラス紹介の画像_page-0001.jpg


















▼atama+体験授業をご希望の方は、下記URL からお申し込みができます!

https://forms.gle/nKx2LDrUVdx7C2SM7





次回は、atama+についての更にご紹介する前に、「変化する大学入試」について書きます。


2025年度入試(現在の高1)で予定されている、大規模改革をみなさんにも知ってもらいたいと考えています。

試作問題が公表されているので、それを例にとってブログを書きます。


是非、ご覧ください!





IMG_0650.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30



2023.03.15

赤羽南教室は、AIを活用した教材「atama+(アタマプラス)」を導入しています。

今日は、atama+がどんな効果を勉強にもたらすのか、atama+がばす「読んで考える力について書きます。


(関連記事)
AIによる「世界に1つの自分用カリキュラム」で最短学習を実現
どこが理解不足?あと何時間勉強が必要?
どう伸ばす?「共通テストに太刀打ちできる力」
人によるコーチング「生徒の"考える"をフォローアップ」






まず背景として、現在日本は大規模な教育改革の真っ最中であることをご存知でしょうか?



2021年度から「大学入試センター試験」が「大学入学共通テスト」に変更されました。

問題の文量が大幅に増え、知識重点型から読解思考が問われるようになったことが、共通テストの特徴です。

また2025年度入試(現在の高1)から、大学入学共通テストの教科・科目の再編など、大掛かりな変更があります。


下記のサイトで詳しく大学入学共通テストの変更点について書かれています!
https://www.keinet.ne.jp/exam/2025/point/index.html


この変更に特徴づけられるように、文部科学省をはじめとする各教育機関が「文章を読ませること」「知識を使って考えること」を求めています。

この変化は、小・中・高の入学試験にも現れています。





これまで主流だった勉強法や入試対策は、改革を迫られています。

一般的な「生徒のわからないことを教える」という授業だけでは、生徒自身の考える力が伸びず、新たな入試に対応していくことはできないのです。




そこで、atama+を活用するとどうでしょう?


atama+では、間違えた問題の解説を生徒自身がくことで、力を伸ばします。

解説のどこまで理解できているのか、考える過程のどこで間違えたのか、これを自分で考える作業が非常に大切です。


解説を読んで考える作業を続けられた生徒は、めざましいスピードをつけます。




もちろんatama+で勉強始めたばかりの生徒全員が、自力で解説を読んで考えられるわけではありません。

解説を読んで考えることは、地味で時間のかかる作業なので、はじめはみんな苦労します。

しかしそこで踏ん張って、解説を腹に落とし込めると、はじめてその問題が力になります。



大切なのでもう一度、書きます。


atama+では解説を自分で読んで、納得できるまで考えられた生徒は、驚くほどをつけます。




アタマプラス紹介の画像_page-0001.jpg


















▼atama+についてもっと知りたい方は、下記の動画をご参照ください。

https://youtu.be/-Q4WwRoX9So

▼atama+体験授業をご希望の方は、下記URL からお申し込みができます!

https://forms.gle/nKx2LDrUVdx7C2SM7






次回は、AI教材であるatama+の真骨頂、、、

「学習分析とデータの可視化」について書きます!


是非ご覧ください!



IMG_8475.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30






2023.03.14

赤羽南教室は、AI(人工知能)を活用した教材であるatama+を採用しています。
「atama+」は、「アタマプラス」と読みます。

atama+は、AIを勉強に活用することで、これまで人では不可能だったレベルの学習分析を実現します。


(関連記事)
今の入試に求められる読んで考える力を伸ばす
どこが理解不足?あと何時間勉強が必要?
どう伸ばす?「共通テストに太刀打ちできる力」
人によるコーチング「生徒の"考える"をフォローアップ」



一体、atama+を学習に用いると、何が変わるでしょうか?

人では不可能だったレベルの学習分析とは、なんでしょう?



atama+は、「学習の理解度」「隠れた弱点(=根本的なミスの原因)」「ミスの傾向」「授業の集中」を分析します。

人による授業では、こういった生徒の学習における分析は、全て各講師の経験や技量に頼らねばなりません。

しかしatama+は、3億解答以上のビッグデータをもとに、生徒一人ひとりにオーダーメイドのカリキュラムを作成することが可能です。



atama+の自分専用カリキュラムに基づいて学習を進めれば、最短ルートで難関校・上位校合格に必要な力が身につきます。


アタマプラス紹介の画像_page-0001.jpg
















atama+についてもっと知りたい方は、下記の動画をご参照ください。

▼atama+紹介動画(高校生ver.)

https://youtu.be/SMvoOk6VSIA

▼atama+紹介動画(中学生ver.)

https://youtu.be/DJoxRpObfTY



▼atama+体験授業をご希望の方は、下記URL からお申し込みができます!

https://forms.gle/nKx2LDrUVdx7C2SM7







今日から、atama+についてブログを数日間かけて連続で投稿いたします。

是非、ご覧ください!



atamaplus_OGP_SS.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30