城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス

2024.04.18

城南コベッツの受験対策 NEWモデルバージョン.jpg

johnyan_08.png
『東船橋に生息する ぼくは じょうにゃんだよ』

さて、今日も宜しくお願いします。

本日のテーマは「受験校を選ぶ基準は、偏差値という数字だけではなくもっと大きな視野で」という内容でお送りいたします。


受験では、偏差値一覧表が登場します。
これは私たちもよく見ます。


ですが、この一覧表をジ~~~っと見て、何かが生まれるわけではありません。

偏差値にこそ、

たかが偏差値、されど偏差値なので、偏差値を軽く見るつもりは全くありません。すごく重要な指標であることは間違いないのです。

でも こういうシーンによく出くわします。



「模試などを受けてみて、自分の偏差値が出たら、その偏差値で行ける学校を探す」

というアレです。


面談のときにもよくお伝えするのですが、


「自分が行ける学校探し」になってしまうのですね、どうしても・・・。


可能性を偏差値という言葉、偏差値として出た数字が 頭の上に蓋をかぶせてしまうようなイメージです。


もったいないです。

偏差値とか判定って、そのときの そのテストを受けているからこそ算出された参考値でしかありません。

しかも一回こっこりに模試受験で、自分で可能性を勝手に判断するのは、非常にもったいないです。

だから、


「行きたい学校」を探しましょう。

偏差値という数字だけじゃなくて、もっと大きな視野で学校選びをしていけばいいと思います。

・偏差値
・自宅からの距離
・制服
・学費

などなど、比較検討要素は色々ありますが、でも私は その学校の中身もすごく大事だと思うのです。

また、自分が どんな学問を修めたいのか、これが一番大事だと思うのです。



今度試しに こういう考えの元、学校選びに進んでみてください。


「将来何をやりたい」
「どんなことをして社会に貢献したい」
「どんな技術を身につけたい」
「何を学んで活かしたい」

このような尺度から、自分の先々の将来をまず見据えて社会に出たあとの自分を想像してみてください。


例えば、


今は、車社会だけれど、必ず 自家用の飛行機がもっと身近になって空路が一般に開放される時代が来るだろうという夢を抱いた!



そのためには、飛行機のエンジンをより小型にすることが先決だ!



開発をしたい!



ならば、航空工学を修める必要がある



では この学部で、この大学だ! いくつかあるのでピックアップしてみよう。



このように、なりたい自分から「そのためには?」「そのためには?」という風に戻って考えて、行きつく先、これが志望校だという考えです。


自分の「今の実力から考えて、この大学かな」ではなくてですね。


もちろん・・・

偏差値について、受験まで残り2ヶ月とか1か月段階でしたら、偏差値に従った判定を無視は出来ません。


でも まだ こんな春先です。

もし皆さんが、受験学年の前の1年生、2年生なら、尚更です。


可能性の芽を自分で摘むことをせず、もっともっと大きな視野で考えてみませんか。







2024.04.17

こんばんは!

東船橋駅から歩いて5分 市場通り沿いにある個別指導塾 城南コベッツ東船橋教室です。
宜しくお願いします!

今日は、『児童、生徒、学生でいられる幸せ』についてです。


私は、常にこう考えます。

親御さんを大事にしよう!と。

学習塾なんだから、生徒第一でしょう!?とおしかり受けるかもしれませんね。しかし私は、ずっと前から 保護者さん第一と言っても過言ではありません。

何故かというと、親の苦労 その重みは半端じゃないからです。



大人になったら、様々な責任がでてきて、社会に出たら出たで学生時代とはまったく異質のスキルが求められるのです。

勉強、勉強、勉強と・・・大変ですが、それでも 児童・生徒・学生でいられるうちは、実は 相当幸せですよ。


小学生でも中学生でも高校生でも、確かにみんななりなりに悩みもあるかもしれません。

でも親御さんがずっと生きてきて、キミたちを育ててくれた苦労のほうがずっと大きいです。



かく言う私も

子ども時代を振り返れば


ああ、あんなこと、こんなことで けっこう悩んでたなぁ・・・と思い出されることがあります。

今から思えば、けっこうくだらない悩みを持っていたこともあるし、
今もトラウマになってるのでは?という悩みもありました。


しかし、全部思い出です。


戻れることなら、戻りたい! 懐かしい歌を聞いてれば自然とそんな気持ちになりますが、
戻れないですよね。


戻りたい年齢は、10歳~12歳ぐらいですかね。


大人になると、みんな


「あの頃はよかった」と回顧するものなのです。

ですから、キミたちは、


今、児童・生徒・学生であることをフルに楽しんで、何でもトライしてください。


時間はたっぷりありますよ。使いようによってですが・・。

勉強もしたほうがいいです。








今を大切にしてほしい、切に願います。


johnyan_10.png




2024.04.16

今日は、講師希望の方と面接を行いました。

故郷が同県でしたので、びっくりです。

懐かしい高校の名前が出てきて、さらにびっくりでした。


さて!改めまして「こんばんは!」
城南コベッツ東船橋教室です。

本日は、

~ワーク系教材の使い方~

についてです。


ワーク系教材というのは、何かというと、塾が使うテキストという括りでいうと、学校教科書の準拠教材です。
たいてい、「〇〇ワーク」と名のついたものは、準拠教材であることが多いです。

ワークは、日ごろの学習とか、定期テスト前の対策学習に向いているのです。
ですから、思いついたらまとめてやる、、、というよりもコツコツ取り組んだほうがいいのですね。


【例:理科系のワーク教材】

それでは理科系のワーク教材を例にやり方をお伝えしていきます。

★第一段階

理科の大きなポイントは、「実験や観察」にちなんだ問題がとても多いということを知っておいてください。

例えば入試問題などを見ると一目瞭然です。

ほとんど実験絡みではないでしょうか。

ですから、まずは実験とか観察についての項目では、

「方法」「結果や考察」

ここに照準を絞ってまとめていくといいです。

同時に

「重要語句」を覚えていきます。

わからないところは、解説ページを見ながらでもいいので、初期の確認的な問題や基本問題は、全部正解するまで繰り返すといいでしょう。



★第二段階

確認的な問題とか基本問題が終わりましたら、続いて「標準問題」に取り掛かります。

標準問題は、定期テストっぽいつくりになっていることが多いです。
間違えた問題についは、

「どの部分で間違えたのか、なぜ間違えたのか」をしっかりとチェックしていきます。
この段階でも解説を読むということあ非常に重要です。


特に理科などは、設問と答えをセットにしていくと覚えやすいです。



★第三段階

基本問題とか標準問題の後は、実戦的問題に取り組んでいきましょう。

ワーク系教材には、「まとめの問題」もあると思います。分野ごとのまとまりをしっかりと把握するためにもまとめ問題を本番前に取り組んでいくことは、自分の点数を5点、10点と上昇させる力をつけることが出来るのです。


★第四段階

さて、まとめ問題に取り組んだ後は、どうするのか?

私はこの第四段階への取り組みが最も大切だと考えます。

それは

「繰り返し学習」です!!

自分が間違った問題、解法がわからなかった問題は、自分にとっての宝物だと思ってほしいのです。

出来る問題を繰り返しやるのではなく、出来なかった問題を繰り返し解くことで、だんだんと理解できるようになっていきます。


結論から言えば、

実力を上げるということは、とどのつまり、解けなかった問題を解けるようにするというプロセスをしっかりと積み上げていくことです。


問題を解きっぱなし、、、ではなく見直して、解き直す

これに勝る勉強法はないでしょう。



無料体験授業を受けてみる2024.jpg

2024.04.15

johnyan_01.png
『こんにちは、じょうにゃんです きょうは外の気温は24度だそうですにゃ』

東船橋、飯山満、市場通り近辺の皆さん、お疲れ様です。
城南コベッツ東船橋教室です。本日もどうぞ宜しくお願いします!

~今日は、模試についてです~

中学受験、高校受験、大学受験で付き物の「模擬試験(模試)」は、何で受けなくてはいけないのでしょうか。

受けなくてはいけない、、、というと語弊があります。受ける・受けないは任意なのです。もしかすると、模試を一度も受けずに受験に向かって成功している人もたくさんいるかもしれません。
(正直、私の周りには、生徒さん、講師含めていないですが・・・)


私個人の意見としては、模試は受けたほうがいいと思います。


【保護者様と生徒さんのメリット】

・やっぱり合格可能性判定、偏差値を知ることで、それまでの学習でどこに躓きがあり、どこ部分が弱くて、どこを強化すべきなのかがわかります。

・複数の志望校を記載することが出来るため、どの学校が現時点の安全圏にあって、どの学校がどの程度の偏差値(点数)が必要なのか、など、目標としている学校ごとに明確にわかります。

・教科ごとの内容は勿論のこと、細分化された各問題ごとの詳細な分析がわかり、全体正答率に対して、自分自身はどうなのかを客観的に見ることが出来ます。


【私たち学習塾側としても】

私たちとしても、模試の結果を保護者様、生徒さんと共有できることで、計画についての見直し修正がやりやすいです。

また、過年度のデータとの比較で、保護者様・生徒さんに適宜アドバイスをすることが出来ます。

学校の定期テスト、定期考査で合否の可能性判定が出来ればいいのですが、
偏差値が出ないテストで、しかも「学校が実施」ですから、

そこで私たちが非常に狭いデータのみで判断をするのは、かえって保護者様に申し訳ないです。

確かに模試はお金がかかります。

でも参加者が多いテストで、はかることが出来たほうがいいと思います。




【模試受験の注意点】


[中学受験の場合]
例えば6校の志望校を記入して、合格可能性判定がAとかSになっていたとしても、全然安心はできません。

「受験」と名の付くもので、中学受験だけは 特殊な分類にはいると言っても過言ではないのです。

イメージとしては、例えば高校受験の合格可能性判定60%=これがB判定だとします。
中学受験では合格可能性判定80%=この水準をB判定とする、そんな感じだと思って頂ければ幸いです。


[高校受験の場合]
やはり、選択される模試がバラバラよりは同じもののほうが、経過を追うことが出来ますので、いいです。
千葉県内でしたら、VもぎかSもぎかと思いますが、公立高校受験の生徒さんは参加人数がとても多い模試ですので、個人でお申込みをされる方は早め早めにアクセスしていったほうがいいです。

公立3校と私立2校の合格可能性を見るテストですが、メインは公立ですね。
私立高校の一般受験を考えている方は、私立Vもぎなどを受けたほうがいいです。

Vもぎにしても、Sもぎにしても 6月が最初の実施ですが、

この6月受験は 予定の中に組み入れたほうがいいでしょう。

中学生は、総体的にエンジンがかかるのが遅めです。千葉県入試はそれなりに大変ですので、早く自分の状態を知って頂くためにも6月受験は必須と思ってください。





[大学受験の場合]
まずは学校でどの程度実施されるのかを、その頻度とか日程をチェックしていくといいです。学校でしか申込が出来ないもの(例えば進研模試とか)、個人で申し込む場合は、その日程をよくチェックしたほうがいいです。

あとは、例えば最初のうちは、判定がEとか 平気で出てくるかもしれません。
ここでショックで打ちひしがれることがないようにしましょう。

言い方は雑ですが、最初はそんなものです。

高校1年とか2年とかで受ける模試はE判定、D判定、C判定がずらりとつくかもしれません。

ただ・・・高3のメインの期間ではE判定では、ちょっときついです。
あくまでも1年とか2年のうちは・・・ということです。

高校生がもっとも注意が必要なのですが、

一般受験のつもりが「ない」場合でも一般受験の準備をすべきです。

総合型選抜とか公募推薦だと倍率もつきますし、不合格の可能性がゼロではありません。

この内容は、学校からも言われるでしょうから、ご注意ください。


2024.04.13

アタマ先生画像.png
「コンニチハ! アタマプラス デス」




4.中1生_英語_声&成績.png6.中3生_数学_成績.png31.高3生_声.png32.高3生_声.png33.高3生_声.png26.高2生_化学_成績.png27.高2生_英語_成績.png28.高2生_数Ⅱ_成績.png29.高2生_数ⅠA_成績.png30.高3生_声.png21.小5生_算数_声.png22.小6生_算数_声.png23.小6保護者_声.png24.小6保護者_声.png25.高2生_数ⅠA_成績.png15.中3生_社会_成績.png16.中3生_社会_成績.png17.中2保護者_声.png18.中3保護者_声.png19.小6生_算数_声.png20.小5生_算数_声.png11.中3生_理科_成績.png10.中2生_英語_成績.png12.中2生_理科_成績.png

外の気温は20度、いい感じになってきました!

それでは今日も張り切っていきましょうか。

今日は、atama+(アタマプラス)のPRですね。私たちが提唱しているのは、「個別最適化学習」です。

お子さんの性格とか、学習進度、授業の理解度、部活動やクラブチームでの活動状況、など

その子を知るための大きな枠組みの部分は、保護者様との面談や、三者面談で実際にお話しを伺って参ります。


ただ、これは実際に授業を開始する前ですね。

しかし、最も大切なのは、実際に授業を開始した後です。


授業が始まると、ヒヤリングではつかみきれなかった生徒さんの状況が徐々に浮き彫りになってきます。


さて、ここで「徐々に」と書きましたが、


どうでしょう。会ったその日から対応させて頂いている目の前の生徒さんのことを100%把握は出来るでしょうか。


全把握のつもりで取り組んでいても・・・・授業をやり始めて・・・
だんだんと生徒さんの緊張がほぐれてくると、今まで見えなかった部分がけっこう見えてきたりします。

例えば、こんな場面です。

面談や体験授業のときには、生徒さんの苦手な箇所は、「関数」であるということを伺っていて、体験授業やその後の授業設定においても 苦手克服をするために
関数を取り扱っていく・・・


のですが、

実際やり始めると・・・


「アレ、もしかしたら、関数よりも前の単元、方程式も少し危ういような」

このように講師たちも気づくわけです。


実際に進んでみると、意外にもけっこう前の単元にほころびが見つかるケースがかなり多いのですね。


でも


これって、授業料がかかっているわけですから、もっと早く把握してほしい!となりますよね。


そこで タイトルの話になるのです。


AIが色々なものを変えていく 学習のかたちそのものも大きく変わる!

これはどういうことかと申しますと、

人知を超えた何かがうごめきはじめている!ということなのです。

(え、余計にわからない?)

ですよね。


一言で言いますと、AIに判断を任せられる部分があれば、スピードが段違いになるということです。



生徒さんが 「本当は」どの単元でつまづいてしまっているのか・・・

この把握はものすごく重要なのです!

わかっているつもりの状態で先に進むと、必ずわからなくなってきます。

学習は積み重ねがとても大切ですので、土台となる単元習得がなされていない状態で壁だけを組み立てる方式では、崩れやすいということなのです。


その際に、確かに人間が指導の根幹をなしていいのですが、瞬時の判断ってなかなか難しいです。


AIを使うことで、その生徒さんの取り組む時間や、回答スピード、間違えのパターンなどを解析して、生徒さん個々のカリキュラムを自動作成してくれるのです。

しかも学習が進むほどに切り替わるべきカリキュラムがしっかりと組みなおっていきます。

忘れたころを見計らって、復習に戻る!なんてこともAIが道筋を示してくれます。


習得すべき長期目標と短期目標、及び難易度を設定してイザ 学習開始です!!

お父様、お母様も是非、生徒さんと一緒に体験授業に参加してみませんか。


必ず うなってもらえるはずです(いい意味で)