城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2024.09.25

johnyan_11.png
『おはようございます。やっと少し気温が下がってきました。比較的過ごしやすいですね!勉強の秋、スポーツの秋です』


おはようございます。
城南コベッツ東船橋教室です。今日は、冬期講習についてです。

【受験生は】

冬期講習は受験生にとっては直前対策を含んだ内容になります。
しかし、単純に講習を受講すれば、合格への切符だ!・・・ではないですよね。やみくもに無計画で学習しても、きっと


「何からやればいいのだろう」
「何をやればいいのだろう」
「どんな順番でやればいいのか」

など、スタートダッシュを決めることができません。

だから、きちんと直前対策までの計画を整合性がしっかりとれるように計画を立てなくてはいけません。
計画なしでの学習は、毎度言いますが、かえって不安になると思います。


入試当日、

ここまでやってきたのだ!だから大丈夫!と自信をもって会場に臨めるようにするためには、自分が歩んできた学習の足取りを自分自身が確認できるようにするのが一番です。

ぼろぼろになった問題集とか、たくさん書き込んだノートとか、もはや原型をとどめない単語帳とか・・・信じて使ってきたツールたちを眺め、合格を信じて向かっていけるようにしましょう。



私たち、城南コベッツ東船橋教室の冬期講習についての考え方は、冬期講習だけを考える思考とは違います。

冬期講習というイメージは冬休みの短期特訓みたいに捉える方が多いのですが、短期特訓でこと済む状態ではないときに、短期で缶詰学習だ!といっても
入試に打ち勝つ力を 短期で得られた!とはなかなかならないです。


何かのやっつけ仕事、やっつけ学習、暗記主体の学習なら話は別ですが、昨今の入試は、

ご存じのとおり、昔のような入試問題とは違います。

大学入学共通テストも大きく変わりましたし、千葉県公立高校入試も変わりましたし、中学受験も変わりました。


今のトレンドは、


『長文化』です。


問題は読まなくては解けません。
読むために必要なスピードが従前とは段違いです。

※この件、細かいことは、良かったら教室でデータでお伝えいたします。



さらにもう一つのトレンドは、

『実生活にちなんだ問題』です。


それって、理科の分野だよねって思われたもいらっしゃるかと存じます。はい、それはそれで正しいです。合ってます。が、実際は全教科です。
全教科で、実生活にちなんだ問題がものすごく多くなっているのです。

こういう傾向を見ていつも思います。

さすが文科省。

「生きる力」という言葉は、刺さりますね。その言葉通り、教育改革を進めているのです。


だから、


受験、入試のときには、ただ勉強すればいいわけではないのです。

机にずっと向かってもくもくと勉強してるのだから、自分は勝利へ近づいている!と思う気持ちもわかります。

しかし、もし・・・ずれちゃってるよね・・・という学習をしていたら、きっと
傾向の大きな変化に愕然とするかもしれません。


それを早く!!!

早く知ってほしいのです。






btn_contact02.png

2024.09.23

中学生たちは、
中学2年の終わりぐらい(具体的には、2月の学年末テストが終わった後)から少しずつ自分の進むべき進路、志望校を考え始めます。

具体的な学習の開始は、春からスタート!夏からスタート!と色々ですが、途中で何度か受けることになる会場模試の結果や学校、塾との面談などでだんだんと決定していくという流れになります。

最初から一貫して志望校を変えない生徒さんもいますが、状況によって変更する生徒さんも同様にいます。


高校は大きくわけて、公立高校と私立高校があります。

それぞれ特色がありますので、先生や親御さんとよく相談して決めていくといいでしょう。


ここではそれぞれの違いについて見ていきましょう。


教育方針

一つ目の違いは教育方針です。公立高校と私立高校では、教育方針を定めている母体が異なります。

公立高校は都道府県や市町村の自治体が運営しており、文部科学省が教育方針を定めています。そのため私立高校と比較すると特色は少なく、どの学校も教育方針は似ています。

一方、私立高校は学校法人が運営しており、建学の精神に基づき学校独自の教育方針を定めています。そのため、各学校が自由に方針を決めることができ、特色ある教育を展開しています。

特に私立高校は同じ程度の偏差値レベルであっても、学校によって授業の内容は異なるため、実際に学校見学や説明会に参加して、学校の理念や価値観が自分の子どもに合っているか確認しておきましょう。

学費面

二つ目の違いは学費面です。

文部科学省「子どもの学習費調査(令和3年度)」によると、年間学習費総額に関して公立高校は約51万円、私立高校は約105万円と2倍近く私立高校が高いとされています。

私立高校の学費が高くなる理由は、授業料以外の費用も発生することが関係しています。学校納付金や入学金、修学旅行費などには適用されず、卒業までの学費が高くなってしまう傾向があります。

(高等学校等就学支援金制度の対象となりましたが、こちらの支援金は授業料が対象です。)

授業のカリキュラム

三つ目はカリキュラムの違いです。

公立高校は文部科学省が定めた学習指導要領に沿った授業内容のため、どの学校もカリキュラムは同じです。

一方で私立高校は、各学校独自のカリキュラムで授業が進行していきます。

私立高校のなかでも、授業の進行速度は異なります。私立高校の進学校を考えているご家庭は、自分の子どもがちゃんと授業についていけるか事前に確認しておきましょう。

受験方法

四つ目に異なる点は受験方法です。

公立高校の入試は、多くの自治体で推薦選抜と一般選抜の2回方式を採用しています。受験科目は国語・数学・英語・社会・理科の5教科で出題されます。

私立高校の入試は、1回のみの実施の学校が多いです。公立高校より1か月早く、1月中旬頃に実施されます。受験科目は、各学校により異なりますが国語・数学・英語・理科・社会の5教科または国語・数学・英語の3教科で出題されることが多いでしょう。

内申点に関しては、公立高校の受験ではすべての都道府県で合格判定に活用され、私立高校では当日の入試点数を重視している学校がほとんどです。

施設設備

公立高校と私立高校の五つ目の違いは施設設備です。

公立高校は自治体が運営しているため、施設設備に多少の違いはありますが一定の水準を保っています。

一方、私立高校は施設費なども学費として徴収しているため、設備が充実している学校が多くあります。

施設設備が充実しているかどうかも、高校を選ぶ際のポイントの1つといえるでしょう。

指定校型推薦枠

公立高校と私立高校では、大学への指定校型推薦の枠に違いがあります。

公立高校は、私立大学の指定校型推薦枠のある学校が多く、進学校では難関私立大学への枠も用意されていることがあります。

私立高校の指定校型推薦は、系列大学のある学校では系列校の枠が多い傾向にあります。

公立高校では各学校の枠が数名程度と募集人数が少ないため、校内の選考を通過することは難しいことが考えられます。系列大学に興味があるご家庭であれば、同系列の私立高校を受験し、高校生活で指定校型推薦枠を狙うのもいいでしょう。



さて、

どうやって狙うのか!どういう考えで攻略すべきか!


【後悔のない作戦】

現在、中学1年生であれ、2年生であれ、やはり評価をつけるポイント3つをガッチリ押さえておくようにしましょう。

これは保護者様も是非知っておいてください。


まず、中学でも高校でも、小学校でも評価をつけるポイントは、同じである点を強調しておきます。



①学校で実施されるテスト

ここで、「知識・技能」と「思考・判断・表現」を試され、評価されます。

②次に提出物とか積極的参加について

いつもいつも言いますが、提出物とか、積極的参加態度については別個評価されているのです。

特に提出物は絶対に出さないとダメです。


要するに、テスト対策と日ごろの学習です。




個別なのに5教科.jpg

ご相談などは、上記画像をクリックするとフォームが出てきますので、
そちらにご記入いただければ幸いです。




城南コベッツ東船橋教室は、個別指導塾ですが、5教科へのこだわりが強いです。
5教科すべての点数をあげるミッションを達成するために、
何をどうすべきなのか!
を考えて、個別最適化したカリキュラムをご提示いたします。



2024.09.21

9月生募集 2024年.jpg

こんばんは!
城南コベッツ東船橋教室です。

今日は中学生向けの内容です。特に英語について。

千葉県の高校に通おうとしたながら、やはり過去問研究は必須です。たいていの中学生たちは、中3になってから本格的に受験学習を開始しますが、

それは、中1の学習や中2の学習は手抜きしてもよいという意味ではありません。
結局、土台となる基礎学習を積み上げて、利用問題や応用問題の解き方を習得していく必要があります。


過去問を見て頂ければ、大方の傾向がわかりますが、
解いてみないと見えない部分が多いです。

ですから、中1、中2の生徒さんたちがいきなり過去問を紐解くのは、あまりお勧めできません。

そういう観点では、中3になってからの受験学習本格的開始には、あながちダメなことではありません。


さて、英語の特性ですが、

なんと言っても最近は文章の長文化が目立ちます。

大問7,8,9は長文読解で、全体の40%を占めます。

千葉県の長文はただの読解ではなく、少し特殊ですので、やはり形式に慣れておく必要があります。

特に大問7は、図や表やグラフ、ポスターなどが併用された問題構成ですので、慣れておかないと戸惑うと思います。



それから、英作文。

千葉県の英作文は、絵の中にあるセリフを自由に作文する形式です。以前は一問でしたが、今は二問出ます。

自由英作文ですから、自分の知っている単語をいかに駆使して書くかです。

英作文ですので、単語の羅列ではなくて、文法ルールにもとづいた形で書かなければ失点となります。
単語もうろ覚えの単語は使わないようにしたほうが無難です。



あとは、リスニングです。

英語の試験時間は60分です。(ほかの教科は50分)
10分がリスニングに割かれていて、配点も高くなっております。

千葉のリスニングは、スピードとか問われる内容も、強烈に難しい印象はありませんが、こちらも過去問などで練習しておいたほうがいいでしょう。


2024.09.20

・暗記が苦手

・なかなか覚えられない

・そのときは覚えてもすぐに忘れてしまう

英単語とか、漢字、社会や理科の用語など、どうしても覚えておかなくては解答できない、いわゆる総合的には「暗記系」の攻略についてです。

例えば英単語。


これ、「覚えるぞ!」と意気込んで取り組んだとしても、けっこう忘れてしまいませんか。

究極のごろ合わせが上手くヒットすれば、長く覚えていることが出来るかもしれませんが
英単語のスペルとか、または単語の意味とか、気合を入れたわりには、あっさり忘れてしまっていて、

イラっ!となった経験もあることでしょう。


実際、覚えるための技術は、人それぞれなのですが、裏技的な語呂合わせ式についても数が多くなると、さすがに語呂合わせの内容さえも忘れてしまい、脳が疲弊してしまうかのような焦燥感も出てきます。

気合を入れるほどに、「また忘れてしまった・・・」と落ち込むので、

気合は入れなくていいのです。

覚えるという行為に気合は必要ありませんので、いかに自然体で暗記を楽しめるかですね。


まず、小学生・中学生のうちは、英単語のスペルも意味もしっかりと覚えていかないと、英語学習がつまらないものになってしまい、英語嫌いになってしまいます。

嫌いになるスピードは早いですよ。

たいてい、勉強が嫌いになる理由は、うまくいかなくなるからです。

うまくいかない・・・つまり テストです。テストでよい結果が出ない、やったつもりなのに、結果が出ないという状況であれば、誰でも嫌になりますよね。


高校生になってら、どちらかと言うと英単語のスペルも重要ですが、訳を覚えていかなくてはいけません。




「訳を覚えるなんて、簡単だよね」って・・・思いますか。

ちなみに直近 今年の1月の大学入学共通テストの単語数は6300語です。

覚えられますでしょうか。

そうそう、簡単ではないですよね。




一番いい方法は、忘れてもいいので繰り返し!という割り切り覚えです。


割り切っているので、忘れても落ち込まないです。


割り切っているので、苦痛じゃないです。

割り切っているので、ノリが楽です。



大学入試を乗り切ってきた講師陣に聞くと、単語覚え(訳覚え)は、上記の割り切り方式です。

とにかく一日100個、忘れてもいいので、100個

一日100個、10日間で、1000語、60日間で6000語・・・計算上はこの通りですが、


最初の1語から6000語までを 順番にやって60日練習したらまた1からやる・・という方式だと、多分持たないし、覚えられているわけがありません。



ですから、6000語を最初からターゲットにするのではなく、最初は1000語をターゲットにして覚えるべく繰り返しやってみるといいです。


つまり


一日100語を10日間です。

これならできそうでしょう。


そして11日目には、最初に戻って大丈夫です。


繰り返すほどに完璧に定着している単語が これとこれ!!っとわかるようになります。

そうしたら、完璧に定着した単語は、次に繰り返すときには、やらなくていいので、
だんだんと繰り返すスピードがあがってくるはずです。

ということは、最初は10日間かかったけれども次の繰り返しタームのときには、
8日間とか、減るはずなのです。


そして、だんだん完璧に出来る単語が増えてくるので、繰り返し日数が減っていきますよ。


是非試してみてください。


そして、次の1000語にトライです。

この場合、次のミッションに進めば、必ず最初の1000語の記憶が薄まってきます。
それでもかまわないので進めていきましょう。

気楽にやって大丈夫です。




2024.09.19

城南コベッツの受験対策 国公立でも私立でも一般も推薦も.jpg


JR東船橋駅 徒歩6分、市場通り沿いで自転車が置ける城南コベッツ東船橋教室です。

今日のテーマは、

『今、入試で求められるスキルの筆頭は何なのか!?』

です。

結論から言いますと、


「速読スキル」です。


速く読まなければ お話にならない・・・ぐらいの状況になっています。


英語とか国語の文量が圧倒的に増加しているのは、もう皆さんご存じですので、今回は、数学について。


数学も文字数増加なの!!!????


大学受験の数学は「数ⅠA」「数ⅡB」「数ⅢC」とあります。

数ⅠAは、2006年段階では、1,479文字でした。

それが!!

大学入学共通テストが開始された2021年には7,376文字
と爆増しているのです!!


2006年から徐々に文字数は増えており、15年で約5倍に増えています。


数学という学問は、どちらかというと、計算とかのイメージが先に立つかと思います。

これらは、今の文科省の評価区分けで言えば、「知識を問う問題」です。


しかしながら、「思考・判断・表現を問う問題」として

具体的な場面設定や会話文などが出題されたことで、全体の文字数が急増する結果となったのです!


数ⅡBにおいても、2017年当初は2,928文字だったのが、翌年2018年には5,834文字と急増しているのです。

実際、問題を紐解いてみると、近年傾向に近い、「思考・判断・表現」を問う形式の場面想定の文章追加などがあり、これが文字数増加の原因となっています。


速読スキルは、一朝一夕に身につくものではありません。


訓練しなければ読むスピードを急激にあげることは難しいのです。



最近は、定期テストや定期考査などを見ても、以前と比較して問題数といいますか、書かれている文字数が増加しているのがわかります。

例えば「会話文形式の問題」を作ろうとすれば、学校の先生と生徒が会話しているシーンが登場します。

その中で、設問がつくられるような形式です。

実験の観察やデータについても会話の中で登場し、やはり読まなければどうしようもない!という状況の形式が多いように感じます。



つまりは、与えられた クイズっぽい形式の問題、一問一答っぽい問題は、もはや練習用ぐらいにしかならず、

実戦訓練のためには、「思考・判断・表現」を問う 利用問題や応用問題の練習が絶対に必須だと言えます!!



自分で時代を切りひらくぐらいの生きる力を育むために、
教育機関が徹底して負荷をかけています。

これも時代の流れの一つです。

城南コベッツ東船橋教室は、高校生の一般受験、総合型、推薦の対策まで一気通貫でスピーディに対応いたします!


btn_contact03.png