城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.02.01

johnyan_08.png
『グローバル系と理数教育充実系が人気な理由は、あきらかに未来地図が変貌するからであります』


本日、新聞のトップに、就業者が最多の6781万人で昨年よりも34万人増えたという記事がありました。

まず、

人はなぜ働くのか?→生活のため、対価を得るためです。

高度経済成長期を経てきた日本と今の日本が違うのは、イケイケドンドンではなくなってきている事実でしょうね。

税金負担、社会保険料負担、物価高、高齢化社会などなど、抱えてる構造的問題も目立って多くなってきました。


中学受験の人気が増しているのは、親御さん世代がこれからの時代を予見して、未来地図の変貌を読んでいるからこそ子供たちが困らないように頑張っているからだと思います。


小学生が自らの意思で机に向かってバリバリ勉強するシーンは、そうそうないでしょう。
ですから、お父様、お母様たちは、苦労しながらも子供の将来をうまく誘導していこうと四苦八苦で頑張るのです。


人気なのは

①グローバル系教育が充実した学校

②理数教育が充実した学校

この2つが備わっていると、その学校の人気も自然高まっています。これは私立中学のことですが、将来的には、大学みたいに高校ももう少しフィールドの自由さが出てくるように思います。


さて、まず グローバル系というと、教科で思い出すのは「英語」です。
でも先に本ブログでも書きましたが、日本の英語教育はあと1つでもランクが下がれば、非常に低い能力に入ってしまうぐらいのところに位置しています。


この問題、大きいですよね。

グローバルな活躍ということになれば、英語などの外国語を駆使して日本という枠内にとどまらず世界で活躍というイメージがあります。

ところが、相当力を入れている英語教育ですが、なかなか世界とは渡りあえていないのが現実です。

よって、Speaking が大きなポイントになると思うのです。

読めても しゃべれなければ 海外でのビジネスは出来ないですからね。

しかも日常会話じゃなくてビジネス英会話となれば、多くの人がしり込みしてしまうことでしょう。一朝一夕に英語力がつくはずがなく、2000時間とか3000時間を費やして、相当の努力が必要になります。



続いて理数系。
2025年から共通テストの教科に「情報Ⅰ」が格上げされた流れとか、これだけ毎日のように「AI」の文字が随所で踊っているのですから、時代はもうAIの技術開発競争になっているということです。

情報の分野というのは、AIだけにとどまらず、企業防衛のためのサイバー攻撃防御であるとか、民間企業への様々な導入など、とんでもない勢いで急拡大していきますので、とにかく人材不足で困っているのがわかります。


ところが


これは私たちが受ける印象ですが、理系進学に魅力を感じていても数ⅢとかCの教科への恐れから敬遠してしまう・・・そんな人たちも多いように思います。

また、理系に進むということは、物理とか化学とか・・・そういう理科系科目においても「こりゃ難しいわ」で諦めてしまう生徒さんも多いみたいです。

ですから、

これはよく生徒さんとか保護者さんから聞きますが、


理系クラスが1に対して、文系が9とか・・・学校全体でも文系化してしまっている様相もあります。


理数系教育は、小学校、中学校ぐらいから、数学的にものごとを解決する力を養っていくことで、数学嫌い、数学苦手をいかに少なくしていくかがポイントでしょうね。


大学の理系の学問にものすごく魅力を感じていてもその前の教科学習で大きな壁がある・・・・そんな印象です。


集合写真.jpg

城南コベッツ東船橋教室は開校以来、


「英語と数学で優位に立つ!」というスローガンを掲示し続けています。

決してこの2つに照準を絞りきっているのではありません。

教科学習の中で、この2つには大きな拘りをもっているということです。全教科対応ではありますが、英語と数学には特に力を入れている教室です。



2025.01.31

『考えろ!・・・・考えて考えて考えるんだ!』

2025年は、Think, think, think の一年にしよう! これが本日のテーマです。




こんにちは!
個別最適化学習推進の城南コベッツ東船橋教室です。

2025年は、残り11カ月となりました。


「えっ・・・」と思うことありませんか。

「あれ、今日、俺何してたんだろう」
「一日が終わってしまった・・・私は今日何してたのだろう」


これは誰でもありますよね。

その一日一日の積み重ねが1年後、どうなっているのかです。3年後、5年後、10年後、どんな自分になっているのかです。

一日をただ漫然と過ごしたら、人生あまりにももったいない!そんなことはわかっている!でも・・・と、今日も昨日と同じ過ごし方をしてしまった。



自分が何をしたいのか
自分は何をすべきなのか
自分は将来どうなるのか
自分は今のままで本当にいいのだろうか


悩む日々の多さに、さらに悩む・・・そんな日々で、突破口を開きたいと思っているのに、なかなか最初の勇気の一歩踏み出せない、そんな人もたくさんいると思います。



人はみな、なりなりに悩みを抱えている生き物です。
逆に、悩みがなければまっすぐには進めないのだよ、という教えもあるぐらいです。


そこで 一つ提案です。

こういうのはどうでしょう。


「悩むな!考えろ!」です。


悩むというのは、う~ん、どうしよう・・・う~んと何となくそこに踏みとどまってしまっている印象があります。

でも

考えるというのは、前に向かって考えている感じがしませんか。


で、激しく考えるのです!


ですから、

Think!Think! Think!です。

考えて、考えて、考えまくって、考えろ!です。


他人の意見を聞きながら考える。
自分でいろいろ調べながら考える。


どんなシチュエーションでもいいです。考えて、考えて、考えよう!ということです。
悩んで、悩んで、悩んでも たいていはいい考えには行きつかないですし、悩みのまま終わってしまうかもしれません。

解決の糸口が見つからず、場合によっては他人を頼ることが出来ず、自分で抱え込んでしまう・・・そういう悩みをずっと自分だけに抱え込んでしまったら、今度は自分の気持ちとか心が壊れてしまう可能性があります。


悩んで解決できる問題はあまり多くないので、
考えて考えて、考えて 糸口を見つけ出しましょう。


考えて、考えて、考えているとき、頭がフル回転で考えているとき、自分の手足、身体の動きは止まっているかもしれませんが、

頭がフル回転であれば、
まさに、それは脳みそに汗かいている状態です。


その日一日考え続けても もしかしたら解決策、糸口は見つからなかったかもしれません。
でも一歩前進です。


う~ん、どうしよう。
う~~~~ん、どうしよう。ではたぶん何も好転しないのです。


あとは、


「思い立ったら吉日!!」とばかりに身体を動かしていくのもいいでしょうね。


そのときは、

一念発起状態ですので、「よ~~~し!やったるかああ!」と妙にテンションも高くなっているかと思います。


いいんです。
失敗したとしても


それでもあきらめないで進んでいくぞ!と決めて自分の人生を歩んでいきましょう!



先日、森永卓郎さんが永眠されました。

ラジオにも出演し、お亡くなりになるほんの直前まで働いていたのです。がんの告知を受けた後にも精力的に活動を続けていましたが、心中穏やかだったはずがないと思うのです。

(この人、すごいな)

本気で思いました。

絶対にもっと生きたかったはずです。ですが覚悟を決めて、最後の最後まで闘っていたのですね。

世の中見渡せば、自分よりも 困っている人たちはたくさんいるんだと思うと、
きっと勇気がわいてきます。


悩むな!考えろ!!です。


私はこうやって記事を書きながら実は自分自身にエールを送っているのだろうなと
わかっております。


さて!今日という日は、まだまだたくさんあります!

仕事に戻ります。





2025.01.30

こんにちは!
今日も良い天気です。

城南コベッツ東船橋教室より、
「本日もよろしくお願いします!」


受験期間真っ只中ではあります。受験生たちは、中学受験、高校受験、そして大学受験一般受験、二次試験と緊張の中で頑張っています!

4月の桜の季節に、自分が行きたい学校へ入学できることを夢見て、想像して、心に刻んで最後のストレートを駆け抜けてください。

日中の暖かさが、どことなく小春日を思わせるような陽気ですが、実際は2月、3月にまだ寒い日がありますからね。
風邪などひかないよう、ご注意ください。


さて、

今日のテーマは、

「学習効果UPは1000分が一つの目安」

です。


これは、私たちが推進しているICT教育一貫のatama+(アタマプラス)による学習による効果計測です。

多くのサンプルデータから、この1000分の学習が一つの目安になっていることがわかりました。

結論から言いますと、

atama+で1000分以上の学習をした生徒さんは100%成績が上がる!という内容です。

これって、リップサービス、営業トークとかじゃなくて、本当に結果が出ているので自信をもってここに書けます。



1000分というのは、当方の1回の授業時間は80分ですので、
12.5回分ということになります。


つまり

週回数が2回の生徒さんでしたら、一カ月半ちょっとで成績の伸びが100%となっているという意味です。



週の回数は自由ですので、例えば週3回でしたら、約一カ月です。



30.高3生_声.png



お手数をおかけいたします。まずは下記リンクを一つ一つ開いていただき、内容を是非ご確認ください。

↓ ↓ ↓ 


atama+(アタマプラス)とは?

atama+(アタマプラス)のわかりやすい図解説明

実績の裏付けがあるからこそ推進しているatama+(アタマプラス)

弱点の完全克服!圧倒的な成績アップを目指すatama+

atama+(アタマプラス)は急ぐ人ほど有効です!





たった10分で学習診断できます atama+.jpg

btn_contact01.png

atama+の体験は、お問合せ時にお伝えください。
小学生、中学生、高校生、高卒生が可能です。




2025.01.29

日本にある「〇〇省」の中で、最も勤勉で最も将来の危機を覚え、現実的に真剣に改革を進めていこうとしているのは、「文部科学省」だと思っております。

教育関係で従事ししているからこのような意見を持ったのではなく、冷静に世の中の今後の動き、流れを考えたとき、

(すごい頑張っているよなぁ)と思えるのです。

文部科学省は、大学教育の質を格付けする動きをより具体的に進めていくようです。

すでにある「認証評価制度」をもっと具体的で使える制度にしていこうというものです。

今までは、審査の結果が「適合」か「不適合」しかなく、不適合にされるのは、ほどの法令違反があった場合に限られていました。

ここにメスを入れようという流れです。

今までだと、最低基準を満たしてる?満たしてない?というところしかないため、それぞれの大学の教育の質がわからないという声が多く上がっていたのです。

もっと細かく、もっとわかりやすい指標をつくり結果を数段階表示で示し、評価が低い場合には、改善を求めたり、最終的には学生募集の停止処分がなされたり厳しい内容も盛り込む可能性があるようです。

今、我が国日本は、「国際競争力の低下」ということが いろいろな議論の場でテーマとして取り上げられています。

国際競争力というのは、それが表すのは、ほぼ経済や技術に関しての分野です。それらを将来しっかりと担っていくのは、やはりしっかりとした教育を受けた子供たちになるのです。

文部科学省における認証評価制度は、とどのつまり優秀な学生を育成したい意向でもあるのです。

学生の資質とか能力の伸びをはかるための新指標を導入して、教育の質を評価していくこの制度は、ひいてはそれが教育の高度化につながるというイコールを意味するものです。

------------------------------------------------------------

面談(三者).jpg

只今、城南コベッツ東船橋教室では、春期面談を実施中です。まだ寒さ残るこの時期に「春期」となるのですが、それもそのはず、

すでに次年度がスタートしているようなものです。

今は本当に動きが早くなっています。

先日、出勤中のラジオの中で

「今の子供たちは 大変なのよね~」と言ってました。運転中でしたが、その部分だけ、耳がクローズアップしたようです。

そうなのです。

色々な意味で大変なのです。

色々な意味で大変なのです、ということを超具体的に、何が・・・どう変化して・・・

どういう流れ(傾向)になっていて・・・今度どうなる・・・こういう内容を面談の時にお話ししますが、これっていやがらせで言うことではなく、

もう変わったのです。思い切り(お父様、お母様が小学生、中学生、高校生だった時代と比べて)変わったのです。

それをまず、前に出てプレイヤーとして戦う子供たちだけが肌感覚で感じ取って、ん?ん?? んんん??  おかしいな・・・なんで成績ダウンするんだろう・・・

と結果が出たときには、もうかなり悪いことが進んでしまっているということなのですね。

ですから、

教育については、

「転ばぬ先の杖」が一番です。

困らないように先手を打つほうが楽ですし、とんでもなく低コストだと思うのです。

2025.01.28

力わざで、覚えてしまえばなんとかなる問題もあれば、

ただ覚えただけでは太刀打ちできない問題もあります。


はい、今日はそんなところをテーマにしましょう。

「生きる力」の教育では、応用する力が非常に重要で、応用力は基礎がしっかりできていればと、それこそライトに言えるシロモノではない問題も多数あります。



面談(個人).jpg


ですから基礎もしっかりと学び、基本問題から標準的問題を解いて学び、応用問題や利用問題も同じように、またはそれ以上に時間をかけて学ぶ必要がある!ということです。

基礎はしっかりと教えるけれど、応用や利用は自分の頭で考えてねって・・・・
そりゃぁ、いくら何でも無理でしょう。


むかーしむかしは、教科書のつくりや参考書のつくりも 何となく応用と利用は、力のある人がやってね、発展的問題だからここから先は実力をさらに高めたい人がやってね、

そんなスタンスでした。

でもこれだけ、問題のバリエーションが予測不可能なぐらいな世の中ですから、応用は個人個人に任せます!
というのは、酷な話でもあるのです。


実際、入試問題とか見るとよくわかりますが、

今の傾向って、そうですね・・・


たった一言で示せ!と言われたら、


★教科観の垣根を超えた問題


ということでしょうか。
先に何かの文献で、「教科横断型」というのを見ましたので、それが最も近い言い回しなのかもしれません。

学年横断型っていうのは、けっこう昔からいくらでもあったのですが、

「教科横断型」というのは、先の共通テストでもその傾向がチラホラ見られましたよね。



だからきっと日本の教育構造も変わりますよ。

定期テストの点数、確かに今は大事です。
入試の点数序列、それも仕方ないですし、重要です。


ところが、


それだけで計れない個々がもつとんでもない能力というものに着目した教育というものが合否にもつながる何かになるかもしれません。


というか、きっとそうなります。



他人より秀でた力というのは、たった一つ持っているだけでもそれはすごいことなのです!

このたった一つ持っているだけでもすごい能力というのは、たくさんありますよね。

挙げたらきりがないぐらい・・・。



もともとは遊びのスキルだったものが、生きていく手段や仕事にもなりうる能力保持者だった!なんていうこともたくさんあるのです。


例えば、ラジコンが好き→ドローンを操作してみたら面白い→ドローンじゃないと撮影できないような場所を自由自在に撮影する→それが仕事になって会社を興す

とかですね。


マインクラフトのあのブロックをとんでもない早さで、すごい正確さで手作業で積み上げたり、掘ったりするマウス操作の能力ももしかしたら、仕事になるかもしれませんよ。



学問の分野でも
国語や英語、社会の文系教科は全然ダメなんだけど、理系教科にすっごい力を発揮するお子さんもいますよね。


理系教科でずば抜けて力を発揮するなんて、素晴らしいことじゃないですか!


算数で困っている小学生
数学で困っている中学生
数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲ、数Cで困っている高校生


わんさかいますよ。

先に本ブログでも書きましたが、中学生たちへのアンケートで、もっとも時間を割いたほうがいい教科ナンバー1は、圧倒的に「数学」です。

そして私たちの日常でも算数と、数学の質問がほかの4教科を圧倒しているのも事実です。

ですから、理系教科だけずば抜けている・・・というのは決してダメなことではありません。

そりゃぁ5教科まんべんなく出来ていたほうがいいでしょうけれど、世の中に出て大きなことを為す人たちのすべてがパーフェクトパーソンのわけがないです。


能力っていうのは、たった一つだけでもいいので、自信ある能力、誰にも負けないぞというのがあれば、それはそれで素晴らしいことなのです!


これらの素晴らしいスキルは、暗記学習を熱心にやった結果身に付いたものではないことが多いのではないでしょうか。


残念ながら今は 暗記してれば何とかなるっていう学問はだんだんなくなりつつある、そんな感じになっていますね。