城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.03.17

おはようございます!
城南コベッツ東船橋教室です!

3月17日(月)彼岸入りです。
------------------------------------------------------------

本日のタイトルは「千葉県は全国8位です」という謎めいたものです。

ちなみに1位は東京、2位は京都、3位は神奈川、4位は兵庫、5位は大阪、6位は広島、7位は埼玉です。


これ、都道府県別高校卒業生徒の現役大学進学率です。

東京は73%、京都は70.8%

千葉県は、62.3%なのです。


1970年代は全国で概ね20%だったのが、今はその3倍となっているということです。


大学進学率は確実に上昇している!ということが言えるでしょう。


ちなみに、


高校進学率は、98%です。


この世に生を受けて0歳児から3歳、5歳、10歳、15歳、20歳と育つうちに、とどのつまりは将来の生きる力を育む教育を小中接続→中高接続→高大接続という連続性によって、いい意味で仕組まれているのです。


このレールには乗っていいです。


学校教育では基本的に、土台となる基礎を学んでいきます。


その先が今後の大きなムーブメントになることでしょう。


答えは下にあります。


文部科学省は


「知識・技能」と「思考・判断・表現」を2つの大きなカテゴリとして小学校、中学校、高校と学ぶように計画を立てています。


これからの時代は、

「思考・判断・表現」を特化的にスキル武装したお子さん、

特性の際立ったお子さん

特別な分野で能力を発揮するお子さん


こういうお子さんたちを「もっと伸ばそう」という機運が出てくるのです。


要するに

「専門性に秀でた能力を有する人材(人財)」!


これです。



ロールプレイングゲームとかMMORPGとかご存じですよね。

そこには

様々なキャラクターが登場するのですが、たいていは

・人間(標準的なスキルを要する)

・魔法使い(魔術、魔力に長けている)

・エルフ(弓使い、長距離攻撃に長けている)


このように、種族によって、または自分が選んだ能力特性によって、特異なキャラクターを自分なりにつくっていきながら冒険を楽しんでいきます。



これですね。


そう、


スペシャリストの時代の到来


です。



昔から日本は、縦型組織で、社員ー副主任ー主任ー係長ー課長補佐ー課長ー部長代理ー部長

という系列が主流で、これが実は居心地が良いというか、仕事がやりやすいというか、指示伝達、命令系統がしっかりしていて いかにも組織!という感じだったのです。


一時、これを壊して「フラット組織」を導入する企業も増えたのですが、日本の昔からの文化継承になじまなかったのか、うまくいかずに、結局また縦型組織に戻すなどの過渡期がありました。

ちょうど経済がいい感じのカーブを描いていたときです。


縦の伝達系統の組織がまたまた流行り、それがデフォルトになり、昨今の動きとして、
情報発信の方法がSNSで自由に出来るようになって、

「youtuber」というのが職業として認知されるようになってから「個の時代」と言われるようになったのです。

そしてまた

個の能力を生かしていこうぜ!っていうことで、

スペシャリストが横に並んでmissionに取り組むようなスペシャリストの集団組織ができてきました。

そこには自由な要素がふんだんにあって、


能力はあるけれど、ビシっとしていなくてもOK的な感覚があるのです。

だから、髪型、服装、髪色自由文化も出てきたのですね。


そう、考えてみたら髪型で仕事するわけじゃないので、中身がしっかりしていれば別にいいんですよね。


ではこれからの時代をどう生きて、戦うかですが、


大学は行ったほうがいいです。


そして、広く浅くじゃなくて 狭くて とんでもなく深く何かにのめりこんで、その分野ならだれにも負けないぞ!というぐらいのレアな存在になると、


それはそれは 
黙ってても勝手に成功しますよ。



まずは土台!

いつも言うように応用力、発想力、利用スキルは基礎がしっかりとしていなければ思いつきもしないので、

小学校、中学校、高校の学習はしっかりと修めていきましょう!


my-notion-face-customized.png





2025.03.15

2025年3月15日(土)
こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室より、「本日も宜しくお願い致します」

------------------------------------------------------------
今日、出勤する途中で、小学生ぐらいの子が3人、マンションと道路の間にあるスペースで、にこやかな笑顔でお話しをしていました。


(ああ、そうか きっとこの子たちは、小学校6年生の卒業式が終わって自由な時間を満喫してるんだなぁ)

などと思いながらバイクで「ブィ~~~ン」と通り過ぎていきました。

思えば私も小学校を卒業したあと、子供ながらにぽっかりと穴があいたように寂しい気持ちになりつつ、中学に入るまでの期間を楽しみにしつつ、ぽっかり穴を埋めるために友だちと遊んだりしましたね。

懐かしく思い出されました。
------------------------------------------------------------

卒業生以外の子供たちは、来週が終業式になって春休みです。

再来週ぐらいになって、やっと気温が20度ぐらいになる予報になっています。三寒四温ですが、私的には一足飛びに夏になってほしい。
毎年そう思っております。

------------------------------------------------------------

4月前に塾探しをされる方が増えて参ります。

これは城南コベッツ東船橋教室からの提案ですが、是非 教室見学をされてみてはいかがでしょうか。

外から見る教室と、中に入ったときの教室の雰囲気はけっこう違うと思います。

【教室選考のポイント】

・立地として安全性は確保されているか
・教室の前に自転車が置けるスペースがあるか
・外からの採光、教室内の採光は昼夜ともに適正か
・教室内は整理整頓されているか
・トイレや机周りなど清潔に保たれているか
・教室内の温度や湿度は適正か
・自習用のスペースはあるか
・教室スタッフの礼儀はしっかりしているか
・教室内掲示物は新しく貼替がされていて、情報が豊富か
・落ち着いた面談スぺースがあるか
・授業用スペースは授業に適した配置になっているか
・教室長は頼れる存在か


など、

保護者様があらかじめチェックすべき項目をメモしつつ細かくチェックしながら見学していただくとよいでしょう。


事前にご相談されたい場合は、以下の「じょうにゃん」をクリックください。
 ↓ ↓ ↓

お困りの方はこちら.png

2025.03.14

関税で貿易摩擦!という内容のニュースが毎日出ていますが、仕掛けは全部アメリカですが、
相手国も受けて立っているので、応酬がすごいですね。

こういうのはどうなるのでしょう。

昔ならダイレクトにそこから先、もしかしたら地政学的リスクへ発展したこともあるので、想起されるかもしれませんが、そうはならないでしょう。

ですから今、ズドンと下がっている米国株価とかその他の金融商品は、急速に戻る場面があると思います。
何かのきっかけで、NYダウが1000ドルぐらい一気に戻る場面とかですね。

大丈夫です!
------------------------------------------------------------

さて、こういう経済系余談が大好きで、このまま余談の沼に入り込んでしまうとアレですから、抜け出します。

------------------------------------------------------------

今日は、

「新しいことにチャレンジしよう!」というテーマです。

新しい年度です。

4月の新年度は小中高の生徒さんたちも大学も、社会人も官公署の職員もみんな新しいスタートを切ります。

「年度」ですね。

2025年度のスタートです。

昨日と同じ私、昨日と同じ僕、これも安定という面で言えばとてもいいのですが、良くも悪くも昨日と同じですから、危険に晒されているわけでもなく、病気になるわけでもないですからね。

でもこの「昨日と同じ」をずっと繰り返していると、逆に不安になりませんか?

同じルーティンをやっていれば、恙なく今日という一日が終わって、平穏無事に過ごせたねっていう毎日です。

刺激が欲しいですよね。

年度のはじめは、そういう意味でも 何か新しいことを始めるのにとても適していると思います。

長い冬が終わり、春になると行動的になれるんです!

(花粉症の人は、はい、申し訳ありません)

「新しいことにチャレンジ!」

2025 春の3days 城南コベッツ東船橋.png

新しいことに取り組もうとすると、二の足踏んでしまうことがありますよね。でも勉強でもスポーツでもまたは事業でもなんでもそうですが、最初はみんな素人です。
でもちょっとかじってみて 「お、意外と面白い」と感じたら、半年、1年、2年とできますよね。

それが3年にもなると、上達ぶりもとても素晴らしく、かなりの習得に達しているものなのです。

そんな経験を一度でもした人は、新しいことにチャレンジすることに ワクワクした気持ちを抱くことでしょう。


このワクワク感が原動力になるんですね!


そして、「やりながら修正すればいい」という気持ちがあれば、スタートしたはいいけれど、どうもしっくりこない、どうも成功しているとは言えない、そんな心境になったときでも恐れることなくやり方を変えたりして、すぐに軌道修正が出来るのです。


新しく始めたものだからこそ、軌道修正すること自体が怖くないんです。


ずっと長く5年、10年とやっていると、軌道修正することが怖くなったり、現状をなかなか変えられない負の考えに自分自身が覆われてしまって、身動きとれなくなってしまうこともあるのです。


新しいことを今始めた、だから まだ新参者で素人なのだ などと思う必要など全然ないのです!

発想は自由に!
考えて考えて考えるけれど、結局考えるだけで終わって行動できなかった、、、なんていう貴兄、貴女に!


一回限りの人生さ!

なんでもやればいい!


ということですね。







2025.03.13

スクリーンショット 2025-03-13 125109.png


「明るく楽しく 勉強をスタートしよう!~城南コベッツ東船橋教室の春期講習~

受付中!です。


スクリーンショット 2025-03-13 124811.png


短い春休みですが、新学年、新学期が始まる前に復習や先取り学習でご利用ください。

上記の3daysというのは、

3日間のお試し授業です。教科は自由ですので、是非ご検討ください。

------------------------------------------------------------


2025.03.12

こんばんは!
雨が降ると私のバイクは止まるのです。メンテナンス修理に出せばいいのですが、なかなか時間取れず・・・

ということで、今日ずっと雨なので、帰れるかどうか。

スクリーンショット 2025-02-18 180355.png

2024年度の高校入試は波乱含みでした。

「どこでもいいから入れたらいいんです!」

と・・・保護者様から言われることが一年に2回ぐらいあります。


千葉県公立高校入試って、簡単な入試ではありませんのでなかなか「はい、わかりました!」とは言えないです。

高校のランクで偏差値上位から下位までがありますが、下位だから楽に入れるというのは、妄想ですね。

も~どうでもいい、という捨て身でしたら、一番下のほうにある学校にお申込みをするとよいですが、

でもその選び方は私的にはオススメしておりませんし、今までそのような案内をしたことはありません。

2024年度、

Vもぎ偏差値37の学校が波乱でした。
昔の感覚なら、偏差値37なら楽に入れるのでは?って思いますよね。

いえいえ、とんでもないです。

この学校、集計してみたら230点台でも不合格があったぐらいです。千葉県入試で230点をとるためには、
それなりに努力しないと ちょろいぜ!っていう感じで取れる点数ではないです。

もし、ちょろいぜ!ってお思いでしたら、


まぁ、時間計測して 解いてみてください。





そして二次募集、上記の学校からなだれ込んできた生徒さんも多かったはずです。

行先は、偏差値34の学校ですが、私個人的にこの学校は好きです。

そして


倍率は1.89倍になりました。二次募集で人気がドバっと集中したのでしょうね。



これって 楽勝ですか!?


新受験生 新3年生は、先輩たちからよく話を聞いてみてください。

経験した直近の受験生に話を聞けば


入試が楽かどうかはわかります。