城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.09.06

意外とブログ読んでいる人多いのと、

思ったより好評なことにご満悦の上田です。

(#読んだいないと思いながらよく毎日続けたな!笑)




さて、夏期講習期間は、

毎日のようにみんなと会って、新たなエピソードが積もりに積もっていたので、

ひねり出せていたのですが、ついにネタが尽きてきて困っています。

(#誰にも頼まれていないことで苦労すんな)

毎日更新はやめて気分が乗ったら書く。くらいにしようと思いますが、

そんな感じだと書かないリスクがあるので、分量を短めに毎日書いてみます。

(#また言ってしまった!)

(#毎日が基本で、しんどい時忙しい時は休む)

勝手に初めて勝手に苦しんでいるのが異常に滑稽ですが、

基本的に人生って絶対にやらなければいけないことはなくて、

「やりたいからやっている」

「自分のこだわりだからやっている」

って思った方が色んな事楽しめます。




ここからが本題で、

「9月のブログ戦略」

と称して、上田が9月どのような動きを考えているか書いていきます。




今日で、菅中学校の定期テストが終了。

(#本当にお疲れさまでした!)

(#テストの振り返りをしながら入試に、次回の定期テストに向けて進んでいきましょう)

(#テストの結果出たら教えてね)





中学校、高校と定期テストがじゃんじゃんあるし、

受験生は模擬試験もあるしなので、

確実に個人面談の回数は必然的に増えます。

その面談内容は、すごく大切にしたいところで

ブログの記事にしていこうと思います

(#もちろん匿名性は確保して)






大事にしてほしい考え方の一つですが、

自分のうまくいったこともうまくいかなかったことも

人と共有できる人の方が上手にことを運べる気がします

(#上田調べ)







上田が良く感じることですが、

このブログに関してもそうでしたが、

"自分としては大して努力をしたつもりもないことで信じられないくらい人から称賛されたり感謝されたりすることがいつかでてきます"

往々にして、

それが"得意なこと"です。





なので、誰かにとってコミュニケーションを取りやすい自分でいた方が得だし、

褒め言葉や感謝の言葉は素直に受け取る人に、褒め言葉も感謝の言葉も集まります。






前にも書きましたが、

自分の得意なことは自分の当たり前の中にあることが多いので、気づくのは意外と難しい。

だからこそ人から気づかせてもらう必要があるし、人から言葉をもらう必要があります。





危うく何を言うかを忘れるところでしたが、

しっかりとそれぞれのみんながうまくいったことうまくいかなかったことをみんなで共有したら、

「なるほど!そういう風にすればいいのか!やってみよう~」

「自分もそのミスしてる~」

って言うことに気づけるかもしれないから、

"君の行動が誰かの行動を支えられる"





そう思うと失敗もあまり怖くなくなるかもしれませんね!
(#良いこと言うね。上田)




9月の上田はよりみんなとコミュニケーション取る時間を増やすと思いますが、

そういう思惑があることを知って、色々教えてください!!

(#シンプルに話したいだけのこともある)





現場からは以上です。


2023.08.31

前半後半に分けた自己紹介を完全に忘れていた上田です。


さて、タイトルの通り、

改めまして上田の自己紹介①

の続きを書いていないのを完全に失念していました。。。。




書き始めたら止まらなくなってしまうという自分大好きを発揮してしまいましたが、

大学入学からスタートですね!



大学は自己紹介①であげたとおり地元の大学に進学。

高校でハンドボールをして思いのほかはまったので、

大学でもハンドボール部に所属。

(#大学でまで部活するあたりが上田)


教員を志望していたので、

せめて経験しておこうと思ったんだったか、

高校時代の人に教える経験が面白かったんだったか、

お金を稼いでみたかったんだったか


忘れましたが、塾の講師のアルバイトに挑戦。

そのころから、人に警戒感を与えないことが得意だったようで、

中学生とわちゃわちゃやっていました!笑

(#たしか上田って呼ばれてたし、タメ口だった)




アルバイトでも、部活でも、

同期と仲良くなるよりも先輩から可愛がられることが多かったな。

大学1,2年の時は、ご飯に行ったときにお金を払った記憶がない。笑



こう聞くとだまし取っている感があるんだけど、

そんなわけはなくて、常に先輩と一緒にいるときに、先輩たちが楽しんでご飯をたべるにはどう振舞えばいいのかを考えまくっていた。

その結果、

部活が終わったら、

「ぴょんす(当時のあだ名)ハンドボール終わったら筋トレして、飯行こうぜ!!」


って必ず誘われるようなポジションを勝ち取った!笑


(#同期からは「媚びやがって」っていじられてた)



大事なのはここからで、

先輩たちは、部活の中心選手なので、

ご飯を食べながら、


チームをどのようにしたいのか、そのために期待される役割が何なのか、


みたいな話を聞ける良い機会になっていたので、

あとは練習の時に、試合の時にその役割をこなせば、

簡単に評価してもらえて、結果的にチームの中心選手の仲間入り。

(#あれ?これはせこく聞こえてる??)

中心選手になってしまえば、

役割をこなしながらも自分のやりたいことを少しずつ主張できるポジションになれるんですね。





でも社会の中で、

「自分がやりたいこと」を優先して、

「評価してもらえないな~」って悩む人って多いんだけど、

多分、順番を間違えていて、


「自分がやりたいこと」をするためには、

一旦は、「相手がやってほしいこと」に徹する必要がめちゃくちゃある


って大事なことを学んでいました。


大学では、高校までの知識を詰め込む以上に、

こういった世の中を渡っていく術も学ぶことができたな~って感じ。





このままだと、


部活とアルバイトしかしていない感じになっているので、軌道修正。


理学部なので、


数学も化学も物理も生物も地学も全部勉強しました。

(#熊本は地学の名門)



そんな中で、「待って!数学よりも化学の方がおもしろくない??」

ってなっちゃうんですね。




まさしく高校の担任の先生の助言通り。


「やりたいことが変わってもいいように理学部」

って采配が的中。



数学の勉強は好きだは合ったのである程度はやったものの、化学にのめりこんでいってました。

本を読み漁ってた。笑



だいぶ端折るんだけど、

そのまま専門を化学の"有機化学"ってものにすることに決めて、

4年生の時に研究室に!!



思えばこの時から、常に自分の好きなものって本当にこれかな??

とか、


自分の力を最大限に活かせることってこれかな??

みたいに

勉強にすらアルバイトにしろ部活にしろ


それを問い続けて、「これだ!!」


って決まってからのスピードが異常

(#スポーツカー並みの速さ)



今振り返っても、この前言撤回ぶりは見事だけど、

人生における重要なターニングポイントで、

この決断は我ながらナイス!!



研究室では有機化学の実験漬けの毎日で


朝9時から夜の日付が変わるような時間まで、月~土曜日まで

研究研究研究



教授は自分たちが思っている100倍頭がいいので、どんな議論を持ち込んでも

論破されるんだけど、「自分で考えるのが大事!」

っていってすぐには教授の見解を聞けない。。。。

(#本当に手ごわかった)



そこで、上田が何をやり始めたかというと、


"めちゃくちゃ元気に挨拶とお礼を言う"

"めちゃくちゃマメに報告に行く"

"先生とご飯を一緒に食べる"


っていう部活で先輩にやってたことを教授様にもやってみることにした。



そうしたら、、、、、





めちゃくちゃ可愛がられた!!笑






(#可愛がられる天才)





よくよく考えると当然の話で、


教授はそれだけ頭良くて、論破しまくって、厳しくて、

って感じだったので、誰からも好かれていなかったんですね!笑


(#改めろよ)



だったら、人と同じように教授に反発しても解決しないので、


"教授と仲良くなってみる作戦"


をやってみたわけです。


我ながら恐ろしいんだけど、

"頭が良かろうと悪かろうと年収が高かろうと低かろうと一人の人間"なので、


仲良くなろうと近づいてくる若者をおじさんは無下にできないんですね。

(#ちょろいもんよ。笑)




その結果、ご飯を食べて機嫌が良いときに、

実験の良い報告も悪い報告もすませちゃって、次の行動まで決めてしまう。


他の同期が、機嫌が良いか悪いかわからないときに報告に言って、

博打をしかけて1時間くらい怒られて帰ってくるのを、ニヤニヤしてみていた

(#性格が悪い)




とはいえ、わざわざチームの雰囲気を悪くする理由もないので、


同期や研究室の先輩後輩に、

「今は教授の期限良いよ!」

「今は報告行かない方が身のためだよ!」

「多分、早めに報告行かないと雷が落ちるよ!」



逆に、

教授にも


「A君の進捗ってこんな感じらしいですよ!」


「B君はうまくいってなくて悩んでました。もうすぐ頭搔きながら報告に行きます
 というか行かせます」



みたいにまさかの教授と学生の懸け橋になる役割を担う。

(#コミュ力お化け)




これは自己紹介なのか??

と思ってきたけど、




大事にしている考えがこのころからあって、


"人がわかっているけどできないことをする"

っていう


めちゃくちゃ泥臭い選択を重ねてきました。



この感覚はすごくすごく上田の人生の中で重要で、

(#全員がこうあるべきとは言わない)


人と差を付けたいと思うのなら、


・人がやらない量をやる

・人がやらない方を選ぶ

・一旦は人がやってほしいことをやる


という軸はこの時からの習慣のようです


(#今気づいた!笑)




その結果なのか何なのかわからないんだけど、

教授の推薦をもって、


大手化学メーカーの2社の内定をいただいて、2社のうち、より大手でない方を選びました。

(#就活は2社で終了)


って良い感じのメッセージを書いたところで、

自己紹介②は終了。


大学編→新卒編に突入します。





次回をお楽しみに

(#絶対に忘れる)



現場からは以上です。


2023.08.29

今日塾の生徒に「ブログって夏休みだけで終わりですか??」
って聞かれて、「それは9月も続けて欲しいって意味なのか??」
と迷っている上田です。
(#思い付きだとネタに尽きるので、シリーズものを作ろうか迷い中)



さて、今日は「勉強をすごくがんばったつもりなんだけど、テストが上がらないかもと不安です。。。」
という悩みに対する回答をしていきます。




起業を経験した自分にとっては、この悩みというのはすごく共感が出来ます。

ありがたいことに去年、塾を引き継いだ段階では生徒数が30数名だった状態だったのが、

今は60名に届きそうなくらい、何とかやっていけているつもりです。

とは言え、来年がどうなるかは予想がつかないというのが正直なところで、

全く生徒が集まらなくて、赤字で泣いているかもしれません。



めちゃくちゃポジティブなやつに見えているかも知れませんが、

問い合わせにきた生徒が入塾しなかったり、

最近はないけど、塾をやめてしまう生徒がいたりすると、

「来年は自分は食っていけないんじゃないか??」


と不安に襲われます。


恐らく"上田大樹として生きる"ということを決めた以上、

この不安とは常に向き合わないといけなくて、不安が無くなることはないんだろうな~

と認識しています。





まずは、「不安を消そうとすると、不安は消えない」ので、

常に不安ってあるよな~くらいのメンタルが超大事。



もしも生徒が0になったら、○○しよう!

みたいな選択肢は一応準備しています。

(#頭ではわかっているけど、心がざわつくときは全然ある)




上田はまだ31歳で、一般的には全然若手の部類に入ります。

生徒のみんなは特にそうですが、

「人生経験が多くないので、実績にすがることが出来ない。」

特に特に

"今までにないくらい夏休み頑張った人"は、

そんなに勉強量をこなした過去が無いので、

どのくらい成績が上がるかの予想は出来ないので、その不安はテストの結果が出るまで付きまといます。


(#そんなもんです)




とはいえ博打に走ると本当に失敗するので、

できることはしておくべき。


できることとしては、

使っている問題集でもプリントでも、塾の教材でも

テストを入れること。



単語や漢字を何回もノートに書く。

とか

理科社会の用語を書いて覚える。

とか

は大事ではあるんだけど、


必ずその最後に(できるなら最初にも)小テストを入れるようにして、


「自分は今、○○割くらいはできているな~」


もう少しできるようになるためには、

どうしたらいいかな~

っていうのを常に問い続ける必要があります。


そうすると、テストまで自分の点数の予想がつかないという状態はなくなって、

「小テストでこのくらいできたから、最低でもこのくらいはとれるだろう~」

って予想が立てられるはずです!!




ちなみに何かの本に書いてありましたが、

"根拠のない自信"って大事らしいですよ!!


その心は、

根拠のある自信ってのは、


基本的には過去の実績が伴っていて、

実績は常に数字で言い表すことが出来る。


数字で表せるということは、

例えば、「前のテストで70点とれたから!!」

みたいな自信を持つと、


80点取った人と比べたときに凹んでしまう。。。。。


といったように根拠のある自信は、

基本的に人と比べられるものになりうる。


ってことは認識しておかないといけません。




どちらかというと、自信がある人に対して、

"その自信はどこから来るの??"

みたいに根拠を問われがちですが、


実はその根拠は、"人と比べる"ってことに陥りがちなので、


「なんだかわかんないけどできそうな気がする!!」

っていうのはめちゃくちゃ大事にしてほしい感情です。





恥ずかしながら、31歳まで大した実績を残せていない上田ですが、


「時間をかけることが出来れば、ある程度の事ならできる自信があります!!」


(#31歳なら実績作っておけよ!笑)



そんなこんなで、

失敗するかもしれないと不安を感じてしまうことは基本的に避けられないし、

その不安が自分を動かしてくれるので、一旦、受け入れることが大事だよ。


ただし、やるまでわからない状態は、"博打"になりえて、

「あんなにやったのにできなかった。。。。」

につながっちゃうので、常に自分の力を客観的に見る機会を作んないといけないよ!!



そしてそして、

実は、"根拠のない自信"ってのは「自己肯定感を高める」って意味においては

重要だったりするよ!!


って話でした。


(#見切り発車の割にいろんな話に展開できたな)



現場からは以上です。












2023.08.28

今日、ZOOM会議を2件と面談1件をこなして疲れ果てている上田です。



さて、今日は「塾長がついつい見ちゃうyoutube」というタイトルで話そうと思います。

昨日の記事では、
塾長が自ら積極的に見に行っているyoutubeだったのですが、

今日は、ショート動画などで流れてくるとついついみちゃうもの。
(#こっちの方が、自分にない視点なので有用だったりする)




定量化したことはないんだけど、ついつい見ちゃう~ってやつでいうと、

圧倒的に【ひろゆき】さんの切り抜き。

中田敦彦やキングコング西野さんとビジネス系、教育系で経路が似ているからなのかやたらとおすすめされるから見ちゃう。


他にも成田悠輔さん関係の動画もおすすめされちゃうので、見ちゃいます。




ここまでだと、「へぇ~」で終わっちゃうので、

最近見た中でも特に面白かった動画を紹介したいと、僕なりの解釈を書こうと思います。

面白かったな~

というのは、

↓↓↓この動画

【ひろゆき】学歴は絶対にあった方がいいですよ、社会が平等だなんて思わないでください【学歴 社会 会社 東大 京大 早稲田 慶応 受験 就活 企業 採用 面接 Fラン大学 学力 甲子園 高校野球】



実は、ひろゆきさんは、というか"論破"という考えがあまり好きでない。

人は結局のところ"正論"ではなくて"感情"で行動するので、

人を正論で叩きのめすことは、本当に不毛だと思っているし、

今後も変わらない考え方だろうと思っています。



とは言え、

この動画の中で、結局、「学歴」って大切だよね!って話は"正論"すぎました。


動画の中で好きだった考えが、

「学習というのは、自分の知らないものを自主的に調べて、知識を増やすこと」

というフレーズはまさにその通り。



勉強というものを学校の教科書的な勉強でなくて、

ゲームからでも、友達との会話の中からでも、

SNSからでも学習はできる。というのがひろゆきさんの考え方のようです。

(#それについては激しく同感)





「人生というのは○○じゃないといけない!!」

「勉強っていうのはこうじゃないといけない。」

「男だから、女だからこうあるべし」

みたいな考え方があまり共感できない。



周りの成功されている経営者さんとお話しすると気づくのですが、

驚くほど、偏見がない。


知識というよりは思考のパターンが絶対違う。





誰かの成功を見たときに

「○○さんだからできただけだよね!」


って考えるとそこで思考が止まっちゃうわけですが、


「○○さんにできたのなら、自分にもできそう!!」

って考えられると、

○○さんのうまくいった方法を学ぶことが出来るので、

その考えの人には、"成長"っていう果実が待っているんですね!!




今日参加したZOOM会議のひとつは、

あるプロジェクトのキックオフミーティングなんですが、

そこで繰り返し言われたのが、




成功法は世の中にあふれているし、

おそらくみんな知っていること。

後はそれを行動に移すかと行動量をどれだけ増やせるかです。


ということを言われました。


ネットやAIが正解は教えてくれる時代。



自分の価値を高めるのは、それを行動に移したかの"経験値"だな~と実感し、

この1年で、"起業"の選択肢を選んだこと、

"TV出演"に挑戦したこと、

"キングコング西野さんに来塾してもらったこと"などなど


思いつくことはいろいろと楽しみながらやってみました。


その結果なのか、


今後あるyoutubeチャンネルにゲスト出演する機会をいただけるかもしれません。

上田の異色の経歴を話すうちに、

「一度お話を聞かせてください!」

だそうです。



今、上田がやっているのは

「先生が〇×をつけてくれるような問題ではなく、

 ○なのか×なのか、進んでるのか進んでないのかわからないこと」

を永遠とこねくりまわしています。


自分ができることは"小さなできた!!"を繰り返すことでしかないので、

31歳の上田も走り抜けようと思います!!

(#最近の口癖が「やったことないことをやりたい」)




夏期講習が終わると、今までよりは考え事や学習する時間を確保できます。

朝から生徒のみんなとわちゃわちゃできないのが残念ではありますが、

みんなが学校で学んでいるときには、

最大限、上田も学んで行動を続けようと思います。



今日は、なんだか自分の決意表明になりましたが、

ありのままの気持ちを書いてみました。



現場からは以上です!!









2023.08.26

女子中高生から「お父さんが苦手」というような話が多くて、
将来良いお父さんになれるかが不安な上田です。



さて、今日は「塾長が見ているyoutube」というタイトルで話そうと思います。

なぜだか常に意味のあることをしてそうと思われていて、

ゲームとかSNSとかyoutubeとかとは縁が無さそう。

みたいに言われたため、

「そんなことはないよ!」

っていう意味で、上田がよく見るyoutubeを紹介してみます

(#ネタに困っている)
(#今日はいつも以上に思い思いに書きます)



とは言え見ているものは、

いわゆる"タメになる系"が多いように感じます。




チャンネル登録して必ず見るものは



中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY

シンプルにめちゃくちゃ勉強になる!!

・社会問題・時事問題
・人間関係・心理
・政治・経済
・お金
・健康

などなど、オリエンタルラジオの中田敦彦さんが
ご自身で読まれた本や、勉強した内容をホワイトボード一枚にまとめてプレゼンテーションするというもの。


もともと本は人よりは読む方だった上田ですが、

このチャンネルに出会ってから、より読書家になっていきました。



せっかくならオススメの回をご紹介してみます。

1.【やりたいことの見つけ方①】人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド

やりたいことの見つけ方という有名な本を解説したもの。

今となっては、いろんな本で書かれているやりたいことの見つけ方に初めて出会ったのが
この動画でした。


もともと化学メーカーで研究開発をしていた上田ですが、この動画を機に自分の人生を見つめ直し、

教育業界である塾の会社員に転職を決めたものです!!



もっと早く知っておけば、大学や新卒の選択肢が変わったかもな~というすごく衝撃を受けた回。



2.【7つの習慣①】序章!

同じく転職を考えるきっかけになった本の一つ。

コロナ渦でyoutubeで観たいものを探しているうちに

お勧めされた本で、こういった系の本の中では超ロングセラー!!!

ビジネスマンならば一度はどこかで観たこと聴いたことあるはずの一冊です。



本だとめちゃくちゃ分厚くて読む気にならないので、

動画を観てから、本を読むとめちゃくちゃ頭に入ってきやすい。



活字が苦手な人の為に、漫画も出版されているので興味があればぜひ!!
(#塾の本棚においてあるよ)



3.【サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい①】起業せず、労働者から資本家になる方法!


塾の教室運営を会社員として、やっている中で出会った動画。

これは「いつか起業をしたい」と思っていた上田青年からすると

起業するタイミングが5年くらいは早まったくらい目からうろこの内容。



詳細は動画を観て欲しいけど、

なんとなく起業というと失敗するリスクが気になって、一歩踏み出せない中ですが、

本当に新しく事業を始めるのではなく、すでにある事業を買ってしまって、経営を引き継ぐ。

というのでリスクも下げつつ、起業の夢も叶う。



というノウハウ本。



ご存知の通り、上田は実際に、城南コベッツ矢野口駅前教室を買って、今まさに経営をしているところなので、

自分の人生に大きく影響を与えた本であり、動画なのですごくオススメ。


(#やはり夢を叶えるためには、たくさんの選択肢を勉強する必要がある!!)




キンコン西野亮廣のラジオ【Voicy切り抜き】

以前塾に来ていただいたキングコング西野さんのラジオを切り抜きしたもの。


ビジネスマンとして、こういった考え大切だよね!

とか

人間関係とかリーダー論とか、お金の稼ぎ方とか


納得した人生を生き抜くのにめちゃくちゃ有益な発信の数々。



圧倒的に量をがんばっている方なので、

説得力がすごくて自分も頑張らなければと刺激をもらえる内容です!!



BAND SAURUS #バンドザウルス


同じくキングコング西野さんが最近運営しはじめたチャンネル。

「なんで恐竜なの?」って疑問は、

「西野さんファンになったらわかるよ!」


っていうだけにしておいて、「


生徒のみんなに見て欲しいとしたら、

この動画↓↓↓

【夢を追うか?就職か?】悩む大学生と語る人生の岐路

【20代を生きる】未来ある若者へ、人生の教訓


「本当に良いことを言うな~」

って思えるんだけども、

別に目新しいことを言っているわけでなく、

お父さんお母さんや学校の先生が常に言っているようなこと。




だけど、なぜか言葉に信じられないくらいの重みがある

(#うらやましい)


本当に努力されてきた人の言葉の強みっていうのが表現されているのでオススメ。



そんなこんなで、

いよいよ夏休みが明けてしまって、学校が再開しますね!!



受験生にとっておそらくこれからはめちゃくちゃあっという間に過ぎる。

定期テストがあったり、毎月模擬試験があったり、学校の行事もあったり、

夏休みのようにまとまって1,2年生の復習にあてられる時間はありません。




上田も9月から、さらに大きな挑戦をすることに時間を割こうと思っているので、

お互いに毎日自分を少しずつ更新していけるようにがんばりましょう!!



現場からは以上です。