城南コベッツ神戸深江教室

Tel:078-451-6080

  • 〒658-0021 兵庫県神戸市東灘区深江本町4丁目5-12 1階
  • 阪神本線「深江」駅 徒歩3分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.09.14

  読解力 ≠ 文章を読む力
 皆さんは、教科書に書かれている文章を正しく内容を理解して読むことができているでしょうか?テストでは問題の意図を理解して、正確に解答できているでしょうか?
 文章を「読み解く」とは、言葉の意味や働き、文法などを踏まえて文章の構造を正しく把握し、内容を理解することを意味します。「読む」と「読み解く」は、まったくの別物 になります。

 現代文を読んでもその内容が理解できず、問いに対して見当違いの解答をしている生徒は一定数いますが、その原因はさまざまです。
 例えば、漢字・熟語・慣用句などの「語彙が不足している」場合や読むスピードが遅いために「『とばし読み』をしている」場合、あるいは、評論文などで取り上げられるテーマである「宗教、科学、経済、政治、言語、社会、文化、芸術」などの「背景となる知識がない」場合も内容を理解することが難しくなります。

 教育劣化
 今の中高生の3分の1は、簡単な文章が読めない──。書籍『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)国立情報学研究所の社会共有知研究センター長・教授である新井紀子氏が警鐘を鳴らしています。
出典:日経ビジネス_2019.10.16

 全国2万5,000人規模を対象に実施した基礎的読解力調査で下記の問題が出題されました。
 仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

 オセアニアに広がっているのは、(  )である。
 ① ヒンドゥー教 ② キリスト教 ③ イスラム教 ④ 仏教
 正解は、②のキリスト教です。
 文章の構造を理解すれば簡単に正解できる問題ですが、この問題の正答率は中学生が62%、高校生が72%でした。重要なのは、この結果を6割以上が正解したと捉えるのではなく、「(この簡単な問題を)中学生の3人に1人以上が、高校生の10人に3人近くが正解できなかったことが問題である」と新井紀子氏は主張されています。参考までに、「この問題に解答した745人の高校生が通っているのは、進学100%の進学校」ということです。
出典:日経ビジネス_2019.10.16

 国語力
 国語力は「読解力」「表現力」の2つに整理できます。国語で成績を上げるためには「感覚」で文章を読み解くのではなく、根拠を持って解答できるようになることが重要です。

 当教室の講座では「読解力育成」に焦点を絞り、「語彙力」「文法力」「論理力」をそれぞれ鍛えます。さらに、「論理力」「係り受け」「指示語・照応」「同義文」「推理・推論」「図表の読解」「定義と具体例」6つの技能に分けて短い文を読解することで身に付けていきます。

① 係り受け
  主語と述語の関係や修飾語と被修飾語の関係が理解できる。
② 指示語・照応

  指示代名詞が何を指すのかが理解できる。
③ 同義文

  2つの違った文章を読み比べて、意味が同じであるかどうか理解できる。
④ 推理・推論

  文の構造を理解した上で,生活体験や常識、さまざまな知識を総動員して文章の意味を理解できる。
図表の読解
  文章と図形やグラフを比べて、内容が一致しているかどうかを認識できる。
⑥ 定義と具体例
  定義を読んでそれと合致する具体例を認識できる。

 
 昨今の入試問題は総体的に文章量が多く、与えられた資料から情報を読み取り、解答を求める問題が増加しています。国語を論理的に学習していくことで、他教科で出題される図形やグラフの問題にも対応できる力が養成されていきます。
 すべての教科で必須となる「語彙力」「文法力」「論理力」を鍛えていきましょう。sokudokkai_parts08.png

 

2024.09.09

 1日24時間は、すべての人に平等に与えられた時間です。この時間をどのように使うかで人生は大きく変わってきます。
 24時間から日課(学校・食事・入浴・睡眠など)の時間を引くと何時間残るでしょうか?スマホでゲームをしたり、テレビを見ている時間なども引くと、1日の残り時間がますます少なくなっていきます。

 集中力
「現代人の集中力は8秒しか続かず、これは金魚の9秒を下回る」
 マイクロソフト社のカナダの研究チームが2015年に衝撃的な研究報告を発表しました。
出典:ダイヤモンド・オンライン_2021.04.05

 金魚の集中力をどのように測定したのかは謎ですが、2000年の時点では、人の集中力の持続時間は12秒程度あったそうです。ところが、PCやスマホの普及によって、現代人は1つのことに集中する力が落ちてきていると言われています。

 これにより、「ついに人の集中力は、金魚に負けた」と話題になりました。皆さんの集中力はいかがでしょうか?

 文章量
 2024年に実施された公立高校入試の国語の文字数を調査すると、全国の平均試験時間は約50分、問題全体の文字数はおおよそ9,670文字という結果でした。
公立高校・国語文字数ランキング.png出典:速読情報館_2024.07.24
 兵庫県は、関西のなかでも文字数が一番多く、全国でも8位というランキングでした。
兵庫県公立高校入試文字数資料_page-0001.jpg 試験時間50分で、400字詰め原稿用紙を約29枚読むイメージです。もちろん、文章を読むだけでなく、内容を理解し、解答する時間が必要です。
 様々な試験において、試験時間全体の約6割が「思考+解く+記入に必要な時間」とされています。

 日本人の読書速度は、1分あたり平均500文字程度と言われています。このペースだと、文章を読む時間は約35分かかり、解く時間は約15分しかありません。解答する時間が全体の6割=30分を必要な時間と考えると15分不足します。試験時間を伸ばすことはできないので、解答時間を増やすには、読む時間を短縮する必要があります。

 基礎的読解力
 速読の能力は、「習得により、長期的に活用できるスキル」で、受講期間が長ければ長いほどトレーニングを修了してからも高い能力はずっと維持されていきます。その結果、訓練を継続することで読むスピードも徐々に速くなり、最終的には1分あたり1,200文字以上の文字数を読むことができるようになります。

 「聞く」「話す」「読む」「書く」ことは連動しています。「書く」ことだけが苦手だと思っていても、実は「読む」ことがうまく出来ていない可能性があります。どれかひとつだけではなく、バランスよくトレーニングすることで基礎的な力の向上が期待できます。
F02-05sokushikou_sokudokkai_parts09.png 国語以外の教科にも役立つスキルを身につけましょう。
 

2024.08.20

 AI読み

 皆さんは、教科書に書かれている文章を正しく読めているでしょうか?教科書などの基本的な文章はもちろん、図やグラフなどからも情報を読み取ることができているでしょうか?

 例えば、下記の問題を読み解いてみてください。

 穀類・いも類・砂糖の主な成分は炭水化物である。穀類・いも類には炭水化物のうちでんぷんが多く、砂糖はそのほとんどがしょ糖である。
 この文脈において、「そのほとんど」とは何のほとんどを指すか。最も適当なものを選択肢のうちから一つ選びなさい。

 ① 穀類・いも類 ② 炭水化物 ③ でんぷん ④ たんぱく質

引用:新井紀子著『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社, 2018年)
 
 正解は、②の炭水化物です。

 著書によると、教科書が読めていない子どもがたくさんいる、ということが問題提起されています。文章を読んでいるようで、実はちゃんと読めていない、いわゆる「AI読み」(キーワードの拾い読み)をしている子どもが増えていると言われています。つまり、「○○と○○と○○という言葉が出てきたら、こんなもんだろう」、というような読み方をしているのです。

 国語に限らず、昨今の高校入試問題・大学入試問題は、文章の文字数が増え 、さらに図や資料を読み取る問題が増えて複雑化されています。制限時間内で、いかに効率よく解答していくかがポイントとなります。
 時間が足りないからという理由で「AI読み」のクセがついてしまうと、問題文を読み違えて解答してしまうことも十分に考えられます。

 アミラーゼ問題

 「読解力」を問う問題で、有名な「アミラーゼ問題」というものがあります。

 アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

 セルロースは(     )と形が違う。

 ① デンプン ② アミラーゼ ③ グルコース ④ 酵素

引用:新井紀子著『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社, 2018年)

 正解は、① デンプンです。

 日本語の文章ですが、少し考えてしまう問題です。このように、文章の本質を読み解く訓練をしていくことで読解力は養われていきます。

 読解力の養成

 読解力を多面的に測定するテストで「リーディングスキルテスト」というものがあります。

 「日本語のルールに従って教科書の文章を読むことができない生徒がいるのではないか」という仮説からスタートした「基礎的な読む力」を測るテストです。

出典:リーディングスキルテストとは何か
 
 どの教科の教科書も、学習内容は文章で説明されています。その文章を「読む」ことができなければ、教科の内容を理解できることは決してありません。「リーディングスキルテスト」は、人が文章を「読む」際の11の読解プロセスに着目しています。

 11の読解プロセスとは、「文節に正しく区切る」「『誰が』『何を』『どうした』のような構造を正しく認識する」「常識や知識から推論して、未知の用語の意味を位置づける」など、文章の読解に必要な力を11段階に区切ったものです。

 このプロセスは、文章だけでなく図やグラフといったイメージや具体例から情報を読みとる際にも適用されます。「リーディングスキルテスト」では、そのプロセスが正しく実践されているかを測ることができます。
出典:一般社団法人 教育のための科学研究所
出典:福島県教育庁 教育義務課

 簡単に基礎的読解力を測る無料ツールがあるので、ぜひチャレンジしてみてください。bn_yomito.png
 速読解力講座・国語力養成講座で読解力を鍛えていきましょう。
 

2024.08.10

 全国学力テスト
 先日、2024年4月に実施された全国学力テストの結果が公表されました。
 全国学力テストは、文部科学省が毎年、全国の小学6年生と中学3年生を対象に行っており、今年はおよそ186万人が「国語」と「算数・数学」のテストに参加しました。

 特に注目すべきは、中学国語の平均正答率が過去最低となったことです。理由として考えられることは、SNSなどの影響で子どもたちの読解力が低下している可能性があるとされています。
中学国語の平均正答率の推移.png出典:読売新聞オンライン_2024.07.29

 今回の中学国語で最も正答率が低かったのは、「読む」技能を測る出題(正答率は40%台)で、必要な情報を読み取る力に課題があることがわかりました。

 また、全国学力テストに合わせて行われた児童生徒への質問調査の結果では、SNSなどの利用時間が長いほど平均正答率が低下する傾向が改めて浮き彫りになりました。
中学生の国語の平均正答率とSNS・動画視聴時間の関係.png出典:読売新聞オンライン_2024.07.29

 さらに、課題となってきた思考力や表現力などが必要な問題を見ると、「『国語』『算数・数学』ともに基礎的な知識が求められる問題と比べて平均正答率が低い」という結果でした。

 NHK NEWS WEBの「全国学力テスト 結果は?」をクリックすると、動画が再生されます。

 文部科学省は2027年度からテストも紙での試験を廃止し、全面的にオンライン化する方針を示しています。解答を「書く作業」から「選ぶ作業」に移行することで、今後、漢字や英単語を正確に書けない生徒が増えていくことも危惧されます。

 高校入試問題の文章量
 2024年3月に行われた兵庫県公立高校入試の国語を分析すると、試験時間50分で、問題の文字数が11,636文字もありました。400字詰めの原稿用紙に換算すると、約29枚分にもなります。

 限られた時間内で、いかに問題を速く読み解き、解答する時間に充てれるかが勝負になります。
兵庫県の高校入試 過去問を分析.png出典:(株)SRJ資料

 一般的に、多くの方は「頭の中で一文字ずつ音声化する黙読(もくどく)』」という読み方で文章を読んでいます。
 これに対して、速読の読み方は「文章をかたまりで瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解する『視読(しどく)』」と言われるもので、頭の中で音声化しない読み方です。

 次年度以降の入試も、膨大な文章量・グラフ・資料を読み解く問題が増えることが予想されます。制限時間内で、いかに速く文章を読み解き、解答できるかどうかが重要になります。

 当教室では、「速読解力講座」はもちろん、「語彙・文法・論理力」を鍛える「国語力養成講座」もございます。体験のお申し込みは、下記バナーをクリックして必要項目をご入力ください。
soku_lp320x100px.jpg


 

2024.08.03

 ノートを取らない生徒
 「ノートを取らない生徒が増えている」という記事が掲載されていました。
参考:ヤフーニュース_2024.07.24

 ある大手予備校の講師によると「ノートを取らなくて学習が効率よく進むのであれば全然構わないが、質問に来る生徒に対して『それノートに書いてあるよ』『前回のノートを見てごらん』と伝えると、よく『あ、ノート取ってません』と返事をされる」のだそうです。

 オンライン授業やデジタルツールの普及など、ノートを取らない理由があるのかもしれませんが、ノートを取るメリットとしては下記のようなものがあります。
・ ケアレスミスが少なくなり、正答率が上がる
・ 学習内容の理解がより深まる
・ 自ら間違えた原因を探し、直す力がつく

 そもそも人間は忘れる生き物です。ノートを取ることで頭の中が整理され、さらに、ノートを活用して復習することもできます。「忘れるのは当たり前」と考えた上で、では「忘れないためにはどうすればいいのか」を考えて、オリジナルのノートを活用してみましょう。
参考:ノートの活用 , 復習の習慣化

 コーネル式ノート術
 コーネル式ノート術とは、1989年にアメリカの名門、コーネル大学の学生のためにWalter Pauk氏が開発したノート術です。
 ノートの1ページをそれぞれ3つの領域に分け、情報を整理しながらノートを取っていくということでノートの中身が分かりやすくなります。
参考:LIFE NOTE

 まず、下の図のように、ノート1ページに線を2本引き、3つのエリアを作ります。
コーネル式ノート.png 一番大きなエリアである① ノートエリアには、授業を聞きながら要点のメモを取ります。次に、② キーワードエリアには、授業が終わってから、ノートエリアでメモした内容に対する疑問やキーワードなどを書きます。最後に、1番下のサマリーエリアには、学習した内容を自分の言葉で要約して記入します。「サマリー(summary)」とは、「要約」という意味なので、このサマリーエリアを有効活用することで、手早く学習した内容を振り返ることができます。

 まとめると、ノートエリアは授業中に記入し、キーワードエリアとサマリーエリアは授業後に記入します。

 atama+式ノート術
 AI学習のatama+(アタマプラス)は、演習用と講義用の2パターンのノートを活用します。
参考:atama+_小学生 , 中学生 , 高1・高2 , 高3・既卒生

 教科によって異なりますが、数学と英語は、ノートの右側から1/3のところに線を1本引き、右端に重要なポイントを書き込みます。社会と理科は、演習用ノートを3分割して使い、国語に関しては、ノートを縦にして真ん中に線を1本引いて使います。
 ノートを取っていると、だんだん自分なりに工夫されたノートが完成していきます。atama+は、「自分で考え、自分で解決する能力」を養っていきます。