城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス

2022.06.15

おはようございます!
東船橋駅北口の個別指導塾、ICTにも力を入れている城南コベッツ東船橋教室です。
本日も宜しくお願い致します。

今日は英語の「長文読解」がテーマです。

タイトルで

最終的に・・・と書いたのは、長文読解は、単語や熟語、文法、構文が理解できていないとスラスラと解けるものではないからです。

長文読解が目的なのではなくて、英語の学習過程で、基礎を固めたうえで読み取れているかどうかを測ることが、定期テストや実力テスト、会場模試、入試において配点が多くとられ、尚且つ英語の問題たるや、問題然として存するからであります。

英語長文の読み方、問題の解き方を基礎内容から身につけていくことが出来れば、つまり、だんだんとステップアップされた問題に取り組むことが出来れば、徐々に文量や取り組む問題数を多くしていくことが出来ます。

いきなり超長文を辞書を片手に取り組むのは、きっと長続きしないでしょう。

まずは短い文章からスタートするとよいです。

その際、文章が短い=登場する語彙数が少ないのは当然ですので、そういう問題ステップのある問題集があるといいですね。

語彙数が少な目の短い文章から開始して、徐々に長文の読み方とか問題の解き方を学んでいくのです。

その文章には、どんなことが書かれているのか?

まずは、ザクッと内容を把握していく訓練です。
ポイントは、

5W1Hとなります。

国語の放送問題でもメモするのは、5W1Hが基本ですよね。あれといっしょです。。
5W1Hを把握するということは、誰が、いつ、何を、どこで、どうして、どのように行ったのかを把握しようと思えば、

文章の細部に必然気を付けて読まないと見逃してしまいます。

一番大切なのは、「誰が」という主語の部分です。

誰が何をした?

この部分を明確にしておきましょう。

最初にザクッと内容把握しておいた状態で、

内容一致選択問題などがあると尚良いです。これは文章に書かれたものと選択肢にある和文(または英文)が一致しているかどうかを判断する問題です。


そのうえで、簡易な英問英答とか、記述的な問題にチャレンジできるといいですね。


これらの基礎訓練を少な目の語彙数(文章があまり長くないもの)で練習を積んだ後、
こんどは、語彙を増やして、やや多めの文章読解問題に挑戦していきます。


さて、

長文読解のコツのコツをここでお伝えしておきます。


練習題材とか、練習用のテキストが決まったら、文章を3つぐらいのパートに分けて読んでいくといいでしょう。

長文読解では読みながら、頭の中で和訳できるレベルにもっていくのが目的です。

例えば、

最初の文章から終わりの文章までのすべてを一文ずつ訳していってもいいのですが、そのやり方だとけっこう時間がかかったりします。

目的は「読解」ですので、

何が書かれているのかをいかにスピーディに把握できるかです。その際、最初から最後までの訳方式だと、序盤に書かれている内容を忘れてしまっている可能性があります。

(あれ?テニスが好きなのは誰だっけ?)

こんな感じになってしまいます。

そうすると、また最初から読むはめになり、時間が余計にかかってしまいます。

全体の文章を3つぐらいのパートに分けて、読解していくと、この忘れが防止できます。
さすがに一文ずつをパート分けすると、パートだらけになってしまいますので、3つぐらいが適量です。

パートに分けることは、最初はそれがもし会話文とかの場合など、

(どこで分けたらいいだろう)と

分ける場所探しに躍起になってしまいます。

これも少々時間の無駄となってしまいますので、なんとなくの「文の長さ」から判断してもOKです。

自分なりに分けたパートが3つあったとしたら、

最初の1のパートにはどんなことが書かれていたのか?

次の2のパートにはどんなことが書かれていたのか?

最後の3のパートには?

このように文章を3つに分けることで、最初のころの「誰が何をやった」と言う部分の忘れを防止できるということです。

国語の説明文などの解き方でも

段落ごとの要旨をまとめるといいよ!というアドバイスをしますよね。

これと同じです。

英語長文の出題は、色々なジャンルがあります。会話文もあり、時事的な内容もあり、ショートストーリー的なもの、図表などが加わったもの、などなどです。

会話文であれば、独特の口語表現があったり、電話会話であったり、メールのやり取りなども範疇にあります。

色々なタイプのものに数多く携わっていき、英文を読むことが苦にならないようなプランを立てて学習していくといいでしょう。

文法はわかるけれど、長文読解になると・・・

単語の覚えがいまいちなので、長文読解では読み飛ばし現象がおきて・・・


というような悩みを抱えた生徒さんは多いです。

しかしながら、長文読解は、多くのテストでもラストに近いほど出題されるいわゆるボス的な問題となります。
必然配点も高く、中には英作文とか、記述と絡んできますので、なかなかやりにくいでしょう。

でも誰もがやりにくい、苦手にしている形式に打ち勝つような計画を立ててみませんか。

長文読解を得意にする
長文読解が出ても臆することなく冷静に解ける!

城南コベッツ東船橋教室では、長文読解が苦手な小中学生、及び高校生たち向けの学習プランを用意してございます。

これは英検対策にもつながりますので、是非ご検討ください。

2022.06.14

小学生から中学生にあがって初めての定期テスト、前期中間テストを迎える中学1年生の保護者様、是非、本記事をご確認ください。
絶対マーク!!しておきましょう。


2年前の教科書改訂から、数学も他の教科も思考力を問う内容が増えています。また、日常の生活の中で、「数学」という学問をどのように利用するのか、というテーマのもと、
いわゆる「利用問題」の出題(※配点)が多くなっています。

小学校時代のカラーテストとは全く異質の世界のテストですので、
是非保護者様も一緒に生徒さんの進捗を見てあげてください。



【前期中間テスト 中学1年で出題されやすい問題】

①用語(※必ず出ますので、下記以外もチェック!)

  • 数の加法、減法、乗法、除法をまとめて何というか?
  • 0からある数までの距離を表す言葉を答えなさい
  • 加法における計算法則を2つ述べなさい
  • 同じ数の積において、5^2とか、5^3と書かれた右上の小さい数を何と言うか
  • 2乗、及び3乗のことは別名なんというか

②数直線の中で、マイナスとプラスの数字を読み取る問題(基本)

③符号を使って大小を表す問題(基本)

④不等号(<とか)を使って大小を表す問題(基本)

⑤自然数と整数をランダムに並んだ数字から選ばせる問題(基本)
※自然数と整数の意味を絶対に押さえておく


⑥ある数から ある数の間いに「整数」がいくつあるのかを答えさせる問題(基本)

例)-3.2から 7/2の間に 整数はいくつある?

⑦正負の計算問題=たぶん20問前後


⑧素因数分解(移行措置で新教科書に登場)

⑨正の数・負の数の利用問題

keyワーク中学1年のテキスト=31ページのチェック4のような問題
同33ページ7番のような問題

⑩符号判定の問題

keyワーク中学1年のテキスト=38ページの3番のような問題

⑪魔法陣

keyワーク中学1年のテキスト=39ページの1のような問題



↑ 上記keyワークのページ数や問題番号を指定したものは、ギリギリまで練習しておきましょう。

また、出題形式が少し変わっても大丈夫なように、他の類題演習で解ける状態にして臨むとよいです。

2022.06.13

おはようございます!

中間テスト週の月曜日を迎えました。お父様、お母様お仕事お疲れ様です!そして、「いってらっしゃい!」

今日は「実力を上げる」ということにフォーカスをあてます。

  • 定期テストの点数は取れるんだけど実力テストになると点数が取れない
  • 基礎問題は出来るのに、応用になると解けない
  • 暗記は得意だけど、実際のテスト形式になると難しく感じる
  • ドリルやワークの計算は得意なのに文章題になると苦手意識が強くなる

このような悩みは、生徒さんだけじゃなく、お父様、お母様の子供時代も同様に感じたことがあるのではないでしょうか。

最初の面談のときとかの保護者様の悩み事の中には、上記の内容が含まれることがとても多いいです。

また、現に私自身も生徒さん指導の中で、このようなケース、悩みをたくさん聞いて参りました。

一番上にある「学校の定期テストは点が取れるけど、実力テストになると取れない」その最たる事例を一つ紹介いたします。

Aさんは、学校のテストは概ね平均420点ぐらい、実力テストは280点ぐらいと極端な開きが出てしまっていて、生徒さん本人もお母様も当初からこの悩みを持たれていました。

テスト結果を個票とか実力テスト後に配布される一覧などから見ても、点数の開きが歴然としていたのです。

Aさんは、短時間で目で見て覚えるタイプの生徒さんでした。まるでフォトリーディングのように、目での記憶がずば抜けていたのです。
見たものを覚えてしまう自信があったのでしょうか。日々の部活動も運動系で活躍されていましたこともあり、テスト前の学習時間は想像よりも少ない・・・そう感じたのを覚えています。

それでも定期テストになると、平均420点ぐらい取れていたのですから、

「なんで?」と驚きました。

本人も保護者様も笑いながら「なんででしょう」と驚くのです。

そして、学校で開催される実力テストがあると、とたんに点数が急降下し280アベレージになり、ド~~ンと落ち込んでいました。

定期テストみたいに、ある程度出るところが想像できるテストではすごく力を発揮できているのに、
実力テストのような、範囲がザクッとしているテストの場合は途端に悪くなってしまう、それは前々から色々なシーンで聞いてきたことであるにせよ、

自分が目の当たりにして、ここまでの開きがあるのは初めての経験でした。

既視感のある問題には強いけれど、そうじゃない問題は手がつけられないという現象です。

そのため、私たちは学習テーマを「実力養成」としました。

とってもシンプルな目標設定です。

最初にAさんに伝えたのは一つだけです。

「実力を上げるっていうのは、実はとても簡単なことなんだよ。

つまりね、実力は昨日まで、または極端な話5分前まで解けなかった問題を解けるようにすればいいだけのことだ」

あまり難しいことを言っても仕方ないので、このことだけを伝えました。

あとは、

「解けなかった問題を解けるようにする」←この解釈をどうとらえるかです。

最初、首をかしげていたので、ずばり問題集への取り組み方を今度は説明しました。


【問題集への取り組み方】

①大前提は、解けない問題は宝物だと思え!

②問題集に、自分がわかるチェックマークをつけろ!

③問題集を解くときにはノートに解け!

④図や表はフリーハンドでノートに書いてから解け!

これだけです。


この超具体的なやり方と進め方、どんなテキストを使ったら効果的で、どのぐらいでマスターできるのか、などなど、

細かくお知りになりたい方は、


是非お問合せ下さい。
フォームからのお問合せはこちら

お電話は今すぐ!
047-409-7533
平日は14時~21時30分
土曜日は14時~19時
日曜日は休館を頂いています。

上記のフォームは24時間365日いつでも大丈夫です!


※お子さんは、勉強が嫌いなのではなく、やり方を知らないだけ。です。

2022.06.12

おはようございます!


前期中間テストの直前対策!いよいよ今週は中間テストです。
5教科の学習ですから、少し大変かもしれませんが、3年間で実施される定期テストは、内申点の大きな比重を占めるため、重要です。

教科学習をバランスよく進めて、5教科のバランスで全体の底上げを図りましょう。

今週はそれが可能な週となります。

昨今、定期テストは「基礎的出題」だけではなく「思考力を問う問題」も増加しています。これは、そもそも学習指導要領が変更し、大学受験や高校受験、中学受験の概要に変化が生じてきているからです。

生徒さんたちは、基礎問題は解けるけれど応用問題、利用問題は苦手としていることが多いです。

教科書の章末にあるようなタイプの問題とか、指定ワークの中で難易度表示がされていれば、それらの中で最もレベルの高いタイプの問題・・このあたりがすんなりと解けないと8割以上の点数が難しいことがあります。

直前対策では、基礎の確認はもちろんのこと、応用系・利用系問題の解法をしっかりとマスターし、演習して自信をつける期間でもあります。


城南コベッツ東船橋教室では、

生徒さんが通学されている学校ごとの対策問題集を作成し、さらに確認テストも実施するなど、徹底した定期テスト対策を講じて参ります。

これらは、4月、5月に生徒さんの保護者様との面談や生徒さんを交えた三者面談の中で、9月の期末テストまでの計画をしっかりと打ち立てた学習カリキュラムの中にも落とし込んであります。


学習全体の流れを短期・中期・そして長期と可視化して作成した生徒さん個別のカリキュラムは、当方が自信をもって提供するものです。
保護者様には流れを知って頂き、連携しつつ、一つ一つのテストを大切に捉えて指導にあたります。


さて、この期間。

城南コベッツ東船橋教室の生徒さんではない方でもチラシ特典を利用し、お得なスタートをを切ってみませんか。

私たちが実施している3daysはプレ夏期講習という位置づけとしてもご利用いただけますが、今回のようにテスト直前期における超短期のテスト対策としても利用価値が高いものと自負しております。

3daysご利用の詳細はこちらをご覧ください。


それでは!いつでも丁寧、誠意をもった対応をしていく城南コベッツ東船橋教室を今後ともご愛顧のほど、お願い申し上げます。


情熱指導!絶対成績向上を信条とし、優秀な講師をそろえた教室です!!


2022.06.11

2016年6月1日に城南コベッツ東船橋教室を開校しました。

満6年になる教室ですが、おかげ様で多くのご利用を頂いております。

今回のテーマは「努力」についてです。

実にアバウトですが、私の信条は「努力は勝る!」であります。努力という言葉の前後にはいろんな言葉がついて、人生訓みたいなものが出来上がったりします。

私は「努力は勝る!」そうずっと長い間、心に刻んでいるのです。

正直言えば、さほど器用なほうではありません。

合理的に!とか、今では偉そうに言ったりしますが、実のところ私自身は非常に不器用で、人と同程度の努力ではなかなか勝てない、そんな経験を何度もしております。


ですから、突破口を開くために、人の何倍も努力してやる!的なまるで青春ドラマの主人公が海に向かって叫ぶがごとき、スプラッシュをあげております。


そう、努力は形で表すことは出来ないものです。

敢えて言えば、努力は自分の心構えであったりします。

やったるぜ!という意気込みの表れだったりもします。



例えば、とある国の試験がありました。

渡された本はけっこう分厚く、理論めいたもの、法律めいたもの、ルール、その他がひしめいていました。

問題集も付与されていて、これまた量が多かったです。

初めての分野でしたので、「はて?これどこから手をつけようか・・・」「こんな多いのに、あと3か月で試験受けろって?」

色々考えてしまいました・・・。

でも私は、上司という立場で大勢の部下も同じ試験を受けることとなり、

「もし、自分が落ちたら、何を言われるかわからん」そんな強迫観念からスタートしたのを記憶しています。

とにかく量が多く、書かれている用語もよくわからない、、、

そんな中でとった方法は、

付属されていた問題集(すごい量)を全部が〇になるまで繰り返しやろうか・・・そんな風でした。

レクチャーもまともに受けず、参考書的なものを見ている時間ももったない、当たって砕けるの精神だけど絶対に合格しなくてはいけない!

このすっごい量の問題集を下手したら丸暗記しちゃうんじゃない?ぐらいの意気込みと勢いで、取り組みました。

解いて、解いて、解いて、解いて、解きまくるというような。


不器用な私は、途中抜粋してやるとか、関連づけてやるとか、そんなことが出来ずに最初の1ページ目から取り組んでいきました。

私が生徒さんに言うように、学校のワークは繰り返し最低3回!のまさに自分版です。

結果、3回なんてものじゃないです。

20回以上やりました。

問題と答えが暗記できるぐらいです。

仕事の合間の試験でしたので、業務をやりながら夜の時間をその勉強時間に充てて、絶対に落ちるわけにはいかん!と自分で自分に脅迫し、やりました。


それが私流の このわけにわからない試験に合格するための作戦だったのです。

結果は、多分・・・満点合格です。

その次の試験も合格し、最後の関門の試験(管理者は必須)も合格し、堂々と胸を張ることが出来ました。


合格した後は、するすると知識が抜け落ちていくのは、音さえも感じるぐらいでしたよ。

でも結果オーライです。


こんな不器用な努力でも結果が実ればOKじゃないですか。



私にとっては、面倒な体験で、出来れば避けて通りたかった試験ですが、

部下に対しての面目も保てて、資格もしっかり取得しましたので一石二鳥以上の成果です。


努力って?

これの答えってないと思います。

こうやって、こうして、この手順で、そんなの未知の分野であればおかまいなしでいいんだ、そう思ったのが上の事例のときです。


自分のやり方、自分の努力の仕方、自分の戦い方(闘い方)でいいです。

たまに

「こんなに努力しても無駄になる」とか

「努力そのものが面倒」

そんなことを聞いてしまうことがあります。聞かなかったことにはしますが、少し悲しく、少し残念な思いです。


今やっている努力が無駄になるとか、報われない なんてことは断じてないと思います。いつか必ず役立つだろうし、
一生懸命やった勉強の内容が試験にたとえ出なかったとしても無駄とは言えないですよね。

とかく受験勉強となれば、

どんな問題が出るのか?これは問題作成者以外誰もわからないです。確かに傾向を掴んでの学習も大切ですが、
それが例え傾向から外れるものであったとしても
無駄にはならないのですね。

どこかで関連付けらているかもしれませんし、それはわかりません。


これは、ちょっと読書効果と似ているかもしれません。

ひとはよく「本をたくさん読みなさい」と言います。実は私もその派です。

この読んだ効果が「国語」という教科学習に本当に役立つの?と訝しがる方もいるかもしれません。

本当に役立つんですね。

これは「いつ役立ったのか?」わからないうちに、じんわりじんわり、そして確実に役立ってくるのです。

あのとき読んだ本が今回の試験でめちゃくちゃ役立った・・・

それはもしかしたら感じないかもしれません。でも読書によってたくさんの表現を読んで、場面を想像したりしていくうちに自然と身に着くスキルがあるのです。

これは是非、体現してほしいです。