城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.01.15

自分で動くよりも人にお願いして動いてもらうことに徐々に慣れてきている上田です。


今年の抱負に書いた通り、

今年のテーマは組織化。


上田が動き回って、生徒一人ひとりに、保護者様一人ひとり対応していては、十分見てもらえていない感が出てしまう恐れがあるので、



上田は今まで以上に先生たちとのコミュニケーションに時間を割いて、指示をして、動いてもらっています。

その方が結果的にたくさんの生徒保護者様に対応できるので、
(#上田じゃなきゃダメ!!っていう人は管理コースに!!)






自分の基準がしっかりしてないと、先生たちへの指示が曖昧になるから難しいんだこれ。。。笑

上田が迷っている間に、他の生徒や講師が話しかけてくるから迷っている暇なんてなくて、即断即決が必要。
(#プレッシャーストレスがないわけがない)
(#笑いながら戦う31歳)

そりゃ世界中の上司が悩むはずだわ。。。


これをやって!って言えばすぐに終わるけど、

これをやって!なんでかって言うと○○だからだよ。次はここまでは自分で考えてみてね!


って言わないと永遠と指示しないといけなくなるのはわかっているけど、目の前のことの処理もしないといけないから難しいね・・・


って感じです。
(#悩んではいるけど落ち込んではいないぜ)




それでも確実に手応えを感じていて、


今日なんて同時に3人面談している時もありました。
(#高橋、松木、上田)
(#どこよりも面談が多い塾)



勉強の進め方を生徒と面談して、

今、この単元に取り組むのは〇〇って理由だよ。

国語は一気には伸びない。一題ずつでいいから毎日解くんだよ。

リスニングは慣れだから、毎日10分で良いから聞きまくれ!!

って言うふうにじっくり説明ができるのは、すごく良いこと。



モチベーションを枯らす暇も

やることがないって悩みも

なんでこれやるの?って疑問も与えない。
(#モチベーションで勉強してはいけない)





その甲斐あってか今日も、

「通いたい放題に挑戦したいんですけど・・・」

「今は数学しか授業とってないけど、英語も頑張ろうかしら。」

って中2生が出てきてくれました。


ありがたやありがたや。





頑張るなら中2からがお得だよ!
(#もちろん中1から小学生から頑張るに越したことはない)


って文化が出来てきました。


受験生が頑張ってくれているのも、影響の一つかな。




今の受験生がどんな感じの時期かと言うと
(#中2生の1年後)
(#必読)



入試まで残り約1か月。

高校の倍率の速報が出て、

1月の模擬試験が終わって、

その結果を受けて、もう一度志望校どうしようね?の時期。



昨日の面談で共通しているのは、

やっぱり内申大事だよね!って点で


内申が取れているから安心だね!学年末テスト頑張ってよかったね!このままの志望校でがんばろう!!

って言う人がいれば、

内申が微妙。。。公立高校合格を優先するなら志望校の偏差値を下げよう。。。
このまま挑戦するなら、私立も覚悟をしないとね!


もちろんどっちのパターンも全力で応援します!



内申が決まっている以上、もう変えられるのは偏差値しかないので、頑張るしかない!




でも、

内申が微妙な人は、不安ななか勉強していて(そのせいで集中できてなくて)苦しそうな人もいる。。。
(#後がない)




結局,内申を取れている人の方がメンタル的に安定していて、偏差値の対策に集中できているな!ってイメージ
(#内申大事)
(#提出物大事)
(#定期テスト大事)






口を揃えて、




もっと早く始めておけばよかった!!




って言ってますわ!










保護者様の気持ちを言うと、






だから言ったやん!!!






なんじゃないかと。笑




ただ、それを言っても喧嘩になるだけだし、過ぎた時間が戻ってくるわけじゃないので、



その言葉はグッと飲み込んでいただいていて、



今できることを最大限応援する!!
(#応急)


この経験を今後の人生の教訓にしてもらう。
(#恒久)




具体的な手段は違うかもしれないけど、大体こんな感じなんじゃないかな。







嫌がられるとわかっていても、


勉強しろ!


って言うにはそれなりの理由があるはずなので、



嫌な言葉だけじゃなくて、


なんで、そんなに勉強しろって言うんだろう?


を考えること。



そして、



今の自分の気持ちだけじゃなくて、


ちょっと先の自分がどうなっているか?をイメージすると、




ちょっとだけでも保護者様の気持ちに寄り添えると思うよ。








学校の勉強に限らず、たくさんのことを知ると、


あ!そんな考え方もあるのね!


ってのが見えてきて、


そうすると、


あれ?どうやら自分の考えが全てじゃないぞ!


になって、


苦手なあの人の話ももうちょっと聞いてみよう!

今まで嫌がっていたあれにも挑戦してみよう!


になって、


そう言う考え方だったのね!




って合点がいくと





これから会う人の立場に寄り添えるので、



学校の勉強が全てとは言わないけど、



色んなことを知って、


その知っていることを人のために使えば、
(#ここ重要)
(#知識は人のために使っとけ)
(#人を貶めるための論破なんて損するだけだからするな!)



確実に誰かに優しくなれるはずだ!




と言ったところで、





31歳になっても、

みんながどうやったら通いやすい塾になるかな〜

初めてのことで何から悩んでいいかすらわかんねぇな〜

まずこれから勉強して、やってみるか〜

の毎日の繰り返しだし、




学校のテストみたいに点数が無いので、前に進んでんのかすらもわかんない時もあるんだけど、


結婚しても
(#来世の予定)

じいさんになっても


自分の納得のいく挑戦を続ける人生にしようと決めたので、





来年の自分が今よりもちょっとだけ優しくなっているように、

みんなが塾長も頑張っているから頑張るしかねえ!!って思ってもらえるように、今日も頑張ろうと思います!!




みなさまの拍手喝采を浴びたところで、現場からは以上です。
(#書いているうちに熱くなっちゃうパターン)




==========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

2024.01.13

副教室長  松木 真紀

皆さまこんにちは。

今年の冬は、例年に比べて暖かくお天気の日が多くて助かっています。

学校が始まって数日経ちました。

教室も通常授業に戻り、ご挨拶かねて保護者様にご連絡をさせていただいております。

お忙しい中をご対応くださりありがとうございます。

お子様のご様子や保護者様のご要望を伺う中で、これから取り組むべきことも考えさせられています。

教室長とともに、ご期待に応えられるように頑張ってまいりたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

今は、今月の推薦入試を控えている高校受験生の作文や面接練習を指導させていただいています。

また、学期末試験に向けての中学1年生や2年生には、基礎力をつけることやご家庭での勉強の習慣などのお話をさせていただいています。

この時期は風邪や感染症にかからないように、体調管理が本当に大変だと思います。

ご家庭でもご心配なことがございましたら、お知らせいただけたらと思います。

特に受験生には本番を意識して、遅くまで頑張らないで朝型生活に変えていくように声をかけています。

「本当に入試なんだ」という意識があってか、緊張して焦って問題を解いてしまっている生徒がいます。

一緒に考えれば、「あぁ~」と言う生徒も多く、ちょっとしたきっかけがあればできると、残されている時間でできる指導をスタッフ一同でさせていただきたいと考えています。

今回は、私がいつも心がけている2つのことをお話させていただきます。

1つ目は、生徒の目線に立つということです。

勉強がうまくいかない、わからないことをどのようにしたら良いのか、ということに目を向けたいと思うのです。

教室に来た日は、どんな小さなことでもいいので、できた!と思うようになった「おみやげ」を持って帰ってほしいと思っています。

できるようになるための努力は何でも必要ですが、成功体験がどれだけあるかかと考えています。

その積み重ねが自信につながっていくと私は信じています。



2つ目は、「ほめる」ということです。

前回の『思いをつなぐ』通信No,1で、私の娘の話をしましたが、

怒られることは誰だって嫌な気持ちになります。

保護者様から見て、「こうなってほしい」「もっと勉強してほしい」と思われるのは当然のことですが、できていないことに目を向けるのではなく、できたことを「ほめる」ことをおすすめしたいと思います。

最初は照れくさいと思うような雰囲気でも、お子様はほめてもらえたらうれしいものです。

例えばですが、「今日は寒かったけれど、塾に行けたね!」と簡単なお声かけからはいかがでしょうか。勉強面だけではなく、生活面についても同じだと思います。

「今日は早く起きられたね!」その一言が、今日一日のお子様の気持ちを変えることになります。

 お子様のこと、保護者様のお悩みなどのお話を伺いたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2024.01.13

インスタライブデビューした上田です
(#今日のネタはこれしかない)


共通テストの大学受験生、明日もがんばれ!!




ご存知の方もいるかと思いますが、今日の18時半からインスタライブしてみました。
ご参加いただいた方、コメントいただいた方、本当にありがとうございました!!


さすがに、


誰も見なかったら、コメント全く無かったらどうしよう?の不安はあったので助けられました!



ライブ終わってから松木副教室長と話しましたが、なんか新しい塾の形を探れそうで定期的に開催したら面白いね!になりました!

無理のない範囲で続けようと思います。



歌う踊るをやってみる話には全くならず、。。
(#残念)
(#2人とも圧倒的に喋る属性)





さてさて、



ライブのコメントの中で、気になる質問いただいたので、丁寧に答えておこうと思います。





それがタイトルの質問で、


どうすればメンタルを強くできますか??


というもの。



自称ですが、上田はめちゃくちゃメンタル強い。


みんなより倍くらいの歳をとっているのもあって、経験値が多いので、多少のことがあってもあんまり取り乱さない。

だいたい解決策が浮かぶので、すぐに動き始められる。




ライブの中では、メンタルを強くするには、

メンタルを強くしようと思っちゃいけない!

メンタルが強くないことを認識して、受け入れることから始まるんだよ。

って回答でした。




これはメンタルに限らず、

勉強面にもいえて、ケアレスミスについても、「どうやら自分はケアレスミスするらしい」ってことを認識した人から、ケアレスミスを減らしていけています。


逆に、今回はたまたまケアレスミスしただけで、次回気をつければいけるでしょ??

って人は今でもそのミスを続けてる。




スマホ触ったら30分を平気で溶かしちゃうな!って悩みもおんなじ。

まず、自分はスマホ触ったら30分触り続けるって認識することからスタート。





あんまり見えないだろうけど、上田はスタッフ20名くらいを統括しているマネージャーなので、人がミスをするってこととは嫌というほど向き合っている
(#自分のミスも含めて)



その度に、あいつミスするからダメなやつだ!
って思ってたら、ストレスが半端ないし、人が離れていくはず。
(#今後どうなるか不安)



人はミスをするし体調は崩す。ミスをする仕組みになっているのが悪い。その仕組みを改善すべき。


って考えてますね!



横道にそれましたが、まずは認識からって話。




ライブ終わった後、他にも答えがいくつか浮かんで、


1つは、メンタル強い人だったら、こういう時どういう風に考えるんだろう?って想像してみる。




アニメの名言風に言うと、


なりてぇもんちゃんとみろ!


と言ったところです。
(#ヒロアカ)



これもメンタルに限らず、


頭がいい人って、どんな勉強する?どう言うふうに考えてる?

を想像して、

もしくは頭がいい人の話を聴いてみて、

考え方を頭の良い人に似せていくってのは超重要!!




必ず今の自分の考えが全てだ!

なんて考えるとずっと今のまま!




メンタル強い人(もしくは君が強いと思う人)の何か一つ真似してみることから始めてみたらどうでしょう??


例えば、


口癖が前向き
「大丈夫!」ってまず言う
「なんとかなる」ってよく言う


あとはよく笑ってる


1人で抱え込まないで、人に相談するのが上手。


自分の得意と苦手を知っている
(#結局,自己認識)

とか、


これは上田がパッと浮かんだだけ。ほかにもいくらでもあるはず。

反対にメンタル弱い人ってどういう人??って考えて、それを一つずつやめる。でもいいと思うよ。




次の1つは、


行動を早くする。


経験値を増やしておく。


って感じかな。


前述の通り上田のメンタル強い理由は、みんなよりも倍くらい歳を重ねていて、その分の経験値が多いから
(#同世代の中でも経験値多いかも)




どちらかと言うと、すぐにメンタルが強くなると言うよりは、大人になった時。みたいに長期的な対策。


当たり前だけれど、


行動を早くすると行動が増えるので、行動が上手くなる。


挑戦が上手になるって言っても良いかも。


そしてそして、挑戦が上手な人がやっているのが大失敗しない範囲で挑戦を繰り返すこと。



上田といえば、

志望校を決める時も、

高校の時に人前で漫才をする時も
(#どんな高校生だよ)

会社辞めて、転職する時も

独立するにしても


失敗したら立ち直れない!っていう挑戦はしない
(#ここは徹底)


小さな挑戦癖をつけておく。


小さな挑戦なので、思い通り行かなかったとしても、これはこれで成功やな!

って思える結果になることが多いので、


結果的に自分の中で成功で終えられる
(#自分の中でってのがポイント)



そんな感じで、行動を繰り返していえば、他の人から見たら大きな挑戦が、自分の中では小さな挑戦になってたりするのよ。




だから他の人から見たら、よくそんな挑戦できるね!メンタル強い!!

ってなるってカラクリ。






経験値を増やすって意味で言うと、


勉強する。


も対策の一つ



人は


自分が知らないことにぶち当たるとあたふたしたり、イライラしたりするので。


まあ勉強していて、うまくいかないとイライラするんだろうけど、、、、






そして、もう一つ。

健康を保つこと。





なんなら結局、ここが一番重要な気がします。


体調が悪ければ、


ちょっとのことでも必要以上に落ち込んだりするし、


逆に体調がすこぶる良ければ、ちょっと嫌なことが起きても、

「まあいいか!」

って思えることが多い
(#それでもブチ切れるときはあるだろうけど)





自分の本体は、

身体だけでもメンタルだけでもなくて、


身体+メンタル


が自分なので、どちらかがかけていたらあかん!!
(#急な関西弁)





だからこそ、メンタル安定のためには、


適度な運動

過食しない

良く寝る


みたいな基本的な生活習慣が重要のようです。



以上、


メンタルを強くするには??


の解答は、



まずは自己認識、そのうえで、メンタル強い人を想像しつつ、たくさんの挑戦をして、経験値と知識をためながら健康に生きる。


ってのが大事になりそうだよって感じです
(#別解は多数)



現場からは以上です。またインスタライブで!!


  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

矢野口駅前教室のメッセージ

自分がやりたい事vs相手に求められる事|矢野口の個別指導塾 城南コベッツ矢野口駅前教室

2024.01.08

曜日感覚がゼロの上田です。

年末年始にみなさんどこそこに旅行に行かれていて、人によってはお土産まで買ってきていただき本当にありがとうございます!

皆様の予想通り、どこにも行かなかった上田としてはお土産をいただけるのは嬉しい限り!
(#買ってこいとは言ってない)

今年はちゃんと仕事以外にも時間を使う!

という目標は意識しようと思います。

久しぶりに熊本に帰りたいし、社会人時代を過ごした兵庫にも行きたい!


3ヶ月に1回は旅行を入れてみようかな??


こう書くと仕事楽しくないから、定期的にごほうびを用意!みたいに聞こえるかもしれませんが、そんなことは全くないんです!


毎日楽しくお仕事させてもらうてます〜
(#急に関西人)

日曜日に働いているのに対して、「頑張ってますね!」って言っていただくのは有難いですが、上田的に「楽しいからやってる!」くらいで無理してるわけじゃないんですわ。
(#これは本当に)

さて、前置きはこんなもんで本題。

今日は生徒から受けた質問が、面白い質問だったので、自分の考えをまとめる意味でもタイトルにしました!


質問をもう少し詳細に。


中3生が面接の対策でくれた質問で、

「面接で、高校でやりたいことを聞かれた時に何を答えようか迷っています。

本当に自分のやりたいことをやるのか、

相手が自分にして欲しそうなことをやりたいこととして、言うのか、

どっちがイイですか??」

  

というもの。


改めて良い質問ですね!

結論、上田的には、「どちらでも正解!」

「ちなみに、君のやりたいことと君の思う相手がして欲しいことって何なの?」


「やりたいことは、将来に向けて勉強したい!

相手がして欲しいことは、委員会や部活動、生徒会でリーダーシップを発揮する!

かと思います。」


うん!その2択ならよりどっちでも良いわ!笑

なんならどっちも言っていい!

やりたいことがもっと欲に塗れているかと思ってた!


って言っても、

「どっちでもいいよー!」


で終わりは失礼なので、上田の答えは、

基本的にはどっちでも良い。

1つにしても2つにしても、

ただ、自分の感情とか想いがより乗っかる方が良い!

って感じで、

面接官側にしても、


勉強頑張ります!


部活頑張ります!


委員会頑張ります!


って回答は1日の中で何回も聞いているはず。

昨日の記事とも似ていますが、

その時点では何も決まってなくて、


何でかっていうと〇〇だから頑張りたいんだ!

ってところに力を入れた方が感情が乗っかると思います。

感情が乗っかるとか、自分の言葉でってのが超大事なので、

なかったことをあったことにするのはNG!!


あったことを盛って話すのはOK!!
(#むしろ推奨)


例えば、

勉強で言うと、

「△△になりたいから、その目標達成のために勉強を頑張りたい!なんで△△になりたいかと言うと、〜だからです。」

って感じで△△と〜に入るところで個性が出るので、そこを厚めに話せる方が良いでしょう。


△△は職業じゃなくても、こんな感じの生き方をしたい。

でも可
(#むずいけど)

テクニック的なことを言うと、

志望校を調べれば、

その学校が欲しい生徒像が開示されているので、
(#アドミッションポリシー)

「それに当てはまるの私だぜ!!」

って答えを用意するのも、受かるためにできること。

媚びるみたいだけど、合格したいならその努力はしておくべき。

なんなら欲しい生徒像だけじゃなくて、その高校での学校生活がどんな感じかは調べておいた方が良いです。


教科とか科目とか力を入れているところとか。


ちょっと調べたくらいだったら、他の人と被るから、被らないことを見つけるか、
(#自分が手に入れやすいものは、他の人にとってもそう。)

さっき言った通り、自分のエピソードを追加して個性を出すのか。


恋愛がわかりやすくて、


気になる人が、「好きなタイプは⬜⬜な人です!」

って情報があればそっちに多少寄せるでしょ??

それに自分が当てはまったら、行けるぜ!

ってなるし、

何が好きで何が嫌いかくらいの情報は仕入れるでしょ??

それと同じことを学校にもしましょう!


って感じですわ。

ってのが面接に対する臨み方。


面白い質問だと思ったのは、


仕事においても、この会社側がやりたいこととお客さんがやって欲しいことの配分が超むずいから。

やりたいことやりすぎたらお客さんに選ばれないかもしれないし、


お客さんがやって欲しいことをやりすぎると他の会社と同じようなサービスになっちゃうことが多い。


例えば明日から、上田がみんなにアフリカの言葉を教えたいから、授業受けてね!

って言われても多分誰も受けないし、

君のためを思ってって言って、毎日大量の宿題を出しても、

いや!そんな要らねぇーよ!暴力じゃん!


になるわけ。

逆に、どうしてもテストで80点以上取りたい!
とか憧れのあの志望校に受かりたい!


ってお客さんの願望に応えるのがお仕事で、

それに対してのありがとう!がお金ってのが上田の考え方。


お金をもらうのが上手な人は、ずるい人じゃなくて、誰かの役に立つのが上手な人ってことが多いイメージですね。


しかもその人は受け取ったお金で、さらに他の人の役に立つ方法を考えて、そこでもお金をもらって、、、


って繰り返していくので、どんどんお金持ちになる。


って仕組み。

相手の願望を叶えられる人、役に立つ何かをしてあげる人が、優しい人で、結局、お金もらい続けている気がします。
(#経営者の友達を見たところ)

悪いことしてお金儲けした人だいたいバレてるでしょ?
だからそんなことしてもただその時だけ嬉しい。

どうやら、人生は徹底的に長期戦らしいので、やって欲しいことを相手にやらせるよりも、自分が相手のためになる方法を考えて、実行する!


って作戦が良いようです!!

やりたいことがやれるのは10%くらい。


後の90%は相手のやって欲しいことをする。


が適切な配分な気がしています
(#現状は)


面接における話とはちょっとずれましたが、お仕事させてもらう上で、上田はこんな感じのこと考えてます。

数日前の名言の通り、知識の量が増えると確実に人に優しくなれるので、もっともっと勉強して強くなりたいと思います!!


現場からは以上です!!



==========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

2024.01.12

副教室長と自分の両親の食事会を企画中の上田です。


どんな感じになるのか楽しみですが、上田の両親なので、コミュニケーション能力の塊で、


父親は、情報のインプット量が半端じゃなくて、話をわかりやすく言い換えて説明するのに長けた人物。
(#よくしゃべる)

母親は、人の話を聞きだすがめちゃくちゃ上手。自然といつも人に囲まれる人物
(#尊敬)


この二人からなら、上田みたいなの育つやろうな!って感じの二人ですわ。笑



その二人と、松木副教室長をあわせたらどうなるんだ~??
(#トムブラウン)
(#伝わる??)




おそらく、あの上田が一番しゃべらないんだろうな~ってのが浮かびますが、楽しみです

受験と学年末テストが落ち着いてからかな・・・





じゃあ、本題。




せっかく今、上田徹底管理コースが始動しているので、その中身を紹介。



今日は【菅中学校の定期テスト勉強法】を目標点数、科目ごとに紹介。




使う教材はどうあれ、計画的にかつ丁寧に、ちゃんとこんな感じで進めれば、大体これくらいの点数は取れるよ!っていう提案回です!!
(#菅中以外の生徒も参考になるはず)




城南コベッツ矢野口駅前教室では、
・atama+(AI教材)のコース
・冊子、プリントのコース

に分かれているので、教材ではなくて、内容で説明していきます。




①平均点に行く自信がない人
②平均点前後の人
③80点以上を目指す人
④90点以上を目指す人


の4つに分けて解説していきますよ。






まずは英語。


菅中の英語は、

リスニング

単語問題

文法問題

初見の長文


って感じで進んでいく。割と普通の流れ。

単語、文法の定着のためにワークを反復が大事なのはどこの中学校も同じ。


ただ、それだけだと80点、90点付近で頭打ちになっちゃうので、そこらへんを目指すなら、「長文読解」に慣れておく必要がある!!








①平均点に行く自信がない人
点数で言うと50点未満の人


基本的には学校のワーク反復
(#3周)


みたいに学校のワークに専念してしまった方がやりやすいそう。

塾に行っているからって、塾では塾用教材。って進めると、やることが増えただけで、テスト前に提出物に追われてしまうので、あまりお勧めしない・・・・



学校の進度に合わせて、ワークをコツコツ進めておく。


すると、テスト範囲が出るころにはまあまあワークが仕上がっている状態になれるはず。

先生によって?最後の方にドンって進むときあるけど、、、、笑
(#菅中の英語の先生、あれやめてください)
(#クレーム。笑)




テスト範囲が出たら、その範囲をもう1周。

間違えたところをもう1周。

ってすると50点は行けるよ!!



城南コベッツ矢野口駅前教室では、人によっては、塾の授業でも学校のワーク、宿題で反復。

みたいにしてる。



長文読解の対策は、早いかなと思います。

そうなるんだったら文法と単語をしてほしい。





他の点数目標の人にも、他の科目の勉強にも言えますが、


ワーク3周みたいな量


を目標にしないでね!


ってところです。





上田がよく言いますが、


ワーク反復しているうちに、答えを覚えてしまって、


「たしか○○だから、答えは○○だ!!」


って反復する人が意外と多い気がします。

特にこのくらいの点数の人。




そうじゃなくて、

ア~エの四択だったら、

アは~~だから不正解。

イは○○だから不正解。

エは△△だから不正解。

ウは不正解の部分がないし、こうこうこうだから正解。


って上手でなくても良いので、自分の中で、なんでこの答えを書いたのかを言えないと、ただワークを適当に反復しちゃう。


その結果、なんか量こなしたのにできるようにならないじゃん。もう勉強嫌い。

になっちゃいます。



自分ができるようになっているかが大事なので、



正解だったラッキー


不正解だ。悔しい。



だけでろくにチェックせずに先に進んじゃうと、


進んでいるようで足踏みしているので、効果が薄い。



正解不正解に拠らずに解答解説はじっくり読んでください。




っていう勉強の仕方があっているかどうか不安ならば、


ワークと同じくらいのレベルを反復して、その問題も解けるか確認してみましょう。


そこで、ワークをちゃんと理解できているのか、形だけ反復しているのかがわかります。




(城南コベッツ矢野口駅前教室で、配っているプリントの「ステップ」と「チェック」がそれにあたる)





勉強方法というか頭の使い方を書いたので長くなりましたが、これはどの科目でも点数目標でも文法でも長文でも同じこと。




②平均点前後


基礎レベルの徹底+標準レベルもできていたら良い!!

ってラインで、


やることは、

基本的には①と同じく学校のワークを進めるのが重要。

ただし、学校のワークだけじゃなくて同じくらいのレベルの冊子・問題集を並行させても良いでしょう。


もしも単語・文法に比較的自信が出たのなら、長文問題をやってみても良いと思います。


菅中の長文は、内容的に難しいよりは"長い"ので、単語・文法レベルを前学年に落としたものからやってみてください。


プリントで言うと

単語・文法は「ステップ」と「チェック」、(「テスト対策」まで行けたら最高)

長文は説明がしにくいので割愛。
(#塾生には準備します)



③80点以上を目指す!

ここらへんからはワークは1周でも十分かもしれません。

不安ならワークの基礎問題以外を2周してもいいですが、


プリントでいろんな問題に触れながらが良いと思います。


長文も前学年だけじゃなくて、現学年の長文レベルまでは触れておきたい。


プリントでいうと単語・文法は「チェック」と「テスト対策」

長文は現学年のもの。
(#塾生には準備します)


④90点以上


基本に時間はかけなくても良いので、


文法と長文をメインに進めてよい。



ワークは早々と終らせて、


文法の応用「テスト対策」

長文は、現学年のものと、入試問題とか中3生がする教材あたりから長文を引っ張ってくるのもよいですよ



注意点は、

例えば80点以上を目指すからと言って、今40点くらいなら、

③の進め方じゃなくて、まずは①、その次②って進めないと結局、目標達成できないよ。


ってところです。






長くなってしまっていますが、社会はすぐに終わります。


菅中は社会の学校ワークがないので、塾で用意するプリントを自分でできるようになってもらえれば。

①平均点に行く自信がない人
テスト範囲のプリント「ステップ」と「チェック」


②平均点前後の人
テスト範囲のプリント「チェック」と「テスト対策」


③80点以上を目指す人
テスト範囲のプリント「テスト対策」と「チャレンジ」
もしいけるのならテスト範囲の「入試対策」


④90点以上を目指す人
テスト範囲のプリント「チャレンジ」と「入試対策」



ここらへんまで進めると目標達成はかなり現実的になると思います。



英語と同じように、


スタートラインは今の自分の点数で選んでください。


90点以上めざしたいからといって、

いま60点の人が、いきなり④を進めないように。








一部、塾の教材とかプリントで説明したところがあるので、わかりにくいかもしれませんが、


要は、教材を


基礎

標準

応用

入試対策



に分けて、自分の今のレベルにあったところとレベルちょっと上のところをできるようにしておいてね!って感じです。




それを踏まえて、何をやったらいいか、どのようにやったら良いかがあれば相談ください!




明日は数学と理科編
(#国語はしない)


現場からは以上です。


==========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

2024.01.11

今,稲城の塾で1番進化している自信がある城南コベッツ矢野口駅前教室の上田です。

(#挑発)


今日の18:40〜20:00の間の雰囲気がすごく良かったような気がします!!
(#勘違いだったらごめんなさい)

いつも以上に、みんなが勉強や進路実現に前向きだった!!


もちろん課題がゼロになることなんてないけど、確実に理想に近づいている気がします。

何があったのかが今日の本題です。


すでにご紹介した


松木副教室長
(#まーちゃん)

高橋高校指導部部長
(#なんか役職名がしっくりこない)
(#役職名募集中)


の活躍が半端なく、上田のやりたかっことがゴリっと進められた気がします。
(#ありがとうございます!!)

(#なぜか上田が達成感)

一昨日までの上田といえば、
「ちょっと待って!」おじさんで.


あっちの生徒から

「塾長〜」

「ちょっと待って!」

こっちの生徒から

「塾長!!」

「ちょっと待って!」

でてんやわんや。

体がいくつあっても足りねえ!って思ってましたが、

今日でその問題はほぼ解決!!
(#多分)


松木副教室長、高橋先生で生徒面談を合わせて何件してくれたんだろう?

10件近くこなしてくれたはずです。

新学期が始まって、高校入試までも大学入試までも残りわずか。


残りの期間で何をすべきかの全貌をお二人と生徒で決めてもらいました。


これで、より頑張りやすくなるはず!!
(#頑張れるよね??)
(#うん!と言ってくれ!)

もちろんその間、1,2年生の勉強もあるわけだし、


ありがたいことに、塾に入りたい!!って方の問い合わせや体験はあるしで、

やることいっぱい!本当に忙しくさせてもらってます。

早めに満員になればなるほど、通ってくれている生徒の面倒見に全集中できるので、友だちへのおすすめお願いします。

(#まだまだ成長を続けて見せます。)

さて、インスタのストーリーでもお伝えした通りですが、

新たな試みとして、

「まーちゃんのお悩み相談室」

「高橋コンサル」

ってものを始めてみました。

要は、

松木副教室長との面談

(#もちろん生徒面談でも三者面談でも可)

髙橋先生との面談

(#高校生の勉強法、計画、ペース管理)

なんだけど、おそらく名前はすごく大事!!

お悩み相談室だとなんかやさしそうで身近だし、

髙橋コンサルってなんかかっこよくて、格が上がって高校生向けっぽいでしょ??

(#たぶん)

ここらへんの言葉の使い方は、文化を築くうえで生命線になるから、語彙力って大事。

とにかく、松木、高橋の面談をより身近になった方が良いと感じたことから新たな試みです。

松木副教室長

高橋チーフマネージャー

(#ちょっとカッコよくなった??)

の面談内容は事前に上田が準備したものをもとに実施してもらっているし、そもそものカリキュラムの大枠を作っているのも上田なので、

それをありえへんくらい外れなければ問題なし。

担当講師の先生と共有したうえで、授業内容に反映してもらってください

(#上田への報告はその後で可)

(#業務連絡)

(#組織化)


これで今まで、生徒が思い思いに話しかけていましたが、いくらか順番を意識できるようになったと思います。

(#期待)

これまでが今週の進んだところ。

反対に、まだ露見していませんが、

「同じ人ばっかり面談入っていて、ずるい!!」

っていう"不平等感"が出てくるかもしれません。

「もともと自分から行動するのが苦手だから、個別選んでんだよ!みんなに見えるスケジュール表に名前書くなんて嫌だよ!!」

という人もいるはずなので、その不平等感が出ないような策は考えます!!

(#これは上田の仕事)

また、必要になりそうな面談シートは作成したので、それをたたき台に面談を進めてください。

やりながら、面談シートは改善していきましょう!

えらく、業務連絡が長いな。と思っているかと飽きていると思うので、ここから回収していきます

それが今日のタイトルになっているところで、

「どうせ次の課題が見えてくるから迷っている暇はない」

失敗を恐れて、一歩踏み出せないに関しては、気持ちとしてはわからなくもないですが、

勉強もお仕事も、部活も習い事も最初から満点を取ろうとする完璧主義者は結構損しています。

逆に、どうせ1回で満点はとれないから、

早く始めちゃって、見えてきた課題を改善改善って進める方がはるかに成長が早い!!

準備ができたらやります。

では遅すぎる!!

(#ライバルがその間待ってくれない)

(#なんならはるか先を走っている)

上田の個人的な考えなので、あくまでも参考程度ですが、前にも書いた大事にしていることです。

人よりも成果を上げようと思ったら、できることは

①どうせやらないといけないことを人よりも早く始める

②どうせやらないといけないことを人よりも圧倒的に多い量をやる

③人と違う効率的な方法をみつける

なぜか、勉強の裏技(これをやれば一発で100点みたいなやつ)を求められている気がしますが、

そんなのがあったら上田もっと頭良くなってる!!

①~③で優先順位付けるなら、お察しの通り、

①>>>②>>>>>>>>>>>>>③

といったところで、③なんてものを見つけられるのは、一部の天才。

それを探すのはギャンブルすぎる

上田のような凡人にできるのは、①の人より早く始める。

(#早く始めれば必然的に②の量の差も付くんだけど)

いつも言っている通り、みんながスパートかける前に、スパートをかける。

そうすれば、ライバルよりも早く課題にぶつかれる。

課題にぶつかったときは、前に進んでいる証拠ですわ!!

(#良いこと言うね)

失敗しないように(ころばないように)進むんじゃなくて、

ころんだあとにすぐに立って走り始めればいいので、進みましょう!!

明日は今日と違う課題に向き合えています様に!!

その課題を乗り越えるために、

まーちゃんのお悩み相談室

髙橋コンサル

を存分に使ってくださいな!

というわけで、結局言いたかったのは、新しい試みの紹介でした。

現場からは以上です。

==========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================