城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.01.27

長く続いていたCOMBOキャンペーンもいよいよラストです。

COMBO4最終キャンぺーンは、

「即断即決がお得!」と銘打ったものであります。

・体験授業からの入学申込が7日以内の方には4コマ無料プレゼント
・体験授業からの入学申込が3日以内の方には8コマ無料プレゼント

まぁ、あまりありませんが、過去振り返りますとゼロでありません。もう一つあります。

・体験授業なしで決めていただいた方には、最大11コマの無料プレゼント+通常授業で使うテキストもプレゼント!

という太っ腹ぶりです。

covez_higashifunabashi_campaign1.png

詳細はこちらまで

スクリーンショット 2025-01-08 175729.png

2025.01.25

令和7年 千葉県公立高校 進路志望状況(1月時点)の資料を見て

johnyan_06.png

まず一つ、

かつての千葉県入試「前期後期実施」の時代と比べて、倍率的に低くなっていますので、受験生へのプレッシャーは当時ほどではないと思います。


千葉県下公立高校トップ校である、県立千葉高校は、令和4年から4年連続で倍率が下がっています。

R4(2.36)→R5(2.02)→R6(1.86)→R7(1.78)

このような推移です。


令和7年 千葉県公立高校 進路志望状況(1月時点).pdf

こちらは、進学研究会の進路志望状況(1月時点)の資料です。進学研究会や総進図書は、こういう情報を早くくれますのでありがたいですね!

塾通いされている方は、すでに昨日の時点で教室から配布されていると思います。

まだの方は上記ご確認ください。

ちなみに、倍率がどうあれ、自分の学力がその学校に相応しているものであれば、合格します。

その観点では、

進学研究会のVもぎ、または総進図書のSもぎ、この2大模試のうちのいずれかは、必ず受験するようにしましょう。


学校の定期テスト、学校で実施されている実力テストも参考になりますが、やはり偏差値が出ていないと、分析も不安です。

やはり会場模試をしっかりと受けることをオススメいたします。


さて、4月から新3年生になる 現在の中学2年生諸君と保護者様に今のうちに、会場模試の実施時期のオススメを下記に示しておきます。


①6月(※絶対受けたほうがいい!)

②8月(※絶対受けたほうがいい!)

③10月(※絶対受けたほうがいい!)

④11月(※絶対受けたほうがいい!)

⑤12月(※絶対受けたほうがいい!)

⑥1月(※絶対受けたほうがいい!)


ズバリ!!この6回です。


これ以外にもあるのですが、上記の月の回は絶対受けたほうがいいです。

中でも特に一番お勧めなのは、「6月実施」の会場模試です。

なぜか?


早く入試の怖さを知らないと、収拾不可になってしまいますよ。
そのために、一番最初の模試は、英検よりも重視してほしいです。


2025.01.24

2025年度進級進学の時期です。

特に注意してほしい学年は、

◆今小学校6年生で新年度で中学1年になる生徒さん

◆今中学3年生で新年度で高校1年になる生徒さん

ですね。

【新中学1年生の皆さんへ】

新年度から中学生になる皆さんは、公立中学、または私立中学に進学となります。3月の卒業式が終わると、なんだかぽっかりと穴があいた気分になりますが、4月からの新しい生活も是非楽しみにしていてください。

公立中学に進学の生徒さんは、6月にテストがあります。

私立中学に進学の生徒さんは、5月にテストがあります

入学後、わずか1カ月後、2か月後には「重要な定期テスト(考査)」があるのです。この準備を小学生のときの延長っぽく考えていたら、大きな失敗をしてしまいます。

小学校のときのカラーテストとは全く違いますし、きちんと計画立てた学習をしなければ、

「うそでしょ・・・」と保護者様もびっくりする結果になってしまいます。。

ほんとーーーーに 要注意です。

【新高校1年生の皆さんへ】

新年度から高校生になる皆さんは、推薦か一般受験で高校進学を決めて高校生になる人たちです。

私立高校へ進学の生徒さん、公立高校へ進学の生徒さんは、ともに5月に第一回目の定期考査が実施されます。入学してオリエンテーションだとかなんだかんだやって、楽しい高校生活スタートだよなぁ~と思っているうちに、うかうかしていると高速の学校授業がジワリとスタートして、5月に考査ですから、あまり準備ができないまま迎えてしまう失敗をやりがちです。

十分に注意してください。

小学生から中学に上がる生徒さんたちと違って、もう高校生ですから、そのあたりの自己責任原則はわかると思います。

何よりも公立だれば、私立であれ、評定平均値。これをしっかりと意識して取り組んでいかないと、高校生になったはいいけど、戦略が立てられていないまま 秋になってしまった、冬になってしまった・・・ああ、もう2年生だ、、いつのまに・・・

こんな風に まるで時代に取り残された人のように茫然とすることになります。

高校の学習は絶対に舐めてかかってはいけません。

私立高校であれば多くのところは、3年間で習うべきところを2年ぐらいで終わらせるので、進むスピードはものすごく早いです。

中学のとき、結構出来てたんだよね・・・と言ってもそれは中学のときは!ですよね。

高校に入ったら、そんな昔話を100回いっても誰も聞いてないです。

待ったなしで、勉強は進んでいきますので、最初の5月のテスト、絶対に油断しないで取り組んでいきましょう!!

2025.01.23

これはもう「耳にタコ」のテーマかもしれませんが、

今回は

「大人の学びなおし と 同じように記憶を再度呼び起こすと定着する!(復習の大切さ)」
についてです。

お父様、お母様の中でも仕事で必要だから、とか 子供に勉強を教えるため、とか、または自己啓発の目的などから、「学びなおし」の経験がおありになる方もいらっしゃるかと存じます。


結論から言いますと、

①「学びなおし」で取り組むと すごいスピードで自分の忘れていたことを記憶として呼び覚ましてくれるものが多いことに気づきます。

それだけではないです。


②「学びなおし」をすると、「あのときは このタイプの問題は出来なかったよなぁ」という当時難しく感じていた問題も解けるようになったぞ!ということが非常に多くあることに、一種の感動も覚えることがありますよね。

スタディ・フリープラン.jpg


ホント、そうなんです。


中学のとき、数学は苦手だったよなぁ・・・


是非、学びなおしをしてみてください。きっと上記の2つを経験すると思います。

なんですかね。

①は何となくわかりますが②は、自分でも ん?なんでかなぁと解明はできておりません。

単純に「学びなおしするぞ」という意識をもった学習が出来たからなのか、
それとも 当時よりも頭が良くなったのか・・・(苦笑)

うまく言えませんが、記憶の上書き保存が正しくできたからかもしれないですね。


本当にお時間ある方はやってみてください。


・・・・と同様に、

これは大人だけでなく、子どもたちも同様です。

記憶は日が経つと薄れてしまうものですが、忘れないように宿題でリカバーしたり、復習として、前の単元に戻って学習するというのは、
科学的に見ても 理に叶った学習方法なのですよね。


この当たり前のことを学校がつくってくれている、それが「定期テスト」とか「小テスト」だと思います。


戻って学習することの大切さをただ言葉で言うだけではなく、実際の学校の仕組みの中にしっかりと入れているということです。


私たち学習塾においてもこの連続性をうまく保たせることで、子どもたちの成果をどんどん上にUPされていくことが出来るのです。


この観点から、学校と塾を完全に分離させる必要もないですし、連続を描けるように塾側がうまくカリキュラムをコントロールすることで、生徒さんのためになる授業展開ができるように思います。





2025.01.22

小学生.jpg

もしかして、
小学生のうちは、読み書きそろばん出来てりゃいいんだよって思って・・・ないですよね。
江戸時代ではありませんので、今、小学生が求められるスキルは年々高まっています。



私、個人的に予想していますが中学受験はまだまだ人気化すると思います。これは決して中学受験へ誘導しようとう営業的なものではありません。
必然そうなるだろうという読みです。

なぜそう思うのか?ということであれば、
端的に私が管轄している教室とか、他の教室でも小学生の在籍、お問合せが増えていて、今までとは違うからです。


城南コベッツ全体でも小学生の生徒さんが150%です。つまり5割増加しているということです。

そうですね・・・コロナよりも前は、どちらかというとジュニアコースと言って時間が短いコースが人気だったのです。小学生は40分、60分、80分という3つのコースがあるのですね。

(※東船橋教室では60分と80分のみのラインナップです)

だんだんと、80分コースを選ぶ人が増えてきたということです。

40分や60分よりも金額は当然高いのですが、それでも選ばれる・・・ということです。つまり中学受験需要が増加している結果の80分コース選択の増加ということでしょう。


そして、これは私の個人的感覚で、変につっこみ入れられても困るのですが、う~ん、
中学受験・・・以前よりも合格しやすいような気がします。

受験者数も確かに増加していて、上位ランクは従前どおりすごい倍率で厳しい戦いですが、中盤クラス以降は何となく、合格しやすい感じがします。(以前よりも)

なぜですか?ということに対しての明確な答えは持っているのですが、
これはここで面談させていただく保護者様に詳細お伝えいたします。



さりとて、中学受験の生徒さんにいっぱい来てほしいというアピールとは全くもって違います。


ここでまた戦略の話です。


中学受験であれ、中学受験しない場合であれ、要は求められる学力のプラスαを狙って塾通いさせるのであれば、どっちも勝てるということです。


別に中学受験をしたから勝ち組ではないですよね。
中学受験をしなくてもかえって学校で中心人物になりたくさんのスキルを磨いて、上位高校にドーンと合格なんていう事例は ものすごくたくさんあります。


昔のように、文字がよめて、書けて、算数の計算ができて・・・という基礎領域を学ぶということも すっごく大切ですが、

今の教育内容は高度なものになってきていますので、応用力の養成も必須だと思うのです。
学校のテストの表面の100点満点と裏面の50点満点のものがありますが、
どちらかというと裏面の出来不出来がその後に影響を与えます。
表面であれば、はい・・・・100点がデフォルトだという感覚でちょうどいいです。


前にも書きましたが基礎学習段階で100点満点中70点は、まぁ及第だよねというのはめちゃくちゃ危険です。

7割出来てるじゃん ではなくて

3割も落としているぞ・・・

です。

ここの着目点が取れた点数にだけ目がいくと、中学に進学したときにドツボになります。
小学校の漏れはボディーブローで効くのではなく、いきなりカウンター食らう感じになるので、知っておいてほしいです。


え?
大げさ?


はい、ちょっと大げさかもしれませんが、実際そうです。


毎年ですよ。

小学校のときには、100点、90点ですね~ という子たちが中学最初の中間テストで、おいおい60点、50点、40点・・・とかけっこうありますよ。


だから小学校の表の問題は100点がデフォルト、裏面がしっかりと出来る考察力、応用力がつくまで頑張って演習して送り出してあげるのが吉です。


まとめると

・中学受験を目指すことは大賛成で、超上位を目指す場合は別ですが、意外と中盤は合格しやすいので勝てるラインにもっていきやすい
そして、戦略もある!!

・学校補習の生徒さんは中学になったときに上位になるような学習をしっかりとやっていくと、苦労はほとんどありません。
ポイントは小学校のときの学習を単に読み書きそろばん的に考えるのではなく、
きちんとカリキュラムをつくって、しっかりとしたテキストで学ぶことが肝要です。

それが出来たら、中学に入っても勝ちです。
そしていつも言うように、英語の中学内容は小学生で終わらせることが出来ちゃいます。勝ちです!