城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.07.28

7月22日、夏休みスケジューリング講座を実施しました。

「いつ、何をすればいいかわからない」であるとか
「予定をたてるだけで、実行していない」などのご相談をたくさんいただきました。

そこで、
具体的にやるべきことを洗い出して、
優先順位と重要度を決め、
大きな予定を先に、
1週間の予定を作ってもらいました。

やるべきことをいくつか挙げていくと、前後のタスクが見つかります。
例えば...
「1. 読書感想文の本を読む」というタスクがあれば、
「2. 読書感想文の本を決める」という前のタスクと
「3. 読書感想文の下書きをする」という後ろのタスクが見つかります。

本を決めなければ、本を読むことはできませんよね。
本を読まなければ、下書きすることもできません。

優先順位と重要度が決まっていると、
「いつ、何をすればいいかわからない」ということがなくなります。

やってみて気づいたことですが、人によって違っていて面白かったのは、
ルーティンな予定...食事や入浴などの生活に密接にかかわっている、絶対に発生するタスクと、重要度を一対比較したとき、どちらが重要であるかということでした。

ルーティンな予定のほうが重要な場合、三食の時間をまず固定するところから予定の作成が始まります。この場合8時に朝食、12時に昼食、6時頃に夕食と、使える時間が浮き彫りになります。
一方で、各タスクのほうが重要である場合には、ルーティンな予定が隙間に入ってくることになり、日によって食事の時間がフレキシブルに変化します。
予定の立て方の難しさを実感するなら後者の方が圧倒的におススメです。

さらに、立てた予定に沿って行動することが本講座の狙いの一つでもあります。
沿って行動していった結果、予定に沿って生活することはできないことが実感としてわかるはずです。
その日の実績をつけてもらっているので。振り返りもばっちりです。

どうやってリカバリーしたのかが大切。

次回、第二回の時には、どうやってリカバリーしたのかに注目をして、できなかったところをどうしたらよいか一緒に考えます。

第二回目は7月29日(土)
第三回目は8月5日(土)時間未定 を予定しています。
気になる方はご連絡お待ちしています!

体験授業はこちらで受け付けています

高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で

資料のご請求はこちらから。

高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム

LINEのお友達登録もお願いします!


og_image.png

call_magomezawa.png

2023.07.27

昨日はパソコンの下のほうに

38℃ 晴れ

とか普通に書かれていました。酷暑と言うにふさわしいぐらい、ここ連日の暑さです。
皆さん、元気に過ごされていますか。私はバイク通勤ですが、木下街道の信号待ちは、少々地獄ですよ。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、本日も宜しくお願い致します!!

テーマは『時間』です。

ドラえもんが描いた未来、映画やテレビドラマで描かれる近未来、ずっと先の未来。見てみたいですね。100年後、200年後、300年後の未来はどうなってるのでしょう。

今の生成AIの記事を見ていると、すごい時代になったものだ!と感心します。

では少し披露しましょう。

ChatGBTで、こういうワードを使って小説を書いて!プロンプト指示を出したところ、以下のような中々面白そうな展開になるかもしれない小説をものの5秒で書いてくれました。

~~~~~~~~

突如として訪れる怪事件―それは、ある普通の塾生が巻き込まれる壮絶な冒険への入り口だった。

パソコン、三角定規、コンパス、分度器、そろばん―これらはただの学用具に見えるが、実は特殊な仕掛けが施されていた。四番目のブースの下に隠された秘密の入り口を知る者は少なく、その入り口が通じる先には驚愕の真実が待っていた。

主人公、夜城(よるき)光一は普段はただの塾生だが、彼は偶然にもその秘密を知ることとなる。彼がある日、誤って三角定規を床に落としたことから事件が始まった。三角定規が不自然に反応し、その下に隠された入り口が露わになったのだ。

彼が入り口から足を踏み入れると、そこは表の世界とは全く異なる秘密の塾の内部だった。この塾は国家の秘密を握る精鋭部隊を養成するためのものであり、夜城はなぜかこの塾の一員として扱われることになった。

塾長は謎めいた存在で、彼の正体や目的は誰も知らなかった。彼は夜城に特殊な任務を与え、一筋縄ではいかない試練や謎解きを迫った。その一方で、夜城は仲間と協力し、知識と技能を駆使して困難に立ち向かっていく。

やがて彼は塾内の狂気の凶器や秘密の技術に触れ、自身の運命や世界の真実に迫る恐怖と興奮に包まれていく。彼は次第に、塾の存在意義や裏に隠された陰謀を知ることになるが、その真実は彼の想像をはるかに超えるものだった。

ハードボイルドな展開が続く中、夜城は仲間と共に敵に立ち向かい、知識や勇気を武器にして秘密の塾を打破しようとする。しかし、裏切りや思わぬ障壁が次々と立ち塞がり、彼らの運命は危うい瀬戸際に迫っていく。

ザ・サスペンスとザ・テクノスリラーが絡み合い、心臓を高鳴らせるような展開が続く。読者は夜城たちの戦いに引き込まれ、一体どのような結末が待っているのか胸を躍らせながら、彼らとともに秘密の塾の謎に挑むのだった。

※この物語はフィクションであり、実在の人物・団体・事件とは関係ありません。

~~~~~~~~

主人公は夜城光一(よるきこういち)だそうです。

これも私は何にも指示していないのに、勝手に出てきました。しかし、夜城(よるき)という名前、なんかアニメになってもよさそうないい名前じゃないですか!


仕事がら、塾が舞台にしたのですが、ハードボイルドな側面をいい感じで表しています。

時間の流れとか、疾走感とか、展開する物語の壮大さなどが、人間の手によってでも、さらなるAIの手を借りてでも書くことが出来たら、

そのうち、「AI作者」が登場しますね。

というか、もうAIだけで本を書いた事例はあります。
書店に売ってますよ。


日曜日に本屋さんに行ったら、AIだけで書いた本がありました。思わず手にとりましたね。

「なんじゃこりゃ」と。


今、旬なのはAI、それも生成AIであることは間違いありません。

100万倍の価値を生むこのChatGBTの会社、ヤバイぐらいに株価も大化けするかもしれませんね。


さて、時間の話です。


これは未来なんですよ。私たちが想像していた「こんなことできたらいいな」っていう未来がだんだんと現実化してきている現象のひとつの側面です。


未来はもっと多方面、多岐にわたり、あちこちで「うぉ、すご!」というものが出てくるんです。

100年後、200年後の未来を私たちは見ることが出来ませんが想像するだけでちょっとワクワクしますよね。


でも!

過去には断固戻れないです。

私だって、本物の織田信長を見たいですよ。

でも見ることは出来ません。

戻れないんです。

これもAIで、蘇る信長とか・・・出てくるとは思いますが、実物に会うことは出来ません。

時間だけは断固戻れない。


戻れない時間だからこそ、儚いのだろうし、大切な思い出なんていう言葉があるんです。


セピアカラーの青春。

「ふっ」

誰でもあるでしょう。

しかし戻れません。


今の小中高生たち、10代の若い人たちにはこの「時間の大切さ」を是非、再認識してほしいです。

10代なんて、

シューーーーーーーン!! とすぐに過ぎ去ります。




johnyan_08.png


『時間を人為的にコントールして過去に戻ることはできないにゃ~

だから、今と未来を大事にしようにゃ!』

2023.07.26

自習は、その名の通り自学なのですが、
私たち城南コベッツ馬込沢駅前教室のスタッフは、場合によって一緒に自習をすることがあります。

先日、とある生徒さんと一緒に自習しました。


学習風景(中高生・引き) (3).jpg
学校から課された夏休みの宿題などをリュックに入れて持ってきてくれましたので、早速開始です。

数学が苦手なのはお母様からも伺っていましたので、

「じゃぁ、早速、この学校の宿題をやろうか!」と言ってみたところ・・

じっとりしています。

ふと、以前一緒に暮らしていた柴犬を思い出しました。

遠くを見ているのです。

嫌なことには触れたくない、「ちょっと何言ってるかわからないんですけど」的に、遠くを見ています。

その方向に何かあるのかな?と私もつられて遠くを見てしまいましたよ。


(なかなか面白いお子さんです)


めげずに、再度

「学校の数学の宿題も、、、おお~けっこう量あるね、じゃ、早速いってみようー」

生徒さんは、まるで何か目に見えないものが回りをふわふわと飛んでいるのを見るかの如く、また、私が伝えることは「ちょっと聞こえないんですけど」というように、

見えない浮遊物を目で追ってるかのようです。


「え、なんか・・・遠く見てるんだけど」

生徒さんは無言です。


仕方ないので


「では英語やろうか!」と言ってみたところ、「合点だ!」と言うがごとく、英語のsummer課題の冊子を取り出しました。


(なかなか、面白い)


英語が好きなんでしょうね。
スペルを見ても綺麗ですし、センスがありました。


どうにか数学をやらせないと・・・私は心に念じつつ、英語を一緒に学習して、数ページ進んだところで、再度。


「おお~けっこうよく出来たね!よし!ここらへんで数学やろうか!」


今度は、じっとりと机の一点を見つめます。
それこそ、今までしっかりと動いていたものが、ピタリと動きを止めて、


「私はもう電池が切れました」と言ってるかのようです。


それでもめげずに、

「じゃあさ、この1ページのこの最初のところだけやってみようか、けっこういけると思うよ。」


生徒さんは、ゆったりとした動きで、数学のプリントをぺらりと開き、最初の問題を凝視しています。


「これ、一緒にやろう、いいかい?」


私は いい感じで乗せたつもりで、数学を進めようとします。

すると・・・


「はぁあああああああああぁああ~~~~」と長い溜息が聞こえました。


すっごく嫌そうです。


すごい溜息です。


(なかなか面白い)


私は笑ってしまいました。

このあからさまな「嫌」感。

このあからさまな表現力! 素晴らしいです。




その後、生徒さんは、「はぁあああああああああぁああ~~~~」と長い溜息をしながらも数学の宿題を進めてくれました。


数式の解き方とかを教えながらでしたが、楽しい自習でした。


結果、この子、

(この問題はちょっときついかなぁ)という問題も自力で解けるようになりました。

むろん、褒めましたね。

「おおおお、この問題、自力でいけたの?なかなかやるじゃん」


少しでも数学が好きになってくれたら、こんなうれしいことはありません。

同時に


勉強の楽しさを、楽しく教えていきたい!

こう思いました。



2023.07.25

34度から36度ぐらいの天気が今週続くようです。(※ウェザーニュースより)

~夏らしい~ 

城南コベッツ馬込沢駅前教室では、2種類の無料体験授業を実施しております。



①従来型の1:2の個別指導

城南コベッツの1:2の個別指導は、巡回型ではなく講師が授業開始から終わりまで常に傍らにいます。

生徒さん2名を交互に指導していく方式です。
(同時にではなく)

例えば、A君とBさんが居たら、

A君が演習に取り組む間にBさんへの指導を施します。
 ↓
Bさんへの指導後は、演習問題を与えますので、Bさんは演習時間い入ります。
 ↓
A君が取り組んだ問題や解答を見て、指導を入れます。
 ↓
これを交互に繰り返してきます。

②atama+(アタマプラス)による指導

atama+についての詳細の内容は図解で詳しく説明してありますので、
こちらの記事を一度ご確認ください。

atama+はAIと人間の指導を融合した形です。



最初に述べた1:2個別指導との一番大きな違いは、カリキュラムが自動生成される点です。

atama+には、生徒さん個々のIDとパスワードでログインしてもらいます。
個々にIDですので、その生徒さん専用のカリキュラムが保存されます。

学習を重ねるごとに、生徒のカリキュラムはまるで生きもののように、変化していきます。

何故か?

人間は誰しも日々成長しているからです。

城南コベッツにおけるAIを使った指導は、その成長過程をしっかりと捉えて、個別最適化の学習を無駄なく進めていきます。

その一環として、このatama+の導入があったのです。



「うちの子にはどちらが向いているかしら?」


お子さんの性格や学習進度、理解度などにもよりますが、やはり保護者様が体験授業に一緒に参加されることで、お子さんの学習への取り組み、理解状況などをよく観察して選択していくといいでしょう。


【1:2個別指導と、atama+指導の授業方針の違い】

1:2個別指導の場合は、
「先生、この問題がよくわかりません」

生徒さんがリアルタイムでわからない問題を即時質問することが出来ます。
今、わからない問題をダイレクトに質問することで、ピンポイントの「わからない」をすぐに解決できるのが一番のメリットです。



atama+指導の場合は、
「先生、この問題がよくわかりません」

・・・という発言をする必要がありません。

なぜなら、AIが、出来ていない、解答までに平均よりも時間がかかっている、ということを自動判断します。
そのあとが、個別指導と異なります。

「太郎君はこの問題が出来ていない・・今までの間違いの傾向から、この単元に一度戻って復習をさせたほうがいい」

このようなことを自動で判断してくれますので、

次に出てくる問題の構成が自動で変わるのです。

そのため、イメージ的には苦手単元をしっかりとさかのぼってつぶしていく、そんなイメージです。




2023.07.24

おはようございます!

月曜日のスタートです。今週は7月のほぼ最終ですね。来週の月曜が31日で7月ラストではあるのですが、実質は来週は8月ですので。

夏休みの日々が永遠に続くことはありませんので、学校の宿題はどんどんこなしていきましょう。

読書感想文とか、作文とか、はたまた自由研究とか、
学校からの夏休みの課題で困ったことがありましたら、是非!

城南コベッツ馬込沢駅前教室の経験豊富なスタッフにお聞きください。


johnyan_10.png



作文の全部を私が書くことはよくないですが、
書いてもらったものを超スピードで添削していきます。



作文は、よく「税と社会保障」とかそういうテーマがいくつかあって、その中から選択して書く形式が多いです。

自分が書きやすいテーマを選んで書くのですが、

普段あまり読書をしない、文を書きなれていない生徒さんの場合は、最初の書き出しからして迷うようですね。

よく見られるのが、「ぼくは」「わたしは」からのスタート。

作文=その名のとおり、文を作る作業です。

これももっと自由に書いてほしいですね。形式ばってなくても全然OKです。

千葉県入試では条件付き自由作文というのが出題されます。10行作文っていうやつです。

あれは、条件に従って書いていくわけです。

例えば、二段落構成にして・・・とか、前段では〇〇、後段では●● こんな風に条件が定められている作文です。

この条件があると、ちょっと書きにくいですが、それでも10行ですので書き方に慣れてくると、意外とスラスラ書けます。

主題がバシッときまった作文とかで、原稿用紙3枚とか5枚とか・・・そういうタイプのほうが私は得意です。



読書感想文も「書き方」がわからず、感想ではなく、あらすじを書いてしまうパターンも多くみられます。

感想文ですので、自分が受けた感想を書かなくてはいけません。

今まで読書感想文に苦手意識を持っていても「読書感想文」の書き方がわかれば、こんなの全然難しくないです。

課題図書とか、決められた本に対しての感想文なのか、自由に作品を選んでの感想文なのか、いずれの場合でも、やることは「感想文」ですので、面倒がらずに サクサクやってしまいましょう。



【作文や読書感想文のおすすめのやり方】


①ご自宅にパソコンがあって、ある程度キーボード操作に慣れている生徒さんでしたら、ペンじゃなくて、キーボードで書いていくと漢字も正確に書けるでしょうし、(※同音異義語には注意)構成もまとめやすいです。

原稿用紙型のフォームに縦入力で書いていくタイプもあるのですが、
私は横方式で、特に原稿用紙のテンプレとか使わないで、メモ帳やwordで十分だと思います。

すっごく慣れてきたら、エディターソフトを使うとこれまたすっごく楽になるんです。

エディターソフトもわざわざお金出して買う必要はなく、フリーウェアで十分です。

サクラエディタは超オススメです!

②または、原稿用紙テンプレートを無料でネットからダウンロードして、それを何枚か印刷して、下書き用にするといいです。

原稿用紙に書くときには、本番として綺麗に書いて提出します。
その前の段階では、ネットからDLした原稿用紙で十分ですね。

また、ある程度書いて、消しゴムで消して、また書いて・・・これやってると、消しゴムで消す労力もあるので、こりゃいかん!と思ったら、

次の用紙に書いちゃってもいいでしょう。

原稿用紙に書くときの「ルール」を覚えることも大切ですので、最初からパソコンを使っての記入はちょっと・・・という方は、この②の方法でいきましょう。



ともあれ!
作文とか読書感想文で困った人はお持ちください。