城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2023.03.16

英語は、毎日触れましょう。

方法は自分に合った方法でいいです。

  • 使いやすい英単語のテキストで単語を練習する
  • アプリを使って英語のニュースを聞く
  • 英文に親しむために、英語の本を読む
  • 英語圏の人たちとチャットする
など、「勉強するぞ!」という気負いなくとも、触れる機会が毎日継続的に持てるだけでもかなり違ってくると思います。

私が個人的にお勧めの方法は、文章の中で単語の意味を覚える方法です。これは一石二鳥以上の効果があります。

センター試験とか、共通テストの英語の文章を読むのもいいかもしれません。

英文を読みながら、何度も登場する単語の意味を拾っていくと、読解の練習にもなりますし、前後の文章から、単語の意味を推察することも出来るようになってきます。
自分が想像した意味がズバリ正解だったら、なかなか気持ちいいです。


あと、文構造を学ぶという視点でも、英文を多く読むことはプラスになります。
英語は、第一から第五文型があって、すべてS+V(主語+動詞)がスタートです。

それぞれの品詞と文型がわかってくると、接続詞や関係詞などが絡み一文が長くなっても和訳がスムーズにできるようになるのです。

「文型を覚えることは大事!」というのは昔から言われていることですが、この文型を本格的に学ぶのは高校生ですよね。

でも、これまた私の個人的な意見としては、「中学1年」から、文型を意識した学習方法を身につければ、それだけ英語は得意になりやすいと思うのです。


皆さんは、古文・・・好きですか?

源氏物語とか、枕草子とか、です。


大学入試で文系を選択する生徒さんは多くいますが、英語はOK,現代文もOK,日本史も大好き!でも「古文はイマイチ」という生徒さんも比例して多いです。


古文で出題される文章量は、英語の文章題と同じぐらいか、逆にちょっと少な目ですよね。

しかしながら、何か読解しにくい・・・どうも馴染めない・・・私たち日本人のルーツをたどれば、こういう文章だったのだから、英語よりはわかるのでは?と思いがちですが、古文苦手の生徒さんはかなり多いです。


何故かというと、古語を覚えるのが大変、古典文法を覚えるのが大変、文章をうまく捉えられないという理由だからです。

古文が読みにくいのは、受験生なら誰でもわかると思いますが、主語が省略されているからです。

だから、古文の問題を解いた後に、必ず解説で現代語訳を確認したほうがいいよ!と生徒指導するのは、古文と現代語訳を見比べて、どこでどんな主語が省略されているのかを自ら確認してほしいからです。


古文では、問題を解くという行為と、解説を見るという行為は同じぐらい時間をかけていいと思います。


これと同様、英文の読解がやりにくいのは、文型の理解とか品詞の理解がおぼついていない場合が最も多く、次いで単語です。


・・・・ということは、とどのつまり・・・・

  • 文型の理解
  • 品詞の理解
  • 単語(熟語や連語含む)の理解


この3点が進めば、英語の読解が出来るようになってくるということです。

英語では「読解が苦手」という声、古文でも「読解が・・」文系は目指すけれど、ここに苦手意識があれば、大きな配点が絡む部分ですので、そのまま放置はできません。


文型と品詞と単語をバラバラの時間で区分けして学習するよりも合理的に時短を考えて学習したほうが効率的ですし、飽きないです。


どうしたら英語で点が取れるようになるのか?

定期テストの問題や、考査、実力テスト、模試、入試と追っていけば、やはり基礎的で解きやすい問題と、少し重めに取り組まないと途中で投げ出してしまいそうになる「文章読解」との気持ちの入り方の違いに自ら気付くはずです。


読解というのは、適当にサラッと見て、正答を得られるような代物ではありません。

じっくり取り組まないと意味が取れないのです。

実際の試験だと、じっくりは時間が取れないため、スピードも要求されます。

だから、苦手な人は、途中で投げ出したくなってしまうのです。


生徒さんとの対話や、過去、たくさん集めてきた問題を分析すると、どう考えても読解は配点も高いですし、どんな学年の試験でも「ここで大きな差がでている」のがわかります。


これがアリアリとわかるのですから、強化すればいいですよね。

読解の点数(読解精度とスピード)を上げる方法は、日ごろの地道な努力の積み重ねがどうしても必要となってきます。



ずっと、ずっと突き詰めていくと


文型!品詞!単語!

この知識がしっかりとついてくれば、英語がわかるようになる!英語に強くなる!のです。



繰り返しになりますが、お勧めの方法は、


文章の中で、この文型、品詞、単語を同時に学ぶ方法です。

高校準備講座とか、高校生用の英語のテキストの最初の最初は、やはり文型なのですね。大方どのテキストを見ても、最初は文型です。


中学生で英語が苦手な生徒さんも
高校生で英語が苦手な生徒さんも


共通しているのは、文構造がとれていないということと、単語が理解されていないという事実です。



私たちが推進しているICT教育の一環として、atama+においても英語学習において、文型をスゴク大切にしているのがわかります。

しかも中学1年内容から、SとV、及びO、Cが躊躇なく登場します。


だから最近私が保護者様と対話させて頂く際も「英語は文型理解が重要!」という話をします。
中学生の生徒さんの保護者様にもです。



では、中学1年生の生徒さんにどのように文型理解をさせているか!?ですよね。


これは、是非教室でご確認ください。



中学の最初の最初から、文型を意識した英語学習をしてもらい、尚且つ単語覚えに抵抗がないようにしていく!

これが出来れば、英語の点数は必ず伸びます!!!!!



英語がヤバイ!
英語が苦手
英語、正直見たくない
英語、全くわからない
なんで日本人なのに英語?
英語必要ねぇ!


こんな風に、英語に拒絶反応をもってしまったり、苦手を通り越してヤバイぐらいになってしまっていても、

英語の偏差値 多分30台とか、かなりひどいんだけど・・?

そんな生徒さんでも大丈夫ですから、城南コベッツ京成中山教室に訪れてみてください。


すっごい先生が英語を教えるから、英語が得意になるんじゃないのです。

英語学習の間違ったやり方をしないで、焦らずしっかり計画立ててやれば必ず英語がみえてくるのです。


秘密のワードを一つだけ教えます。



「主語は?」



英語がヤバイ!と感じたら、お問合せください。

047-711-4044

この記事を見たことを伝えてくれると、めちゃくちゃ話が早いです。

プルルルルル

「あのぉ、そちらのブログで 主語は?って書いた人いますか?」このように言ってもらえると、もっと話が早いです。











2023.03.15

こんにちは!

城南コベッツ 京成中山教室です。

3月に入り2週間が経ちました。
まだ夜間は少し肌寒いですが、昼間は非常に暖かく天気も良い日が多いです。

そうなってきますと猛威を振るい出すのが...「花粉」

お悩みの方、多いのではないでしょうか?

私もその一人ですが、今年は特に症状がひどい気がします。
目のかゆみに鼻水、くしゃみ...ひどい時には微熱も出ます。

日常生活で集中力とやる気を奪っていく「花粉症」
まさに生徒さんの勉強の大敵ではないでしょうか

①花粉シーズンは結構長い!
一口に花粉症と言っても、原因になる植物は様々です。
代表的なものはやはり「スギ」「ヒノキ」です。

2月~4月の所謂「春花粉」はこれらが原因であることがほとんどです。
では花粉症のシーズンは春だけでしょうか?

春は「スギ」「ヒノキ」といった「木本植物」から大量の花粉が飛びます。
夏に入ると「木本植物」の花粉散布は沈静化しますが...
今度は「イネ」「ブタクサ」「ヨモギ」といった「草本植物」が花粉を飛ばします。

8月終わり~10月の所謂「秋花粉」の季節はこの「草本植物」が主役です。

11月~1月は冬の寒い季節ですし、一見すると花粉症とは無縁に見えますが...
実は「スギ」の花粉は夏~秋のインターバルを終え、10月終盤から少しづつ飛び始めます。

つまり、飛散量の差こそあれ、「関東では1年中何かしらの花粉が飛んでいる」
という事になります。

中でも2月~5月の「春花粉」8月~10月「秋花粉」は飛散量が多く症状が出やすいので
対策をしたいところですね。

受験生にとって「受験に向けて勉強量が増やせる状態になる8月~9月」と
「試験本番が集中する勝負の2月」が花粉のシーズンというのも迷惑な話です。

②花粉症に対して心掛ける事
◆まずは加湿&保湿!
のどや鼻の粘膜が乾燥すると炎症が起こりやすくなります。
のど飴や濡れマスクで鼻や口の中を保湿しましょう。
加湿器で部屋を加湿すると鼻腔や口腔内の保湿もできる他、部屋に入ってきた花粉を
舞い上がらせにくくする効果もあります。
◆目のかゆみにはこすらず冷タオル!
目のかゆみは冷タオル等でしばらく冷やすと軽減されます。
こするとさらにかゆくなるのでNGです。
◆規則正しい生活を心がける
生活リズムが崩れると、免疫バランスが乱れてしまい、結果花粉症の症状を悪化させる
ことがあります。
特に受験期間や定期試験前等は勉強の為に夜更かししがちなので、意識して規則正しい
生活をするようにしましょう。

③受験生にとって重要な健康ケアポイント
「腹痛」「頭痛」「鼻炎」
この三つに関しては受験生の大敵ですので、特に日頃からケアしておくべきところです。
特に「頭痛」と「鼻炎」ですが、気候変化により引き起こされることが多い上、緊張感が
長く続くことでより症状が重くなったり、頻発したりします。
鼻や目の花粉症の症状がひどくなり、頭痛が引き起こされるといったこともあります。
せっかく猛勉強して実力を蓄えても、こうしたわずかな体調不良を放っておいたことで
実力が十分発揮できなかったという生徒さんはたくさんおられました。

④一番確実なのはやっぱり専門医の受診
花粉症と言うと軽視されがちです。
民間療法や市販薬による症状の緩和は一時的に効果はあるかもしれません。
ですが、やはり受験という一大決戦を控える身となるとその場しのぎの症状緩和を繰り返す
のはあまりお勧めできません。試験当日に自分の実力を100%発揮できるようにできるだけ
早く専門医を受診し、しっかり対策することが必要でしょう。

来年、受験を控えている新3年生の皆さんはもうすぐ「1分1秒を惜しんで勉強しなきゃ!」
といった状況になります。花粉症なんかで貴重な勉強時間を削られたり、試験の邪魔をされ
てはたまったものではありません。

花粉症は甘く見ず、早めの対策を是非!

2023.03.14

「まだ」と「もう」は微妙に使い分けが必要な言葉です。

まだ一か月ある!
もう一か月しかない!

プラス発想と自分の行動がリンクするのであれば、「まだ」を使うといいでしょう。しかし、自分に甘えてしまう性格、何かと先延ばししてしまう性格であるならば、「もう」を意識したほうがいいかもしれませんね。

ある日突然、入試日が来るわけではありません。
ある日突然、定期テストの当日が来るわけでもありません。

2月実施の定期テスト、高校生でしたら3月実施の学年末考査の結果が自分が思い描いたものと違う、かけ離れている!のならば、その日から次へ向けた学習計画を立てたほうがいいでしょう。

先延ばしすればするほど、学校の内容はどんどん進みますし、
いつも申し訳ますよう、夏ぐらいに「やべーーー」と気づいてもそう簡単には追い付かなくなるのです。


まず、今回の学年末テスト(考査)で芳しくなかった方は、それまでの学習を振り返り、一度、学習法とか、学習時間とか、学習で使ったテキストなどをよく考えて、次の戦略を考えていくようにしましょう。


3月入学生 受付中.jpg


もし、自分一人で考えて、納得のいく答えが出なかったのであれば、
または、お父様お母様からご覧になって、お子さんの学習にちょっと心配要素が出てきたならば、

城南コベッツの「春のイベント・キャンペーン」をご利用ください。



さて、、、、時間についてです。



「時は金なり」

「光陰矢の如し」

時間の大切さ、早さを表現したこれらの言葉は、大昔から言われ続けている言葉です。

そして、誰もが「確かにな・・・」と感じることができる言葉でもあるのです。


最近は、インターネットのニュースを見れば、世の中の動きがほぼ一望できるぐらいです。
中には、エンタメーニュースなどもありますね。

そこには、3年前、5年前、10年前と比較した今の芸能人、俳優、女優、スポーツ選手たちの画像がそこかしこにあります。


「ずいぶん年とったなぁ」

それらの画像を見て、そんな風に感じた人は少なくないはずです。

ついこの間までとは様変わりしてしまった様子がわかるとともに、今の自分自身ともなぞらえて、時間の無情な流れを意識されたことでしょう。


そうなんです。

時間は無情にも過ぎていくのですね。

「あの時の俺は(わたしは)」そういくら考えても時間だけは逆戻りさせることが出来ず、ただ先へ先へと、、ティクタクと、、刻まれるのみです。


無情を意識できる年代のお父さん、お母さん世代はわかると思いますが、お子さん世代ですと、いつまでも若々しくいられるという勘違い、いつまでも時間なんてあるさ、という勘違いが、非常にもったいない日々の過ごし方となってしまうのですね。


お子さんたちには、是非知ってほしい。

勉強できる今がすっごく幸せなんだぜ!ってことをです。


2023.03.13

学習風景(小学生・寄り) (2).jpg

atama+(アタマプラス)の生徒さん続々増加中!

今日はどちらかというと、小学生内容の記事です。


atama+の最大の特徴は、「AI(人口知能)が生徒さんの苦手分析を瞬時に行う」ことです。

人間では不可能なレベルまで苦手分析が出来ます。

最短距離で学習効果が出てくるため、生徒さんがどんどん積極的に学習に取り組むようになるのです。


atama+は、中学生・高校生がメインの指導教材ですが、小学生プランもあるのです!

今回は小学生の保護者様にも是非ご覧頂きたい内容です。

「自分で考え、解決する力」

これが今、文部科学省が求める子どもたちの学習力です。


atama+学習効果 20時間以上学習した小学生.jpg


atama+で20時間以上学習された小学生向けのアンケート回答です。多くの子供たちが、問題を解けるようになり、満足度が高まり、なにより小学生で大切な「勉強が楽しいと感じる!」という回答が多く寄せられるようになっています。


わからなかったところが、わかるようになる
友達よりも先取り学習して得意がより得意になる!

こんな実績効果が多数あるため、小学生でもしっかりと効果が出せるものだと自負しております。



atama+ これまでの勉強 atama+を使うと.jpg

これまでの勉強というのは、たいてい皆が同じカリキュラムで学びます。理解度チェックや弱点の克服という明確な目標が立てられていないまま、漫然と勉強をしてしまっているため、

少しでも問題のステップがあがったり、応用問題だったり、単元が進み苦手箇所が出てくると、もう勉強が面白くないものになってしまっていました。


ところが、atama+は、最初に理解度や弱点をAIがデータで正確に分析し、お子さんにあったカリキュラムを瞬時に作成します。

尚且つ、学習すればするほどに、AIが自動で判断して、最も最短ルートの習得までの道のりを示してくれるのです。

だから、解けるようになります!確実にです。

解けるようになれば今度は良いループが生まれます。勉強が楽しい!⇒自然に向かい合うようになりますよね。


ABCさん専用.jpg


上記は、専用カリキュラムのイメージ図です。

お子さんの理解度は皆さん違います。

Aさん、Bくん、Cさんに最も適したカリキュラムを人間だけが携わったときに、それ相当の時間を要するはずです。

どんなにスーパーな講師がいても、会ったその日に、はたまら2コマ、3コマ・・・その程度の学習をともに行って全部解析できることはないでしょう。

しかし!

atama+は、最初の診断でルートが示され、Aさん、Bくん、Cさんの理解状況、解答スピード、間違える問題の特性などなど、様々な要素から解析し、その後のカリキュラムを的確に指示してくれるのです。


生徒さんは、この指示に従って最短ルート学習を開始します。


「このペースで学習しても先に進めば忘れちゃうんじゃない?」

はい、その通りです。

ご安心ください。

atama+は、仮に単元合格して先の単元に学習が進んだとしても、非常に良いタイミングで復習として戻り学習の指示も出るのです。


ですから、進めながら適度に復習指示が出て、それをこなすことで自然が記憶定着につながっていきます。


結果、子供たちの総合力が増強されていき、不思議と点数が上がっていく!こういう仕組みです。


ところで、

「いちばん伸びる瞬間」とは、どんな時だと思いますか?


それは、できない問題を自分の力だけで解けた瞬間です。


実力が上がるときというのは、この自力解答が出来たときなのですね。


atama+のすごいところはここです。


atama+は、日本中のどんな教材よりこの体験を重視しています。

AIならではの分析力で、「その子にとっての難問」でありながら「頑張ればなんとか解ける問題」を次々経験させるように構成されています。


これまでの学び方では何百問に1回しか味わえないような成功体験をどんどん重ねるることができるようになります。


だから、驚くほど伸びるのです!!

お子さんの顔つきが、目の色が変わります(間違いなくです)


もしかしたら、他の人にはあまり教えたくない、そんな風に思われてしまうかもしれませんが、もし気に入って頂けたら、是非ご紹介も宜しくお願い致しますね。



小学生の授業ラインナップは豊富にあります。

atama+における小学生授業は、「算数」と「英語」ですが、復習利用、予習利用いずれも使うことができ、学習面では困らないぞ!という状態に持っていくことが出来ます。








2023.03.11

サブスクと言う言葉が使われ始めて何年ぐらい経つでしょう。

これは「サブスクリプション」を短く表現した言葉です。語源は、英語のsubscribeです。今では、ありとあらゆる業種、サービスにサブスクがあり、毎月の一定額料金でお得に利用できる意味合いとして、多くの人が継続定期利用した場合のコストなどを計算し、「これは得だね!」
と、拡大していったのでしょう。

さて!

私たち城南コベッツが提供する「サブスク」は、
定額・使い放題の『スタディ・フリープラン』というものがあります。

スタディフリープランのイメージ画像.png

城南コベッツスタディフリープランの概要図.jpg

時間割制ではなく、フリータイム制ですので、自分の都合に合わせた学習計画を組むことが出来ます。

・うちの子は、しっかりとた時間割がないと行かないのじゃないかしら?
・フリータイムだとやったり、やらなかったりとならないだろうか?

そのようなご心配の声を頂戴することがあります。

でも実態は、スタディ・フリーの生徒さんは確実に学習時間が増えます。

フリータイム・・・という「時間が自由な部分」をクローズアップするよりも、プラスの発想で考えて頂ければありがたいです。

例えば、授業時間が80分だとします。

講師が熱心に指導して、生徒が問題解決をしたいときに、若干時間オーバーすることも日常的にあります。

受験期の生徒さんや、定期テスト(定期考査)が近くなってきた生徒さんは、1時間20分の時間は、あっという間に過ぎてしまうので、物足りなさを感じるぐらいだと思います。

しかし、フリータイムであれば、その感覚があまりなく、ガッツリと学習できるようになってくるのです。


時間だけに比例するわけではないのですが、

学習効果とか、成績アップって、やっぱり単純に学習時間の多寡も関係します。
いくら「質を高めるのだ」といっても、向き合う時間の確保は必要ですよね。


勉強している生徒さんを観察するとよくわかります。

今ここでやらなければいけないのだ!と強く思える生徒さんは、机に向かう時間が必然長くなってきます。


スタディ・フリープランは、生徒さんが思いのまま自由気ままにと思われがちなのですが、

実は週2回はコーチング指導が入ります。
その際は、決まった時間に来ていただくことになるのですね。


そこで学習進捗であるとかをペースを見直したりして、随時プランニングしていきます。


ちなみに・・・・

スタディ・フリープランで使うツールのメインは、

英語 数学であれば、atama+です。


また、atama+か!と言わないでください~

アタマ先生画像.png


では!


以下、実例を示します。


atama+週2回を英語で実施したY君という生徒さんがいます。
この生徒さんは、英語が苦手でしたが、今回英語は86点と向上しつつあります。

それどころか!

今、中学2年生なのですが、もう中学3年の内容もほぼ終わる段階です。

驚異的ですよね。

最初の面談のときを思い出しますが、

英語が苦手な生徒さんの典型的な感じでした。

でも 英語学習にはすっごいコツがあるのですね!


もし今英語でなんか・・・伸び悩んでいる・・・・という生徒さん、保護者様は是非城南コベッツ京成中山教室で診断をやってみてください。

診断の所要時間は10分!!

たった10分で学習診断できます atama+.jpg





学習相談とご見学はこちらからお申込みください。


または、047-711-4044 まで