城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2022.09.24

城南コベッツ京成中山教室です。

今回は、高校生向けの内容です。ご興味ある方は是非最後までお読みください。

まずはじめに、

城南進学研究社内で、定期発進される「大学の芽!」から~~~~


【共通テスト】過去最低点の数学・生物 高校が見た成果と課題

1月15・16日に行われ、約49万人が受験した大学入学共通テストの本試験では、7科目で平均点が過去最低となり、全体的に難化が目立った。とりわけ昨年度からの下落幅が約20点と大きかった科目が、生物と数学だ。高校の教育現場を知る教師に尋ねると、学習や探究の過程を意識した出題を評価する一方で、処理すべき情報量の多さが受験生に重くのしかかったことを指摘した。2025年からは国立大学の受験生に「情報」が課せられることも決まり、共通テストにおける受験生への負荷は、今後の課題となりそうだ。 

全国高等学校長協会(全高長)の会長を務める、東京都立小金井北高校の杉本悦郎(えつお)校長は、共通テスト後の生徒たちの様子を振り返る。今回の本試験で「数学Ⅰ・数学A」の平均点は37.96点(前年度57.68点)で過去最低、「数学Ⅱ・数学B」が43.06点(同59.93点)と、昨年度より大幅に下落した。

杉本校長の専門は数学科。「制度が変わった翌年は難化すると言われていたが、予想以上の部分があった。昨年度はどちらかといえばセンター試験寄りの問題だったが、今年度は試行調査に見られたような、共通テストの色が濃くなっていた」。

「新学習指導要領を見据え、知識・技能だけでなく、思考力・判断力・表現力をバランスよく見ようというのが、今回の共通テストの趣旨」と理解しつつも、個人的な意見としては「基礎的・基本的な数学の知識・技能を身に付けたかを測る問題よりも、思考力・判断力・表現力を問う問題が多いように感じた」と杉本校長は語る。

「問題作成方針にある通り、学習の過程を意識した問題の場面設定が重視されたことで、問題のリード文が長くなり、資料やデータも増えている。問題を解き始めるまでにいろいろな情報を処理しなければならず、厳しいものがあった。受験生の読解力に課題があり、本来の数学的な見方や考え方を働かせる以前のところでつまずいた受験生は、十分にその力が測れていないのではないかと感じた」

また日常の事象や、数学のよさを実感できる題材だったとはいえ、無理のある設定もあったように感じたという。「太郎、花子と登場人物の名前を付した対話文を読ませるものもあったが、情報が過多とならないよう留意していただきたい。また、数学としての知識・技能や思考力・判断力・表現力をバランスよく測れるよう、問題の工夫を重ねていってほしい」と話す。

(「教育新聞」2022年2月3日号掲載記事参考)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


実際、難しくなった!というのは、誰もが言っていることです。


難易度のバロメータとして、数値化されるのが平均点ですが、30点台の平均点というのは、なかなかのものです。


受験者の多くが、「なんだこれ、と、解けない」となってしまったことでしょう。


さて、実際、

東大を卒業した人の実感レポートを下記に示します。


センター試験と共通テストでは難易度が大きく違います。

「実際、僕がセンターを受けたときは、15分ぐらい時間が余って、見直しをする時間も持てたのですが、共通テストは・・・あれは・・地獄です。

時間なんて余らないし、解き終わらないですし、満点なんて無理です。」


こう語ってくれたのは、T先生。

彼は、センター試験で英語、数学、物理、化学と満点だったんですね。

しかし、実際今回の共通テストを解いてみた印象は「地獄」ですから相当なレベルであることがわかります。


他の教科についても


「けっこう本気で解きました。満点取れないですし、いって8割です。しかも、時間は超ギリギリでした。
共通テストとセンター試験では全く違います」



実際、今でも勉強を継続している先生でさえも、こんな感想です。


細かく色々と分析されたレポートがありますが、


一言で言えば、

センターよりも確実に難しい!しかも超難しくなっている!

です。



いったい全体、これはどういうことなのか!?


答えは

新学習指導要領にあります。

「暗記量」も重要だと思うのですが、それ以上に「その知識を活用する力」を重視されているため、「思考力を問う形式の問題」が増加しているのですね。


これは、共通テストだけではなく、高校受験も中学受験もそうですよ。



しかも、教科横断というか・・・・


英語の中で、言語活動観点からの国語との連動性、連携

理科とか、歴史とかとの連動性、連携のような出題が見られます。

英語に国語がミックス!?ただでさえ、苦手なのに!!と思われる方もいるでしょう。

その大元の国語でさえ変わってきています。

千葉県公立高校の入試問題の国語なんかも傾向が変わり、数年前までの入試問題は楽に解けた生徒でも 去年とかの問題を解くと「あれ?こういう形式?」のような意外感もあり、途端に点数が取れなくなっている・・・そんな事例もあります。



城南コベッツ京成中山教室は、

大学受験突破のために、
何をどのように学習したらいいのか!を


超具体的に指導していきます!!



お電話は今すぐ!  047-711-4044


学習相談やご見学は、こちらのフォームよりお申込いただければ幸いです。


footer_bnr_pc.jpg




2022.09.23

本日は「秋分の日」です。祝日ですね。
学校によっては定期テストが間近に迫っており...
休んでるどころじゃないよ!という生徒さんもおられるかと思いますが...
世間一般にはお休みの日になっております。

ではこの秋分の日。
なんで祝日になっているのでしょう?
今日は「秋分の日」を紐解いていきましょう。

「秋分の日」って?
二十四節気の一つ「秋分」の中でも昼と夜の長さが同じになる「秋分日」にあたる日に制定された祝日です。
毎年、国立天文台の算出する定気法による秋分日を基に前年の2月第1平日付の官報公告特殊法人等)欄で
暦要項として公告されます。その為、毎年決まった日付ではなく9月22日~24日の内の一日となることが
多いです。(今年令和4年は9月23日ですね。)
こうした天文学に基づいた国民の祝日は世界でも非常に珍しいものです。
また、この秋分の日を起点に前後3日間が「秋の彼岸」にあたります。

➁休日になったのは明治時代から!
元来この時期は秋の彼岸であったことから、1878年に「秋季皇霊祭」として歴代天皇及び主たる皇族を奉祀しました。
そこから1878年の「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」という太政官布告の改訂において同名の休日となり、1948年(昭和23年)
に廃止される「休日ニ關スル件」(昭和2年勅令第25号)までこの名称でした。
そして、1948年7月20日公布及び施行の「国民の祝日に関する法律」において、現行の「秋分の日」に呼称が改められ現在
に至ります。元々は皇族のお彼岸祭だったんですね!

実は昼と夜の長さは全く一緒ではない!?
秋分の日当日は厳密に言うと昼の方が夜より若干長いのが真実だそうです。
日本付近では年にもより差がありますが、平均14分程度昼が長いとのこと...
【理由】
・大気差~大気の屈折により太陽の位置が実際よりも若干上に見える為、太陽が上に見える角度の分、日の出が早く、日没が遅くなります。
・太陽の視直径~
 太陽の上端が地平線と一致した時刻を日出あるいは日没と定義しているため。これにより、太陽の半径の分、日出が早く、日没が遅くなります。
...等々様々な要因が重なり秋分の日は昼の方が若干長いのです。

どうでしょう?
歴史的&科学的観点から秋分の日を深堀してみました。

四季折々のある島国日本では祝日一つ取っても季節を感じられ、調べてみると結構面白いものです。
勉強の合間の息抜きに、その日に纏わる知的探求をしてみるのもおすすめですよ!



2022.09.23

【スタディ・フリープラン 概要】

「時間割の概念をなくすことの効果」

小学生、中学生、高校生は日々の予定をこなしながら、学習計画を進めていかなくてなりません。

中間テストとか期末テストの日程、部活動や生徒会活動、その他の活動との兼ね合い、
他の習い事との時間調整、など
時間に追われる毎日の中で、好きな時間でしっかりと学習効果が得られるようにする!このコンセプトで開始した、スタディ・フリープランです。



計画は計画倒れにならないように、予備日時をつくりながら作成していくといいのですが、なかなかそう上手く予定どおりにいかないこともあります。

そこで!

まず今回は、『スタディ・フリープラン』とは?
という疑問にお答えすべく、画像入りで解説していきます。



スタディフリープランのイメージ画像.png

スタディ・フリープランとは、

定額・使い放題で柔軟かつ効率的な学習を実現させ、個別最適化指導をフルサポート実施できるように開発されたプランです。


「質の高い学習」
「十分な時間」
「計画性」

これらは成績アップに必要な3要素です。



この3つを満たすことを追求したのが、城南コベッツの「スタディ・フリープラン」です。

時間割・受講場所の自由度を極限まで高めた「スタディ・フリー指導」と、
定期的な個別面談で計画的な学習チェックを行う「マンツーマン指導」の2本柱で、

皆さんの状況に合わせた柔軟かつ効率的な「個別最適化指導」を実現します。

学校のテスト対策から高校・大学受験までお任せください。




個別指導なのに定額、通い放題 スタディフリープラン城南コベッツ.png

成績アップの仕組みは、


①生徒さんの状況に応じた最適なプランでの最適な学習

②十分な学習時間

③しっかりとした計画及びサポート

この3つが整っていることが重要です。


目標の達成もしやすく、成績も飛躍的に上がります!



オンライン受講も可能 マンツーマン指導.png

受講は教室でも自宅でも出来ます。

つまり、自分自身の都合に合わせやすいメリットがあるのです。また、目標を最短で達成するためにマンツーマンでの指導も入りますので、

相談に乗れますし、ひとりぼっちで進めるわけではないので、緊張感も保てるでしょう。



フリータイム制.png


時間割制の場合、教室が設定した授業時間割に微妙に間に合わなかったり、間に合ったとしても帰宅後、行きつく暇もなく、すぐに塾に駆け足で、、、なんてこともあったりします。

また、小中高生ですと、例えば、部活のミーティングが長引いてしまったり、
運動会、体育祭前の練習があったり、あと片付けがあったり、委員会の打合せがあったり、学校の先生に質問したり、色々ありますよね。

その際、どうしても時間に間に合わないなんてことがことがあります。

元々は間に合う予定だったのだけれど、当日の突然の予定変更がということがあるということです。

しかし、フリータイム制であれば、この点は安心です。

時間がフリーなので、「遅刻」ということがなくなります。上記のような突発事項があっても安心です。

ときには、体調がイマイチということもあるでしょう。
その際もフリーなので休みとはならないです。自宅で静養されながら調子が戻ったら自宅での学習をすればいいのですね!



続いて、学習コンテンツを見てみましょう。


充実の学習コンテンツ.png


小学生用、小中学生用、小中高と使えるもの、高校生用とラインナップがございます。

(※QUREOプログラミング教室のご利用もできます)


時間割概念を外したとしてもこれだけの学習コンテンツが揃って入れば、すべて対応できる!ということです。

atama+(アタマプラス)は、苦手を発見し、その後の学習プランを自動で瞬時に作ってくれます。

デキタスは、アニメーション授業で学校の準拠内容をわかりやすく、理解しやすくした教材です。電子音声ではなく、声優さんですので聞き取りやすいですし、演習も豊富に揃っています。


デキタス・コミュは、反復のための学習システムです。こちらは高校生まで対応した内容になっています。この中で競い合うこともできますので、楽しみながら学力向上ができます。


城南予備校オンラインは、リアルタイムでオンライン講座を見ることが出来ます。受講する場所が教室であっても自宅であっても予備校の授業をしっかりと受けることが出来ます。


通塾管理と学習管理.png

通塾の管理から、学習管理までをワンストップ対応していきますので、

お父様、お母様のご負担がかなり軽減できるはずです。

スタディ・フリープランは、自由度が高いです。



時間割制の授業ももちろんございます。

授業開始と終わりの時刻が時間割で決まっていますので、しっかりと時間を守らせて通塾させたいという場合は、時間割方式のほうが合ってるかもしれません。


ひとつ、法則というか、今までの傾向を見てみますと、


時間割の決まった授業形式の授業でお越しの生徒さんは、自分がやらなくてはならない宿題の提出もしっかりと頑張ろうとします。

また、自習率が高いです。

授業開始前に自習

授業後に自習

など、特にテスト前は、自分の時間を有効に活用しながら頑張っています。

自習率が高い生徒さんは、総じてテスト結果も良い傾向があります。


つまり、自学のリズムを持っている生徒さんは、意外と強いものです。

スタディ・フリープランにおいても自分をしっかりと管理できる生徒さんには、かなりお得にご利用でき、効果テキメン!の結果を出せることでしょう。


footer_bnr_pc.jpg

【お電話は今すぐ!】➡ 047-711-4044





2022.09.22

「笑」

私たち日本人は、この「笑」という漢字を見ると、不思議な安心を覚えます。

笑う門に福来る

笑笑、微笑み、大笑い、笑み、

いい漢字ですよね。

新型コロナウィルスが世界に蔓延し始めた2020年以降、今に至るまで、マスクをする日々になりました。今ではマスクはほぼ日常品となり、マスクとつけることが当たり前となり、以前のように顔全体の表情がわからないまま、

その人の本当の笑顔を知らないまま、マスク顔がその人の顔みたいな錯覚をおぼえるぐらいです。

人は、マスクの下の鼻とか口を想像の中で描きます。

ですから、「あれ、この人こんな顔してたんだ」と今更ながら驚くこともあります。
勝手な想像でつくった像と違うからでしょうね。

なんとも複雑な気持ちになります。

マスクの下で表情を作り出すことはなかなか難しく、マスクの下の表情はどうなっているのかを描くことも、それが正しいのかどうかわからず、
下手したらこれも希薄なコミュニケーションに繋がるのでは?と思ってしまうぐらいです。

私は最近、自分が笑顔でいることを、生徒さんや保護者さんに伝えるためにはどうしたらいいだろうと、変なことを考えています。

笑顔というのは、顔全体でつくりだすものですから、果たしてどうやるんだろう・・と、笑顔マスクをしたまま鏡に向かって笑う練習などもしました。

目で笑う、目で最高の笑顔を相手に知らせたい、そのための練習であります。


本音を言えば、スタッフの皆との会話とか、生徒さんとの会話、保護者さんとの会話の中で、

「アハハハハハハ」と私本来の大笑いで、涙しながら笑いたいものです。
本当は笑い上戸で、笑い過ぎて泣くものですから・・・。


しかし、今どきのマスクは高機能ではあるのですが、「アハハハハハ」と本気で笑いますと、
マスクがずれて、マスクが鼻のところに取り残され、口が出てしまいます。

そうするとですね、

その後鏡を見ると、あまりの間抜けさ加減に、ちょっと腰砕けになるぐらい、変です。

私はときおり、zoomで、他の教室との会議で、その腰砕け顔を皆さんに晒します。そうすると他の人が笑ってくれるので、なんだかそれだけで幸せだなぁと思ってしまいます。

マスクをしながらの大笑いは大変難しいのですが、

でもやはり今の時代、表情が読めない、わからない、もしかしたら表情を司る筋肉がマスクのおかげで、若干麻痺し始めているのでは?と思しき事態にもなっております。

かと言ってNOマスクにすることはないのですが、本音で言えば、マスクなしで大笑い出来る日が待ち遠しいです。

笑うことの効能

是非、「笑う 効能」として検索してみてください。それはそれはたくさんあります。


2022.09.21

城南コベッツ京成中山教室です。

生徒さんの中には「読解力」でお悩みの方がおられます。

「国語の成績が良くなくて...」
「計算は得意なのに文章題が苦手で...」

こんなお悩みありませんか?

若者の活字離れ...
こんなことが社会問題として叫ばれて久しいです。
そんな若者の活字離れを解消する為、学校は読書の時間を作る等尽力してきましたが...

じゃあ活字、文章を読むことに慣れさせようといきなり「本を読みなさい!」と文庫本を買い与えても...
読む量の多さに辟易してしまいなかなか読み進むことができないことが多いです。

「どうしよう...何か読ませないと...」

そこで!
おススメの題材は「新聞のコラム」です!
例えば朝日新聞なら一面の下の方に書いてある横長の記事「天声人語」なんていうアレです。
名前が違えど大抵どの新聞にもあるアレを使います。

方法は簡単...
週に1~2回程度で大丈夫です。
毎日届く新聞からコラムの部分を切り出し興味のありそうな題材の記事から一つ選びます。
あとはそれをノートに張り付け、その下に「書き写します」
感想書け!とか要約しろ!とかではないです。
ただ「書き写す」だけです。
慣れてくれば10分程度で終わる作業ですがやるとやらないとでは大違いです。

大体、漢字の知識が増えてくる小4~5年生くらいから始めるのがベストですね。

なんで新聞のコラムが最適なのでしょう?

①長過ぎないので勉強の合間でも集中力を落とさず短時間で出来る
②日々のニュースがテーマになっているので政治・経済・スポーツ等様々な教養も手軽に身に付く
③新聞を取っているご家庭であれば教材購入なしですぐ始められる

メリット多いですね!
最初はスポーツや科学等比較的わかりやすい、興味を引くようなテーマから始めるとよいでしょう。
是非、お試しあれ!!